〈亀井秀雄の発言〉

《小樽文学館 文学散歩》

『幽鬼の街』の巡り合わせ

2004年5月5日
亀井秀雄

於・小樽文学館

〔小樽文学館では5月5日、市内めぐりの文学散歩に、伊藤整の『幽鬼の街』を取り上げたが、出発に先立って、「『幽鬼の街』の巡り合わせ」という解説を行った。以下は、そのとき配布した小冊子とレジュメに基づく講演の記録である。内容は文学館の研修室における解説が中心であるが、口頭での紹介だけにとどめた、堀川潭や大熊信行の回想、中条(宮本)百合子の伊藤整批判なども、改めて引用した。散歩途中のおしゃべりや、質問に答えたことも加えてある。〕

I. はじめに
○資料について
コース

(←小樽文学館での発言・目次)

I.はじめに

○資料について

 今日(5月5日)は、毎年行っている、市内歩きの文学散歩として、伊藤整の『幽鬼の街』の跡を辿ってみることになりました。

 文学館では、1999年に「名作探訪 伊藤整『幽鬼の街』」という小冊子を作ったことがあります。それで十分に間に合うのですが、私自身、もう40年近く前に、岩見沢の短期大学の学生と文学散歩に来たことがあり、スライドを作ってみました。それが最近見つかり、学芸員でもある副館長の玉川さんに見てもらったところ、だいぶ劣化がひどいけれど、この薄ぼんやりしたところが『幽鬼の街』にふさわしいかもしれない、ということで、北海屋ホテルのモデルになった北海ホテルの写真を、今度の「伊藤整 幽鬼の街 文学散歩」という小冊子の表紙に使いました。(※下の写真↓)

北海ホテルの写真


色内の共同WC それからもう一枚、小説のなかでは、主人公が色内(いろない)停車場のそばの共同便所に入る場面があります。彼が用を足していると、隣の大便所のなかから、何者とも知れない女の手がにゅっと伸びてきて、着物の裾をつかまえるという、それこそ最も「幽鬼」の街らしいシーンが出てくる。その共同便所の写真を加えました。(※右の写真→)

 その共同便所というのは、この文学館から道路を挟んで、斜め向かいに、手宮線の色内停車場があったわけですが、そのそばに立っていました。玉川さんが、共同便所の写真は珍しいとほめてくれましたけれど、それはそうでしょう。伊藤整のファンでもなければ、共同便所の写真を撮ろうなんて、酔狂なことをするはずがありません。結果的に「珍しい」写真が残ったわけで、それを入れてあります。

 さらにもう一点、『幽鬼の街』という作品が、昭和12年(1937年)8月号の『文芸』に発表された時、伊藤整の手書きの「小樽市街中央部図」という地図がついていました。今日はその地図に基づいて、主人公が歩いた順序の通りに歩いてみようというわけで、その地図も添えておきました。現在の街筋は、当時のそれとほとんど変わっていません。ただ一箇所、作品の終わりで、主人公が「北門銀行と不動銀行の間」の道、つまり現在の北洋銀行の裏手に入って、「電気館下の」私娼窟に紛れ込んでしまう。この箇所だけがどうも曖昧で、主人公が紛れ込んだ小路と実際の道との対応を見つけることがむずかしい。一緒に歩きながら、その理由も考えてみたいと思います。

(ページTOPへ)

○コース

 さて、小樽に住んでおられる方は、すでにお分かりのように、ある意味でこの文学館の一帯が、主人公の歩く空間の中心部に当たっている。というのは、伊藤ひとしという、作者その人の名前を使った主人公が、まず小樽駅に降りて、北海屋ホテルの前で、百枝という昔関係のあった女と出会い、ホテルに寄ってから、二人で海岸の埋立地へ行き、ウラヂミルという百枝の愛人(?)のロシア人と会うわけですが、百枝とウラジミルの痴話喧嘩に耐えられなくなって、一人で逃げ出し、文学館のちょっと手前の、拓殖銀行のそばまでやってきて、小林多喜二と出会っているからです。
 それだけではなくて、多喜二と別れた後、先ほども言及した色内駅の共同便所に入り、そこを逃げ出して、日本銀行の東脇の路を通って妙見川のほとりに出、さらに花園通りから公園通りへ出て、水天宮へ行き、山田町を通って、また妙見川のほとりまで戻ってくる。そして今度は、妙見川をさかのぼって、稲穂小学校まで行き、里見 弓享(とん)や芥川龍之介の講演を聞いてから、この近くのビヤホールまで戻ってきています。

 そんなわけで、今日、11時に出発して見てまわるところは、皆さんが毎日のように見ている場所ばかりで、それならば、何もいまさら文学散歩の対象に選ぶ必要もないじゃないか。そういう疑問をお持ちの方も多いだろうと思います。

 じつはその通りなのですが、この作品が発表されてから65年以上が経ち、小樽の様子もだいぶ変わっています。北海ホテルは既になく、駅からまっすぐ海岸に至る「第二火防線」、現在のセピア通りは拡幅されて、すっかり立派になりました。主人公が埋立地から逃げ出して、文学館が面している日銀通り――当時は「第一火防線」と呼んだようですが――その通りを登ってくる途中の拓殖銀行と日本銀行は、現在はホテルと金融資料館に変わってしまいました。もちろん色内停車場も共同便所もありません。主人公が日本銀行の脇を通って妙見川へ出る、その途中の本間写真館は現在も看板を出していますけれども、妙見川そのものは暗渠となり、ただ主人公が「本間写真館の前を過ぎて、妙見河畔に出た」というあたりの、高島橋から、海の向かって、わずかに当時の様子を伝える川の流れが見えるだけです。手宮線はとうの昔に廃線となり、ですから、鉄道のレールは分断され、主人公が「妙見川づたひに右側を歩き、ガアド下を通りぬけた」という、そのガアド(陸橋・girder)もありません。

 というような次第で、今日は、皆さんそれぞれの記憶を掘り起こしながら、一つの街の歴史を追体験する文学散歩にしたいと考えています。

(ページTOPへ)


目次        NEXT

HOME