太宰治の津軽(続き)
【目次】
(III.続き)
○『東遊記』からの引用
1) 「朱谷」の場合
2) 「大魚」の場合
3) 「松前の津波」の場合
○視野に入れたい資料
このように、太宰における佐藤弘の引用は、時代と表現とのかかわりについて思いがけず重要な問題を喚起してくれる。分析してみて、私自身びっくりしているありさまですが、橘南谿の『東遊記』からの引用に関しても、彼は独特な工夫をしていました。 ただ、佐藤弘からの引用のように複雑な解釈を要する操作はありません。ですから、該当の箇所を紹介し、簡単なコメントをつけるだけに止めたいと思いますが、ちなみに橘南谿という人は京都の医師で、天明4年(1794年)、医学修行の旅に出、天明6年、門人の丹生(にぶ)養軒を伴って、秋田、能代湊、大館を経て、矢立峠を越えて津軽に入り、弘前、外が浜、三馬屋を訪ねています。ここから青森、野辺地、七戸、三本木を経て、南部領内を南下し盛岡に至ったわけですが、この旅の見聞録を、寛政7年(1795年)8月『東遊記』5巻5冊として刊行し、更に寛政9年正月、『東遊記後編』5巻5冊を刊行しました。 《引用》 此谷の入口には柵ありて人の入る事を禁じ、守る人ありて領主の益(えき)とせられし事なりしが、卯の年(天明三年)の饑饉に、外が浜わけて甚だしく、此あたりは人種(ひとだね)の尽たりともいう程の事にて、守るべき人もなかれば、又盗(ぬすみ)取る人も無し。余が遊びしは僅かに三年の後なりしが、柵も破れて守る人なく、通路自由なり。よき時節に来たりしともいうべし。極上品の朱砂(しゅしゃ)、辰砂(しんしゃ)には及ばずとも、人近き国にあらばいかばかりの益(えき)ならんかし。 太宰は「朱谷」の章を引用するに当たって、「奥州津軽の外が浜に平館といふ所あり」から始め、太字のところまでを取っていました。魚も石もみな朱色に染まっているという、いわば奇譚に類する部分だけを取り、朱石が津軽藩の重要な財源だったことや、天明3年の大飢饉の後、放置されたままになっていることなどは省いてしまったわけです。 外が浜では朱石のほかにも、珍しい石が採れたことは、『東遊記』以外の旅行記も伝えています。日本人は近代に入って、ヨーロッパふうにカットした宝石の美しさを知ったわけですが、それ以前は、中国ふうな玉(ぎょく)の観念によって、珍しい石を磨いて装飾に用いたり、石の霊力をあがめたりしていました。外が浜はそういう石を産する土地として、文人を招き寄せる観光資源でもあったわけですが、太宰における物産の観念のなかには入って来なかったようです。 天明3年の飢饉は、そういう大切な資源をも放置せざるをえないほどの大打撃を、津軽の人たちに与えた。『東遊記』の補遺「饑渇負」には、とてもここに引用できないほど惨憺たる状況の記述があり、太宰も読む機会があったのではないかと思われます。しかし、彼も引用に耐えられなかったのでしょう。『津軽』では、飢饉年表の紹介と、N君の手元にある天保4年の天候不順の記録を引用するに止めていました。 |
《引用》 誠に東蝦夷の海は、即日本奥州の東海にして、東(ひんがし)の方へ数万里の間に国なく、世界第一の大海なれば、かくのごとき大魚も生ずるなるべし。二里三里五里にも及ぶ大魚ありとは信じがたきようなれども、又あるまじともいうべからず。唐土(もろこし)などは海に遠き国ゆえに、昔の文人学者など、二十尋三十尋の鯨南海にある事をいと怪しみ、不思議に思いたるようなり。海に遠く住めるゆえ也。日本などは四方に海近き国なるゆえ、小児といえども鯨ある事を怪しむ事なし。されば数万里打開きたる大海には、かくべつの大魚ある事も怪しむべからず。 荘子(そうじ)(※注4)の鯤(こん)、鵬(ほう)などは寓言(ぐうげん)にて、荘子も実にありとは思われず。鄒衍(すうえん)(※注5)が赤県(せきけん)神州の如きもの九つ有りといいしも虚妄の空誕(くうたん)と云いしかど、今蛮国の図を見れば、唐土などのごとき国十も二十もありて、九つなどは数ならず。此おきな有る時は鯤も大なりとするに足らず。実に文物(ぶんぶつ)開けし御代に生れ遭いたるはありがたき事なり。 太字の箇所が太宰の引用したところですが、やはり彼の関心は奇譚にあったようです。「夜国」「クルウンランド」「蛮国の図」などの言葉から判断して、『東遊記』の作者がオランダ渡りの地球全図を見ていたことは間違いありません。「蛮国」は「万国」に通じ、当時オランダ経由で日本に渡って来た万国図では、北極と南極とは「夜国」とされていたからです。 橘南谿は万国図を見て、〈唐土(中国)は広大だと言われているけれど、この地球にはその程度の国は10も20もある。日本の東に広がる大海に「おきな」という大魚が住んでいて、鯨がイワシを呑むように、鯨を呑みこんでしまうほど巨大だと言われているが、少しも不思議ではない〉という意味のことを言っていました。この伝説を作った津軽や下北の人たちは、鯨を追って津軽海峡のあたりまでやってきた、アメリカやイギリスの捕鯨船を見たのかもしれません。 ともあれ、橘南谿は万国図を見て、こういうグローバルな想像をたくましくしていたわけですが、『津軽』の太宰はそういう感受性を持たなかったらしく、「読者の好奇心を刺戟すれば足るといふやうな荒唐無稽に似た記事」としか扱っていませんでした。彼が小川琢治の「論断」と呼んで引用した文章は、先に指摘しておいたように、『日本地理風俗大系』の「奥羽地方・関東地方」編における「総説 人文上の特色」から取ったものですが、そのなかで小川琢治は次のように言っています。 《引用》 太宰はこの文章の引用においても二つ三つ細かな改変を行っているのですが、それはともかく、もしここに引用した見方を発展させるならば、満州・蝦夷・奥羽という広域圏のなかで津軽を捉える視野を作ることができ、東京中心主義的な比較意識から脱却できたかもしれません。彼が見た資料には、このように、発想転換の可能性を含んだものがたくさんありました。しかし東京を媒介にした眼差しは、彼のなかでは抜きがたいものであったらしく、「かうして見ると、津軽人の先祖も、本州の北端で、決してただうろうろしてゐたわけでは無かつたやうでもあるが、けれども、中央の歴史には、どういふものか、さつぱり出て来ない」と、結局そちらへ話をもっていってしまいました。 |
《引用》 此三馬屋に逗留(とうりゅう)せし頃、一夜此家の近きあたりの老人来たりぬれば、家内の祖父祖母杯(じいばばなど)打集まり、囲炉裏(いろり)にまど居して、四方山(よもやま)の物語せしに、彼者共(かのものども)語りしは、「扨(さて)も此二三十年已前(いぜん)松前の津波程おそろしかりしことはあらず。されど仏神(ぶつしん)はあらかじめよくしろしめして、其告(そのつげ)もありしかど、おろかなる人間、其時まで露(つゆ)しらず、海辺の者皆死うせしなり。定めて上み方にても聞及び給いてん」と云う。 膝すり寄りて、「いかなる事にて有りしや」と問うに、「其頃風も静に雨も遠かりしが、只何となく空の気色(けしき)打くもりたるようなりしに、夜々折々(よるよるおりおり)光り物して、東西に虚空(こくう)を飛行(ひぎょう)するものあり。漸々(ようよう)に甚敷(はなはだしく)、其四五日前に到れば、白昼(ひる)にもいろいろの神々虚空を飛行し給う。衣冠にて馬上に見ゆるもあり、或は龍(りょう)に乗り、雲に乗り、或は犀象(さいぞう)のたぐいに打乗り、白き装束なるもあり、赤き、青き、色々に出立ち(いでたち)にて、其姿も亦大きなるもあり、小さきもあり、異類異形(いるいいぎょう)の仏神空中にみちみちて、東西に飛行し給う。我々も皆外へ出でて、毎日毎日いと有難くおがみたり。不思議なる事にてまのあたり拝み奉ることよと、四五日が程もいいくらすうちに、或る夕暮沖の方を見やりたるに、真白にして雪の山のごときもの遥かに見ゆ。『あれ見よ、又ふしぎなるものの海中に出で来たれ』といううちに、だんだんと近く寄り来たりて、近く見えし島山の上を打越して来るを見るに、大浪の打来る也。『すは津波こそ、はや逃げよ』と老若男女我さきにと逃迷いしかど、しばしが間に打寄せて、民屋(みんおく)、田畑、草木、禽獣まで、少しも残らず海底のみくずと成れば、生残る人民、海辺の村里には壱人もなし。我々も遥かに見しに、其浪数千里の沖より来たりて、其高きこと雲のごとく、磯近き迄は、浪という事思いもよらざりし也。されど只一と寄せ(ただひとよせ)にて直(じき)に引きたり。いかなるゆえという事しる人なし。『扨こそ初に神々の雲中を飛行し給いけるは、此大変ある事をしろしめして、此地を逃去り給いしなるべし』といい合いて、恐れ侍(はんべ)りぬ」と語りぬ。其座にありける四五十以上の老人は、皆まのあたり見覚えて、口々に語りぬ。 此事にて思い会わすれば、我友塘雨(とうう)(※注6)諸国行脚(あんぎゃ)の時、石見の国の海辺を通りしに、海の底より潮(うしお)巻上り来たって川上遥かにゆり上り、懸(かか)り居し船など大いに驚き大変なりと騒ぎあい、海嘯(かいしょう)というものならんや杯(など)いいたると語りし。其年月此頃に当れり。すべて北海辺は、此時皆何方(いずかた)も海の底大いに潮湧返りて騒動せしと、何れの国にてもいいしなり。彼(かの)松前の波先の響北溟(ほくめい)一面に動きしとみえたり。誠に希代(きたい)の珍事也き。又後世の心得にもなるべき事なり。 ここでも太宰は、太字にした箇所をつなげて引用していました。 |
太宰の近世資料の使い方には以上のような特徴が見られるのですが、ただ、資料の目配りという面では、ちょっと残念な点がないでもありません。それは菅江真澄(すがえ・ますみ)の『菅江真澄遊覧記』や、古川古松軒の『東遊雑記』に目を配っていなかったことです。 特に前者は、江戸時代後期の奥羽や蝦夷の生活、風俗を知る上では不可欠の文献と言うべきで、著者の菅江真澄は天明8年(1788年)7月半ば、津軽半島の宇鉄(青森県東津軽郡三厩村)から乗船して蝦夷に渡り、およそ4年滞在して、寛政4年(1792年)10月、松前福山を発って、下北半島の奥戸に着きました。そして寛政7年3月に津軽領に移り、それから享和1年(1801年)11月4日、西津軽郡深浦を発って、津軽領を去り、秋田領に入るまで、8年もの長い間、津軽の各地で過ごしています。その間、膨大な見聞記を残しており、それが貴重な資料であることを、柳田国男が『菅江真澄』(創元社 昭和17年)で紹介しています。それだけでなく、昭和5年から8年にかけて、横手市の秋田叢書刊行会から翻刻もされていました。 また、古川古松軒の『東遊雑記』は天明8年、幕府巡見使に随行して東北地方から北海道まで視察に行った見聞を綴った紀行文で、寛政元年(1789年)夏に完成。観察のきめ細かさの点では、前者に及びませんが、これも貴重な証言に満ちており、昭和2年、改造社から翻刻されています。 ただし、ない物ねだりをしていても始まりません。10月に実施する旅行では、私なりにこれらの文献から、太宰の視野に入らなかった「津軽」を整理し、バスガイドさんのマイクを借りたりしながら、補足説明を現地で行いたいと考えています。 |
【注】
※4 中国・戦国時代の思想家、荘周の著した書。鯤(こん)と鵬(ほう)は、そのなかの寓言(※たとえ話)に登場する、空想上の大魚と大鳥。
※5 戦国時代、斎の人。「北方に地あり、美なれども寒、五穀を生ぜず、衍(鄒衍)、律を吹いて之を暖め、禾黍(かしょ。稲ときび)滋る」と伝えられている。燕の昭王が師事した。昭王が死に、恵王がつげ口を信じて、鄒衍を獄に下したところ、「夏月、之がために霜を降らし」たという。赤県神州は唐土(中国)の異称。