〈亀井秀雄の発言〉


『幽鬼の街』の巡り合わせ(続き)

II. 『幽鬼の街』の方法
○時代設定

印象拡大法
リアリティの方法

(←小樽文学館での発言・目次)

II.『幽鬼の街』の方法

○時代設定

 では、このテクストはどのように過去の情報を伝えているのか。次に時代設定の面から見てゆきますと、発表されたのは昭和12年ですが、物語内容は昭和2年(1927年)5月20日にまで遡ることができます。というのは、この日、小樽の花園小学校(『幽鬼の街』では稲穂小学校)で、「改造社主催・現代日本文学全集宣伝講演映画の夕べ」が開かれ、里見 弓享(とん)と芥川龍之介が講演している。その事実がこの物語に取り入れられているからです。この年の春、伊藤整は東京商科大学(現・一橋大学)の入学試験の合格しましたが、1年間の休学手続きをして、小樽の(旧制)中学校の英語の先生を続けていました。

 ただし、この作品は、昭和8年に殺された小林多喜二の亡霊が出てくるなど、一種の幻想小説的な手法を用いていますので、時代設定を何年頃と特定することはできません。 小林多喜二に続いて、小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)で多喜二や伊藤整を教えた、大熊信行という経済学者が登場し、この人の『マルクスのロビンソン物語』(同文館)が話題になったりしますが、この本が出たのは昭和4年(1929年)のことです。

 また、主人公が公園館という映画館の前で、パアル・ホワイトという女優の「絵看板」を眺める場面が出てきます。この女優は1916年の「鉄の爪」や、制作年代は不明ですが、「ボ−リンの危機」という映画の主演をした、初期アメリカ映画のアクション女優だったようです。彼女の映画は日本にいつ頃紹介されたのか、正確には分かりませんが――淀川長治さんならば、詳しくご存知だったでしょう、――あるいは昭和2年の文学講演よりもっと遡るかもしれない。そうなりますと、10年以上も幅広い時間に跨っていたことになる。

 その意味で、この小説におけるそれぞれの場面は、むしろ伊藤整の記憶のスナップショットとして描かれていたと言うべきでしょう。

(ページTOPへ)

○印象拡大法

 その〈記憶のスナップショット〉を選ぶライトモティーフが、かれの言う「印象拡大法」でした。「印象拡大法」とは、ある光景を描く場合、その光景にまつわる/その光景から喚起される、心的な傷痕(trauma)の方に力点を置いて描く方法です。彼自身はそれを、「昔自分が住んでいた場所で思い出される追想や後悔や心の傷などは、一般生活者においては、一瞬間心に浮かんで、またたちまち消え去るものであるが、そのようなたまゆらの印象を大きく引きのばし、それを変形させ、あるいはありえたかもしれない場面を作ったり、そんな事にならなくてよかったと思う恐怖を具体化して描いたりする方法」(昭和30年7月、光文社・カッパブックス版『街と村』あとがき。※太字は、原文では傍点)と説明しています。

 ということはつまり、この物語における様々な女性とのスキャンダラスな色恋沙汰(love affairs)は、若い伊藤整にとって、ひょっとしたら〈ありえたかもしれない〉事件であり、だが、〈そんな事にならなくてよかった〉という安堵を伴う、数々の恐ろしい記憶だったことになる。物語全体が暗い色調に覆われているのは、このためだったわけです。
 小樽を愛する人にとって、これは残念なことかもしれません。

 私自身は、この作品と、その翌年に発表された、続編『幽鬼の村』(『文学界』昭和13年8月号)とを合わせた、『街と村』(第一書房 昭和14年5月)を、伊藤整の代表作の一つに数えており、最も好きな作品なのですが、その理由は、『幽鬼の村』の結末において、転生輪廻と、罪障の浄化という、仏教的な霊魂救済のイメージが、フォークロア(民話)的な要素にからめて、美しく描かれているからです。もしこの結末を予定せず、『幽鬼の街』だけを取り出してみるならば、好きな作品と呼ぶのを躊躇ってしまうでしょう。

(ページTOPへ)

○リアリティの方法

 その意味で、今日のように五月晴れの好天気にはあまりふさわしくない、文学散歩の材料となってしまったわけですが、しかしこの作品は、先に指摘した「印象拡大法」にリアリティを与えるため、街並みの細部をきちんと描いている。水天宮の位置を説明するために、「北緯四十三度十二分東経百四十一度一分の水天宮山上」と、必要以上に地理学的な正確さを強調したり、そうかと思うと、水天宮から眺めた景観を、「左手に街々の上に見える稲穂町と手宮の間の石山には、「サケはキ印」といふ明滅電燈がついて」云々という具合に、軽いユーモアを交えたりして、読者に独特な現実感を与える工夫をしていました。

 雑誌に発表した時、地図を添えたのもその工夫のあらわれだったと見ることができます。小説に地図を添える方法は、すでに早く島崎藤村が『破戒』(明治39年)で試み、田山花袋も『田舎教師』(明治42年)でそのやり方を使っています。

 明治以来、小説の舞台に東京を選ぶことは、まるで暗黙の約束事みたいに、小説家の多くが踏襲してきました。現在もその習慣は続いています。作家たちはそういう約束に泥んで、読者も東京に関しては一定の関心と知識を持っているはずだと思い込み、「浅草」と書けば読者はどんな空間をイメージするか、「本郷」と言えば読者はどんな住人を連想するか、それを前提に書いてゆく。ですから、いわゆる描写という表現行為は強く意識されませんでした。伊藤整はそういう文学的意識のからくりを、『得能五郎の生活と意見』の「マルブルウの歌」(『知性』昭和15年10月号)という章で、うまく浮かび上がらせています。

 この点を押さえてみると、藤村や花袋が地図を添えた意図が、もう一つはっきりと見えてくるでしょう。『破戒』はご存知のように信州を舞台にし、『田舎教師』は埼玉県の群馬寄りの町、羽生を舞台にしていました。作者はこれらの地方を描くに当たって、読者の知識・関心を当てにしたり、他の先行作品によって作られた既成のイメージを前提にしたりすることはできませんでした。小説の舞台の地理的条件や、風土的な特徴(地方色/local color)を伝えるために、作者は描写意識を高め、必要ならば地図も添えるというやり方を取らざるをえない。日本の自然主義小説はこのような意図をもって、〈地方〉を舞台に選び、読者の獲得という点では敢えてマイナスの条件を負いながら、高い描写意識によって、従来の散文を刷新していったわけです。

 伊藤整の『幽鬼の街』も、東京以外の土地を新しい文学方法の実験舞台に選ぶ試みの一つだったわけですが、描写意識の面でもその系統にあることは、次のような冒頭の表現からも窺うことができます。

《引用》
 肌寒く曇つた日であつた。私は小樽駅前の広い坂道を真直海の方に向つて下つて行つた。道の向端には赤い船腹をでくんと突き出した北洋通ひの貨物船がものうげに幾隻も浮かんでゐた。煙突はやや後方にまがり、赤ちやけた石炭の煙がその片隅から流れ出てゐる。そこの海面には、とんとんとんといふ発動機船の音がして街の方まで響いて来てゐた。せはしない侘しい海港の吹きさらしの街路である。街の両側には、北海道名産アイヌのアツシ、熊の彫りもの、小樽市名所八景、手宮の古代文字とその因縁、樺太案内記、北千島漁場詳解、などの土産ものを売る店があり、〆二、丸正、角一などの大きな文字を硝子戸に書きしるした旅館がならんでゐる。誰やら、もうこの街で古いこと見なれたやうな商人だとか、眼をそばだてる必要もないやうな中年の女たちなどが鋪道を歩いてゐる。

※注1

 考えて見れば、伊藤整はこの作品だけでなく、『石狩』(昭和12年)、『青春』(昭和13年)、『鳴海仙吉』(昭和25年)など、繰り返し小樽やその近辺を舞台に選んでいます。小林多喜二にも同様な傾向が見られる。これはきわめて例外的な、しかし、文学史的には大変に重要な現象だったと言えそうです。

