〈亀井秀雄の発言〉


書き込みに見る多喜二と同時代(了)

 

〔目次〕
VIII.「山の手の秋」の書き込みから見えてくるもの
IX.多喜二における阿部次郎


ページ 1 2 3 4

(←小樽文学館での発言・目次)

VIII.「山の手の秋」書き込みから見えてくるもの

 そのことを一つ押えて、次の「山の手の秋」をご覧下さい。大分長い引用ですが、それは、多喜二の書き込みが最も多く、彼の関心の方向がよく現われてる箇所だからです。なお、以後の引用に当っては、多喜二が傍線を引いた箇所には同じく傍線を引き、傍点を打った箇所は太字とし、書き込みの箇所には印をつけ、書き込みそのものは、その段落の終わりに移しておきました。
(※HP作成者注…文中の「* * *」記号は、内容の区分のために便宜的に入れたもので、原文にはない。)

《引用》

 Aと云ふ妻を持つてゐる男が、その妻の友Bを心の底で思ふやうになつた。Bは処女であつた。さうして男とAとは結婚以前からの恋仲であつた。彼はその恋をAにも知らせずBにも打明けずに、運命の導くまゝにBと別れてしまつた。……今僕はこの男の心理的過程を自分で考へて見ようと思ふのである。

 山口は曾て僕を評して、この男はCaseばかり考へてゐる男だからなあ、と云つた。よし。僕は今このCaseを考へて見よう。心理的哲学的のExperimentierenが何処まで行けるか、それを試して見ようと思ふのである。

 男はBに対して征服せむとする意志を持つてゐなかつた。征服するための術策を講ずることもなかつた。※1 彼はBに対して少しも誘惑者の態度をとらずに、唯その前に自分の人間を暴露した。Bも亦彼の前にその自然の性格を暴露することを感じた。さうして二人の暴露と暴露とは何の人工をも加へざる相互の親愛を誘つた。彼は自分とBとの間に於いて欠けてゐるものは唯女の側に於ける恋愛の自覚だけであることを知つてゐた。Bは自分では、唯男を尊敬し信愛してゐるだけだと信じてゐた。併し彼女は男の尊敬すべき人格を思ふとうつとりするのであつた。男に対する信愛の感情が昂進して来ると懊悩を感ずるのであつた。Aがゐる前で彼と逢ふと何となく気が張つて、Aがゐない時には特別に安らかな嬉しい心持になるのであつた――男はかう云ふやうなBの心持を熟知してゐた。併し女を誘惑した責任をも、女から誘惑された愚をも感じなかつた。二人は唯その自然の性を以て相接触した。さうして自然の親しみのズンズン深くなつて行くことを経験した。※1 inter.

 男はBとの関係に於いて従来とは違つた行き方をした。従来彼は一つのことを肯定する前に(若くは肯定すると共に)この肯定と周囲との関係を考へた。この一肯定が当然に齎す可き諸の否定を頭の中に列べて見た。さうしてこれを肯定すればaもbもcもdも否定してしまはければならないのだが、それでいゝかと念を押した。※2 従つて彼の肯定は何時もいじけおどおどしたものになり勝であつた。然るに此度に限つて、彼は唯この肯定の内容にズルズルと引かれて行つた。Bと親しくすることの嬉しさが彼をこの関係に深入させるに十分であつた。彼は暫くの間この一肯定の意味する他の否定をば意識しなかつた。彼は自分に妻のあることも、その妻が久しい間の恋仲であつたことも、Bと親しくすることがAを泣かせることになることも、すべてを忘れて唯Bが懐かしかつた。かう云ふ行き方が出来ようとは彼が今まで自分でも思ひがけないことであつた。彼はこの行き方が出来たことを、宿命の縛から釈き放されたほどにも嬉しいと思つた。※2 マルクス流の矛盾の解決としての弁証法はどう働くか。
 併し彼の意識がその痛ましい眼を醒す時が漸く来た。彼はAが依然として彼を愛しBを信用してゐながら、男とBとの間に特別な親しみがあることを感じて、腹の底に不安を懐いてゐることを見た。(後略)

 「死者は生者にその記憶を残して行く。この記憶を強ひるは死者の権利である。併し死者は生者に新しい印象を与へるわけに行かない。その人格の印象は当人の死と共に永久に固定する。若くは変化の範囲に永久の制限を受ける。死者は生者に向つて従来見せなかつた笑を見せることが出来ない。従来見せなかつた美しさを見せることが出来ない。新しく他人の霊魂に働きかけることが出来るか出来ないか、これが生者と死者とを区別するのである。

 第二の女が第一の女をその男から遠けようとするのは、第一の女を男の頭の中で殺すことを要求するのである。今日以後、自分一人で男の霊魂を占領することを要求するのである。この意味に於いてのみ、第二の女の嫉妬は事実上の意義を持つてゐる。

 第二第三若くは第十の恋に於いて、男がその恋人に示し得る信実は唯昔の女を死んだ者として取扱ふことである。それ以外のことは人間にとつて出来得べきことではない。彼は昔の女に与へたものをとり返すことが出来ない。彼は昔の女によつて刻み込まれた印象をその胸中に保存して、時々それを眺めて見ることを避けることも出来ない。
 第二の恋をする男はその新しい恋人を昔の女と自分の脳中に同居させることを覚悟してかからなければならない
 或時男はかう考へた。

* * * * * * * * * *

 「男の心が第二の女との愛に深入すればするほど、彼の心は益々第一の女に対してPityを感ずるに違ひない。この憐みは第一の女に新しいAttractionを加へるに違ひない。一方第二の女に対しては、男は全然その過去を与へてしまふことが出来ないことに就いて、悔恨の心とすまないと云ふ心と――従つて相手に対して寛容なハンブルな心とを感ずるに違ひない。此の如くにして男の恋愛生活は更に新しいNuanceをとるのである。
 紙屋治兵衛は小春と出来てから、却ておさんに対する愛が
※3 増しはしなかつたらうか。」※3 true
 或時男はかう考へた。

* * * * * * * * * *

 「或女はその持つてゐる人間の価値によつて或程度まで俺をひきつける。俺はその価値にひかされて或程度までその女に執着する。ある他の女は更にその特別な価値によつて、或方向に、或程度まで、俺をひきつける。俺はその特別な価値にひかされて、特別な意味でその女に執着を感ずる。

 凡ての人には浅い又は深い特有の価値がある。落付いて接触することを許されれば、凡ての個性は必ず相応の価値を見せる筈である。さうして二つの個性は必ず相応の愛着を感ずる筈である。 ※4 各々がその特別な価値によつて、同時に自分に愛着を起す、今の俺のプロブレムだ。

 一人の女を愛して更に他の女を愛することは何故悪いのか。一人の女を忠実に立派に愛しながら、他の女をも忠実に立派に愛することが何故出来ないのか。出来ないと云ふのは人が他人のハートを独占する権利があると仮定するからである。独占する力があるものは固より勝手に独占するがいゝ。全然独占してゐる限り決して他人の侵害に逢ふ訳がないのだから。全然相手のハートを占領してゐなければこそ愛人のハートに空地がある。空地があればこそ之を充すために他の力が働く。ハートを独占する力のないものがハートを独占する権利を要求するのは何の理由によるか。十分に充されぬハートを十分に充たされぬまゝに我慢すべき義務は何処から来るか。 ※5 違ふ。相手の愛の強さとは無関係に、当人の本質的な気持だ。

 若し又本当の愛は一人に対してのみ感じ得るものとすれば、それ以外の愛は本当の愛でない筈である。従つて本当の愛を累する力がない筈である。個性と個性とがその深くなり得る限りに於いて深くなつても、何の差支もない筈である。両性の間に限りのない苦悩を蒔く独占の要求と嫉妬よ。汝はその根拠を何処に持つてゐるのか。」
 或時男はかう考へた。併し自分自身の心の中に独占の要求と嫉妬との事実があることはどうすることも出来なかつた。

* * * * * * * * * *

 「全然俺のハートを占領して了ふ女にぶつつかるまで、俺には移転の権利がある筈だ。※6 全然俺のハートを占領して了ふ女を考へるのは白日の夢にすぎないとすれば、俺は永久に移転の権利がある筈だ。さうして仮令俺のハートを全然占領して了ふ女に出逢つた処で、俺には移転のProbabilityがなくなるだけで、移転の権利がなくなる訳ではない。然るに何故俺は安んじてこの権利を享受することが出来ないのだ。嗚呼それは捨て去る女に対するPityだ、Pityだ。※7 俺はこのピテイのためにどれだけ損をしてゐるかわからない。俺は何時までこのピテイの拵へて呉れるNuanceを――この昔馴染の奴さんを――相手にしてゐなければならないのだ。 ※6 俺の今の気持だ。(一九二四、四)。 ※7 fit!!

