〈亀井秀雄の発言〉

《「文学の旅」のための連続講座》

太宰治の津軽

2004年6月26日
亀井 秀雄

於・小樽文学館

【目次】

I.『津軽』というテクスト
○研究者の読み方
小山書店の新風土記叢書について
小山書店の構想力

(←小樽文学館での発言・目次)

〔小樽文学館の支援団体・小樽文學舎は、10月16日から18日まで、津軽をテーマに「文学の旅」を行う。太宰治の『津軽』を念頭に置いての企画であるが、小樽文学館では津軽の伝統芸能や言語、歴史遺跡にまで関心を拡げるため、4回の連続講座を開くことになった。6月26日、私がその皮切りとして、『津軽』というテクストについて以下の解説をした。〕


I.『津軽』というテクスト

○研究者の読み方

 太宰治の『津軽』は昭和19年11月、小山書店から新風土記叢書の第7編として出版されました。その点で、津軽に関する地理や風土、産物、人情などを紹介するレポートとして扱うのが、一番正当な読み方のはずなのですが、しかし従来、多くの研究者は、これを太宰の自伝的な作品の一環として、時には〈小説〉として論じてきました。
 それと言うのも、このテクストは内容的にも、テーマ的にも、太宰の個人史にかかわる人間関係を前景化(in the foreground)していたからです。久しぶりに故郷に帰り、なつかしい人たちと再会を重ねてゆく。そのクライマックスが越野たけという、かつて太宰治の生家に仕え、彼の子守りだった女性を探し当てる場面であることは、どなたも異存はないと思います。

 そういうクライマックスの作り方から見ても、これは十分に物語的な構成を持った作品と言えるわけですが、研究者が〈小説〉と呼ぶ理由はそれだけではない。太宰の伝記的事実に詳しい相馬正一さんの研究(『伝記太宰治 第三部』筑摩書房・昭和60年)によれば、「現実の太宰は竜神様の場面で一言もタケと言葉を交わしていない」のだそうです。

 太宰がたけの娘に案内されて掛小屋に入った時は、春洞寺(しゅんどうじ)の住職さんを同伴していたということですが、「太宰の弟礼治と青森中学校で同級だった住職は、太宰とも旧知の間柄だった。……住職は太宰とタケとの古い繋がりを知らなかったので、掛小屋の中で持参の配給酒を振るまいながら、運動会やタケをそっちのけにして二人だけで思い出話に花を咲かせていた」。つまりこの住職さん、善意のおじゃま虫だったわけです。

 たけが近所の主婦に誘われて竜神様の参詣に立つと、太宰も一緒に出る。しかし、「同行者は十人ぐらいで、いずれもタケの近所の主婦や老婆である。タケは一行と語らいながら時々うしろを振り返ると、太宰は独りだけ少し離れて周りの景色を見ながらついてきた」。相馬さんは春洞寺の住職さんやたけさんと面接して、そんなふうに〈事実〉を確認したわけですが、この〈事実〉に照らして見れば、『津軽』の運動会の場面におけるたけの言動はフィクションと判断せざるをえない。そんな点も含めて、『津軽』は〈小説〉として扱われてきました。

(ページTOPへ)

○小山書店の新風土記叢書について

 確かに『津軽』にはそういう面があります。だがしかし、風土記の一つとして書かれたものである以上、そちらの面からの特徴を押さえておかないと、このテクストの奥行が見えてこないでしょう。

 そもそもこの新風土記叢書とはどんな構想のシリーズだったのか。いま私の手元に、その叢書の初版本が二冊あります。その一冊、昭和18年8月に出た田畑修一郎の『出雲・石見』の裏表紙の広告によれば、第1編は宇野浩二の『大阪』(昭和11年4月)、第2編は佐藤春夫の『熊野路』(同前)、第3編は青野季吉の『佐渡』(昭和17年11月)、第4編は田畑修一郎『出雲・石見』(昭和18年8月)で、以上は既刊。続いて、第5編・真船豊の『会津』、第6編・鏑木清方の『東京』、第7編・中村地平の『日向』、第8編・徳田秋声の『金沢』、第9編・里見 弓享(とん)の『薩摩』が刊行される予定となっていました。

 ところが、1年後の太宰治『津軽』の裏表紙によれば、第4編までは先に同じですが、第5編は中村地平の『日向』(昭和19年6月)、第6編は稲垣足穂の『明石』、第7編は太宰治の『津軽』、第8編は伊藤永之介『秋田』(昭和19年11月)で、これらは既刊。第9編・田中英光の『土佐』、第10編・中山義秀の『白河』が続刊予定となっています。 ただし稲垣足穂の『明石』だけは、昭和23年4月に出版されています。何故かと言えば、『明石』は戦中に既に本になっていたのですが、販売に入る前に空襲で燃えてしまったからです。ただ、見本が手元に残ったので、それに手を加えて、戦後に出版したわけです。

(ページTOPへ)

○小山書店の構想力

 こうして見ますと、実際には第8編までが出版されるに止まり、真船豊の『会津』や鏑木清方の『東京』の他、徳田秋声、里見 弓享、田中英光、中山義秀などの風土記は単なる企画に終わったわけですが、いずれもよく言えば個性的、しかし悪く言えば一癖も二癖もある書き手が、自分の生まれ育った郷土誌を書く――私の記憶に間違えがなければ、中野重治には『越前』を受け持ってもらう話が起こっていました、――もしその全体が実現したとすれば、大変ユニークな叢書が出来あがったのではないか。

 例えば佐藤春夫の『熊野路』は、自分の曽祖父が作った「木挽長歌」という万葉ぶりの「長歌ならびに反歌」取り上げ、まるで古典の注解書みたいに、一言一句に説明をつけてゆく。そういう人を喰った、意表を衝く方法を用いて、熊野地方の生産や民俗の見事な紹介を行っていました。

 昭和の17年、18年と、戦争の状況が厳しくなり、文芸雑誌の統合が進んで、作家の発表チャンスがどんどん狭められてゆく。これはただ単に紙不足のためだけではありません。政府は文芸書に対する紙の配給を制限することで、出版社に圧力を加え、戦意高揚の作品を優先させようとしたわけです。ただ、統制経済というのは不思議な現象を生んでしまうらしく、かえって窮屈な時代であればこそ、戦意高揚や戦争遂行の点では全く不要不急な内容の、しかも贅沢な装丁の本が、意外なほどたくさん私家版や自費出版の形で出版されていました。

 小山書店は必ずしもそういう抜け道を使ったわけではありませんが、先に紹介したような、時流におもねらない叢書を企画して、作品発表のチャンスを狭められ、おそらく生活的にも苦しい状態にあった文学者に、自由裁量の余地が大きい仕事を依頼する。それは書き手にとって、旱天に慈雨のような話だっただろうと思います。この時期、『八雲』という総合文芸誌的な叢書も企画し、決して贅沢な作りではありませんが、紙の質もよく、瀟洒な装丁の本を出し続けていました。このような姿勢があったからこそ、精神的にも余裕の乏しいあの時代、『津軽』のような名品が生まれえたのだと言っても過言ではないでしょう。

 ただ、残念なことに、この出版社は戦後、伊藤整が翻訳した『チャタレィ夫人の恋人』が、猥褻文書の疑いで裁判となり、色んな負担のため倒産してしまいました。

(ページTOPへ)


目次        NEXT

HOME