〈亀井秀雄の発言〉


書き込みに見る多喜二と同時代(続き)



【目次】
V.福○利○の書き込み
VI. 吉田瞬三の場合
VII.多喜二(推定)の書き込み


ページ 1 2 3 4

(←小樽文学館での発言・目次)

V.福○利○の書き込み

 以上は最も厳しい読者の例だったと言えますが、さてそれでは、小樽の二人はどうであったか。二人はまだ批判的に読むところまでは行っていなかったようです。
 もっとも、福○利○の場合は、テクスト奥付の前頁の余白に、「我れ我れをゐ(ママ)らしと思ふ人の為めにゐらくならん/大正九年七月一日/朝鮮行の□□(二字不明)と書いており、おそらく竹内仁の批判が始まる以前の読者だったのでしょう。

 もう一つ、この人の書き込みの特徴は、『合本三太郎の日記』の第壱と第弐に集中し、しかも各章の終わりの余白に、次のような随想詩形式で〈想い〉を書き綴っていたことです。

《引用》

例一(頁39、「人生と抽象」末尾の余白)

 恋を知れる若き男、
 我
 女性に対する慾望熾んなるも
 我
 恋するほどの落付きは我有せず
            (十年六、十四、夜)
 恋すれば妻にするまで戦はば勝つまで
 アアこんな熱が望しい
 俺は今まで見た女知った女に対して征服せんとする意志を持った事が無い。                                       六、十八
 (※HP作成者注…〈六、十八〉の部分の「まで」は、原文では旧漢字。しんにょうに「占」。)

例二(頁238、「形影の問答」末尾の余白)

 俺の真剣になって働ける時
 うれしいのは
 神に愛されてると思ふからだ
 俺が働かな(ママ)
 なんだか不安なのは
 神に嫌はれさうだと思ふからだ
                七月五日、武者、

 彼はこのように、日づけを持つ随想詩を、全部で二五編近く書いていますが、その内容は必ずしもテクストの内容と関係しない。例二の末尾の「七月五日、武者、」における「武者」は、武者小路実篤を指していたと思われます。つまりこの〈詩〉は、実篤の詩集から取ったか、あるいは実篤の書いたものに触発されたものと考えられるわけですが、そうしますと、どうやらこの人は『合本三太郎の日記』を、随想・随感を詩形式で述懐する、一種の日記帳として使っていたらしい。その意味で大変に珍しい使い方だったと言えます。

 では、テクストの表現と全く無関係に書きつけていたのか、と言いますと、必ずしもそうではありません。例二が書き込まれた、「形影の問答」という章は、次のような短詩によって結ばれていました。

《引用》

 鏡の多い部屋が俺を苦しめる。
 今ゐる部屋がいいのか、
 他のもつと暗い部屋がいいのか、
 今の俺には本当のことがわからない。
 鏡の多い部屋が、
 今俺を苦しめてゐる。 (大正三年五月二十八日)

 阿部次郎はこのような随想詩を随所に織り交ぜていました。それだけでなく、彼の散文には一種のリズムを内包したものがあり、それをセンテンス毎に改行したり、また少し長いセンテンスは二行、三行に行別けしてみますと、そのまま随想詩や思想詩になる。ニーチェの表現方法に倣ったかもしれませんが、彼の愛読者は特に意識しないまま、そういうところにも魅力を感じていたのだろうと思います。
 福○利○はそういう表現形式に惹かれたのでしょう。また、〈欲望〉や〈意志〉は『合本三太郎の日記』の書き手が好んで使う言葉であり、〈影の人〉は女性を描く時のキーワードの一つでした。

 福○利○の書き込みにも、「わが身のうしろに我れと同じく我が身体をもとむる異性は誰ぞ?」(「我れの影に入る謎の女の為に」頁31)「心何処に有る/影の女が通る時/心は、おさげの中に」(「心」頁106)という具合に、「影の人」「謎の女」が頻出してきます。 以上のような点で、これらの書き込みは、まさに『合本三太郎の日記』なしには起こり得ない書き込みだった、と見ることができます。

(ページTOPへ)

VI.吉田瞬三の場合

 さて、これは私個人の勝手な連想によることですが、少し寄り道をして、『瞬三遺稿集』という本を紹介させていただきたいと思います。

 この本は、市民の皆さんが小樽文學舎に寄贈して下さった本のなかに入っていました。どちらかと言うと端本扱いを受け、いろんな雑本と一緒に箱に詰められて、埃というより、砂がべったりとついていました。ひょっとしたら長年、物置の隅にでも放って置かれていたのかもしれません。砂を払ってみたところ、昭和2年に小樽で出版されています。
 念のため、何人かの人に吉田瞬三(春三)のことを訊いてみたのですが、どなたも心当たりはありませんでした。もう80年近くも以前に、20歳前後で亡くなった人のことですから、それもやむを得ないでしょう。

 この遺稿集に収められた文章の書き手は、本名を吉田春三と言います。内容から判断するに、彼は旧制の庁立小樽中学校を卒業して、慶応大学や早稲田大学の受験に失敗し、一年後の昭和2年に東京の文化学院に入っています。画家を志望していたのですが、気の毒なことに、病を得て、昭和2年7月に亡くなりました。
 家族や知人達は彼の人柄を愛し、その才能を惜しんだのでしょう、絵画については、札幌で〈瞬三遺作展覧会〉を開いたようです。さらに、吉田達衛(東京市外笹塚一〇一五)と吉田庚子郎(小樽市緑町二ノ二)が編集人兼発行人となって、絵画の写真版六点のほか、創作や詩、短歌、随筆、美術批評などを収めた、『瞬三遺稿集』(昭和2年10月・非売品)を、小樽の正明堂印刷所(小樽市稲穂町西八丁目)から出版しました。小樽中学校の校長・江原玄次郎、担任の末岡明治のほか、石井柏亭が「序」を寄せています。

 この若者は、小樽中学校では伊藤整より数年下の後輩に当るわけで、在学中の大正13年に、表現意欲が一挙に開花したらしく、絵画ばかりでなく、小説や詩を書き、また、「朝刊たつた一枚を/しつかり握つて転居する/病軽るき日」「みちばたの椿のつぼみ/一つとり/そつと抱けり病快き日」(大正13年3月)のように、当時の小樽で盛んに行われていた口語短歌を詠むなど、その表現活動は多様なジャンルにわたっていました。
 それだけでなく、絵画の面では大月源二の絵に共感を覚え、中村善策と親しい交流があり、鷹松喜之介というアナーキスト(本名は高木陸奥男、のち菊岡久利としてアナーキスト詩人として知られる)とも交際があった。東京に出てから、〈新しき村〉の展覧会を見て、「此の日私には武者小路実篤といふ人が、今まで自分が感じてゐた人より以上にえらい人のやうに思はれた」(『感じたまま思つたまゝの記』一九二七・六・九)と、実篤を発見しています。

 そして、自分が絵を描くことの意味について、「北海道の土工部屋や百姓家や出面取りや白首屋や積取人夫の家々に我々の描いた絵の必要があるのだらうかと、――結局我々の描いた絵は上野の立派な美術館の壁に飾られたり、博物館の中に蔵されたり、金持ちの応接間に掛けられたり、御令嬢の書斎に飾られることになりはしないだらうか、(未来に於ては)その為に我々は絵を描くのだらうか」(小林剛宛書簡、大正15年10月30日)と悩んでいました。 その意味で、吉田春三という若者の表現領域と、関心の拡がりは、小林多喜二や伊藤整以上に広く、当時の小樽の美術や文学の動向を全般的に反映していたように思われます。

 別な見方をすれば、大正末から昭和初期の小樽における文学活動を語る場合、つい私たちは、伊藤整が加わった『青空』(大正10年7月〜未詳)や、小林多喜二が加わった『クラルテ』(大正13年4月〜15年3月)などを中心化してしまう。また、これらの人たちの表現だけが突出していたかのように扱ってしまう。
 しかし、例えば大正13年という時点を選び、福○利○や、吉田瞬三などの同世代と並置してみて、初めて小樽というトポスの全体的な動向や表現水位と、彼等それぞれの特徴や位置が見えてくるのではないか。
 そういう視点で次の詩をみるならば、この吉田瞬三という青年の表現が高い水準にあったことが分かります。

《引用》

   意気地のない人間
 親が子を
 一人前に育てる
 それ(ママ)りや天然の人情だ
 犬でも猫でも皆んな同じだ
 然し畜生の方は余程意気地がある
 大きくなつてしまへば
 親だの子だのと
 七面倒臭いことを言つてない
 いつまでも何時までも
 親だの何んのと
 育てた恩を忘れずに覚えてゐるのは、
 意気地のない
 人間ばかりだ。   一九二四、四、一

   悪徳の谷底
 アゝ荒み切つた此の心
 真白だと称する壁の上に
 汚ない
 様々な汚点を見るよりも
 投げ捨てられたボロ片に
 美しい
 縫ひ取りの残りを発見して
 喜ぶのもいい。
 悪徳の谷底には美しい
 人情の花と
 香ばしい涙の果実が却つて
 沢山に
 摘み集められるかも知れない。

   希望
 屈せず進め
 屈せず進め
 汝に
 天才の素質あり
 大なる
 胸中に
 燃え上がらんとするものあり
 汝
 汝の
 芸術を放光せよ   一九二四、五、二〇

(ページTOPへ)

VII.多喜二(推定)の書き込み

 その上で、多喜二(推定)の書き込みに眼を転じてみましょう。彼の書き込みは『合本三太郎の日記』第参「自ら疑ふ」「“Ivanユs Nightmareモ」、及び、付録「山の手の秋」に集中しています。 彼がこの本を手にした時期は、「山の手の秋」の書き込みに、「俺の今の気持だ。(一九二四、四)」とあり、大正13年のころと考えていいでしょう。とするならば、竹内仁の阿部次郎批判と、殺人・自殺という事件の後になるわけですが、多喜二の読み方にそれが反映された様子は見えません。阿部次郎に対する彼の関心はそれとはさほど関係ないところにあったようです。

 ただし、阿部次郎の人格主義に関心がなかったわけではなく、「自ら疑ふ」の「僕は時として自分の弱点を――他人に見せるためではなしに自分一人の心底から――嘲弄せずにはゐられないやうな心持になる。さうしてこの嘲弄によつて、この弱点以上に立つ何等かの積極的なものの生きて動くことを感ずる。」という箇所に、itユs trueと共感していました。更に、「さうして自分の衷にいゝものゝ身動きを感じた時には、何等かの形でこれを記録せずにはゐられない。世間との関係に就いて云へば、自分を高めたもの、清めたものが他人に害をなす理由がない、と云ふのが自分の書いたものを江湖に放つときの自分の信仰だ。」という箇所に、「功利的人格主義」と書き込んでいました。

 この〈功利的〉は、おそらく〈打算的〉という否定的な意味ではなく、〈社会に利をもたらす〉とか、〈社会に功ある〉とか、そういう肯定的な意味だっただろうと思います。多喜二は阿部の人格主義をそう理解していたらしく、その点では竹内仁とはかなり隔たったところにいたことになります。

 ただし、多喜二の書き込みの特徴はその点にはありません。むしろ彼が強く、共感的に反応したのは、悪徳へいざなう悪魔の言葉でした。あるいは妻の友人の女性が自分に寄せる感情を、半ば楽しみながら観察している男の手記でした。

 例えば「“Ivanユs Nightmareモ」という章は、(メフイストの言葉)という副題がついていて、このメフィストがゲーテの『ファウスト』に登場するメフィストフェレスに由来すること、言うまでもありません。このメフィストがイワンに〈堕落〉を勧めるわけですが、このイワンはドストィエフスキー『カラマゾフの兄弟』におけるイワンではなく、トルストイの民話『イワンの馬鹿』を念頭に置いていたものと思われます。
 ともあれ、ここで「お前」と呼びかけられているイワンは、他人を傷つけることを恐れるあまり、自分の行動を慎んでいる。そういう意味での、消極的な道徳家でしかないわけですが、そのイワンに向って、メフィストが次のように、堕落の必要を説いていました。「Experimentの態度でもいゝから、もつと恋愛と歓楽と迷ひとを猟つて見ろ。必然的に其処に墜ちて行くのなら一番いゝが、聡明で冷静に過ぎるお前には中々そんな時期が来さうにもない。構ふものか、Experimentの心持でやつゝけろ。さうして誘惑を捜しに出かけて行け」
 つまり傍観者的な善人の殻を破って、悪徳の誘惑に身を任せてみろ、というわけですが、この箇所に多喜二は、fit Experimentと書いていました。この“fit”は、「おっ! 今の俺の気持ちにピッタリだ」とか、「言い得て妙!」とかいう意味合いでしょう。彼は共感が強い時、しばしばこの言葉を使っています。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME