3.『遠野物語』の世界

 その点を確認して、さて、それでは、『遠野物語』はどのような世界だったのか。それを把握するために、物語の配列を変え、「場所にまつわる奇異譚」「家または人にまつわる奇異譚」「土俗信仰」「習俗」「伝説」という項目を立ててみました「資料編」参照)
 その結果気がついたことをまとめると、おおよそ次のような特徴が浮かんできます。

1)現存しているか、つい数年前に亡くなった人の体験談が、3分の1ほど占めている。語り方や内容から判断して、明治以降の体験談と思われるものまで拾うならば、3分の2近くが現代の出来事となる。
2)しかし、明治以後の歴史的に大きな事件、たとえば明治維新、日清・日露の戦争等については全く言及していない。ばかりでなく、歴史年表ふうな年代や年号の明示がない。わずかに「大同」「嘉永」が、一回ずつ言及されているのみ。(いわゆる「歴史」意識の無化)

3)家や人にかかわる物語は、土淵村の小烏瀬川の両岸、特にその東側の、家や人物に集中している。田尻姓、菊地姓、佐々木姓の人の比重が大きい。
4)田尻家では、家そのものに霊が棲みついているらしい。
5)菊地姓の人は、山中で家族の死を告知する声を聞いたり、仮死状態で魂が宙宇を遊泳し、死んだ肉親と会ってくるなど、異次元の空間を媒介にする、奇異な現象に触れやすい。
6)佐々木家は、霊視者や、霊を使う女性が出る家系らしい。

7)遠野郷の西側(内陸寄り)の達曾部村、宮守村、鱒沢村に関する物語は皆無。附馬牛村と小友村はわずかに1例ずつしかない。逆に、東側(海岸寄り)に関しては、土淵村に接する小国村、金沢村の物語があり、遠く離れた豊間根村、船越村のものもある。東の地域に向う、土淵村の村境に、笛吹峠(権現山と六角牛山との間)、境木峠(権現山と貞任山の間。大谷地)、白望山(長者屋敷)があり、狼(境木峠)、山男・山女(笛吹峠、境木峠、白望山)、マヨヒガ(白望山)などの伝承が多い。
8)土淵村の西側、松崎村に猿が石川があり、川童の物語を持つ。土淵村の南に接した、青笹村に六角牛山があり、狼、熊、猿、白鹿と出合った物語を持っている。

9)この物語の人たちは狐や蛇、馬、山女、「河童の子」と噂される赤子、山男めいた坊主などを、いとも簡単に殺してしまう。だが、祟りを受けた話は2、3例しかない。殺しに対する罪の意識がない。
10)異形なものと出会って、逃げ帰ったり、病になったりする話は多いが、襲われた話は1、2例しかない。
11)子供が異形なものと出会った話は、極めてシンプルで、物語的な展開がない。

12)この世にあるらしいのだが、自分たちの生活圏とは非連続的な空間(マヨヒガや、水の中)に、富を与えてくれるものがある。偶然にしか辿りつけない。誰もが辿りつけるわけではない。
13)身近な所に、遺棄された老人が住んでいた、と伝えられる場所(ダンノハナ)がある。かつては囚人を斬った場所だった、という。
14)まさに死に瀕した人の魂が、別れを告げに姿を現わすことがある。

15)遠野郷、あるいは個々の村の全体が蒙った災難(飢饉、戦争、水害など)や、その災難から村を救った人物の伝承がない。

 このように整理してみると、『遠野物語』の実質は「土淵村物語」だったことが分かります。そしてこの村の人たちの意識は、同じ遠野郷の西側・達曾部村や宮守村に対するよりは、むしろ東側の峠を越えた、海岸地方に向いていました。10人ほどの馬方が組を作り、一人が6、7頭ずつ駄賃馬を引いて峠を越えた話(37)もあり、大量の物資の交易があったことを窺うことができます。

 この交易では、往路・復路、いずれも山中で一泊か二泊しなければならず、多分その緊張感が、狼に襲われたり、山人に出会ったりする物語を呼びこんでしまいました。まだ狼の姿がしばしば目撃された時代であり、また山中、深夜、得体の知れない叫声を聞く事は、ごく当たり前に経験することだからです。「一人の男が、いま何か怪しいものの声を聞いた、と言う。すると、仲間の者も、そう言われれば自分も聞いたような気がする、と頷き合い、そして外部の者に対しては、確かに聞いたと、事実化して主張する」。柳田国男はそんなふうに、伝承が生まれる経緯を想定していましたが、リアルな推定だと言えるでしょう。

 


BACK    目次    NEXT