〈亀井秀雄の発言・関東を探る〉

〔一日目〕
(5) 新田と足利
  ・徳川家聖地としての新田  ・徳川家の逆説

(←小樽文学館での発言・目次)

(5) 新田と足利

 今晩泊る藪塚温泉が近づいてきました。もう日も暮れて、窓の外の景色も見えなくなりました。宿に着くまで、藪塚のある群馬県の新田郡と、明日訪れる栃木県の足利が、歴史的にどんな関係のある地域か、簡単に説明しておきたいと思います。お配りした資料をご覧になりながら、しばらく耳をお貸し下さい。

《資料》
源義家(八幡太郎)―義親―為義―義朝―頼朝―頼家・実朝
源義家(八幡太郎)―義国―義重(新田の祖)義兼義房政義政氏基氏朝氏義貞
 文治四年(1188年)二月二十四日、頼朝箱根三島に参詣の際、徳川三郎等扈従(こじゅう)す。五年六月九日、鶴岡塔供養ありて、頼朝儀式を覧る。三郎義季等、先陣の随兵たり。建久元年十一月七日、頼朝上洛す。徳川三郎、先陣随兵の二七番に在り。
 義季は新田義重が三男なり。新田郷世良田庄徳川郷に住して、徳川三郎、又は得川四郎と称す。承久三年(1221年)、長楽禅寺を世良田に剏出(そうしゅつ)し、栄朝を開山とす。(中略)義季は徳河世良田の祖なり。新井白石は「義俊(里見の祖)を太郎、義季を次郎、経義(額戸の祖)を三郎と言ふ」と述べたり。東鑑に、徳川を徳河、徳江、又は得川と書す。
(『群馬県史』昭和2年9月)


源義家(八幡太郎)―義国―義康(足利の祖)―義兼―義氏―泰氏―頼氏―家時―貞氏―尊氏

 この簡単な系図でお分かりのように、鎌倉に幕府を開いた源頼朝の祖父・義親(よしちか)と、義国とは兄弟です。その義国の子・義重が新田源氏の祖となり、義康が足利源氏の祖となった。いずれも八幡太郎義家の血を引く、源氏の名門です。

 その新田は上野(群馬県)に属し、足利は下野(栃木県)に属し、私たちはついうっかりとずいぶん離れた土地のように思いがちですが、実際は渡良瀬川を挟んで向かい合っている。藪塚本町の隣り・新田町から足利市まではバスで30分もかかりません。この小さな地域から新田義貞と足利尊氏が出現し、『太平記』で描かれた天下争いをしたわけですから、当時は生産力の高い、エネルギーに充ちた土地だったのでしょう。

 ただ、東国武士、あるいは全国の源氏系武士が寄せる信頼の点では、足利氏のほうが優っていたようです。というのは、『平家物語』に描かれた時代に遡って言えば、源氏の流れを汲む源三位頼政が、治承3年(1180年)高倉宮(以仁王)の令旨を奉じて、平家打倒を呼びかけた時、新田の義重はそれに応じませんでした。理由は分りません。頼政の挙兵は失敗に終るわけですが、次に源頼朝が関東で兵を挙げた時にも、応じませんでした。記録には、兵を集めたが、自立の心があり、兵を動かすことをしなかったと書かれています。義重から見れば、〈自分のほうが八幡太郎義家の血を濃く引いている。義家の子ではあるが、朝廷から流罪に処せられた義親の曾孫に当る頼朝などの下風に立つのは御免だ〉といった気分だったのでしょう。

 しかしこの片意地が災いして、頼朝が平家を倒し、鎌倉に幕府を開いた後、義重は一族の者を送って釈明をしたのですが、頼朝から冷淡にあしらわれてしまう。以来、義重の家系は、義貞に至るまで、官位も低く、いわば冷飯食いの立場に置かれてしまいました。

 それに対して、義重の弟(一説には兄)で、足利の庄に住む義康はすばやく対応して、頼朝の創業を助けた北条氏と縁を結び、北条執権時代にも縁組を重ねています。その結果、高い官位を与えられ、頼朝の家系が絶えた後は、八幡太郎義家の嫡流として重んじられてきました。新田義貞が足利尊氏に敗れた遠因はここにあったと言えそうです。

* * * * * * * * * *

〔徳川家聖地としての新田〕

 こうして足利は、足利家発祥の地として聖地扱いにされることになったわけですが、しかし新田の庄は、江戸時代に入って新しい歴史を迎えました。それは、徳川家康が自分の家系は新田義重の子・徳川義季だ、と主張したからです。

 資料には『群馬県史』の一節を引用して置きました。義季は一般には義重の三男と考えられ、新井白石は次男と言い、正確なところは分りませんが、確かに新田には世良田や徳川という地名があり、『新田正伝記』という古記録には、「義重四男義季新田四郎、徳河と号す」と書かれています。義重は忠誠心の証しとして、息子の義季を頼朝に扈従(こじゅう)させることにしたのでしょう。「(文治)五年六月九日、鶴岡塔供養ありて、頼朝儀式を覧る。三郎義季等、先陣の随兵たり。建久元年十一月七日、頼朝上洛す。徳川三郎、先陣随兵の二七番に在り」と記されていました。諸国の有力な武将の子息で編成した、騎馬の儀杖兵の一人に加えられていたのではないか、と思われます。

 徳川家康の先祖がこの徳川三郎(または四郎)義季であったかどうか、私には判断がつきません。ただ、当時、朝廷から征夷大将軍の位を受けて、幕府を開くことはできるのは、源氏の血筋にかぎられていました。家康が新田源氏の血筋を主張したのはそのためだった、とも考えることができますが、ともあれそのおかげで、新田一円は徳川家発祥の聖地となったわけです。残念ながら、今回はそこに立ち寄る予定がありませんが、新田郡尾島町の徳川郷に、義季が創建したと言われる満徳寺という尼寺があり、家康の孫の千姫が秀頼との縁を切るために一時身を潜めていたことから、縁切り寺(駆け込み寺)として、夫の無法に悩む女性を助けてきました。

 この徳川郷は家康の江戸入府の翌年(1591年)、四五〇石の御朱印地として年貢を免除され、そのうちの百石が満徳寺に与えられていました。徳川郷の百姓は脇差を差し、大名行列にも土下座しなかったそうです。

 また、戦国時代、新田源氏の根拠地だった太田市(新田町の隣り)の金山に、大光院という大きなお寺があり、これは家康が新田義重を追善供養するために開いた寺で、初代住職の呑龍上人が困窮した子供を弟子として養育したことから、現在でも子育て呑龍様として信仰を集めています。

 笹沢佐保さんの「木枯し紋次郎」シリーズによれば、紋次郎は上州新田郡三日月村で生まれました。三日月村はもちろん架空の村ですが、藪塚に、あれは自分の土地がモデルだと考える人がいて、三日月村という一種の時代村を作り、観光化に成功したそうです。それはそれで大変結構なことなのですが、私のなかにある新田郡のイメージに照らして、どうもピンと来ない。紋次郎は貧農の家に生まれ、両親が間引こうとしたところを、姉に救われた、という設定になっています。テレビの「木枯し紋治郎」でも、貧しくて暗い農村に描いている。徳川郷をはじめ、この辺は徳川家の保護が厚く、だから紋次郎の出生地とするには無理があるのではないか。
 そんなことを、若いころ、講談社の編集者と話したことがあります。その後、テレビの紋次郎を見ていましたら、亀井村の女淵屋(おなぶちや)という屋号を持つ商人が出てきました。私が育った所は、江戸時代の言い方では、上州勢多郡女淵村です。ヤラレタな、と、思わず私は笑い出してしまいました。

* * * * * * * * * *

〔徳川家の逆説〕

 家康が新田源氏を名乗ったことは、民衆感情の面では、皮肉な結果をもたらしました。というのは、馬琴のような物語作家が、好んで新田源氏ゆかりの武士を主人公に選び、結果的にそれが尊皇感情を煽ることになったからです。『八犬伝』は里見家再興の物語と言えるのですが、里見は、徳川三郎を名乗った義季の兄・義俊が興した家系です。彼はまた『侠客伝』で、新田義貞の子孫を主人公にして、足利将軍家に報復しようとする物語を書きました。『椿説弓張月』は鎮西八郎為朝が主人公ですが、言うまでもなく為朝は、八幡太郎義家と並び称された、源氏を代表する武将です。

 ただ、新田源氏ゆかりの武士を賞賛することは、同時に、新田義貞以来の勤皇感情を賞賛することでもありました。馬琴自身は、新田源氏を賞賛することと、天皇への忠節を賞賛することに、格別矛盾を感じていなかったようですが、読者のなかには、朝廷を京都に封じ込めてしまった徳川のやり方に対する疑問が湧いてくる。それが頼山陽の『日本外史』という、ポピュラーな歴史書によって増幅され、京都で熱烈な勤皇感情を訴えた、上州の郷士・高山彦九郎のような志士を生んでしまいました。彦九郎の高山家も新田源氏の支流を称し、新田郡に住んでいました。いわば徳川家の聖地から、徳川の勤皇精神を疑う声が挙がってしまったわけです。

 この辺一帯は新田源氏の人気が高く、慶応4年(1868年)、新田郡と山田郡に端を発し、上州一円に拡がった世直し一揆の際には、新田源氏の流れを汲む岩松家の満次郎という人物が、新田満次郎を名乗って鎮撫に当りました。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT