〔6.言語が生み出す葛藤〕

 先ほど私は、言語は社会的な葛藤の一部であり、時には社会的な葛藤を生み出してしまうことがある、という意味のことを言いました。このことを踏まえて、これまで紹介した経験を整理して言えば、現在の文学研究が明らかにすべきことは、ある文学テクストがどのように社会的な葛藤を言語的に反映しているか、あるいは社会的な葛藤をかもし出そうとしているか、ということであり、事実その方向に進んでいると言うことができます。他方また、文学テクストのなかには、社会的葛藤は解決が可能であり、だから本来的に解決不可能な葛藤などはこの世に存在しないのだと思わせるものも沢山あります。そう思わせるために、作者はどんな仕組みとイデオロギーを用いているのか、それを明らかにすべきであり、またその方向に進んでいます。

 いま私は「社会的葛藤など実際には存在しないかのように見せかける仕組み」と言いました。この時私の念頭にあったのはseamlessという言葉です。フジイさんの論文を紹介する際に私は「首尾一貫した厳格さ」という訳し方をしましたが、もともとフジイさんが使っていたのは、seamless rigorという言葉でした。seamlessという言葉は一般には女性のストッキングの種類を言い表すのに用いられて、皆さんおなじみのことと思います。seamというのは縫い目とか裂け目とか傷あととかいう意味で、ですからseamlessとは、縫い目が見えない、裂け目がないということを意味し、20年ほど前にFredric Jamesonというアメリカの文学理論家が『政治的無意識』("The Political Unconscious"、1981年)という評論で用いて以来、 文学研究や思想史研究などでよく使われています。

 どんな時にそれを使うかと言いますと、〈日本は日本人という単一民族で構成されている国家なのだ〉などという発言があった場合、その身勝手なイデオロギー性を指摘するためです。なぜなら、この日本列島にはいわゆる日本人だけでなく、日本に帰化したり、無理やり日本に帰属させられたりした人たちが住んでいるはずなのですが、単一民族という言葉がそういう事実を覆い隠し、その人たちの生活感情の裂け目や、内的・外的な傷あとなどないかのように見せかける働きをしてしまうからにほかなりません。

 言語は社会的な葛藤の一部だ、と私が言うのもおなじ観点からであって、この場合の「葛藤」が必ずしも社会的なトラブルだけを意味するわけでなく、さまざまな事情で日本に住むことになった人たちが日本語にかかわろうとした時、心のうちにこだわりを覚えたとすれば、その内的な葛藤も含まれます。ジェームズ・フジイさんのJapanese-Americanのように、ただのAmericanではなく、Japaneseとのつなぎ目(または裂け目、seam)がハイフンによって明示されてしまう、そういう社会的なポジションを負った人が、日本語にかかわり、改めて自分と英語とのかかわりを反省してみれば、いずれの言語にも何らかのこだわりを覚えないではいられないでしょう。その意味で、人は誰でも、自分の民族性(エスニシティ)や、両親の社会的地位や、性差(ジェンダー)や地域性などを背負って言語とかかわらざるをえません。そして社会的な裂け目を言語的葛藤として表出し、あるいは内的な言語の葛藤を通して社会的な裂け目や傷あとに気づく、という経験を積んでいるはずです。

 もちろん無理やり日本に帰属させられた人たちと、日本で生まれ育って自分の民族性をまるで自明の自然状態であるかのように受け入れてきた来た人たちとでは、日本語とのかかわり方はほとんど決定的に異なります。そのことをしっかりと確認した上で、しかし視点を変えて言えば、自分が日本人であることを当たり前のことのように思って生きている人が、ある場面で何かを言おうとして、現在の社会的ポジションと自分の性差(ジェンダー)との間に一種の裂け目を覚えたとすれば、その人はやはり内的な葛藤を抱えていることになる。また、ある社会的集団と接して、そのグループが自分たちの帰属意識をお互いに確認し合うために使っている言葉づかいを口にしようとして、ふとこだわりを覚えたとすれば、その瞬間その人の意識のなかに、自分のポジションが顕在化して来たことになります。あるいは、自分と異なるポジションから日本語とかかわっている人と会話をしようとして、自分が日本語を話すことにある種のためらいや反省を覚えたとすれば、その時その人は日本語に対する自分のポジションを客観化し、それと同時に、日本語という言語の社会的なポジションを発見するきっかけをつかんだのだ、と言えるわけです。

 20世紀後半の文学論や社会理論に非常に大きな影響を与えたMikhail Bakhtinというロシアの思想家が、どのような言葉もイデオロギー的な葛藤を含んでしまい、だから首尾一貫した・矛盾のない、つまりseamlessな自我というものはありえないのだ、という意味のことを言っていました。それは以上のようなことを指していたのだ、と見ることができます。

 そのような形で自分のポジションや言語的な葛藤を自覚すること、それこそが自分とは異なるポジションや葛藤を持っている人を理解する、重要な基盤なのではないでしょうか。

 いまここで、皆がもてはやしてくれそうな日本人のイメージに完全に自己同化し、自分の言語的な葛藤を切り捨てて文字通り教科書的な日本語しか話さない、そういうseamlessな人間を想像して見て下さい。社会が柔軟性を失って、硬直化してしまった時、えてしてそういうタイプの人間が跋扈しはじめるわけですが、本質的に自己保身的な、その種の人間が危険なのは、自分と異なる形で民族性や言語とかかわっている人たちを理解するきっかけを持たず、いや、みずからそのきっかけを否定し、だからまた自分と異なるポジションの人たちのあり方をも否定してしまい、そして自分とおなじタイプになることを強制しはじめるからです。

 そんなわけで私は、日本に帰化したサッカー選手に「日本人ならお茶漬けやろが」などと言わせるコマーシャルはどうもいただけない、と思っています。ハワイ出身の関取が、横綱昇進の報告に来た使者に対して、「日本の心を心として」でしたか、「日本人の心を心として」でしたか、とにかくそういう言葉と共に、「横綱の名を汚さないようにいっそう精進することを誓います」と挨拶をする映像を見たことがあります。ああいうことを言わせるのはよくないと思います。あるいはそれは親方が教えた台詞ではなく、彼自身が考えた言葉だったかもしれません。もしそうだとしても、ああいう形で自分を日本人に同一化させる言葉を言わせてしまう制度の体質というものは怖い。もしニューヨーク・メッツに移った新庄選手が何か大きなタイトルを取った表彰式で、「アメリカ人の心を心として」などと言ったとすれば、皆さん、いろんな意味で、ぎょっとしてしまうのではないでしょうか。


BACK    目次    NEXT