〈亀井秀雄の発言・関東を探る〉


〔一日目〕
(1) 北関東に向かって
(2) 室町期の川越(河越・河肥)城
  ・『八犬伝』の背景  ・河越の夜討ち

(←小樽文学館での発言・目次)

(1) 北関東に向かって

 今年の小樽文學舎の旅は、田山花袋の故郷・館林と、『田舎教師』の舞台となった羽生を見学する、しかし折角そこまで行くのならば、『太平記』で主役を演じた足利尊氏と新田義貞の本拠地、栃木県の足利や、群馬県の新田にまで足を伸ばしてみよう、ということになりました。合せて、ちょっと廻り道になりますが、江戸時代の家並が残っている川越にも寄ってみることになったわけです。

 私自身、これらの土地に特に詳しいわけではありません。ただ、私は、今晩(10月26日)泊る、藪塚という温泉町から車で3、40分離れた、粕川という村で育ち、18歳で北海道に渡ったわけですが、これから廻る土地の歴史には、興味本位ながら、関心を持ってきました。そこで今回、案内役を買って出、これをきっかけに自分なりの考えをまとめてみたいと思い、題して「関東という世界」としました。

 では、なぜこんなテーマを立てたのか。考えてみると、関東とは何かを論じた文章がほとんど見当たらない。意外なほど少ないからです。

 地域の特徴を、風土と歴史の面からとらえる試みとして、かつて北海道論が盛んに行なわれて、現在ではマンネリ化した、一種の定番が出来上がっています。最近は東北学という学問も提唱されているようです。沖縄論は言うまでもなく、九州学も始まっているかもしれません。私の知るかぎり、それらは暗黙のうちに関東を比較対象とし、ある意味では関東を規準として「地域の特徴」を割り出しているわけですが、しかし不思議なことに、「関東とはどういう世界か」という点が明らかにされているわけではない。大阪の人が大阪論をやる場合、ほとんど何時も東京を比較対象に選んでいて、何の不思議さも感じていない。それと同様に、地域論では関東が選ばれている。にもかかわらず、関東とは何かが一向にはっきりしていません。

 これから廻る地域は関東のなかの、北関東。それもごく一部しか廻らないわけですから、いきなり関東論を展開するには、もちろん無理があります。しかし、一つのきっかけにはなるかもしれない。そう考えて、今回のようなテーマを立ててみました。

(ページTOPへ)

(2) 室町期の川越(河越・河肥)

 さて、川越市が近づいてきました。この川越は、室町期の宝徳・享徳年間(1450年代)――当時は河越と書いたようですが、――関東管領・扇谷(おうぎがやつ)上杉定正の本拠地でした。この上杉氏の家宰を勤め、軍事や政治の実権を握っていた人物が、太田資長(すけなが)という武将、つまり、「七重八重、花は咲けども山吹の、実の一つだになきぞ悲しき」の歌によって歌道に目覚めた、あのエピソードで有名な、太田道灌です。彼は江戸城の基礎を築いたことでも知られていますが、それは河越城の支城としてでした(康正二年〔1456年〕着工)。現在、川越は小江戸と呼ばれて、それを売りにしているわけですが、そもそもの成り立ちは逆の関係であって、江戸は川越の小さな出城にすぎなかったわけです。

 ただし、関東一円は、当時、扇谷の上杉氏だけが支配していたわけではありません。管領職を名乗る家柄にもう一つ、山内(やまのうち)上杉氏房顕があり、家宰は長尾景仲が勤め、その本拠を上野(こうずけ・群馬県)の白井城に置き、どちらかと言えばこの上杉氏のほうが勢力を持っていました。

* * * * * * * * * *

〔『八犬伝』の背景〕

 滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』をお読みになった人や、NHKの『新八犬伝』――辻村ジュサブローの人形を使い、坂本九がナレーターをやった――をご覧になった方は、扇谷定正とか山内房顕とかいう名前を聞いて、おや、どこかで聞いた名前だな、と思われたかもしれません。『八犬伝』はこの時代を背景にした物語ですから、もうちょっと説明を加えておきますと、関東管領というのは将軍家から、相模とか安房とかという一国の守護職に任命された大名です。ただし、単なる一守護大名ではなく、関東諸国の他の守護大名に対しては将軍の権威を代行する資格を与えられ、大きな権力を持っていました。ですから、管領になりうる家柄が決っていて、西国では細川とか斯波という家柄がありましたが、関東では上杉氏に限られていました。この上杉氏が二つに分裂して、互いに管領職を主張している。これでは関東が安定するはずがありません。おまけに、その上に立つ関東公方までが、古河公方と堀越公方に別れ、対立したため、室町時代の関東は大変な混乱に陥っていました。

 この公方(くぼう)という言葉も『新八犬伝』でよく耳にしたと思いますが、これは、将軍を指す言葉です。ただ、関東公方は足利将軍ではなく、関東に置いた公方を意味しました。この制度は、二代将軍・義詮の弟、足利基氏が、関東8ヶ国(上野、下野、武蔵、常陸、安房、上総、下総、相模)と、伊豆と甲斐の支配権を与えられ、関東公方に任じられた時から始まります。その意味では、室町幕府のなかにもう一つ、独立性の高い準幕府を設けたわけで、もしこの二重構造がうまく機能すれば、室町幕府としては、関東に関するかぎり後顧の憂いがない。それを背景に、東海以西の守護大名に威令を及ぼすことができ、また、万一京都を失うような事態が生じても、関東を拠点に建て直しを図ることができるわけです。

 ただし、これは絵に書いた餅みたいなもので、もし鎌倉公方が将軍職に野心を抱いたりすれば、これまた大変な紛糾の種となってしまう。事実、基氏の子・氏満(うじみつ)は、足利義詮の子・義満(三代将軍)に代わって将軍職に就こうと企て、この時は管領・上杉憲春(のりはる)の諌死によって思い止まりましたが、基氏の孫・持氏(もちうじ)が、はっきりと室町幕府に対する叛意を現わし、事敗れて、自殺に追い詰められてしまいました。関東管領は関東公方を補佐し、その権威を代行する立場なのですが、この時は上杉憲実(のりざね)が持氏を見限って、幕府側に附いたため、結局持氏は孤立してしまったわけです。

 これで一件落着。後は、扇谷上杉を威圧してゆけばよい。山内上杉はそう計算していたかもしれません。ところがその1年後の永享12年(1440年)、下総の結城氏朝(うじとも)が、持氏の遺児の安王丸春王丸とを奉じて兵を挙げ、幕府は上杉清方(きよかた・憲実の弟)に追討命令を下しました。これが世に言う結城合戦で、馬琴の『八犬伝』は、結城方に荷担して、戦いに敗れた、里見義実という武将が安房の国へ落ちのびるところから始まっています。

 ということはつまり、この合戦は結城方の敗北に終ってしまったわけですが、宝徳元年(1449年)、今度は山内上杉の一族で、越後守護だった上杉房定(ふささだ)が持氏の遺児・永寿王を京都から迎え、成氏(しげうじ)と名乗らせて、公方家の再興を図り、旧結城グループの支持を得て、下総の古河を拠点とした。これが古河公方です。

 これに対して、幕府は、八代将軍義政の弟・政知(まさとも)を鎮圧に派遣しましたが、政知は堀越(伊豆の韮山)に止まったきり、関東に入ろうとしない。これが堀越公方です。

* * * * * * * * * *

〔河越の夜討ち〕

 『八犬伝』はこのような状況を背景とする、波乱万丈の物語で、簡単にストーリーを要約することはむずかしい。やむをえず、川越に焦点を合わせて紹介するに止めますが、ここには、河鯉守如(かわこい・もりゆき)孝嗣(たかつぐ)という、扇谷定正の忠臣が登場します。河鯉が川越の当て字であることは言うまでもありません。彼らは、扇谷定正が小田原の北条と連合しようとするのを諌めるわけですが、それは物語の上のことであって、実際に北条早雲が小田原を本拠地とするのは、この時代の少し後、延徳3年(1491年)、堀越(伊豆の韮山)公方の政知が亡くなり、その後継者争いにつけ込んで、彼は伊豆に進出し、関東制圧の足がかりを作ったわけです。

 北条早雲は伊豆と相模を手に入れただけですが、息子の氏綱、孫の氏康が着々と勢力を武蔵にまで拡げ、そして天文15年(1546年)、河越城を舞台に、山内憲政扇谷朝定という両管領の連合軍と戦って、決定的な勝利を収め、武蔵の大半を手中に収めました。

 なぜこの時にかぎって、それまで対立していた山内扇谷とが連合したかと言いますと、これより10年ほど前の天文6年(1537年)扇谷朝定が、氏綱氏康の軍勢に攻められて、祖父の本拠地・河越を奪われてしまったからです。北条という守護大名でもない、新興勢力の台頭に、扇谷朝定だけでなく、山内憲政も権威失墜、領土喪失の危機を感じたのでしょう。天文14年、両者が連合し、さらに古河公方の北条晴氏の援けを受け、いわば旧勢力を挙げて河越の奪還を図ったわけです。

 この時河越城を守っていたのは北条綱成という武将ですが、これを両管領の指揮する8万の軍勢が包囲し、攻防は半年に及び、もはや落城は時間の問題でした。そこへ、天文15年4月、それまで駿河の今川義元や甲斐の武田晴信(信玄)との抗争に追われていた氏康が、8千余騎を伴って、ようやく救援に駆けつける。だが、とうてい勝ち目はない。そこで氏康は一計を案じ、足利晴氏山内憲政に、〈篭城の兵の命を助けてくれるならば、城と領地は進上する〉と懇願し、これを聞いた敵方が安心して、油断しているところを見計らって、精兵の斬り込み隊を編成し、夜討ちを掛けて、一挙に包囲軍を壊滅させてしまった。これが世に言う「河越の夜討ち」です。

 この攻撃によって、攻城側の扇谷朝定は22歳で戦死し、山内憲政は上野の平井城へ逃れ、足利晴氏は古河に逃げ帰りました。河越はその意味で、関東の戦局と政局が決定的に転換する舞台だったわけです。

 ちなみに、この時平井城へ逃れた山内憲政は、天文20年、北条氏康に攻められて、翌21年の正月、越後の守護代・長尾景虎を頼って落ちてゆきます。彼はもうこれ以上管領を続ける自信を失い、景虎を養子にして、上杉の系図と、上杉家に代々伝わってきた太刀「天国」と、関東管領の職を譲ってしまいました。これを譲られた長尾景虎が、後の上杉謙信です。その後、謙信はしばしば関東に兵を出し、北条と城地を争うことになる。領土的野心があったからだと見ることもできますが、少なくとも謙信自身にとって、これは関東管領としての大義を果す、正当な行動だったわけです。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT