亀井秀雄の発言・文学の中の林檎)

II章
4) 伊藤整の「林檎園の月」

(←小樽文学館での発言・目次)

4)伊藤整の「林檎園の月」

 伊藤整の自伝小説『若い詩人の肖像』は、言うまでもなく小樽を舞台とした作品ですが、それによりますと、塩谷から小樽の(旧制)中学校へ通う汽車のかなで、鈴木重道という先輩から『藤村詩集』を薦められ、「ほとんど自分の運命にめぐり合った人間のやうにその詩集に取りつかれ」てしまいました。それは文学の魅力への目覚めでもあり、自分でも詩を作るようになったわけですが、そのなかに「林檎園の月」(『雪明りの路』大正15年)という作品があります。

《引用》
地から大きく登つた月
あゝ霧がたつてゐるから 紗のやうな明るみ。
そのなかに
林檎園はまつ白く花ざかり。
とほくで蛙は鳴きやみ
川瀬の音がした。
私は此処でなにもかも忘れるところだつた。
そのひとは 月光の降るなかを
息づかしく微笑んで歩き
わたしの話に聞き入つてゐた。
わたしはゆめのなかのやうに じぶんをわすれて
すべてゆるされるとさへ思はうとした。
私は妖しい花の精に憑かれてゐたんだ。
夜ぎりのなかに その目は深く
えりあしは銀のやうだつた。
あゝりんごえんのつきのよる
わたしはすべてゆるされるとさへ思つてゐた。

 「妖しい花の精に憑かれる」という発想は、梶井基次郎の作品にもあり、坂口安吾の小説にも見られます。もっと遡れば、室町時代の謡曲にも花の精の化身が登場する。そういう大きな文学的な伝統のなかで伊藤整も発想していたことになるわけですが、ただ、謡曲の花は桜、梶井や坂口の作品における「花」も桜だったのに対して、伊藤整の「花」は林檎でした。そこに伊藤整の抒情の独自な位置があると言えるでしょう。

 大正時代はある程度「恋愛論」が行なわれていましたが、男女共学など思いも寄らない時代でしたから、小樽高商(現・小樽商科大学)の学生と、女学校の生徒との恋は、もちろんまだタブー視されていました。この詩の特徴は、「私は此処でなにもかも忘れるところだった」「すべてゆるされるとさへ思はうとした」「わたしはすべてゆるされるとさへ思つてゐた」という、内的な自責を表出した言葉が繰り返されていることです。この自責は相手の女性に対してだけでなく、むしろ社会からの障碍を冒している意識の表出でもあった。そこに、かすかながら、罪の意識が伴っていると、そう読むことができます。

 その意味で、明るい月光に照らされた、まっ白な花盛りの林檎園は、社会からの障碍を忘失させてくれる、夢のような空間であって、じつは二人にとっては束の間の「エデンの園」だった。その忘我の時空間を、そこから時間的な距離をおいた、あるいはそれを失った時点で詠む、という表現構造に、この詩はなっています。

 そんなわけで、この作品には、林檎のイメージのライトモティーフとも言うべき「手渡す」行為が出てきません。もちろんリアリズムで考えれば、花の季節に林檎の実を手渡すことなどあるはずがない。『青春』(昭和13年)という小説の場合も、余市の先の村まで花見に出かける場面が描かれていますが、若い女性から主人公の青年に手渡されたのはチョコレートでした。このチョコレートを林檎の実の代替物と見ることもできないではありませんが、恋を促す小道具として使われていたわけではありません。そのことを含めて、彼の主要な関心は林檎の花の情緒にあり、その実を手渡す人間関係のドラマにはなかったと言えそうです。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→