〈亀井秀雄の発言〉


「日本文学」を見直す 
―国際交流の視座から―

2003年8月21日
亀 井 秀 雄

〔2003年8月21日、北海道厚生年金会館・ウェルシテイ札幌で開かれた、日本大学出版部協会夏季研修会において、私は上記のようなタイトルの講演を行った。以下はその原稿である。〕

1.「古書」始末の知恵を求められて
2. 本が動けば人が動く
3.「世界文学」への疑問
4.〈韓国日本学連合会 第1回国際学術大会〉に出席して
5. 開かれた「日本学」を求めて
6. カノンの問い直し
7. 小樽シンポジュウムの「収穫」

(←小樽文学館での発言・目次)

1.「古書」始末の知恵を求められて

 私は2000年の6月、市立小樽文学館の嘱託館長となったが、現在、韓国の大学へ図書を寄贈する事業を進めており、送った図書は、8月現在で10000冊近くに達した。それだけでなく、今年の7月から「韓国文学展」を開催し、8月9日と10日、韓国の木浦大学校と祥明大学校から4人、アメリカのシカゴ大学から1人、研究者を招いて「韓国の文学と文化を知る」講演とシンポジュウムを行なった。

 ただし私たちは、まず初めに「文化交流」という目標を掲げて、右のような事業を始めたわけではない。実状はむしろその反対で、ことの始まりは極めて散文的だった。

 小樽文学館には、小樽文學舎という支援団体がある。30年ほど前、市民の有志が小林多喜二、伊藤整、小熊秀雄など、小樽出身の文学者の資料が散逸するのを惜しんで、文学館設立期成会を結成した。その要望を受けて、市が文学館を開設してからは、小樽文學舎と名前を変えて、援助を続けてくれているわけだが、数年前から、市民に呼びかけて本を寄付してもらうことになった。古書市を開き、売上金で書簡や生原稿などの資料を購入し、それを文学館に寄贈するためである。おかげで文学館は小林多喜二の書簡など、貴重な資料を入手することができた。ただし、一つ困ったことがある。古書市を開いても市民が手を出してくれない本が多い。それが文学館の一室に山積みになっている。

 私が館長になって最初に受けた相談は、この本の「始末」だった。

(ページTOPへ)

2.本が動けば人が動く

 私はこれを韓国の大学へ送ることを思い立った。私は北大の教官時代にミュンヘン大学とコーネル大学の客員教授をしたことがあり、退職後も、昨年、アメリカのUCLAの客員教授に招かれた。台湾やオーストラリア、韓国の大学にも講演や学会に出かけたことがある。ハーバード大学は言うまでもなく、シカゴ大学やコーネル大学、コロンビア大学、UCLAの日本学関係の図書は、羨ましいほど充実している。ミュンヘン大学やハイデルベルグ大学、台湾大学は整備途中という印象だった。それに較べて韓国の大学の図書は手薄な感を免れない。そういう所で利用して貰えるならば、小樽市民の厚意も生きるのではないか。図書の価値は、それを必要とする人の手に渡らなければ生まれないからである。私は小樽文學舎の了解を得た後、木浦大学校に打診をしてみたところ、喜んで受け入れたいという返事だった。

 とはいえ、文学館に溜まっている文学全集や雑誌類は、いずれも欠巻や欠号があり、これを埋めなければならない。膨大な雑書類から研究資料として意味のある本を選んだり、箱詰めしたりする作業もある。これはかなりやっかいな仕事だが、幸い市民がボランティア組織を作って、手伝ってくれている。

 こうして整理した図書を、まず3300冊ほど木浦大学校へ送ったところ、総長と2人の先生が、わざわざ小樽までお礼に見えた。木浦大学校では「小樽文學舎寄贈図書室」という部屋を設け、全国的な共同利用施設にする予定だ、という。小樽の市民が喜んで、翌年私も一緒に、図書室の見学を兼ねて、木浦市を訪ね、韓国の文学について講演をしてもらった。「交流」はこのように始まったのである。

(ページTOPへ)

3.「世界文学」への疑問

 以上は、『大学出版』58号に書かせてもらったこと(『小樽文学館という場所で』)の繰り返しであるが、以下、それに関連して考えていたことや、『大学出版』に原稿を送ったのちに経験したことを中心に話をさせてもらいたいと思う。

 だが、その前に一つ、韓国へ送る本を選ぶ過程でぶつかった素朴な疑問にふれておきたい。「世界文学」とは何か、「世界文学」という観念は現在もなお有効だろうか。そんな疑問が湧いてきたのである。かつて日本では10種類を超える「現代文学全集」が出版されただけでなく、「世界文学全集」も何種類か出版されている。韓国の大学へ図書を贈る時、「世界文学全集」も送るべきかどうか、私たちの間で少し議論があったが、日本の文学に大きな影響を与えた作品が数多く収められており、日本語で読まれている外国文学もまた日本文学の範囲に入るのではないか。そう考えて、韓国の大学の意向も聞き、「世界文学全集」も贈ることにした。

 しかし、「世界文学全集」とは言っても、実際はヨーロッパ(ロシアを含む)とアメリカの文学が大半を占めていて、アジアの文学では、中国文学にわずか1、2巻を割いているにすぎない。韓国の文学もなければ、インドの文学もフィリピンの文学もない。アフリカの文学や、アラブ諸国の文学、オーストラリアの文学、南アメリカの文学も入っていない。

 このような偏りが生まれたのは、日本の近代文学が圧倒的にヨーロッパやアメリカ文学の影響下に生まれたことと無関係ではないだろう。「世界文学」という観念そのものが、19世紀の初頭、ゲーテによって始まり、私たちは、モールトンやサマセット・モームを通してその観念になじんできた。いわばヨーロッパで生まれ、ヨーロッパの文学を規範として作られた「文学の普遍性」という観念の影響下にあったわけで、「国民文学」という観念も、それを抜きには生まれてこなかった。なぜなら、「文学の世界的な普遍性は、国民の伝統に深く根ざし、民族の魂を揺さぶるような作品が生まれた時にこそ、初めて実現される」という、一種の予定調和論的な論理によって、「国民文学」観念が正当化されてきたからである。私自身はそういう発言をしたことはないが、一回り上の世代の議論を、特に疑うこともなく受け容れてきた。

 しかし現在、そのような考えはもはや通用しない。ここ20年来、日本の出版社は「世界文学全集」の企画を止めてしまった。その大きな理由は、世界各地の文学をどのような基準で選んだらよいか、判断がつかなくなったためだと思う。韓国に本を送る作業をしながら、私たちは改めてその点に気づかされたわけだが、それだけではない。もし韓国で今「世界文学全集」を企画したとすれば、どのような構想があり得るか、そのなかで日本文学はどのように捉えられ、位置づけられるのか。そういう仮定を立ててみることで、日本における文学のあり方を反省し、相対化するきっかけをつかんだ。それも、私には貴重な経験だった。  

(ページTOPへ)

4.〈韓国日本学連合会 第1回国際学術大会〉に出席して

 そういう問題を感じていたからであろう、私は1ヶ月ほど前、韓国の中央大学校で開かれた「韓国日本学連合会 第1回国際学術大会」(7月4日・5日)に招かれて、基調講演をしてきたが、――その原稿は私のホームページに載せてある――もう一人、基調講演を行った、川本皓嗣先生(大手前大学)の話から強い感銘を受けた。というのは、川本さんはその講演のなかで、文学論におけるヨーロッパ中心主義の問題に言及し、「英語圏だけでなく、ヨーロッパや日本でも多くの読者を持ち、大きな影響を与えてきたテリ−・イーグルトンの『文学とは何か』(Terry Eagleton, Literary Theory: An Introduction. 1984)においても、結局彼の頭にある「文学」は欧米の作品でしかなかった。それが問題だという反省の意識さえも見られない」という意味のことを指摘していたからである。

 川本さんは比較文学の専門家であるだけに、このようなヨーロッパ中心主義的をどう克服するか、私などよりもっと深刻に受け止めているだろうと思う。比較文学という学問そのものが、ゲーテ的な「世界文学」観の対概念である、「国民文学」という観念を前提としていたわけだが、現在ではそれが裏目に出て、比較文学それ自体が「国民文学」という観念を生産し、再生産し続ける制度だったのではないか、と批判されている。この批判に応えつつ、比較文学の領域でヨーロッパ中心主義を克服することは容易なことではない。

 私は川本さんの立場をそのように素描しながら聞いていたわけだが、川本さんはさらに続けて、次のような指摘をしていた。「フランスの構造主義に始まるテクスト理論や、「作者の死」という観念、あるいはポスト構造主義の理論もまた、結局は欧米の作品を基に作られたものだ。だが、それらの理論を受け容れた日本の研究者や思想史家たちは、その点を十分に自覚していないのではないか」。これは、構造主義や、ポスト構造主義における西洋中心主義批判に眼を奪われることなく、むしろそれらの言説それ自体の西洋中心主義的な性格に眼を向けよ、という警告であろう。私はその点でも、川本さんの言葉に共感を覚えた。

 今年の3月、ミシガン大学が、私の『感性の変革』(1983)の翻訳、Transformations of Sensibility: The Phenomenology of Meiji Literature(2003)を出版してくれた。その「あとがき」や、英語版のために書き下ろした「序文」でも説明しておいたように、私のモティーフは、そのような形で依然として続いている西洋中心主義の文化状況、つまりポストモダンの日本におけるモダン現象を批判し、それらの輸入理論と緊張関係を保ちながら、日本で自生した(home-grown)言語論や文学論をさらに発展させることだったからである。

(ページTOPへ)

5.開かれた「日本学」を求めて

 だが、以上のことは、韓国の日本学会という場に自分を置いてみる時、もうひとつ複雑な問題を含んでくる。先日の学会では、基調講演の他、3つのシンポジュウムと、60近い分科会で研究発表が行なわれ、発表者の数は150名を超えていただろう。大変な盛会で、韓国における日本学の状況は明らかに新しい段階に入ったと言えるが、そうであるだけに、一つ気になったことがある。それは、日本における指導教官と留学生との関係が、そのまま持ち越されてしまう傾向が残っていたことである。

 韓国の日本学を担っている人たちの多くは、かつて日本に留学した経験を持っている。その人たちが主催する学会に、留学した大学の教員が招かれていった場合、質疑はおのずから元の指導教官と留学生との関係を反映してしまう。

 実は私自身も、かつて北大に留学した人たちのきめ細かな配慮のおかげで、楽しい時間を過ごしてきた。そういう関係に甘えておきながら、こういうことを言うのは矛盾かもしれない。ただ、少なくとも私自身は、留学生に対して、日本における日本文学研究のカノン(canon)を、あたかも自明な前提であるかのように押しつけることは避けてきた。韓国という場と視点に立って、独自のカノンを作りうるように、助言してきたつもりである。

 私は10年ほど前、ハーバード大学で開かれた「明治学会」に参加したが、その全体討論会で、日本から来た年長の歴史学者が、冒頭、「私たちの明治研究にこんなに沢山の外国の人が関心を持って下さって、大変嬉しく思います」という意味の挨拶をした。私は、その人が無造作に口にした「私たちの明治研究」という言葉の、その「私たち」意識に違和感を覚えたが、思いなしか、会場に一瞬、さあっと白けた空気が流れた。その歴史学者は、日本では民衆史を興したことでよく知られており、日本学がまだマイナーだった時期のアメリカに出かけて、いわば啓蒙家的な役割を果してきた。おそらくそのこともあって、日本の、日本人による、日本歴史の研究を、日本学の「本場」とする意識を抱き、それが無意識のうちに現われてしまったのであろう。しかし、日本文学は私たち日本人だけの文学であるわけでなく、その研究が「本場」の研究であるわけでもない。研究対象としての日本文学はどの国の人からも等距離にあり、それぞれの研究カノンがありうるはずだ。そういう形で、自己を相対化してゆかなければ、外国の研究者との対話の場を開くことはできない。私はあの時の違和感を大事にして、このように考えてきた。

 これは以前、韓国の留学生から聞いた話であるが、もちろん韓国でも日本に劣らず外国文学研究は盛んに行なわれている。だが、結局それもまた欧米の文学が中心であって、外国文学の研究誌としてステータスの高い雑誌は、なかなか日本文学研究の論文を載せてくれないという。そこには、他の外国文学研究に較べて、遅れてスタートした日本文学研究の水準の問題がからんでいるのかもしれない。だが、日本文学研究のスタートを遅れさせた理由そのものが、日本による植民地支配の苦い記憶にあるとすれば、それは私たちの問題でもあるだろう。

 そういう状況に対して、私にどんなことができるか。先ほども言ったように、私は日本で自生した言語論や文学論の理論的な精度を高めて、ヨーロッパで始まった理論と対話が可能となるように努めてきた。そうすることによって、留学生が帰った場合、韓国の「外国文学研究」における対話能力を身につけてもらえるのではないか。私はそんなふうに、留学生に対する責任も果そうとしてきたのだが、しかしそれは、私の方法をカノン化させることであってはならない。そうではなくて、自分たち独自のカノンの形成を促すものでなければならないだろう。私はそのように心がけ、そうであればこそ、私自身を含めて、外国における日本文学研究者のポジションが、改めて気になったのである。

(ページTOPへ)

6.カノンの問い直し

 そういう気がかりがあっただけに、8月の9日と10日、小樽で開いた講演とシンポジュウムで、木浦大学校の申寅燮(シン・インソプ)副教授の「韓国から見た北海道の文学」という報告を聞き、私は深い感銘を覚えた。

 申さんは、1945年から1997年までの52年間、韓国で翻訳出版された日本の作家のデータを挙げていたが、三浦綾子の作品が275点(重複出版を含む。以下同じ)と最も多く、以下10位までは、川端康成201点、芥川龍之介90点、三島由紀夫76点、井上靖72点、森村誠一65点、大江健三郎64点、松本清張56点、村上春樹51点、遠藤周作47点と続いている。夏目漱石は45点で、13位。森鴎外は5点で、54位までのリストにも入っていない。

 これだけでも興味深いデータであるが、申さんはさらに、作家別の研究論文の本数も挙げていた。それによれば、夏目漱石に関する論文が238本と圧倒的に多く、以下やはり10位までを挙げると、芥川龍之介94本、島崎藤村66本(翻訳点数は11で、46位)、川端康成60本、太宰治48本(翻訳点数は36で、20位)、森鴎外44本、有島武郎35本(翻訳点数は12で、41位)、谷崎潤一郎26本(翻訳点数は37で、17位)、三島由紀夫25本、志賀直哉23本(翻訳点数は10で、48位)となっており、樋口一葉の場合は、翻訳点数はわずか2本でしかないにもかかわらず、彼女に関する論文は21本で、11位につけている。分るように、研究論文の傾向は、日本における研究のカノンと見事なまでに対応し、申さんの言葉を借りれば、「日本近代文学史の言説が認定したものに集中し」ているのである。

 だが、いま私が紹介したいのはそのことだけではない。むしろ私に印象が強かったのは、申さんのような韓国の若い研究者が、データをこのように分析することで、日本と韓国の研究ヒェラルキ−の問題を探り当て、自分たちの研究の方向を作り始めたことである。

 一般によく読まれている作品と、研究者によってカノン化された作品とは必ずしも一致しない。これはどこの国においてもよく見られる傾向だと思うが、そういう一般論に解消できない、特殊な事情が韓国にある。申さんはそこに注意を促して、「日本の占領時代に日本語を使いこなしていた(韓国の)知識人階級は、英語圏の文化状況を日本の書籍を通して接することができた。日本の知的情報もわざわざ翻訳する必要も感じなかった」ことを指摘した。つまり、日本の植民地支配がそういう知識階級を生んだわけで、その限りでは、翻訳という文化的な行為は不要だった。言葉を換えれば、二国間言語の翻訳という正当な文化的行為に伴う対話関係が成り立たない状況を作ってしまったわけだが、その世代がまだ現役であった時代には、高い「知的能力が要求される翻訳書」を出す必要はなく、その反面、「専ら大衆を相手取った翻訳書が氾濫する」という、「ねじれた」状況が生まれたのである。

 先のデータは、申さんの眼を通して、このように深くて重い意味を現わしてきたわけだが、申さんはこのことを踏まえて、日本の文学史研究においてカノンがどのように形成されてきたかを問題とし、日本で近代文学のカノンとされてきた作品の読み直しをはかっている。もともと申さんの研究対象は有島武郎であり、今回のテーマは「韓国から見た北海道の文学」だった。かつて北海道では、「北海道文学」というカノンを作る運動があり、一見それは「中央」の文学に対する独自性を宣揚するようでありながら、その内実は「近代文学」というカノンを補完し、補強するものでしかなかった。その関係が韓国からどのように見えるか。申さんは先のような大きな視野から、その問題を描いてくれたのである。

(ページTOPへ)

7.小樽シンポジュウムの「収穫」

 しかし以上はあくまでも私個人の研究者的な聞き方による理解であって、市民と同じ理解を共有できたかどうか、これは別な事柄に属する。参加した市民には、人それぞれの理解があったと思う。その多様性にこそ、大学が主催する学会ではなく、市民を主体とする学会形式の集りを開く意義があった。一応そう言うこともできるが、しかし多様な理解を拡散させてしまうならば、せっかく集りを持った意味が失われ、遠方から来てくれた人たちに対して礼を失することになるだろう。正直なところ、私は、韓国から来てくれる人の講演に託されたメッセージと、小樽の市民との間にどのような接点がありうるか、それが気がかりだった。

 その3人の方たちはいずれも韓国文学、つまり韓国で言う「国文学」の研究者で、金東旭(キム・トンウク)教授のテーマは「《看羊録》について」、崔相殷(チェ・サンウン)教授のテーマは「十八世紀朝鮮士大夫の日本体験と『日東壮遊歌』」、趙萬鎬(チョ・マンホ)教授のテーマは「演戯としての韓国演行文学 ―民謡・パンソリ・仮面劇を中心に―」だった。

 明らかに市民が主要な聞き手であることを配慮したテーマであり、多分そこに強いメッセージを託しているだろう。私はテーマを知らされた時、そのように直観した。なぜなら、『看羊録』は秀吉の朝鮮侵略の時、藤堂高虎の兵によって捕らえられ、日本に強制連行された姜ハン(カン・ハン)という知識人が残した記録であり、『日東壮遊歌』(イルトンジャンユガ)は、朝鮮通信使の三房書記・金仁謙(キム・インギョム)という人物が、ハングルの歌辞(カサ)という律文形式で書いた、日本見聞録だからである。

 金教授がこのテーマを選ぶについては、日本で拉致問題が大きな社会的な関心を集めていることを念頭に置いていたにちがいない。『日東壮遊歌』の書き手は、時には日本の物質的な繁栄に驚きながらも、しかし自分たちが文化的に優位にある確信を崩すことはなかった。崔教授はその記述に日本への蔑視が含まれていることを承知しつつ、あえて日本の江戸時代に行なわれた日韓交流の実相を紹介しようとしているのだろう。片言隻句だけにこだわるならば、かなりやっかいな感情問題を惹き起こしかねない、むずかしい題材をあえて選び、胸襟を開いて語り合うことを、日本の市民に求めているのだ。見方を変えれば、文学研究者というわけでもない小樽の市民が、学会的な催しを企画した。それを一つのメッセージと受け止め、このような形で応えようとしてくれたのだろう。私はそのように受け取り、もしそうであるならば、改めて私たちの側もそれに応える用意をしておかなければならない、と考えた。

 私自身の経験からも、外国での講演はおのずからメッセージ性が強くなってしまうのだが、講演内容とはほとんど関係がない、自分の思い込みだけの、枝葉末節にこだわった質問を受けた時ほど苛立たしく、空しいことはない。私が市民の能力を軽視しているのでないことは、私のホームページに載せた文学講座をのぞいて見れば分かってもらえると思う。ただ、今回の講演の題材は、日本の人にはあまりなじみがなく、その上通訳を介しての講演であるだけに、語る時間も限られ、メッセージも間接なものとなりかねない。このギャップをあらかじめ埋めておくために、私は8月2日、小樽文学館で「韓国の文学と文化をもっとよく知る予備講座」を開き、『看羊録』や『日東壮遊歌』の読みどころや、講演の聞きどころの解説を行なった。実際の講演においても、差し出がましいと知りつつ、あえて解説的な口を挟んだ。果してそれがよかったかどうか。そのことを含めて、私はあの催しに参加した人たちの評価を聞きたいと思っている。

 その意味で、私は「成果」を語るべき立場にないわけだが、ともあれ、本を動かしてみたところ、人の動きがここまで拡がり、深まった。それは私たちにとって、かけがえのない収穫だったと言えるだろう。

(了)

(ページTOPへ)

〔目次ページに戻る〕