 生命を芽ぐむと共にこれを抑へむとする醜き道徳よ。汝は又一つの得難い経験を逃さうとするのか。」
 或時は又男はかうも叫んだ。


 本文の論理展開と、多喜二の関心の動きがよくお分かりと思いますが、一つ二つ補足を致しますと、※1のinter は、interestの省略です。彼は時々、「プロレタリアート」を「プロレ」と書く、独特な省略法を使っていました。

 つまり多喜二は、一人の男が、彼の妻以外の女性と、お互い率直に自分を「暴露」することで親しみを増してゆく、その(心理的な)プロセスに興味をそそられたわけですが、次の書き込みの「マルクス流の矛盾の解決としての弁証法はどう働くか」は、やや唐突で、ピントはずれの印象は免れがたい。如何にマルクスの弁証法が万能だとしても、一人の男が妻を愛し、しかし妻の友人の女性との親密な感情も捨て難いという、この身勝手な矛盾の解決に、有効に機能するとは思えないからです。
 じつを言えば、この書き込みの文字は、他の多喜二の文字と、ごく僅かなのですが、微妙に印象が異っています。しかし福○利○の文字にはアイデンティファイできない。結局、前後の書き込みとの関係で、これも多喜二のものと判断したのですが、ここで、初めに紹介した阿部次郎の弁証法、つまり〈あれかこれか〉の問題を、〈あれもこれも〉の立場で統合しようとした、独特な論理を思い出して下さい。

 その点を念頭に置いて推論するならば、多分この時期の多喜二は、阿部次郎的な弁証法をベースとしてマルクスの弁証法にアプローチしようとしていたのでしょう。彼は「一人の女を愛して更に他の女を愛することは何故悪いのか」の箇所に傍線を引いて、「各々がその特別な価値によつて、同時に自分に愛着を起す、今の俺のプロブレムだ」と書き込んでいました。また、「全然俺のハートを占領して了ふ女にぶつつかるまで、俺には移転の権利がある筈だ」の傍らには、「俺の今の気持だ。(一九二四、四)」と書いています。
 彼もまた複数の女性に関して、〈あれかこれか〉の選択に苦しみ、〈あれもこれも〉の欲望を抑えることができなかったのだろうと思います。

 ただし、そこから直ぐに、当時の多喜二の女性問題を引き出すことができるかどうか。そのことには慎重でなければなりません。ドストィエフスキーの『罪と罰』の主人公が、金貸しの老婆を殺そうと決意する。一人の読者がその心理的な経緯に共感の傍線を引いたからと言って、その読者が現実に殺人の動機を持っているとは限らないからです。
 そういう保留をつけながら読むならば、おそらくこの時期の多喜二は、複数の女性の魅力に抗しがたく惹かれてゆく我が心をもてあまし、いっそメフィストの誘惑に身を任せてしまいたい衝動を強く感ずる。あるいは一人の女性から他の女性へと動いてゆく心を自制しようとする〈道徳〉に抗い、呪詛し、踏み躙ってしまいたい。そういう〈危ない〉心理状況にあったように思われます。

 そう言えば、初めに言及した多喜二の『ロクの恋物語』という短編、あれは語り手の主人公が必ずしも意図したことではなかったのですが、結果的には一人の純真な少女の心をもてあそび、〈堕落〉に追いやってしまう物語でした。

(ページTOPへ)

IX.多喜二における阿部次郎

 およそ以上が『合本三太郎の日記』の書き込みから読み取れる事柄ですが、最後に小林多喜二における阿部次郎の意味を簡単に通観して、この報告を終りたいと思います。

 大正13(1924)年11月21日、彼は阿部次郎に、自分のストリンドベルヒ論の原稿を送り、併せて阿部次郎の批評を乞う手紙を出しました。彼が阿部次郎を選んだのは、言うまでもなく阿部次郎がストリンドベルヒの『赤い部屋』の訳者だったからで、もし論文として評価できるものならばどこかの雑誌に推薦してもらいたい、という期待もあったようです。もちろんまだ一面識もない、論壇の大家に論文を送りつけるのは、ずいぶん勇気の要ることだったにちがいありません。ただ、彼の小樽高等商業学校時代の先生、大熊信行の例もある。それを気持ちの支えとしながら、思い切って手紙を書いたのだろうと思います。

 大熊信行の『文学的回想』(第三文明社・昭和52年11月)によりますと、彼は大正六年、『危機』というタイトルの小説を、阿部次郎に送って、批評を乞うたそうです。おそらく無視されることも覚悟していたでしょうが、思いがけず懇切丁寧な批評が返ってきた。彼は感激し、50年後の回想記に全文引用できるほど大切に保存してきたわけですが、彼が小樽高商の教授時代、何かの折に、学生の小林多喜二たちにその感動を語った。そういう経緯があって、多喜二は阿部次郎に批評を乞うことを思い立ったのでしょう。

 それに対して阿部次郎が返事を書いたかどうか。その点は不明なのですが、たとえ返事がなくても阿部次郎への関心は続き、現存する多喜二の『日記』では三回、阿部次郎に言及しています。一度目では、こんなことを言っていました。

《引用》

大正十五(一九二六)年六月七日
 人はある一つのものを解釈するのに、必ず「白」と云わなければならない。そしたら他の一人は必ず「黒」と云わなければならない。然し誰か「白黒」と云ったら、その人は「妥協」したとか、「折衷者」だとか云われる。
 経済上の客観、主観学説に対して、マーシャルが、両者をとり入れ、鋏の両刃に例えたら、外のものはみんな彼をなぐりつけた。学者は真理を発見するために、と云うより、右? 左? をきめるためのもの、と云うことが云える。
 然し、こういうことに対して阿部次郎氏が「三太郎の日記」の中で、トルストイを論じている「不一致の要求」という興味ある観察をしている。

 この時点の多喜二は、明らかに阿部次郎の〈あれもこれも〉に共鳴し、阿部次郎的な態度を〈妥協〉とか〈折衷〉とかと非難する論壇的、学会的な風潮に違和を感じていた。そう言えるだろうと思います。

 先ほど紹介した竹内仁は、恐ろしいほど明晰な論理を駆使して、阿部次郎の妥協性や折衷的態度を論難し、リップスその人にも根本的な批判を加えていました。そこから彼は更に進んで、民衆の革命的暴力の道徳的な正当性を説き、労働者聖化にまで走る姿勢を見せていましたが、しかしそれは現実経験を媒介とせずに、論理必然性のみで実行への結論を急ぐ。そういう青年客気の衒気に駆られた、ラジカリズムの危うさを孕んでいました。
 それに較べて、この時期の多喜二はあまり歯切れがよくない。もしこの時期、彼が竹内の論文に接したとすれば、もちろん大きな衝撃を受けたでしょうが、それと同時に、強い違和感も覚えたのではないでしょうか。

 次に阿部次郎に名前が出てくるのは、昭和2(1927)年2月7日の日記ですが、「三太郎の日記」に触発されてわが身を反省し、依然として阿部次郎の影響下にあったことを語っています。しかし、それから三ヶ月後の、次の日記では大分ニュアンスが変っていました。「阿部次郎氏」の「氏」が消えて、フルネームの呼び捨てになったことも、それに関係するかもしれません。

《引用》

昭和二(一九二七)年五月八日
 プレハーノフ「芸術と社会生活」を読む。
 「芸術のための芸術」「生活のための芸術」は如何にして生じ、それは如何なるものであるか、耽美、神秘主義の芸術、自我主義――等の文芸は如何なるもので、如何なる没落過程をたどるものか、ということが、「独特に」論じられている。
 又興味あることは、芸術の客観的尺度というものを認めている。即ち、「結果が構想に合致すれば!」(形式と観念の合致)そしてこのことは形式は虚偽なる観念と合致出来ない、と云っている。

 福本和夫の「唯物史観と中間派史観」を極くあっさりと読んだ。再読してみるつもりである。「唯物史観」は経済史観でない、ということをはっきりつかんだ。「交互作用」の真の概念も。
 この次に自分は阿部次郎の「美学」を読んで、今までの美の概念、本質をつかんでみようと思う。その次にルナチャルスキーの芸術論も読んでみたい。

 〈芸術のための芸術〉と〈人生のための芸術〉の問題は、阿部次郎の大きな課題でした。もちろん多喜二はそれを念頭に置きながら、プレハーノフの論文を読んだはずですが、この日記の書き方を見る限り、すでに彼の関心は〈あれかこれか〉や〈あれもこれも〉というところにはなかった。というより、プレハーノフの論文を通して、阿部次郎的な弁証法を離れていったと見るべきかもしれません。
 プレハーノフはロシア・マルクス主義を代表する芸術理論家で、芸術に関する観念の社会的・歴史的根拠を問う。つまり当時よく使われた言葉を借りて言えば、ブルジョア的観念の階級的暴露を得意の戦略としていました。その視点によって見るならば、阿部次郎の諸観念のブルジョア的性格や、それが辿るべき「没落の過程」の〈歴史的必然性〉はたちまち明らかだったでしょう。
 それと共に彼は、〈形式と観念の合致〉という芸術評価の〈客観的尺度〉を学び、改めて今度は阿部次郎の『美学』と取り組むことを思い立ったわけですが、「今までの美の概念、本質をつかんでみようと思う」という言い方をしていました。ここには、阿部次郎の『美学』を前世代の、旧美学の代表と見る意識が働いていたように思われます。

 ともあれ、これを最後として、阿部次郎の名は小林多喜二の書くものから消えてゆきます。小林多喜二に、阿部次郎からの卒業があったとすれば、それはこの時期だったと見ることができるでしょう。

(完)

(ページTOPへ)


BACK        目次

HOME