(6.寓話の道徳論的解釈)

 なお、最後につけ加えるならば、この物語は、山中深く迷い込んで、他界(異界)に踏み入り、異類に化かされそうになったが、辛うじて逃げ帰ることができたという、民間説話の形式を踏まえています。よく知られた作品としては、泉鏡花の『高野聖』がありますが、風土的には、柳田国男の『遠野物語』とおなじ物語環境のなかで作られたものと言えるでしょう。

 その点からみれば、この物語における異類、つまり山猫の惑わしは、「それはだいぶの山奥でした。案内してきた専門の鉄砲打ちも、ちょっとまごついて、どこかへ行ってしまったくらいの山奥でした」から始まり、二人の若い紳士が言葉のトリックに気がついた時に、山猫の呪縛が解ける。そこで、「死んだ」と思いこまされていた二頭の白い犬が飛び込んできて、山猫を追い払い、二人を助けることになるわけですが、このような猫/犬の使い方は、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』に由来し、そこへメーテルリンクの『青い鳥』が摺り合わせられていた、と言えるかもしれません。

 寓話の道徳論的な解釈法に従えば、これは衝動/理性、あるいは誘惑/現実感覚となるはずです。しかし、二人の若い紳士はついに理性や現実感覚を自分のなかに取り戻すことはありませんでした。言うまでもなくそれは、彼らが自分の欲望を見つめなかったからで、それが、「しかし、さっき一ぺん紙くずのようになった二人の顔だけは、東京に帰っても、お湯にはいっても、もうもとのとおりになおりませんでした」と結ばれた理由です。


BACK   目次