(ページTOPへ)

 

【注】

1) 伊藤整はリアリティを強める一方法として、意図的に「列挙法」を用いたと思われる。特にそれが顕著に見られるのは、小樽に住む人たちに関してであった。あたかも小樽市民の職業・身分を総ざらいするかのような勢いで、次から次へと登場させてくるのである。

「それは私がこの街でかねて見覚えある人間たちのやうであつた。沖仲仕、鉄道工夫、監獄部屋から逃亡してきた土工の群れ、髪をぼうぼう伸して鬼のやうな顔をした赤黒い長屋の女たち、その腰のあたりにまつはりつく餓鬼たち、青い服を着た鉄鋼場の徒弟たち、肺結核になつた小学校の教員、煙突掃除人とブリキ屋、柾屋根の職人、鰊場の雇等、腹のふくれた死人、洗面器を携げた派出婦たち、文選工、印刷工、溝掃除人、水道の鉛管工、石山の石工、公園の草刈人、塩谷街道の百姓、船員の群、郵便局の事務員、市役所前の代書人、リゾオル臭い南廓と北廓の女郎たち、電気館下や手宮や信香町の梅毒の吹き出た淫売たち、算盤と帳簿とを前掛けの上にのせて膝を折つて坐つてゐる小商人たち、白いエプロンをした理髪師たち、ちよん髷を頭にのせてクラリネツトを手にしたチンドン屋、これ等の数限りもない人間が、群生した水草のやうにうようよと蠢き、這ひまはり、他人を掻きのけやうとし、押しつぶし、伸びあがり、何やら叫んで口を開けながら、そこに群れてゐるのだつた」
(※主人公の伊藤が、小林多喜二の亡霊と中空に浮かんで、雲の切れ間から下界を眺めた光景)

「「――助けてくれえ!」といふ声が虚空の上方から響いて来た。見ると、まだ多数の人間が私たちの上の方から落ちて来るのであつた。それは何やら厚い鞄をかかへた大学教授、計算尺を手にした機械技師、肥満して縞のズボンが丸く出ばつてゐる町医者、髪を長くのばした小説家風の人間、小資本を持つて始めた鉄工所を持てあましてゐる企業家、株式仲買人、定期券割引販売業者、袴をつけた日本画家、痩せさらばつた骸骨のやうな手に証書を握りしめた高利貸の老人、地租の受領證を懐からはみ出させてゐる小地主、女弁護士、女医者、旧家の息子、等々であつた」
(※前に続く場面で、二人の傍を落下してゆく人間たち)

「学生服を着た男、松葉杖をついた女、写真機を持つた男、尺八を手にした老人、農産物検査所の木印を手にした青年、もの言はぬ歯医者の娘、白い眼で私を睨んだ女事務員などが、後から後からと川のせせらぎの面に浮かび出た」
(※妙見川の川面に浮かんでは、消えてゆく、思い出の人間たち)

「私は莫迦のやうな顔をして、「キ」呉服店の角で左方に橋を渡り、花園町第一大通を公園通りの方に向つて登つて行つた。この通りは、市の最も繁華な一区画で、玩具屋、絵葉書屋、ビヤホール、書店、蛇の目寿司、喫茶店、写真機店などが立ち並び、道路が割合に狭いためか、乗合自動車、馬車、自転車が往復し、左右の鈴蘭街燈の下をさまざまな人が歩いてゐるのであつた。それ等は学生、小僧、測量技師、農夫、母親と子、女給、人妻、夜店商人、切花屋、芸妓、西洋人の老婆、乳母車の赤子を乗せた女中、荷物を背負つた呉服商、文学書生、女学生、八百屋、楽士、土木請負師などであつた」
(※花園銀座街の雑踏)

 伊藤整はこのように、一つの市の人間群像を網羅的に登場させ、さらに山田町の古着屋通りでは、「派手な花模様の長襦袢」「赤い女学生の袴」「白い医師用の上つぱり」「女用の黒紋附」「詰め襟の学生服」「色あせた背広」などまで動員して、主人公を責め立てさせたのである。


BACK     目次     NEXT

HOME