亀井秀雄の発言・日韓交流における言語と文学の発見〉

三、申維翰「日本聞見雑録」の場合
  1.「文」と「文化」 2.日本の活力 3.文化的優位の確認
四、申維翰と雨森芳州

(←小樽文学館での発言・目次)

三、申維翰(シン・ユハン)「日本聞見雑録」の場合

1.「文」と「文化」

 そこでまず紹介したいのは、申維翰(1681〜?)の「日本聞見雑録」(『海游録』姜在彦〔カン・ジェオン〕訳。東洋文庫、昭和四九年五月)という記録です。
 この人物は1719年(享保4年/粛宗45年)、第9回朝鮮通信使の製述官として日本を訪れました。製述官というのは、正使、副使、従事官、堂上通詞、上通詞に次ぐ位置にあり、彼の書いているところから判断すれば、公式の文書を作成したり、日本の文人と漢詩文を交換したり、いわば文化的な交流を担当する役割だったように思われます。この人物が日本語を学んでいたかどうかは、分かりません。どうやら日本の役人との交渉は、漢文による筆談に拠っていたようですが、ともあれ日本の文字や言語について、こんなふうに観察していました。

「倭国には、旧くは文字がなかった。百済王が文士王仁(わに)や阿直岐(あちき)を遣わして、はじめて文字を教え、経年講習してほぼ伝うるところとなった。 その後、唐の玄宗のとき、倭人チョウ衡(ちょう・こう=阿倍仲麻呂)が中国に入って有名となり、秘書監となった。そして帰国のときには、王摩詰(おう・まきつ=王維)が詩および序を作って、その事を具述している。しかし衡は、帰国の途中で溺死し、帰ることができなかった。これから以後千有余年、日本人にして文をもって名を知られた者はなかった。

 今、その俗を観ると、文をもって人を用いず、文をもって公事をなさない。関白はじめ各州の太守、百職の官は、一人として文を解する者なく、ただ諺文(おんもん=仮名)四十八字をもってし、ほぼ真書(漢字)数十字をこれに混用す。これで、状聞や教令をつくり簿牒(ぼちょう=帳面・帳簿)や書簡もつくって、上下の情を通じあう。国君の指導が、おおむねかくの如くである。

 その音訳を聴くと、すなわち、山川、地名、六甲(十干と十二支)、五行(ごぎょう=木火土金水)、人の姓名や職号が、すべて方言(日本語)の釈をもってこれを呼び、その字音となす。

 また清濁高低がなく、詩を学ぼうと欲する者は、先に三韻をもってし、積年用工してはじめて、某字は高く、某字は低くということをよく弁じうるようになる。しかる後に、ようやく合わせて章を成す。その読書をなすにも、倒結先後の法を解しないため、字を逐うて辛苦し、下を指し、上を指しながら、僅かにその義に通じるようになる。例えば、「馬上逢寒食」(馬上、寒食に逢ふ)の如き、「逢」の字を「寒食」の下に読む。また「忽見陌頭楊柳色」(たちまち陌頭に楊柳の色を見る。「陌頭」〔はくとう〕は道のほとり)の如き、「見」の字を「楊柳色」の後に読む。

 文字の学習しがたきことがかくの如きために、高才達識の人といえども、力を用いて勤苦すること、我が国に比べてまさに百倍もなるだろう。文人韻士が、世を閲しても聞こえてこない所以である。その間に一、二の操觚(そうこ=文事に従事する)輩もまた、国中にその声を揚げる由がなかったのである。」

 分かるように、この人物は漢文を規範とする意識をもって、日本の漢字かな交じり文を評価していました。彼が「文をもって人を用いず、文をもって公事をなさない」という場合の「文」は、漢文を指します。漢文を中国の知識人に匹敵するレベルで習得し、李王朝が実施する科挙に合格した。そのことに強い自負を抱いている、この人物から見れば、日本は、関白(将軍)や各州太守(大名)から、武士官僚に至るまで、誰一人として「文」を解する者がいない、文化の遅れた、あるいは文化の乱れた国でしかありませんでした。彼の考える「文化」とは、この「文」を基盤とする秩序だったのでしょう。そういう「文化」観それ自体も中国に由来するものだったのですが、自分をそこにアイデンティファイしていた、この人物にとって、漢字かな交じり文などというものは、とうてい「文」とは言えない。日本はそんな変則的な文章で公文書を作り、手紙を書いて、「上下の情を通じあ」っている国だったわけです。

 おまけに、日本人は漢字を読む場合にも、平上去入という四声の法則を知らず、自分たちの「方言の釈」をもってこれを読んでいる。つまり、私たちが普通に行なっている「訓読み」を、彼はそう捉えたわけですが、彼の見るところ、日本人はそんなふうに何時までも自分たちの「俗」になずんでいるから、漢詩を作るにも、なかなか韻をきちんと踏むことができない。漢文を読む場合にも、返り点などという符号をつけて、「下を指し、上を指し」ながら、ようやく字義を察するという、手間のかかることをやっている。これでは、「文人韻士が、世を閲しても聞えて」くるわけがない。彼はそんなふうに観察していました。

 ただ見方を変えれば、ここから逆に、この人物が自国の言語をどう捉えていたかを読み取ることもできるでしょう。彼はいろは四十八字を、自国の「諺文」になぞらえていた、つまり日本のかな書き文を、ハングル文字による文章と同種なものと見ていたわけですが、諺文の語順は日本語文の語順と変わりません。そうである以上、諺文の語順で漢文を読むとすれば、日本における漢文の訓読と同様、「下を指し、上を指す」ようなやり方を取らざるを得ないはずです。

 しかし彼は、そういう事例を頭には置いていませんでした。彼にとって、漢文による「文」の次元と、諺文を用いる「俗」の次元とは、あくまでも区別されるべきものだったようです。それが彼にとっては、「文化」の秩序だったのかもしれません。


2.日本の活力  

 しかし彼にとって、日本人の知的能力と、学習意欲とは、無視できない驚異であり、脅威でもあったようです。続けて彼はこんなふうに言っていました。

 「さきに源家宣(徳川家宣)が関白となったとき、やや文を解し、かつて私邸において源ヨ(げん・よ=新井白石)と游学していたので、源ヨを抜擢して用い、国政に参決させた。

 源ヨは、才たりて、もって古文を識る。詩をつくってはすこぶる声響があり、『白石集』を世に刊行す。その師の木下順庵もまた、博識にして文章を能くすることで知られ、一時は好学の徒が、やや世に進み用いられるようになって、その文辞は往々にして称えるべきものがあった。

 さいきんになっては、京外(都と外、中央と地方)の諸人が書林や芸苑に力を著わして、盛況というべきであろう。

 たいてい、その地は陽明の区をなし、山水は秀麗にして、草木は冬も花咲き、北胡氈裘(ほくこせんきゅう)の属とは天稟(てんぴん)が同じではない(※毛織のかわごろもを着た北方の蛮族の種族とは、生まれつきの才能が同じではない)。ゆえに、その人は、おおむね聡敏にして明弁なる者が多い。かれらと筆談してみると、倉卒(そうそつ=あわただしいさま)として応待する短簡のなかにも、あるいは奇言美談がある。

 国中の書籍は、我が国から往ったものが百をもって数え、南京から海商たちが持ってくるものが千をもって数える。古今の異書、百家の文集にして書肆(しょし)で刊行されたものは、我が国に比べて十倍どころではない。

 かの文を好む者は、生来聡敏であるうえに科挙による剽窃(ひょうせつ=盗作)の累(るい=憂い、心配)がないから、熟習専領してその功を窮めつくし、蠹魚(とぎょ=紙魚〔しみ〕)が字を食べた如くに眼識が明るい。だから、古事を述べ論じてその能否を論評するのをみると、「かくの如きは漢たり、かくの如きは唐たり、宋たり云々」と、その所見の的確なること、あるいは能言の士(論客)に近い。」

 彼は儒教的な秩序意識の持ち主でしたから、文官が執り行なうべき政治の頂点に、武官の長たる将軍がそのまま就いている日本の制度には、違和感を覚えていたらしく、「将軍」を「関白」と呼び変えていました。また、源家宣や源ヨのように、徳川家宣や新井白石の名前を、三字名や二字名に変えて書いていましたが、これも中国や朝鮮の姓名になぞらえたやり方です。

 ただし、江戸時代、日本の読書階級は中国や朝鮮を「大国」と呼んで、敬意を払っていました。例えば荻生徂徠が自分の著作に「物徂徠」と署名したように、中国ふう、朝鮮ふうに三字名や二字名を好んで使っていたのも、その現れです。物徂徠の「物」は荻生家が物部氏の出であることを示し、源家宣の「源」は徳川家が源氏の出であることを示し、こうして彼らは、わが家が由緒ある家系であることを誇り、それと併せて、文人としての虚栄心を満足させていたのでしょう。

 ですから、申維翰が源家宣や源ヨと書いたのは、必ずしも彼の独断ではなく、本人の署名を重んじたからだったわけですが、申維翰にとってもこれは、日本人が同じ人文を共有しようとする努力の現われとして、受け入れやすかったものと思われます。それだけでなく、日本人が中国の人文を吸収せんとする意欲の旺盛なこと、彼は圧倒される思いだったようです。日本人は朝鮮から輸入する書籍の十倍もの書籍を、南京から輸入し、出版もまた盛んで、「わが国に比べて十倍どころではない」。日本人と筆談をして見ると、とっさに書いた、短い文章のなかにも、中国の書物をよく咀嚼、吸収した才知のひらめきを見せ、その知的能力は北胡氈裘、つまり北方の蛮族とは比べものにならないほど高い。

 土地は肥沃で、秀麗な山水に恵まれ、朝鮮の三京――平壌(ピョンヤン)・開城(ケソン)・漢城(ハンソン=ソウル)――も立派だが、大阪や名古屋などのにぎわいに比べれば寂しい限りだ。そういう意味のことを、第11回通信使の三房書記、金仁謙(キム・インギョム)も『日東壮遊歌(イルトンジャンユガ)』に書いていました。申維翰もまた、日本の豊かさと、日本人の活力にカルチャーショックを受けてしまったようです。


3.文化的優位の確認

 ただし、彼はさらに続けて次のように書いていました。

 「しかし、彼らに歌行や律語をつくらせると、すなわち平仄(ひょうそく)を多く間違えて、趣きと味わいをまったく失い、我が国の三尺の童子でさえ聞いたら笑うことだろう。 また彼らをして序、記、雑文をつくらせれば、すなわち盲蛇が蘆田を走る如く、法度(ほうど=規則、決まり)もなく、詞気に一つとして観るべきものがない。これは、その人の才能に定まった限界があってそうなるのではなく、その土風の政教とにかかわっているのだ。(中略)

 日本の性理学は、一つとして聞くべきものがない。けだしその政教と民風は、兵にあらずんば則ち仏、郡国には庠序(ようじょ=儒学校)も俎豆(そとう=俎とたかつき ※共に祭の時、供物を盛る器。孔子廟の祭享)もなく、また君親の喪礼もない。その民は、天稟が知をよくするとはいえ、何に従って道を開きうるというのか。」

 日本語にも「平仄が合わない」という熟語があり、これは話の辻褄が合わないという意味ですが、もともとは平韻とか仄韻とかいう、漢字の韻の種類を示し、漢詩を作る場合、その組み合わせに決った約束がありました。彼の見るところ、日本語には平声と三韻(上声、去声、入声)との区別がない。そのため、確かに日本人は才知にすぐれ、よく漢籍を学んで文字に通じているが、平仄の法にかなった漢詩を作るまでに至らないのだ。
 申維翰としては、文化の優劣の基準をそこに求めるしかなかったのでしょう。

 また、「性理学」というのは、人間に生来備わっている本質と、宇宙の根本原理とに関する学問で、それを哲学的に完成した朱子学は、日本においても幕府の保護奨励する官学でした。ですから、けっして低調だったわけではありません。しかし申維翰によれば、日本は、それによって社会の秩序を形成するまでには至らず、兵を重んじ、仏教に救いを求めたりしている。未だ「道」が行なわれず、「礼」も守られていない、乱れた世でしかありませんでした。

(ページTOPへ)

四、申維翰と雨森芳州(あめのもり・ほうしゅう)

 ところで、申維翰たちの朝鮮通信使は、釜山を発ってまず対馬に寄港し、それから馬関を経て瀬戸内海に入り、大坂に上陸して、輿と徒歩で江戸に向かったわけですが、最初の寄港地の対馬藩に、雨森芳州(1668〜1755年)という武士が仕えていました。

 この人は近江の出身で、木下順庵という儒学者に学び、元禄2年(1689年)、対馬藩に仕え、藩の文教と朝鮮応接のことを司ることになりました。釜山にある、対馬藩の出先機関にも滞在したことがあり、朝鮮語も堪能だったようです。ただし、使節団とのコミュニケーションは通訳が当たり、申維翰の記録によれば、真文、つまり漢文をもって応対していました。

 彼は使節団が対馬から江戸まで往復する間、ずっと同行して応接に当たりましたが、一、二度、申維翰と衝突しています。それを見ると、両者の立場や意識の違いが分かって、大変に興味深い。

 例えば対馬藩では、藩主が、通信使のなかから漢詩文に誉れの高い文人を私的に招いて、家中の文士と詩文の交換する慣例になっていました。申維翰たちの時も当然そうしたのですが、藩主が交歓の場に臨み、〈招かれた客は藩主の前に進んで、辞儀をし、藩主は坐ったまま袂を挙げてそれに応える〉という対面の礼を交わす段になって、申維翰はそれを拒んでしまいました。なぜなら、申維翰の立場からすれば、対馬は朝鮮の一州県であって、その「太守」は朝鮮の朝廷から糧食を支給される、朝鮮の藩臣(地方長官)にすぎないからです。しかも朝鮮の国法では、京官(中央政府の官吏)が国事をもって地方に赴いた場合、身分の尊卑にかかわらず、地方長官と対等の立場にある。この「名分」論からすれば、申維翰が対馬藩主に対して、下位の立場で礼をしなければならない理由はない。むしろそんなことをすれば、秩序を乱してしまうことになります。

 彼がこのように主張した背景には、いろいろ細かい経緯があるのですが、それを省略して、ごく簡単に言ってしまえば、朝鮮は海賊(倭寇)に手を焼いて、対馬の島主に海賊禁圧の任と、交通者統制の権限を与え、毎年、歳賜米豆という形で糧食を支給してきました。この関係を基に、彼は、朝鮮から「太守」に任命された島主と、国事をもって赴いた自分とは対等だ、と主張したわけです。

 ところが他方、対馬の「藩主」宗義誠(そう・よしのぶ)は、徳川幕府から対馬だけでなく、九州にも領地を与えられ、十万石格の大名として遇されていました。もちろん申維翰は十分にその点を承知していて、対馬に着いた時からは、あたかも日本側の接待を受けているような書き方をしている。その点、領土意識はあまり明確でなく、ただ事柄が一たん名分論に入るや、この島の島主はわが国から糧食を給されているのだから、わが国の一地方長官であり、それ故この島もわが国の一州県だという理屈に及んだのだろうと思います。

 しかし応接掛りの雨森芳州にしてみれば、いよいよ藩主が登場という、その場になって、急に慣例を無視したような名分論を持ち出されても、今更どうしようもない。もし慣例がおかしいと言うのであれば、それは正使の同意を得た上で、あらかじめ申し込んで来るべきだろう。それをしなかったというのは、すでに長年お互いに合意の上で積み重ねてきた慣例を承知でやって来たはずだ。「両邦が好しみを結んで以来、すなわちこの礼あり。いま一朝にしてこれを廃せんとするは、我を慢(あなど)るものではないか」と、腹を立ててしまいました。彼の立場からすれば、これはあくまでも「両邦」、つまり二つの国の外交なのであって、朝鮮の名分論だけでは律しえない問題だったわけです。

 この二人の間に挟まれて、通訳はおろおろしている。結局雨森たちの判断で、島主の出席は取りやめ、申維翰のほうは所望された数福の書画を残して去る、という形で収拾しました。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT