太宰治の津軽(続き)
【目次】
VI.太宰治と津島修治の間
○語り手としての太宰治
○太宰における津島修治
○再びの津島
○津島家向けの表現
○枠組みのなかの津軽人
○語り手しての太宰治 さて、以上のように背景(the background)を探った上で、改めて「太宰治」という語り手が、どのように自分の過去や人間関係を前景化(in the foreground)していたかに目を向けてみましょう。 そこでまず気がつくのは、このテクストのなかで太宰が、津島修治という自分の本名を出し、いわば津島修治としての関係を修復し、生き直そうとしていることです。 《引用》 常識的には、こういう言葉から、私たちは〈太宰におけるアイデンティティ探しの旅〉とか〈故郷回帰の願望〉とかいうモティーフを想定しがちなのですが、私の関心はもう少し違ったところにあり、彼が「津島修治」としての関係を生き直そうとしながら、東京に帰って「太宰治」として語っている、その語りの構造に注目したいわけです。 |
現在私たちは、ごく当たり前の文学史的な知識として、太宰の戸籍名が津島修治であることを知っています。しかし考えてみるとこれは不思議なことで、私たちは三島由紀夫や高見順や埴谷雄高の戸籍名を知っているかどうか。昭和の文学者で、ペンネームを使った人の場合、その戸籍名が一般には知られていないケースのほうが、むしろはるかに多い。その点では、太宰治の津島修治は例外的と言えるのですが、それは何故でしょうか。 言うまでもなくそれは、彼自身が作品のなかで自分の本名を明かしてきたからです。ただし彼は、小説を発表しはじめた初期からそうしてきたのではありません。最初からそんなことをするくらいならば、いっそ実名で作品を発表すればよかったはずで、当然彼もペンネームを使う理由を持っていたわけです。ところが、それにもかかわらず彼は、『兄たち』(『婦人画報』昭和15年1月号)では「辻馬桂治(兄の本名)」とことわったり、『乞食学生』(『若草』昭和15年7〜12月号)では、「太宰といふのは謂はばペンネエムなのであつて、私の生れた時からの名は、その木村武雄なのである」とことわったりして、妙に本名/筆名の関係にこだわっていました。 そして、そのこだわりの理由を明かしたのが、『津軽』に先立つほんの1年半ほど前に発表した、『帰去来』(『八雲』昭和17年11月号)と、『故郷』(『新潮』昭和18年1月)でした。「私の二十代に於けるかずかずの不仕鱈(ふしだら)の後始末」を語った、この二つの作品のなかで彼は、自分のことを、他の登場人物から「修ッちやあ」と呼ばせ、長兄と次兄を「文治兄さん」「英治さん」と実名で呼んでいました。その意味で『津軽』はこの二つの続編としての性格を持ち、彼は完結編とも言うべきこの『津軽』において初めて、しかも劇的に、津島修治という本名を明かすことができた/明かすことを許されたわけです。 |
では、「二十代に於けるかずかずの不仕鱈」とはどういうことだったのか。この点に関しては、研究者が呆れるほど細かく調べあげ、伝説的に流布さえています。ですから、ここでは詳しくは語りませんが、彼は青森の芸者だった女性と所帯を持とうとし、左翼運動に加担した廉で警察に捕まり、銀座のバーで働いていた女性と心中を図って、死んだ女性の自殺幇助罪に問われ、カルチモン依存症が昂じて病院へ入れられるなどを指します。津軽の大地主・津島家の汚名となる、こういう「不仕鱈」を重ねた結果、彼は津島家の当主だった長兄の文治から「義絶」されてしまいました。 その「義絶」が解けたわけではない。ただ、この関係を心配した中畑さんがの計らいで、病気の母親を見舞うことができ、その葬式にも参列することができた。その間の事情を語ったのが『帰去来』と『故郷』だったわけですが、見舞いや参列が長兄の黙認によるものだったらしいことは、『津軽』の次の箇所から窺うことができます。 《引用》 二階の長兄たちに聞かせるためでもあるかのように、大きな声で迎えるお祖母さん。さりげなく二階の酒席に加わるように勧める嫂。修治の来訪を〈黙認〉から、更にもう一歩打ち解けたものにしようと、痛々しいほど気を配っている様子がよく伝わってきます。 自分の生家に帰りながら、「兄弟の間では、どの程度に礼儀を保ち、またどれくらゐ打ち解けて無遠慮にしたらいいものか、私にはまだよくわかつてゐない」と戸惑っている。考えてみればずいぶん異様な気のまわし方ですが、長兄の娘が嫁に行った相手に、「修治です。はじめまして」と挨拶したところから察するに、彼は長兄の娘の慶事に招ばれていなかった。そういう人間が受け入れてもらえるかどうかのきわどい場面だったわけです。 |
この修治の挨拶に対して、お婿さんが「失礼ですが、どなたです」と訊き返す。何とも微妙な瞬間ですが、お婿さんの「無邪気さうな笑顔」に救われて、彼は次のように続けていました。 《引用》 私は最近この箇所を読み直して、ああ、やっぱりそうだったんだと、改めて納得しました。皆さん、何かお気づきにならないでしょうか。 太宰の書き方には、モデルになった人がこの作品を読むだろうことを強く意識した、ある意味ではそれを計算したところがある。前から私はそう感じていたのですが、いま引用した「金木の生家では、気疲れがする。また、私は後で、かうして書くからいけないのだ」という表現など、まさにそれに当たります。「はあ、あのう、英治さん(次兄の名)の弟です」と答えた後で、「これあ、英治さんの名前を出してもいけなかつたかしら、と卑屈に気を使つて、次兄の顔色を伺つたが、次兄は知らん顔をしてゐるので、取りつく島も無かつた」という箇所も、このテクスト内の流れだけで見るかぎり、何故彼がこんなに気を使わねばならないのか、よく納得できません。 しかし、彼は『帰去来』という作品で初めて、それまでの禁を破って、「英治さん」という身内の名前を本名で出しています。そのことに対する「名前を出してもいけなかつたかしら」という気づかいと、『津軽』における生家再訪の場面とをオーバーラップさせた形で、この表現が出て来たのだ。そう考えて初めてこういう表現が生まれた理由が納得できるわけですし、またその意味で『津軽』は、津島一族に向けて書かれた、個人的なモティーフの強い作品だったと見ることができるでしょう。 こうして見ますと、津島修治としての旅は、いや、太宰治の名前で再構成した津島修治の『津軽』の旅は、長兄を頂点とする津島一族の人間関係の拡がりと、その影響力の大きさを確認する物語の旅だった。そのことを次の箇所がよく示しています。 《引用》 |
「私」における津軽人としての自己確認も、ある意味ではこの枠組みのなかで行われた、いや、むしろこの枠組みを確認する一つの仕方だったと言えるでしょう。 先にも紹介したように、「私」はこの旅を始めるに当たって、自分が「津軽の津島のオズカス」であることを強調し、「私をもういちど、その津島のオズカスに還元させようといふ企画」を語っていましたが、それは次のように成就しました。 《引用》 これを書いた時の彼の真情は、まさにこの通りだっただろうと思います。ですから当然、この旅を太宰におけるアイデンティティ探しの旅と考える研究者も出てくる、その理由も理解できるのですが、しかしそう断定してしまうことに、ある躊躇(ためら)いを私は感じないわけにはいきません。なぜなら、「津島のオズカスに還元させようといふ企画」と、その成就という物語的構成は、実際の旅そのもののモティーフだったというよりは、むしろこれを書く段階で着想され、あるいは顕在化してきたものと言えるからです。 私が躊躇いを感ずる理由はそれだけではありません。「私の忘れ得ぬ人は、青森に於けるT君であり」というそのT君に、「私」は次のようなことを言わせていました。 《引用》 このような一種の主従関係。これを否定しようとすれば、かえってその「気障つたらしい芝居気たつぷりの、思ひ上つた言葉」が自分に撥ね返って来て、「身悶え」せずにいられない、それほど微妙で、むずかしいことなのですが、しかし、彼が「見よ、私の忘れ得ぬ人は、青森に於けるT君であり、五所川原に於ける中畑さんであり、金木に於けるアヤであり、さうして小泊に於けるたけである。……私は、これらの人と友である」と力説する、これらの「友」は、じつは全て金木の生家に「仕え」「奉公」した人たちばかりだったわけです。 《引用》 久しぶりに再会したたけが身につけている「薄い紫色の半襟」は、たけが「私の家に奉公してゐた」時にもらったものだったという。それを受けて、「私」は、「たけはこの漁村の他のアバ(アヤのFemme)たちとは、まるで違つた気位を持つてゐる」と感ずるわけですが、これもまた金木の生家に「奉公」したおかげなのだ、と言わんばかりの「私」の感じ方。その根底には、あの主従関係にも似た関係に対する無条件の信頼が潜在していた。そう言えるだろうと思います。 * * * * * * * * * * 『津軽』の旅の前半、ずっと彼につきあってくれたN君は、中学校以来の友人でした。「疾風怒濤のごとき」歓待ぶりで、彼から「生粋の津軽人の愛情表現」と折紙をつけられたSさんは、ほとんどただ一人、彼を津島家の修治さんとしてではなく、作家太宰治として遇してくれた人です。 いずれも読者の私たちには「忘れ得ぬ」、印象の強い人たちなのですが、彼が旅の物語の終わりに名前を挙げた「忘れ得ぬ人」は、「青森に於けるT君であり、五所川原に於ける中畑さんであり、金木に於けるアヤであり、さうして小泊に於けるたけ」であって、N君やSさんは入っていませんでした。 彼は意識的にN君やSさんを取り除けていたのだと、そう解釈してしまうと、それはたぶん深読みに過ぎるでしょう。ただ以上のことは、彼が津軽旅行を物語的に構造化しようとした時、津島一族の影響圏・支配圏を、いかに強力な発想の枠組みとして受け入れようとしていたかを、如実に物語っている。そう考えて差し支えないだろうと思います |