亀井秀雄の発言・文学の中の林檎)

I章
4) 虚言の暴露

(←小樽文学館での発言・目次)

4)虚言の暴露

 面白いことに、アラブ世界でも林檎は葛藤の象徴でした。それは『アラビアン・ナイト』の第19話、「三つの林檎の物語」というお話で、少し長くなりますが、発端のところを紹介してみます。

《「三つの林檎の物語」の要約》
 カリフ・ハールーン・アル・ラシードは、役人の仕事ぶりが人民の苦情の的になっていないかどうかを視察するために、宰相のジャアファルを伴って、街を見て廻っていると、一人の年老いた漁師が魚の採れないことを
嘆いていた。それを耳にしたカリフは、漁師に、お前がその投網ティグリス川から引きあげたものは、何であろうと金貨百枚で買ってやろうと約束をする。そこで、漁師が網を投げ、引きあげてみると、櫃が入っていた。櫃には錠がかかり、ずっしりと重い。カリフは約束の通り金貨百枚を与え、宮殿にもどって櫃を開けさせてところ、驚いたことに若い女のバラバラ死体が入っていた。

 王は腹を立てて、ジャアファルに、「三日間の猶予をやるから、この娘の殺害者を探し出してこい、もし探し出せなかったならば、お前を宮殿の門につるし首するだけでなく、お前の一族のうち40人も同罪にしてくれよう」と命じた。しかし、そんなに短い期間で、下手人を探し出すことなどとうてい出来そうもない。ジャアファルは三日間、屋敷に閉じこもって嘆き暮らし、さて、四日目の朝、いよいよ処刑だということになって、群集がジャアファルを憐れんで涙を流していると、一人の若者が突然姿を現わして、自分が犯人だと名乗り出た。すると、もう一人、老人が現われて、自分こそ犯人だと言い出した。

 ジャアファルは命が助かって、喜んだが、しかしどちらが本当の犯人か、判断がつかない。仕方なく二人をカリフの前に連れて行ったところが、カリフは二人とも絞首刑にすると言い出した。驚いたジャアファルが、「下手人でない人間まで処刑しては、違法となってしまいます」と諌めていると、若者が次のように告白をした。

 その告白によれば、若者は殺された女の夫で、老人は女の父親だった。もともと若者と女はいとこ同士で、結婚後も仲むつまじく暮らしていたが、妻が重い病にかかり、少し快方に向かったので、浴場(ハンマール)へ行くことを薦めると、妻は、それよりも林檎が食べたいと言う。そこで若者は、往復で15昼夜もかかる、バスラという土地の、カリフの果樹園まで出かけて、林檎3個を金貨3枚で買い求めてきた。妻は喜んだが、どういう訳か、眺めているばかりで、一向に食べようとはしない。

 しかし、回復のきざしが見えてきたので、若者は安心して、それまで休んでいた自分の店に出た。そこへ一人の黒人奴隷が通りかかり、手に、見覚えのある林檎を一個持っている。不審に思って聞いてみると、奴隷は「色女のところから持ってきた。俺はよそへ出かけていたが、帰ってみると、女が病気になっていて、そばに林檎が3つ置いてある。女の亭主の、寝取られ野郎が、わざわざバスラまで買いに行ってきたということだったので、1つ貰ってきた」と、得意そうに返事をした。若者は、かあっと頭に血がのぼって、急いで家に戻ってみると、確かに林檎は2つしかない。妻を問い詰めたところ、「私は知りませんよ。さあどうしたんですかね」と答える。さては、やっぱりと、若者はやにわに短刀を取って、妻の喉を掻き切り、櫃に入れてティグリス川に投げ込んでしまった。

 ところが、家に帰ってみると、年上の息子が泣いている。理由を聞くと、その子供が言うには、母親のところにあった林檎を一つ取って、おもてで弟たちと遊んでいると、通りかかった奴隷が無理やり奪っていってしまった、という。若者は、とんでもない誤解のため、誤って自分の愛する妻を殺してしまったことを知り、嘆き悲しんでいた。

 さて、この告白を聞いて、ことの真相を知ったカリフは、本当に憎むべき奴はその奴隷だ、この若者のほうは許してやろうと考え、またしても宰相のジャアファルに向かって、その奴隷を探し出して来い、もし三日以内に見つけられなかったら、お前を身代わりにするぞ、と命じた。

 そんなことを命じられても、探し出す手立てすら見つからない。ジャアファルは運を神に任せて、邸に閉じこもり、四日目には、公証人を呼んで遺言状を作り、子供たちに別れを告げて、涙にむせんでいた。そこへカリフの使いが来る。もはやこれまでと、子供一人々々を抱きしめ、一番可愛がっていた末娘に接吻をしようとして、ふと娘の懐を見ると、懐がふくらんでいる。「お前の懐にはいっているのは何か」と訊ねたところ、娘が言うには、「お父さま、林檎なの、わたしたちのご主君のカリフさまのお名前が上に書いてあるわ。うちの奴隷のライハーンが持って来たのよ。もう四日ほど前のことだけれど。中々くれなくって、とうとう、金貨二枚もわたしから取ってしまったのよ」。

 ジャアファルは、「おお、救いの主はこんなに近くにいたのだったか」と喜び、叫んで、ライハーンを呼びつけ、問いただすと、ライハーンは、「畏れ入りやした。実を申せば五日前のこと、俺が外出をして、下町のある路地にへえってみると、ちびっこどもが遊んでいやした。そのうちの一人が、それなる林檎を持っていやがったから、ひったくって、なぐりつけてやっただ」と白状した。

 こんなふうに、ようやく一件落着して、ジャアファルがことの顛末をカリフに報告しますと、カリフは意外な成り行きに、ひっくりかえるほど笑いこけたそうです。それを見て、よせばいいのに、ジャアファルはついうっかりと、「いやいや、こんな程度でお驚き遊ばしますな。エジプトの大臣ヌールッ・ディーン・アリーとその兄のシャムスッ・ディーン・ムハマンドの不思議な話に較べれば、ものの数ではありません」などと口走ってしまった。安堵のあまり、口が軽くなってしまったのでしょう。もちろんカリフは、ぜひその話をしてくれと、せがむ。そこでジャアファルは、自分の奴隷の死を免じてくれることを条件に、エジプトの大臣とその兄の話を始めた。

 その意味で、「三つの林檎の物語」は、ジャアファルが語る長い物語の発端にすぎないわけですが、『アラビアン・ナイト』の物語は、大抵の場合、こんなふうに人の命がかかっている。カリフが面白さに満足しないと、誰かが殺されてしまう。いわば物語内容だけでなく、物語行為そのものが命がけだったわけで、ずいぶん野蛮なことのように見えるかもしれません。

 しかし、いまカリフを、現代の物語読者に置き換えてみて下さい。分るように、現代の物語作者も大衆読者の歓心を買うために、自分の生活を賭けて、命がけで、次から次へと新しい物語を作り続けなければならない。ロラン・バルトというフランスの文学理論家が指摘したように、『アラビアン・ナイト』の語り手は、物語作者に負わされた苛酷な条件を象徴しているわけです。

 だが、それはそれとして、いま紹介した物語にもどってみますと、あの林檎は誰の口にも入らず、次々と人の手に渡りながら悲劇を生んでしまった。言葉を換えれば、一つの物品が人々の間を循環しながら、それにかかわった人間を愛憎や誤解に駆り立てる。これは割合に普遍的な物語形式で、現在でもハリウッドの冒険映画によく使われているわけですが、この場合林檎がその役割を担っており、それが手から手に渡って、罪と救いのドラマを織り出してゆく。その点で、「三つの林檎の物語」の林檎は、ヨーロッパにおける林檎と意外な共通点を持っていたと言えるでしょう。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→