〈亀井秀雄の発言〉

『幽鬼の街』の巡り合わせ(続き)

IV. 反響と論争
○中条(宮本)百合子の批評
伊藤整の反論
弁明と再反論

(←小樽文学館での発言・目次)

IV.反響と論争

○中条(宮本)百合子の批評

『幽鬼の街』は以上のように、時代状況論的な読み方や、読者の空間的な位置との関係で、意外に複雑な要素を含んでいたわけですが、では、文壇ではどのように評価されたのか。あまり多くの反響は見られませんでした。ただ、数少ない反響のなかで、中条(宮本)百合子の「文芸時評」(『中外商業新報』昭和12年7月30、31・8月1、3、4日)における、次のような批評に、伊藤整は腹の虫が治まらぬほどの怒りを覚えたようです。

《引用》
 この二つの論文及び批評家伊藤整氏によって書かれた小説「幽鬼の街」(文芸)を読んで、今日文壇で批評家として通っている諸氏の精神的性格に、芸術家として第一歩的な自己省察の健康な弾力が喪失していることを痛感したのは、恐らく私一人ではなかろうと思う。

 伊藤整氏の短い感想を折々読んで、氏は批評家が主観的に物を云う現代の常套的悪癖に犯されつつも、猶内部には「なんとか云わないではいられないもの」をもって、散漫ながら立っている文筆家であろうことと思っていた。「幽鬼の街」は、作者としてはダンテの神曲、地獄篇をひそかに脳裏に浮べて書かれたのかもしれないが、そこに地獄をも見据えて描き得る人間精神の踏んまえ、批判はなくて、作者そのものが、一箇の幽鬼であることを告白している。しかもそれは紙ばりの思想的凧に縛りつけられて下界に向って舌を出しながらふらついているオモチャの幽鬼である。

 ダンテの神曲が、後代の卑俗な研究者によって地獄、煉獄、天国の地図をつくられているのにならって、小樽の現実的な地図などを小説の間に挿入している作者の人をくった態度は、唾棄すべきである。

 引用の初めに出てくる「二つの論文」とは、亀井勝一郎と小林秀雄の論文のことです。中条百合子はかなり長く二人の論文にこだわった後、いわば附けたりの形で、伊藤整に言及したわけですが、ことさら伊藤整を批評家扱いをしていました。たしかに伊藤整は方法論先行型の小説家でしたが、すでに新進小説家としての実績を積んでいる。ところが、彼女はそれを無視して、『幽鬼の街』を批評家の習作みたいに扱う。これまで伊藤整が書いてきたものについては、「短い感想」程度のものを「折々読んで」いただけだと、これまた無礼な言い方をしながら、その印象をもって「散漫ながら立っている文筆家」と見なしてきた。彼女はあえてそう言っていたわけですから、これは伊藤整に対する挑発的な蔑視というほかはないでしょう。

 それだけではありません。彼女は、『幽鬼の街』を、ダンテの『神曲』のちゃちな模倣でしかないかのごとく決め込んで、作品の表現をただの一箇所も検討することなく、「紙ばりの思想的凧に縛りつけられて下界に向って舌を出しながらふらついているオモチャの幽鬼」と、侮蔑的に退けてしまう。しかも、作中に地図を添えた方法的な意図を読み取ろうともせずに、「小樽の現実的な地図などを小説の間に挿入している作者の人をくった態度は、唾棄すべきである」と、頭ごなしに否定してしまいました。

(ページTOPへ)

○伊藤整の反論

 これでは、伊藤整が腹を立てないはずがありません。彼は直ちに、「中条百合子氏に与ふ――四日付本欄文芸時評への抗議」(『中外商業新報』昭和12年8月7日)という反論を書きました。ただ、どういう理由か分かりませんが、これは新潮社版『伊藤整全集』全24巻に採られませんでした。幸い曽根博義さんが、『未刊著作集12 伊藤整』(白地社 1994年)に採ってくれましたが、多くの人の眼にはふれにくい貴重な資料ですので、全文を紹介しておきます。

《引用》
 僕の作品「幽鬼の街」についてのあなたの批評は、殆ど近来は盲目的な偏執にまでなつたあなたの議論の非芸術的機械性を露出したものである。あなたにおいてはこの機械性は一種の中毒状態にまで達してゐる。あなたの芸術については九月の人民文庫に感想を発表してゐるからここでは触れないが、あなたは以前に持つてゐた芸術的ユウモアを次第に失つて、この種の論議の機械性のなかに次第に偏執しはじめてゐる。人間的善と芸術的透徹とを何とかして同一視しようとする悲しい性急な、あわたゞしいあなたの混雑した議論は、次第にあなたの芸術の液汁を涸らし、それに事実としては気付かぬでもないあなたに、事実に眼をおほつても言ひ出したことにしがみつこうとする女性によくある偏執の相貌を与へつつある。

 僕の「幽鬼の街」を時代に沿はないものであるかのやうに言ふことは、あなたが、あなたより若いインテリゲンチャの心的事実について全く盲目であることを語るものだ。芸術がいかに「事実」に身を寄せてゐるかは、あなたの政治的誘導批評があなた及びあなたの同伴者の作品を少しも誘導してゐず、それ等の左傾的作家の作品が批評性のかはりに自然主義的報道性だけしか持つてゐない事でも明らかだ。

 小林多喜二的なものについて、芥川龍之介的なものについての現代の青年の批判と反応を、あの作品ほど明かに提出したものは近来ないと僕は信じてゐる。芸術的ユウモアを、身を汚す泥でゝもあるかのやうに錯覚してゐるあなたの「社会善的潔癖さ」は、もう芸術に何の関係もなく、また現在我々が生きてゐる社会的、精神的「事実」を受容するほどの精神上の柔軟さをすらあなたから奪つたのだらう。何といふ哀れな事だらう。あなたは芸術の領野からはみ出した処にゐる。そして芸術を社会悪としか見られない偏狭さの中に、誰とも関係なく生きてゐる。あなたにスターリンの力を与へたら、芸術があなたの欲するやうな政治的目的を持つてゐないと言ふかどで、現代の芸術を皆焚き殺し、あなた自身の書物すら焚かねばならなくなるだらう。

 伊藤整がここで言っている、「あなたの芸術については九月の人民文庫に感想を発表してゐる」とは、「中条百合子氏について」(『人民文庫』昭和12年10月号)を指します。彼はその評論で、情理兼ね備えた中条(宮本)百合子論を書いていました。そういう節度を守っていただけに、相手からの、あの一方的な決めつけは とうてい承服しがたかったのでしょう。

 伊藤整は、相手に食ってかかるようなもの言いを滅多にしない人でしたが、この時ばかりは、とことんやって見ようじゃないか、という気迫をもって、「小林多喜二的なものについて、芥川龍之介的なものについての現代の青年の批判と反応を、あの作品ほど明かに提出したものは近来ないと僕は信じてゐる」と主張し、中条(宮本)百合子の芸術観の偏狭さを責めたて、「事実に眼をおほつても言ひ出したことにしがみつこうとする女性によくある偏執」とまで言い切っていました。

(ページTOPへ)

○弁明と再反論

 中条(宮本)百合子はこの反論に対して、「数言の補足――七日附本欄伊藤整氏への答として」(『中外商業新報』8月10、11日)を書きましたが、さすがにあの人を見くびったような、高飛車な調子は影を潜めていました。

 伊藤整の自分に対する批判の是非については、「第三者には自ずから明らかである」「筆者(伊藤整)の感情、偏執その他についてここでくどくどとふれる必要はないと思う」と逃げを打ち、そこから一転して、「日本はこの十年来、猛烈な動きを経験しつつある。インテリゲンチャ大衆の心持も大いに動いた」と、状況論的な一般論に問題を横すべりさせてしまう。そして、「往年、その事大主義的な天質に従って学生運動の頭領となった一人の男が、同じ天質に従って今日は文化の統制の旗ふりとなっている現実である」と、おそらく林房雄をほのめかしながら、その〈転向〉ぶりにあてこすりを言い、その上で伊藤整に、次のように説教がましい注文をつけていました。

《引用》
 伊藤氏が健全な人間的作家としての野望を抱く現代青年の心的事実の代弁者であるならば、小樽の街上を袂を翼に舞ったり下ったりする戯画化された小林(多喜二)の粗末な描写で、歴史的重要さが求めているだけの批判をなしているとみずから承認されはしないであろう。あの批判で万事O・Kであるならば、今日のインテリゲンツィア(ママ)の苦しみや努力は、もっと血の気のうすい思弁の余り水ですむ筈である。

 つまり彼女は、作家とは何らかの人間集団の「代弁者」でなければならぬという前提に立ち、小林多喜二の死を歴史的に、かつ批判的に描いてみよ、と要求しているわけですが、しかしこの時代、果たしてそれが可能かどうかについては、想像をめぐらしていません。

 もし少しでも想像力があれば、小林多喜二を登場させること自体が――多少の揶揄を含みつつ、しかし基本的には、好意をもって多喜二の闊達さを描いていること自体が――伊藤整にとってどれほど大きな決意を要することであったか、容易に理解できたはずです。ところが、中条(宮本)百合子は、自分がその課題と取り組んだ時、どんな困難に突き当たるかについて、一片の反省もなく、社会主義リアリズム論の原則を押しつけているだけでした。

 伊藤整の側からみれば、それは単なる公式主義的な〈ない物ねだり〉でしかありません。そういう公式論自体が、民衆からの浮き上がりを結果してしまったのではないか。そういう批判をもって、彼はさらに、「天上の文学論――十日、十一日付本欄中条百合子氏への再答として」(『中外商業新報』8月13日)で反論を試みています。

《引用》
 中条氏の言はうとしてゐることは一応納得がゆく。氏は社会善の思想について僕を教へさとさうとしてゐるらしい。そして又中条氏が前方に見てゐると同じ政治の理想を僕が見てゐない限り、中条氏と文学を語ることが出来ないといふ無言の前提を置いて氏は語つてゐるのである。目下僕等の周囲には右と左と、ともに自分の理想を信ずる人間のみがあつて、それ等の人々が文学を用ひて専ら政治を語つてゐるが、中条氏はその左方の一人である。僕は氏の信ずるものを疑つてゐるのである。そして疑ふことに文学が成立せず、疑ふことに文学が当然伴ふ芸術の批判がないと言ふならば、そしてたゞ信ずることのみが正しい「文学」を生むといふならば、中条氏の文学論はもはや天上のものである。氏が今日疑ふ人間が世にゐないかの如くに書いてゐることは、僕にはどうしても合点がゆかない。

 なほまた、氏がそのやうに厳密に生きることを所期してゐるならば、氏は今とは全くちがふ種類の作品活動、批評活動をしてゐなければならぬやうに僕には思はれる。氏の考へてゐる民衆と、氏の創作や評論とは今の処では何の関係もなく、単に氏は職業文学者の閉じこめられた玄人的、手工業的分野で自らその一員として生きながら自分がその内精神において本当は如何に他の職業人と違ふかを繰り返し述べてゐるに過ぎない。

 氏がその所期する民衆と直接につながつてゐず、相対的に並んでゐる文学者の政治理想への位置づけを、その文芸評論の目的としてゐるならば、僕のやうな政治への懐疑者にその信仰を押売りすることは、蛙に水であるばかりでなく同信者あるひは、その信仰を理解して反対してゐる、反対信仰者についてしか氏は語れなくなるであらう、そして現象の最も大きなものに氏は盲目で過ぎてしまふだろう。

 人間が何を考へ何に悩むかといふ現実について、もつと性急でない、広い心を持たない限り、氏の善意といふものも結局サヴォナロラ的のものとなつて、氏自身にとつてすら不本意に終るのではないかと怖れるのである。

 これも貴重な資料ですので、全文を引用しました。お分かりのように、伊藤整の見るところ、現代の文学者の多くは、お互いを右か左かに類別し合い、「文学を用ひて専ら政治を語つてゐる」にすぎませんでした。同じく彼の見るところ、中条(宮本)百合子は「左方の一人」、しかもその有力な一人だったわけですが、彼によれば、右であれ左であれ、その理想を押しつけ、それに対する懐疑(の方法化)を否定するならば、その時創造の源泉は涸れて、芸術は窒息し、形骸化した物語の様式が残るにすぎなくなってしまう。これが伊藤整の主張点だったわけです。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME