森鴎外の作品と人間像
―「戦闘的な啓蒙活動」の不幸―

2002年12月7日
於、北海道日独協会
亀 井 秀 雄

I. 「戦闘的な啓蒙活動」の問題  II. 兵食論の過誤  III. 自文化ショック
IV. 都市計画と衛生問題  V. 逍遥との論争 VI. 「戦闘」性の終息

〔←目次ページに戻る〕

 

I.「戦闘的な啓蒙活動」の問題

 だいぶ遅くなり、時間も余裕もありませんので、お配りレジュメに書いた範囲に限定しながら、これまで出た話題にコメントする形で、お話しさせていただきたいと思います。私はレジュメに、まずこんなことを書いておきました。

 ――陸軍二等軍医の森林太郎は、明治17(1884)年の6月から明治21(1888)年9月まで、ドイツ留学のため日本を留守にした(23歳から27歳まで)。当然のことながら、この間の日本における医学や文学の動向に疎かった。彼自身もその点は自覚していたはずだが、日本の動向に「遅れている」という自覚を持つことは、ついになかったのではないか。彼の「戦闘的な啓蒙活動」は、自分の先進性を信じて疑わない「自負」から生れたものと思われる。――

 鴎外は日本の近代の知識人としては第二世代、つまり日本の教育制度のなかで大学教育を終えて、いわばその学問の「本場」であるヨーロッパに留学した世代に属します。その前の、幕末・開国期に活躍した世代は、長崎でオランダ医学、というよりは、むしろ医術を学び、それからオランダなどに留学したわけですが、その実態は見学や視察に近かったようです。ですから、鴎外のように日本の大学で学問の基礎的な概念や方法を学び、さらにドイツでそれを深めてきた世代からすれば、前の世代のやっていることは学問的な裏づけが足らない、それが歯がゆくて仕方がないと見えたことは、容易に察することができます。まして、漢方医などというのは単なる経験論にすぎず、実験医学的な検討には耐えられないものだ、と見えてしまったことでしょう。

 ご存知のように、江戸時代は漢方医が圧倒的に権威を持っていました。将軍や大名に仕える医者は皆、漢方医ばかりで、「法眼」とか「法印」とかいう位を貰い、頭を坊さんのように丸めていました。江戸時代の後半になりますと、オランダ医術を学んだ「蘭方医」も採用されるようになりましたが、やはり「法眼」とか「法印」とかいう位を貰って、頭を丸めないと、お城に登城することができない。これは蘭方医にとって屈辱だっただろうと思います。ところが、江戸時代の末、ヨーロッパに関する知識が要求されるようになって、蘭学が重要視され、ようやく蘭方医の医術が評価されるようになる。俗な言い方をすれば、蘭方医は、漢方医を見返してやることができたわけです。鴎外の父親は津和野藩お抱えの医者で、蘭学も学んだようですが、漢方医に対する対抗意識を鴎外は受け継いでいたのかもしれません。

 しかし、再びところが、明治に入りますと、オランダの医学は必ずしもヨーロッパの最先端をいっているわけではないことが、だんだん日本人に分かってくる。これからはドイツ医学の時代だ、ということになって、鴎外はそこへ留学してきたわけですから、蘭学上がりの先輩が時代遅れに見える。まして漢方医など問題にならない。そういう見方で、日本の問題に対することになったのでしょう。それが悪い形で出てしまったのが、陸軍における米食/麦食の問題です。

(ページTOPへ)

II.兵食論の過誤

 この問題については、レジュメでも紹介した、板倉聖宣(きよのぶ)の『模倣の時代』(仮説社、1988年3月)という、詳細な研究があります。それ以上の知識を私は持たないのですが、板倉さんの報告によれば、当時、日本の人たちは脚気に悩まされていて、特に軍隊と刑務所では、早急に対策を講じなければならない、緊急の課題だったようです。ただ、すでに漢方医学のほうでは、脚気に麦飯がいい、ということは常識でした。それを知った、海軍の軍医の高木兼寛が実際にやってみたところ、確かに麦飯は脚気の予防に効果がある。明治天皇も脚気に悩まされていましたが、高木の奨めで麦飯に切り替え、快癒した、と言われています。

 ところが、ドイツから帰ってきた軍医の鴎外は、科学的な根拠がないという理由で、それを認めようとはしませんでした。多分それは、まだヴィタミンの発見が行われていなかったこととも関係する。そう思われますが、ともあれ、麦飯論を主張した大阪陸軍病院長の堀内利国によっても、脚気は「マラリア性伝染病」と信じられていました。そこで「脚気菌」の発見が急がれたわけですが、もちろん「まだ」発見されていない。発見されるはずもなかったわけです。

 ですから、鴎外から見れば、麦飯論などというのは科学的根拠のない、漢方医が言いはじめた単なる経験論に過ぎない。やっかいなことに、鴎外は統計学まで学んできていました。彼の麦飯批判を読んでみますと、「どこそこの陸軍病院から出された報告は、何人中何人が治ったという程度のもので、統計学的な処理を経ていない、だから安易に信用してはならない」と批判しています。経験論でやってきた人たちは、統計学の専門的な議論まで持ち出されて、とうてい反論はできなかったでしょう。

 つまり彼は、経験則に含まれる真理を大切にするよりは、学問的な検証に耐えられるか否かを重視する、リゴリストだったわけで、本来ならば、彼の上官がそれを見抜いて、再考を促すべきところだったと思います。しかし彼の上官は、彼よりいくらも年上ではなかったのですが、蘭方医という医術を修めた程度で、本格的な医学を学んだわけではない。そのため、鴎外に一目も二目も置いて、彼に引きずられてしまう。他方、鴎外のほうは、そういう上官の旧式な考え方を批判することが、旧弊な権威主義をやっつけることだと思い込んで、改革の意欲に燃えている。

 彼についてよく言われる、「戦闘的な啓蒙活動」とは、そういうものだったと私は思います。ただ、学問論の範囲でそういう議論をしているだけならば、それでもよいのですが、実際に適応されて被害を蒙るのは兵士のほうで、日清戦争の時、海軍は早くに麦飯に切り替え、おかげで脚気の患者の数は少なかった。ところが、陸軍のほうは、戦闘によるよりも病死(特に脚気)のほうがはるかに多かった、と報告されています。その原因の、少なくとも一つは、陸軍が鴎外の主張を容れて米食とし、麦飯論を採用しなかったためだった。そう考えるほかはありません。

(ページTOPへ)

III.自文化ショック

 なぜ、そういうやっかいな秀才が出来上がってしまったのか。先ほど鴎外における異文化体験というお話しがありました。外国における異文化ショックというのは、見方を変えれば、自文化ショック、自文化パニックということにもなるだろうと思います。

 鴎外がドイツにいた頃、『ミカド』という、日本に取材したコミック・オペラ、オペレッタが上演されていたようです。私は十数年前、ミュンヘン大学の客員教授をしていた時、『ミカド』のパンフレットのコピーを手に入れたのですが、どこかに紛れ込んでしまったらしく、今日は持ってくることができませんでした。ある意味で、外国における日本のイメージはそういう大衆的な演し物で作られていったわけですから、興味ある方には、猪瀬直樹さんの『ミカドの肖像』という大変すぐれた研究書をお勧め致します。

 そんなわけで、ここでは、別な材料を使うほかはないのですが、明治19年に、札幌農学校出身の志賀重昂という、鴎外と同世代の青年がオーストラリアのシドニーへ行っています。その頃、シドニーでも『ミカド』が上演されていました。私は2年ほど前、シドニーへ行く機会があり、当時の資料を探してみたのですが、残念ながら見つかりませんでした。ただ、ブリスベンの図書館に、大正13年に上演された『ミカド』の楽譜が残っており、また、昭和46年にも上演されたらしく、そのパンフレットが見つかりました。それを見ますと、ナンキー・プーとか、ココとか、ユムユムとかいう、とうてい日本人の名前とは思われない登場人物が出てきて、その衣裳は、歌舞伎の石川五右衛門が衣冠束帯をつけたような身なりだったり、お侍さんのちょん髷が、手塚治虫のマンガの「ランプ」というキャラクターみたいに、真っすぐ立っていて、その先が房になっていたり、要するに時代考証などまるで無視したコミック・オペラだったようです。

 志賀重昂が『ミカド』を観た記録はありません。ただ、シドニーの『エコー』という新聞が、彼を紹介する時、『ミカド』を挙げていましたから、それがどんな演し物だったか、彼にも見当がついたでしょう。それだけでなく、シドニーのハイド・パークには当時すでに40人ほどの日本人がいたようですが、いずれもうらぶれた芸人ばかりで、志賀は、そういう人たちを通して作られる日本人のイメージに愕然とする。そして彼は直ちに筆を取って、「日本人は知的で進歩的な人種であり、日本はこんなに立派な近代国家なのだ」という意味のことを書いた、「現時の日本―ミカドの国―」という文章を、『エコー』紙に投書しました。

 鴎外もドイツで、それと似たような自文化ショックを経験したのではないでしょうか。同じ年、彼は地質学者のナウマンが行なった「日本」という講演に反発して、「日本に関する真相」という文章を新聞に投稿し、いわゆるナウマン論争をやっています。ナウマンは日本から帰ったばかりで、別に悪意をもって日本を論じたわけではない。むしろ好意的だったのですが、日本を未開でエキゾチックな国と見る先入観が底流していて、鴎外は敏感にそれを感じ取り、反論を企てたわけです。そういう苛立ちを抱えて、日本へ帰ったわけですから、日本の「遅れた」部分が気になって仕方がない。そこで、つい居丈高に論争をふっかけることになったと思われます。志賀重昂も日本へ帰ってからは、日本の自立を説く、「戦闘的な」啓蒙家となっています。

(ページTOPへ)

IV.都市計画と衛生問題

 鴎外の森林太郎が帰った当時、日本では、脚気という「マラリア性伝染病」の蔓延を防ぐことが、コレラやチフスの予防と共に、都市計画の上でも大きな課題となっていました。

 先ほど名前を挙げた、軍医総監の高木兼寛は、これを都市衛生、貧民問題と結びつけて、貧民散布論を唱えています。その趣旨は、東京の市区を現在の3分の1位に縮小するならば、市街地の地価が高騰し税収が増えるだけでなく、「下等貧民ノ市内ニ、住居ニ堪ヘサルモノハ、皆去リテ田舎ニ赴クベシナリ」(「裏屋ノ建設ハ衛生上及経済上ニ害アリ」明治17年、「東京衛生事務ノ拡張ハ市区ノ改正ヲ要ス」明治18年、『大日本私立衛生会雑誌』)という、まことに乱暴なものでした。

 高木と親交のあった開業医で、慈恵病院を創立した松山棟庵も、下等社会の裏店の不潔さや、彼らの無知が公衆衛生の障害であることを指摘して、「貧乏人が豊かになる前に、豊かな人たちのほうが、貧乏人と一緒に疫病に罹って死んでしまうだろう。だから、東京に中心となるべき区域を決めて、そこから貧乏人を追い出すようにすればよい」という意味のことを主張していました(「衛生上東京市区改正ノ必要ヲ論ス」明治18年、同前)

 森林太郎は、ドイツ留学中、ベルリン人類学会で発表した、「日本家屋の民族的衛生学的研究」とでも翻訳すべき論文(明治21年5月)のなかで、高木と松山の意見に言及しています。この時はただ言及しただけでしたが、もちろん日本における都市計画論の動きを知って、自分なりに研究をしておいたのでしょう、帰国後の明治22年、早速「市区改正ハ果シテ衛生上ノ問題ニ非サルカ」(『東京医事新誌』562ー567号)を書いて、「苟モ真正ニ公衆ノ衛生ヲ計ラント欲セバ、宜ク貧人ヲ先ニシテ富人ヲ後ニスベシ。富人ノ難ヲ避ケ除カントスルヤ、其財産ノ在ルアリヲ以テ其目的ヲ達スベシ。唯々貧人ハ然ラズ」「貧人ヲ逐フテ彊域ノ外ニ出デシメンカ、是レ貧人ト倶ニ公衆ノ衛生ヲ窓外ニ抛ツモノ」と、松山棟庵と長谷川泰を批判しました。

 このことを研究した石田頼房は、『森鴎外の都市論とその時代』(日本経済評論社、1999年6月)のなかで、「鴎外がなぜここで高木兼寛の論文は取り上げなかったのかわからない」と言っていますが、高木は海軍における麦飯論者でした。森林太郎は高木と意見を同じくする松山を批判しながら、しかし兵食論における高木との対立が顕在化することは避けたのだろうと思います。

 その代わりに、林太郎の弟・三木竹二が、林太郎の主催する『衛生新誌』という雑誌に、「市区改正痴人之夢」(『衛生新誌』明治22年3月〜23年4月)という戯曲を書いて、彼を援護射撃しました。三木竹二は、林太郎の父と林太郎自身をモデルに、民尾匡(たみお・ただす)・民尾安国(たみお・やすくに)の親子を設定したのですが、彼らと敵対する花田喬(たかし)は、明らかに高木がモデルだった、と石田さんは論証しています。明治10年代に流行した政治小説は、名詮自性(みょうせんじしょう)と言って、和国屋民次(大和の国の民衆)とか、比久津屋奴(ひくつや・やっこ:卑屈な人間)とか、国野基(くにの・もとい:国家の基礎)とかいうように、名前を見ればその役割が直ぐに分かる、そういうネーミングを使っていました。民尾匡や、民尾安国も同様なネーミングだったと見ることができます。まさか彼が指示したわけではないでしょうが、弟が書いたこんなネーミングの戯曲を、『衛生新誌』という学術雑誌に掲載するあたりに、彼の気負いが見られます。

 高木兼寛や松山棟庵の都市計画は、要するに貧乏人を追い出して、下層社会のない東京を作ろうという、乱暴な貧富分離論ですから、これはお話にもなりません。森林太郎はそれを、「要するに貧乏人と一緒に、衛生問題も放り出すだけではないか」と批判し、その限りでは正当な批判だったと言えます。しかし、それでは貧民問題をどうするか、彼にも答えはありませんでした。石田頼房の研究によれば、ヨーロッパの都市計画に関する彼の知識には難点があり、また、日本家屋に関しては、自分の父親の家を標準として論ずるなど、必ずしも水準は高いものでなかったようです。

(ページTOPへ)

V.逍遥との論争

 しかし、彼の論争癖は止まることを知りませんでした。 彼は非常に対抗意識が強く、相手を、官僚組織や学界に隠然たる勢力を持つ、権力主義者に見立てて、これを非難する。そういう性癖が彼には見られます。彼の上司だった石黒忠悳(ちゅうとく)に対してもそういうところがあり、石黒忠悳としては迷惑を覚えたことも多かったでしょう。

 文学の領域においても、彼は、坪内逍遥の「シェークスピア脚本評註」(明治24年10月、『早稲田文学』創刊号)に対して、ほとんど言いがかりに近い批判、「早稲田文学の没理想」(明治24年12月、『志からみ草紙』)を書き、いわゆる没理想論争にまきこんでいったわけですが、ここでも同様な点が見られます。

 彼は逍遥を批判するに当たって、「逍遥の影響が拡がって、いまや文壇の一大勢力になりつつあり、それはそれで結構なことであるが、ただ、理論的におかしいところが見えるので、敢えて批判しておく」という意味のことわりを述べています。それはそれなりに一応筋の通った言い分に見えますが、当時の逍遥はそんなに大きな存在ではありません。現在の文学史では、『小説神髄』と『当世書生気質』は特筆大書されますが、これは後世からの整理によることであって、その頃はまだ滝沢馬琴の読本や、為永春水の人情本の系統、そして政治小説などのほうが、圧倒的に人気を誇っていました。文壇的に言えば、逍遥はまだまだ小さな存在でしかありませんでした。

 それに、鴎外が攻撃対象とした、逍遥の「シェークスピア脚本評註」は、このタイトルから分かるように、逍遥がシェークスピアに関する講義録を『早稲田文学』に連載するに当たって、評釈の方針を説明した、ごく短い文章にすぎません。「ここでは、自分の理想(文学上の理念)を掲げてシェークスピアを論評するのではなく、できるだけシェークスピアの世界が客観的に現れるようにしたい」と。ところが鴎外はその言葉尻を取り上げて、逍遥は「理想」を否定して、「没理想」を説いている、とあげつらったわけです。そしてドイツの哲学者・ハルトマンを烏有先生と呼び、その『美学』を逍遥の理論にあてはめて、逍遥の概念の曖昧さや小説論の浅さを指摘しました。

 これには逍遥も驚いたでしょう。自分は文学論などやるつもりはなく、講義録の読者に評釈の方針を語っただけなのに、いきなり後ろから殴りかかられたようなものです。びっくりした逍遥が、あなたのいう烏有先生とは誰のことか、と質問したところ、鴎外は「ハルトマンを読め」としか答えない。無茶苦茶な言い分ですが、それならば鴎外はどこまでハルトマンを理解していたのか。神田孝夫の「森鴎外とE・ハルトマン――『無意識哲学』を中心に―」(長谷川泉『比較文学研究 森鴎外』昭和53年、朝日出版社)によりますと、鴎外がドイツ留学中に読んだハルトマン関連書は、J・J・ボレリウスの『現代独仏哲学瞥見』であり、鴎外が所持していたハルトマンの『無意識哲学』は1890年(明治23年)版だった。だから、鴎外はまともにハルトマンを読んでいなかったのだ、とまでは断定できませんが、実情はボレリウスという人の解説に頼っていたすぎないように思われます。

 ただ、理窟だけを見ていきますと、鴎外のほうが理論的には整合性が高く、逍遥はしどろもどろで受け太刀になっている。そういうところから、つい最近に至るまで、文学研究者の間では、鴎外のほうが優れているという評価が続いていました。

 また、よく知られているように、逍遥は『小説神髄』で、「虚構世界の人物の行動や人情を、傍観してありのままに描く」ことを説いたわけですが、それはあくまでも自分が創造した作中人物に関するカノンであって、後の自然主義の写実論とは異なります。ところが、現在でも両者を同一視する傾向が強い。そういう誤解は、鴎外が「現代諸家の小説論を読む」(明治22年11月、『志からみ草紙』)で、逍遥の理論を、フランス自然主義の作家エミール・ゾラの方法になぞらえたことに始まった、と言えます。

(ページTOPへ)

VI.「戦闘」性の終息

 鴎外と逍遥とは同世代なのですが、ひょっとしたら鴎外の眼に、逍遥は、前世代、つまり第一世代の知識人のように見えたのかもしれません。そう思ってみれば、たしかに逍遥の『小説神髄』には雑駁なところ、雑学的なところがあり、『当世書生気質』は江戸時代の読み物の要素をたくさん引き摺っていました。蘭方医学の医術だけを習得して、何とかやりくりしながら近代化を軌道に乗せようとやってきた、第一世代に近いところがあります。 そういう雑駁さが鴎外の気に障る。にもかかわらず、『小説神髄』は日本人の手になる、唯一の理論書として評価されていて、それが鴎外の競争心を刺激する。鴎外が論争をしかけた動機はそういうところにあったのではないか、と思われます。

 しかし見方を変えれば、そこに落とし穴があったと言えなくもありません。彼のドイツ時代の日記を見れば、当然のことながら日本の文学に接する機会はほとんどありませんでした。東海散士の『佳人之奇遇』という政治小説を送ってもらい、眼にしている程度です。これは当時非常によく読まれた小説で、東海散士という日本の青年がアメリカに留学して、アイルランドやスペインから亡命してきた若い美女たちに好意を持たれる、という物語なのですが、鴎外が帰国して書いた、『舞姫』ほか、いわゆるドイツ三部作でも、日本の青年がほとんど無条件にドイツの女性から好意を寄せられる。ドイツから彼を追いかけてきた女性の問題もさることながら、この三部作が成功した理由は、そのロマンティシズムにあったと見るべきでしょう。彼はその成功に気をよくして、自分が留守にしている間に、日本ではどのような文学的な流れのなかで『小説神髄』が現われたのか、その辺の経緯を理解しようとはしなかった。そういう不用意なまま逍遥批判に走ってしまったわけです。

 ところが逍遥は、論争の当初こそ受け太刀に廻っていましたが、次第に陣容を立て直して鴎外の批判を受け止め始める。数年前、その点をあざやかに解明した研究が発表されましたが、それに拠れば、この時逍遥が拠り所にしたのは、イギリスの文学論ではなくて、むしろ江戸時代以来の読み物でした。彼は近世戯作的な「見立て」のレトリックを縦横に駆使して、鴎外の批判を迎え撃っています。今度は鴎外のほうが驚いたでしょう。自分とはまるで異なる文化と価値観を持つ相手にぶつかってしまったわけですから。彼の自伝的な作品『ヰタ・セクスアリス』を見ますと、東京大学の医科大学の学生が、貸し本屋から人情本や洒落本を借りて、エロチックな物語を楽しんでいる場面が出てきます。そういう雰囲気は知っていたらしいのですが、ただ、彼自身をモデルにした青年は中国の『金瓶梅』などを読んで、彼らと自分とを差異化している。それから判断するに、たぶん彼は江戸時代の戯作をよく知りませんでした。

 逍遥が鴎外の批判を迎え撃った、と言っても、必ずしも反撃に転じたということではありません。そうではなくて、相手をからかいながら、相手自身にみずからの滑稽さを気づかせるやり方です。そういう芸当ができるためには、同じセンスで自分を眺め、自分を相対化できなければなりませんが、逍遥は上等なからかい文化を身につけていました。夏目漱石も同じからかい文化を持っていたように思います。しかし鴎外にはそれが見られません。私がまるで異なる文化と言ったのは、その意味です。

 この論争の後、鴎外から、狐憑きの狐が落ちたみたいに、論争癖が消えてゆきました。人間としての落ち着きが出てきたのも、その頃からだったと言えます。

(ページTOPへ)

〔目次ページに戻る〕