〈亀井秀雄の発言〉

 

千田三四郎の世界 (3)

亀井 秀雄
(Original:2006/08/19 補足改稿:2006/09/22)

 

【目次】
II-3.『道のり 旅役者の手記
II-3-1.乾咲次郎の経歴
 ○
平民屯田兵      川上音次郎に魅せられて
 旅芝居に惹かれる   「口立て」について
 津田三蔵と大津事件  津田三蔵の墓
 日露戦争       独立理想団の旗揚げ

II-3-2.〈理想団〉というキーワード
 ○
黒岩涙香の場合    札幌農学校の面白さ
 荒川重秀の場合    理想の意味

II-3-3.乾咲次郎の死

(1) (2) (3) (4)

(←小樽文学館での発言・目次)

II−3.『道のり 旅役者の手記

II−3−1.乾咲次郎の経歴

○平民屯田兵

 以上、千田三四郎の啄木関連の作品の紹介に時間を費やしてきましたが、もちろん彼の仕事はそれに尽きるものではありません。次にもう一つ、『道のり 旅役者の手記という、これまた大変ユニークな作品を紹介したいと思います。
 ただし〈作品〉とは言っても、千田三四郎が創ったのではなく、霧嶋信道と名乗った旅役者が残した『霧笛自伝私記』という回想記を、千田三四郎が興味深い所を抄出し、リライトしながら、適宜コメントをつけたものです。

 この書き方そのものは、歴史小説家が時々使う方法ですが、主人公の辿った人生が非常にユニークで、それを通して見えてくる歴史が大変面白い。ですから、この作については、彼の人生を追う形でその面白さを紹介してゆきたいと思いますが、その回想記を残した人は乾咲次郎(いぬい・さくじろう)と言い、〈霧笛〉は回想記を書くときの筆名だったようです。

 彼は明治7(1874)年10月、大阪府三嶋郡安威村(現茨木市内)に生れましたが、父の破産と急死で、小学校を3年たらずで中退し、商家の丁稚や鍛冶屋の徒弟などで生活を支えてきました。
 ところが明治24年6月、数え年18歳の時、平民屯田兵の募集があり、勧める人がいたので、これに応募し、北海道上川郡の永山兵村に入隊しました。

 ご存知のように、〈屯田兵〉というのは北海道の警備と開拓に従事した農業兼務の兵団のことで、明治維新後の廃藩置県で俸禄を失った士族を救済する意図も含んでいました。
 もちろんその目的は北海道の開拓ですから、各戸に土地を割り当て、当初は家屋や農具、米塩などを支給しますが、数年後、自作農として自立できるようになれば、土地を払い下げる。と同時に、それはまた、日本の北方を守る兵団を養成する目的を持っていましたので、各戸の当主を中隊、大隊という軍隊組織に編成し、兵士としての訓練を施しました。
 明治8年、琴似村(現札幌市)に198戸の屯田兵が入ったのを皮切りに、北海道の各地に作られています。

 ただ、これが一般の軍隊と異なるところは、若者が一人で入隊するわけではない。開拓・農業に従事する以上、それだけの働き手が必要になる。その理由で、労働に耐える健康な両親がいること、また、当人が病気などで任務に耐えられなくなった場合、当人に代わり得る壮丁――主に兄弟を想定していたようですが――がいること、などの条件がついていました。
 そして明治24年、この制度が平民にも開かれることになり、この物語の主人公が応募したわけですが、彼の父は既にない。ですから、彼の母と、母の再婚した義父が、彼の「両親」として、一緒に永山兵村に入っています。


○川上音二郎に魅せられて

 さて、その乾咲次郎ですが、彼は明治27年、現役の屯田兵から、屯田兵予備役に編入されています。ところが同じ年、日清戦争が始まり、28年1月、屯田兵にも動員令が下ったため、彼は予備軍に編入されて東京へ移動しました。そして前線の出動命令が下るのを待っている間、休暇日に「浅草」へ遊びに行き、たまたま川上音二郎一座の舞台を見て、非常な感銘を受けました。

 千田三四郎は、乾の手記にある「浅草」は彼の記憶違いで、実際は京橋木挽町の歌舞伎座にかかっていた『威海衛陥落』ではないか、と推定しています。ただ、明治27年8月31日、川上一座が浅草座で『壮絶快絶日清戦争』を上演した記録があり、あるいは明治28年にも上演していたかもしれません。 ともあれ彼は大変な感銘を受け、他の屯田兵仲間から吉原へ誘われたりするのですが、それを断わって何度も川上一座へ足を運び、ついには軍服姿のまま楽屋まで押しかけて、川上を驚かせたようです。


○旅芝居に惹かれる

 そんなわけで、この年の4月に戦争が終わり、翌月の5月、彼は動員を解除されて永山に帰村し、屯田兵予備役にもどるのですが、明治29年の8月初旬、永山に壮士演劇の一行がやって来る。それがきっかけで、又しても演劇熱にとり憑かれてしまったわけです。
 その事情について、千田三四郎が乾の手記をそのまま引用しており、これがまた不思議に魅力のある文体なので、私もそのまま引用してみます。

《引用》
永山の仮(カリ)芝居小屋へ壮士演劇一行が来た。座長は三浦祐亮で客員に中原鹿之助に頭取が前原益雄外四名の貧弱な一座であるが私は見物に行た扨て狂言は日清戦争もので序幕は座長が大鳥圭介で中原が遠世凱(エンセイガイ)で互に激論口角泡(アワ)を飛ばすが座長の三浦は山形弁丸出しで聞き苦しいが中原の遠世凱は東京で見たよりも支那語をまじゑて興味を深める敵役(カタキヤク)の世凱に手を叩(タタ)く客もあり中原は教育の高い人物と私は見たが一般の客もアイツ一番甘(ウマ)ひと賞る其外戦死者の遺骨を持て帰る悲劇が三幕あり次に中原が演説を三十分程弁じたが此の弁舌には私ばかりでなく皆々感心して拍手喝味(喝采?)が鳴り続く。次に日清談判破壊せばの踊りで終る。

私は直ぐ楽屋へ行て一寸挨拶して東京で川上音次郎(音二郎)の日清談判を見て来たが。遠世凱は高田実で大鳥圭介は川上の役割であったが日本一の川上にも劣らない出来だと実際に諛(へツ)らいなく賞めた其時中原は自分の俳優に成た動機と未だ一年余りで浅い舞台であると雑多な話を進めて面白く私は酒一升買ツて漫談を盛んにやる中(ウチ)に三浦も中原も口を揃へてドウデス無銭旅行のつもりで遊んで見ませんかと勧められたが未だ役者に成る決心はつかなかッたので。家庭の都合に依て御厄介になるかもしれません彼等は座員が不足で満足な狂言が出せない為に誰でもよい頭数が欲しいので有ル……三日間興行を続けた毎夜行くうち彼等の心も判り内幕の様子も納得が行ッて別れた一行は滝川の盆興行に乗込んだ。

扨て母も義成(咲次郎の義父)も役者は河原乞喰と昔の人達の軽蔑もあるので仲々相談には成らないので数日の思案に暮れて決心した碁盤と石を番外の山口旅舎へ三円四十銭で売ッて其内二円を小説本の弓張月(滝沢馬琴『椿説弓張月』)の間に入れて壹円五十銭を持て一寸旭川へ行くと云ふて出たのは八月十一日の九時頃。

 咲次郎は努力家だったのでしょうが、それにしても小学校3年までしか行かなかった人が、これだけの文章を書く。明治のリテラシー教育のレベルがいかに高かったか、驚くほかはありません。 が、それはともかく、少し補足を加えますと、旅芝居一座の「頭取」というのは、楽屋内を取り締まる支配人のことで、役者の待遇や一座の庶務を預かっていたようです。


○「口立て」について

 更にもう少し説明を加えれば、当時の旅芝居は〈口立て(くちだて)〉が一般だったようです。〈口立て〉とは、〈座長が作者と演出家を兼ねて、筋の概要を説明してから、台詞の打ち合わせをしておき、あとは観客の反応を見ながら、当意即妙にやってのける〉という演じ方でした。

 のちに彼が加わった一座は尾崎紅葉の『金色夜叉』や徳冨蘆花の『不如帰』など、当時世評の高かった小説を舞台化することもあったようですが、もちろん作品内容をきちんと踏まえたシナリオによって演じたわけじゃない。第一、役者が5、6人という小人数の一座では、複雑なシーンを演出することはできません。
 台本はあるが、主要人物の設定とストーリーが似ていればそれで良し、というやり方だったようです。

 まして演し物が戦争や外交、裁判、殺人など、アクチュアルな事件を材料とした場合、そこは座長と役者の腕次第、お客さんがどっと沸くような〈当て込み〉や、時事風刺を随所に織り込み、劇的な効果を盛り上げてゆく。特に乾咲次郎は、壮士芝居の名残を留める川上一座に惹かれて、芝居にのめり込んでいったわけで、ですから、日本の大鳥圭介と清朝の遠世凱が、それぞれ国の威信を賭けて丁々発止とやり合う場面など、おそらく手に汗を握って見入っていたことでしょう。
 おまけに、途中30分ほど「弁舌」が入り、「私ばかりでなく皆々感心して拍手喝味が鳴り続く」。この「弁舌」に役者は自分の志を託し、それがまた彼にはたまらない魅力だったわけです。


○津田三蔵と大津事件

 こうして乾咲次郎は旅芝居の三浦一座に飛び込み、初めは伊藤鉄男と名乗ったようですが、のちに霧島信道に変えています。以後、幾つかの旅芝居一座を渡り歩き、翌31年1月、いったん永山へ帰りました。ところが、永山へ帰ってから半年も経たないうちに、また旅芝居の一座に加わって、礼文島まで出かけ、自作の『歓喜の判決』を上演しています。内容は分かりませんが、彼は裁判物を好んだようです。同じ年の秋、釧路集治監(現、標茶町)の墓地に津田三蔵の墓を詣でていますが、これもその一環だったのかもしれません。

 この津田三蔵とは、明治24年5月、大津事件を引き起こした、あの津田三蔵です。 この年の4月、ロシアの皇太子ニコラス・アレクサンドロビッチ殿下(後のニコライ二世)が、ギリシャ親王のゲオルギス殿下と一緒に長崎に上陸し、西日本を縦断する形で東京に向う。その途中、滋賀県に立ち寄ったわけですが、京都に向けて大津の県庁を出たところ、警備に当たっていた巡査の津田三蔵が、いきなりサーベルを抜いてニコライ殿下に斬りかかりました。

 幸いニコライが受けた傷はごく軽かったのですが、事件を知った政府は驚愕しました。国賓への非礼や、日本人の国際感覚の欠如という事態に恐慌しただけでなく、ナポレオンの侵攻を退けた、あの強大な軍事力を持つロシアの報復を恐れたからです。
 事件を知った明治天皇は直ちに北白川親王を見舞いに派遣し、自身も翌朝、特別列車で出発しました。

 これがどのくらい衝撃的な事件だったか。私は二葉亭四迷の伝記を書くため、内閣官報局が発行していた、当時の『官報』を調べたことがあります。それをめくっていると、日本中、至るところの市町村や団体が、連日、ロシア皇帝に対する謝罪文や、ロシア皇太子への見舞品を、大量に送ってくる。日本の政府を通して、ロシアに届けてもらうつもりだったのでしょう。

 それだけでなく、東京で女中奉公をしていた畠山勇子という女性が、国家の危機を救うためには命を捧げてお詫びしなければならないと思いつめ、京都府庁の前で喉を剃刀で切って自殺しています。また、これは有名なエピソードですが、山形県の最上郡金山村では緊急の村会を開き、「本村住民は津田の姓を付するを禁ず」「本村住民は三蔵の名を命名するを禁ず」という条例を決議採択しました。


○津田三蔵の墓

 そういう状況の中で、日本政府が特に頭を悩ませたのは、津田三蔵の扱いでした。政府高官の中には、当然のように津田の死刑を主張する者もいました。じつはニコライの訪日に先立って、ロシアの公使が外務大臣の青木周蔵に対して、〈万に一つも皇太子に危害を加える者がないように万全の措置を取って欲しい〉と申し入れたところ、青木は、〈もしそのような事態が生じた場合、日本の皇太子に危害を加えた者と同じく死刑に処する〉と約束してしまった。そういう裏の事情もあったようです。

 ところが、これもまた有名なエピソードですが、大審院長の児島維謙(こじま・これかた)は、〈外国の皇族に危害を加えた場合の刑法がない以上、通常の謀殺未遂罪を適用する他はない〉と主張して譲らない。政府は頭を抱え、司法大臣の山田顕義は〈ロシアが賠償として領土の割譲を要求してきたらどうするか。まさか九州を要求することはないだろうが、千島くらいは要求するかもしれない〉と不安を語った。そういう言い伝えが残っているほどです。

 しかし児島は自分の主張を譲らず、明治24年5月27日、津田三蔵に無期懲役の判決を下す。こうして司法の独立が守られたわけですが、津田は釧路集治監に送られ、9月29日に肺炎で亡くなってしまいました。ただし、断食による自殺という説もあり、獄吏による毒殺だったのではないかという疑問を語る人もあり、真相は分かりません。

 さて、つい道草を食ってしまいましたが、私たちの主人公・乾咲次郎はそういう人の墓に詣でたわけです。先ほど紹介したように、彼は明治24年6月、まだ大津事件の興奮が冷めやらぬ時期に、平民屯田兵に志願しています。何ほどかの割合で、志願の動機に、この事件がかかわっていたのでしょう。
 彼の津田三蔵に対する思い入れが何であったか。千田三四郎が作った「略年譜」には、「明治四十三年 三十七歳 六月 異父兄津田徳蔵死亡」とあり、この人物が津田三蔵に何らかの繋がりがあったのかもしれません。ともあれ彼はかなり気持ちが高揚していたらしく、津田の墓を詣でた直後、厚岸の巡業で、悪徳商人を演説会で糾弾して、地元の有力者といざこざを起こしたようです。彼は権力の圧力を毅然としてはねつけた児島維謙に深い共感を抱いていました。それもこの行動に一因だったかもしれません。

 千田三四郎の処女作とも言うべき『流れの軌跡』は、この時期の咲次郎を、虚構を交えて描いた作品です。


○日露戦争

 このように旅しているうちに、明治37(1904)年、日露戦争が始まり、彼は旭川の第7師団に召集され、第27連隊第1大隊第2中隊に編入されました。
 この戦争では、旅順の二〇三高地の激戦に投入され、運良く負傷することもなく旅順陥落の劇的な場面に参加することができました。しかし明治38年3月10日、今度は奉天会戦に投入されて、戦闘中に負傷し、日本へ送還され、12月に除隊しましたが、以上の間、彼は「戦中日記」を書き続け、これがまた実に面白い。一兵士の目で戦争を描いたものとしては出色のドキュメントなのではないか、と思います。


○独立理想団の旗揚げ

 しかし、除隊はしても、まだ永山に落ち着く気持ちはなかったのでしょう。彼は再び旅芝居の世界に身を投じ、明治42年7月、36歳の時、独立理想団を結成しました。
 ただ、何を「理想」としていたのか、その点がどうもはっきりしない。何か政治目的を掲げるというより、〈自主独立の理想的な劇団でありたい〉というほどの意味だったのではないか。というのは、その規約を見ると、団員の言動や生活を律する条文や、収入の配分など、劇団のあり方に関する条文が中心だったからです。

 彼は旅芝居の一座に加わったものの、他の座員の〈飲む、打つ、買う〉に馴染むことはできない。止めるように注意したところ、果ては口論となり、袋叩きにあったこともあるようです。
 しかし、芝居を通して自分たちの訴えることが、お客さんに受け入れられるためには、まず自らを正し、〈身持ちの悪い旅芸人〉と蔑視される生活態度を改めなければならない。彼は常々そう考えていましたが、しかし彼も石部金吉ではありませんから、時々お酒や女性関係で失敗を仕出かす。その矛盾や葛藤と、「理想」の再確認という堂々巡りが、この人の『自伝私記』の面白さなのですが、ともあれ〈独立理想団〉の狙いは、役者の人間的な向上にあったようです。

 しかし、いかに高い理想を掲げても、それを理解してくれる役者は少なく、客の入りが良くなるわけでもない。彼はその後、本拠地の北海道を離れて、東北地方から東京まで「流れ」歩き、大正3年には京都、奈良まで巡業に出かける。そして思いがけないことに、〈理想団〉という劇団を作った荒川重秀と出会っています。

 では、荒川重秀の「理想」とはどういうものだったのか。実はこれもまた言葉だけあって、その実質は分かりません。ただ、この言葉をたぐって行くと、面白い拡がりが見えてきます。

(ページTOPへ)

II−3−2.〈理想団〉というキーワード

○黒岩涙香の場合

 乾咲次郎の〈理想団〉も、荒川重秀の〈理想団〉も現在ではほとんど忘れられており、もし多少でも知られているものがあるとすれば、それは黒岩涙香(るいこう。本名は周六)〈理想団〉運動くらいなものでしょう。
 彼は明治25年11月、『万朝報』(「よろず重宝」の意を掛ける)という新聞を創刊しましたが、明治34年7月2日から連日のように、理想団組織の必要を説く社説を掲載し、7月20日、理想団設立発起集会を開いています。その主旨は〈精神作興運動を通して社会の腐敗を改める〉ことにあり、内村鑑三の影響が強かったようですが、その集会の発起人には、堺利彦や幸徳秋水も名前を連ねていました。

 この運動に呼応する動きが、全国的にあったらしく、『小樽新聞』の明治35年8月11日号に、「理想団本部より幸徳秋水氏来樽せるを以て小樽支部にては昨日午後五時より色内町精養軒に招待し晩餐会を開き社会主義に関する氏の談話を聴取したる由」という記事が載っています。
 幸徳秋水の『日記』にも、「小樽の理想団は十日の夜同地精養軒に晩餐会を開き、会する者四十余名にて、寺田省帰君、上田周太郎君等の社会問題に関する演説あり、我も社会主義に関する一場の談話を為せり」とあります。黒岩涙香や内村鑑三の精神主義から一歩踏み出した改革論を説いていたのかもしれません。


○札幌農学校の面白さ

 次に札幌農学校の人間関係から、〈理想団〉という言葉に拡がりを捉えてみましょう。先ほど名前を挙げた荒川重秀(安政6年―昭和6年)は、明治9年に開設された札幌農学校の1期生ですが、同じ1期生に黒岩四方之進(安政3−昭和4?)がいました。〈理想団〉の黒岩涙香の兄さんです。
 この人は農学校卒業後、長らく新冠の御料牧場に勤めて、牧場長となりましたが、明治39年に辞職して十勝国十勝郡十勝村直別に居を定め、開墾に従事しました。

 内村鑑三や新渡戸稲造はその1年下、つまり農学校の2期生ですが、同じ学年に廣井勇(いさみ。文久2−昭和3)や、町村金弥(安政6−昭和19)がいました。廣井勇はのちに東京帝国大学工科大学の教授となった人ですが、若い頃、小樽の防波堤作りに功績がありました。
 町村金弥は卒業後、真駒内の牧牛場に配属されて牧畜と酪農の経験を積み、のち樺戸(かばと)の北越殖民社や、雨竜(うりゅう)の華族組合農場の指導に当たる傍ら、現在の江別市野幌(のっぽろ)に直営の農場を興しました。先に紹介した北村農場とは石狩川を挟んで隣接し、現在も続いています。
 この人は札幌農学校の初期の卒業生としては、珍しくキリスト教に入信していません。しかしその日常は極めて清教徒的だったと伝えられています。この人の子孫から町村敬貴、町村金五、町村信孝など、北海道を代表する政治家が輩出しました。

 ついでに、ここでもう少し寄り道をして、札幌農学校とはどんな学校だったのか、説明しておきましょう。

 この学校は英語では、Sapporo Agricultural Collegeと言い、4年制のカリキュラムを持つ大学で、もちろん卒業生に学士の称号を与えることができました。開設は東京大学より1年早く、ですから荒川重秀や黒岩四方之進は日本で最初の学士だったわけです。
 ただし文部省の管轄ではなく、開拓使が北海道開拓の指導者を養成するために作った大学で、定員は4学年合わせて50名、つまり1学年13,4名という小規模の大学でした。

 だが、その待遇が凄い。衣食住の費用は全部開拓使の負担。全員が寄宿舎に入り、夏服、冬服と革靴を支給されるわけですが、彼らのために開拓使は、農学校専用の裁縫師、靴師、パン焼き、コックを用意していました。肉は主にエゾ鹿。ある卒業生の回想によれば、毎日のように鹿肉が出て、仕舞には見るのも厭になったそうです。

 授業はクラーク以下、アメリカから来た教師が英語で行い、学生は夜の自習時間に、授業中によく聞き取れなかった言葉を辞書で調べたり、友人に聞いたりしてノートを整理する。教師はそれを提出させて、添削をしてやる。そのおかげで、初期の農学校の卒業生は抜群の英語力を身につけていました。
 もちろん農学校ですから、冬期以外は実習があります。この実習に対しては、1時間につき5銭が払われました。更にユニークなのは、週末には20銭の散歩料が与えられる。要するに小遣いまで貰えたわけです。

 何だかお伽の国の話みたいですが、これは学生にとって大きな魅力だったでしょう。彼らの大半は、東京英語学校(後の大学予備門)や、東京開成学校(のち東京医学校と合併して東京大学)に学んでいて、札幌に農学校が出来ることを知ったわけですが、志願者の多くは旧旗本や、戊辰戦争では幕府側についた大名の家臣の子弟でした。

 そんなわけで、開校当時の札幌農学校は、東京英語学校や開成学校の秀才を更に絞り込み、北海道の札幌という隔離された空間に連れて行って、徹底的な少数精鋭の教育を施す。その意味で極めて人工性の高い、実験的な高等教育機関だったと言えなくもありません。もちろん開拓使はそれだけのお金をかけるわけですから、当然その見返りを求めました。それは卒業後、5年間、開拓使に奉職することです。
 黒岩四方之進や町村金弥が開拓使関連の牧場に入ったのはそのためですが、内村鑑三と新渡戸稲造はは勧業課に配属され、内村は漁猟科に廻されました。廣井勇は煤田開採事務係鉄路科に配属されています。

 ただ、幸か不幸か、開拓使そのものが明治15年に廃止になってしまいました。明治14年の官有物払下げ事件という一大疑獄事件のあと、開拓使の存在理由が問われることになったためです。そのため、在学生の間には、学校の存続や自分たちの将来に関する不安と動揺があったようですが、逆に卒業生に対する奉職義務は緩やかになる。その結果、明治18年に新設された北海道庁に残る人もいましたが、内村や廣井のように新しい生き方を求めてアメリカへ渡る人も出てきました。

 札幌農学校の初期の卒業生が幅広い分野で活躍したのは、このおかげと言えるでしょう。 そして、その人たちの共通項をもし一言で現わすとしれば、それが「理想」だった。卒業こそしませんでしたが、学校の空気に触れた後、自分の道を開いた北村牧場の北村謹を含めて、そう言えるように思います。

 それだけでなく、札幌農学校に集まった裁縫師や靴師、パン焼き、コックたちは、のちにそれぞれ独立してテーラーや靴店、西洋料理店などを開業し、札幌を洋風な街にする上で大きく貢献しました。札幌農学校の研究は、そういう面も含めて総合的に捉える必要がありそうです。


○荒川重秀の場合

 さて、そこで荒川重秀(安政6年―昭和6年)にもどりますと、開拓使の廃止後、人生針路の変更を迫られた卒業生のなかで、彼ほど意外性に満ちた人生を送った人は他に例を見ません。

 彼は明治13年、札幌農学校を首席で卒業して、開拓御用掛に任ぜられ、札幌農学校校長の調所広丈(ずしょ・ひろたけ)の長女と結婚しました。調所は開拓使廃止後の三県時代に、札幌県の県令に任ぜられた人です。その意味でも、荒川の将来は約束されていました。
 そして明治15年、奉職先が開拓使から農商務省に変って間もなく、辞職してアメリカに私費で留学しました。が、翌年の明治16年、官費留学生に選ばれ、ミシガン大学で社会学、カンバランド大学で法学を学んでいます。
 明治20年、開拓使長官だった黒田清隆が内閣顧問となり、アメリカを訪れましたが、その際、黒田に委嘱されて大統領と面談したと言われています。前途は洋々と開けていた。そう言っても過言ではないでしょう。

 ところが明治21年に帰国して、『郵便報知新聞』の副主任記者に迎えられたのですが、この頃から彼の〈逸脱〉が始まります。明治23年、留学中にユニテリアンの教会に属していた縁で、同年3月創刊の雑誌『ゆにてりあん』の編集を委嘱されました。しかし編集方針の意見が合わず、明治25年1月、『根室新聞』の主筆となってしまいました。そして全道的な新聞を目指し、『北海道新聞』と改題しましたが、成功せず、翌年、東京にもどり、育英黌(校長は榎本武揚)の教頭となりました。

 しかしそれでもまだ身の落ち着け所を見つけることが出来なかったらしく、明治27年、逓信大臣となった黒田清隆の縁で逓信省に入りましたが、10年後の明治38年、辞職して『東京日日新聞』の英文欄担当となる。そして社員の岡本綺堂と知り合い、演劇に関心を持ち、沢村宗之助らと共に洋劇研究会を興して、東京座で『ジュリアス・シーザー』の英語劇を上演しました。これは日本で演じられた、最初の英語劇だったそうです。

 そうこうしているうちに、演劇に病みつきになってしまったのでしょう。明治43年には、川上音二郎の大阪帝国座の旗揚げに参加し、翌年の明治44年、音二郎の死後は自ら劇団「理想団」を組織し中国、四国地方を巡業しています。
 俳優を廃業してからは、国際通信社の社員となりましたが、巡業中の経験から農村の社会教育の必要を痛感して、大正11年、63歳で京都帝国大学法学部に入学して、15年に卒業。大阪に社会教育会を設立し、近県の農村に出張して講習会を開き、関西大学などの講師を勤めたりしました。


○理想の意味  

 札幌農学校の初期卒業生は、皆それぞれの分野で立派な業績を残していますが、荒川はその中でも飛びっきりの秀才で、将来を嘱望されていた。にもかかわらず、予想されたコースから逸脱に逸脱を重ね、思いがけない所へ出てしまった。見事なほどダイナミックに転身を重ねたわけですが、ただ彼が言う〈理想〉とは何だったのか、概念としてはよく分かりません。
 しかし、もしそれが曖昧に思えてしまうとすれば、実は私たちがこの〈理想〉を、何か具体的な政治目的の形で理解しようとしているためではないか。そう考え直してみる必要がありそうです。

 乾咲次郎、黒岩涙香、荒川重秀を〈理想〉というキーワードで捉えてみると、〈いま自分に「良し」と思えることを、現実の条件のなかで、取り敢えず実行に移してみる〉という、タフな実践性が見えてきます。たぶん乾や荒川は、旅役者の得意芸たる「口立て」に従って、まず「理想」の大枠を決めておき、あとはその時の事情に応じてアレンジしてゆく。そういう受け取り方をしていたのでしょう。

 ともあれ、北海道に移った動機も、与えられた条件もまるで異なる、乾咲次郎と荒川重秀が、北海道から遠く離れた奈良で、偶然に出会い、「おや、そういうあなたも「理想団」?!」と驚く。それこそお芝居になりそうなドラマティックな対面で、私などはその場面を想像するだけで思わず盛り上がってしまいました。

(ページTOP)

II−3−3.乾咲次郎の死

 乾咲次郎の晩年もまた見事でした。 彼は昭和2年、54歳で釧路に定住することにしましたが、翌年の2月、八千代座というところで開かれた、労農党の指導者・大山郁夫の演説会では前座弁士を務め、昭和4年には労農党釧路支部を設置して、委員長となっています。

 昭和11年、釧路を引き上げて、永山村に帰り、13年4月、永山村会議員に立候補し、当選しました。15年1月、67歳の時、小作料値下げ実現のための農業報国会設立して、会長となり、20年4月には、治安維持法違反の疑いで旭川警察署に14日間、留置されています。そして戦後の昭和26年11月、『霧笛自伝私記』の筆を起こして、33年1月、擱筆。34年6月5日、亡くなりました。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→

HOME