(亀井秀雄の発言・お金と言葉と文学と)
III. 紙幣(銀行券)がホンモノのお金である理由はなにか
(1)割りに合わない贋金作り (2)本物のお金のからくり (3)国債と銀行券 (4)信用経済学の文学
IV. 言語の価値とはなにか
(1)言語学の価値論 (2)通貨の比較 (3)言語の比較 (4)もう一つの視点
(1)割りに合わない贋金作り お金にはそういう魔術的な力を幻想させる魅力が備わっていて、その魅力は、ある種の人たちに、贋金作りを思い立たせてしまうほどなのですが、いったい贋金作りは割に合う商売なのかどうか。ホンモノのお金と贋札とはどこが違うのか。その点に関して、岩井克人さんが『ヴェニスの商人の資本論』(1985年)で、面白い考察をしています。 岩井さんによりますと、幕末、佐土原藩が贋金作りをやったそうで、ひょっとしたら岩井さん自身、特殊にそういう関心があるのではないか。そんなふうに疑ってみたくなるほど丁寧に紹介しているのですが、ともあれその紹介を見ますと、佐土原藩はずいぶん手間をかけて贋金を作っている。これでは、とうてい割に合わないのではないか、と思われるほどです。 つい最近、小樽で、北朝鮮の船の船員がニセの100ドル紙幣を、2枚使おうとして、警察に逮捕されたニュースが出ていました。本人はニセドルとは知らなかったと言っているそうですが、とにかくわずか100ドルか200ドル、しかも何も買わずに捕まってしまったのでは、とうてい割に合いません。 それならば、すぐには見破られないような、精巧な贋札を作ればよいわけですが、そのためにはどうすればよいか。理論的には極めて簡単で、要するに本物のお金とそっくり同じものを作ってしまうことです。ただしこれはあくまでも理屈だけの話であって、どこの国の紙幣も、その国の最高の印刷技術を駆使して作っているわけですから、日本の一万円札の贋札を作るには、造幣局の印刷機と同じ機械を、印刷機製造会社に発注しなければならない。その代金は、まさか贋金で払うわけにもいかないでしょう。贋金の紙も、本物の紙幣に使っているのと同様な、特殊な梳き方をした紙を手に入れなければならない。そんなことをやっていれば、印刷機製造会社や製紙会社から、何だか怪しいと思われて、警察に連絡されないともかぎりません。仮にその点は上手くクリアできたとして、さてそれでは、一体幾らくらい贋金を印刷すれば採算が取れるのか。たぶん億単位の贋札を作らなけば、割に合わない。その上、ただ印刷しただけで、後生大事に抱え込んでいるだけでは、せっかく贋札を作った意味もなければ、甲斐もない。何億円分かの贋札を、せっせと使って歩かなければなりません。これは大変に労力の要ることです。 そんなわけで、本物そっくりな贋札を作ることなど諦めたほうがいい。ルパン三世シリーズで、宮崎駿さんが担当した『カリオストロの城』は、国家的な産業として贋札作りをやっている王国が舞台となっていました。じっさい贋札作りは、国家的なプロジェクトでやるしかないような「事業」なのですが、それを使って相手国の通貨事情や経済状態を混乱に陥れるのでなければ、これまたせっかく贋札を作った意味もなければ、甲斐もない。ところが、相手国に贋札が出回っていることを気づかせなければ、混乱を惹き起こしようがないわけですから、「ああ、これは贋札だ」と気がついてもらえる程度の「粗悪な」贋札を、職人の「良心に反して」作ることも必要になってくる。さて、「目出度く」贋札と気がついてもらえる程度の「粗悪品」を作ることができたとして、それを持ち込んだ工作員が逮捕されてしまえば、国際的な信用を失ってしまう。それやこれやを考えるに、贋札作りなどということはやらないほうが無難でしょう。
ところが本物のお金が出来る仕掛けは、実際はひどく簡単だった。そのことを岩井さんはこんなふうに説明しています。 《引用》 「太古において金銀が、いつでも装身具や祭礼器具に換えられるものであるがゆえに、その本来の用途に使われる代わりに交易のための支払い手段として用いられはじめたとき、この世におカネというものが誕生した。そして次に、本来は刻印で内容量を表示した単なる金銀の塊であった金貨銀貨が、表示された価値そのものの担い手として実際の金銀の内容とは独立に流通しはじめ、さらに次は、本来は金貨銀貨の引き換え証書にすぎなかった両替屋の預り手形やその末裔としての銀行券が、金貨銀貨そのものに代わって流通しはじめ、そして現在では小切手やクレディットカードが、実際の銀行券の代わりとして流通しはじめている。ホンモノのおカネとは、その時々の「代わり」のおカネにたいするその時々のホンモノでしかなく、それ自身もかつてはホンモノのおカネにたいする単なる「代わり」にすぎなかったのである。」 何だか狐に鼻をつままれたような話ですが、確かにお金の生産にはこういうからくりがあり、それを支えているのが「信用」だったわけです。明治維新の覇権争いの時、朝廷側の勢力が大きな両替屋を取り込もうとしたのは、ただ軍資金が欲しかっただけでなく、お金に関するこの信用システムを手に入れたかったためでしょう。逆に言えば、江戸時代の両替屋は、幕府や大名を超えた金銭流通の信用システムを築き上げていたことになる。この条件なしに日本が統一国家となることは難しかったのではないか、とさえ思われます。 今日これから見に行く「金融資料館」には、そういう両替屋の「預り手形」や、贋金なども展示してあるだろうと思いますが、もう一つ例を挙げますと、江戸時代、貨幣を発行する権力を持っていたのは、言うまでもなく徳川幕府でした。ということは、つまり幕府の経済力が低下すればお金の価値も下がってしまう道理で、幕府が天保年間に出した、天保通宝というやや大ぶりな、楕円形のお金があり、「当百」と刻印してあって、銭百文の値打ちがあることになっていました。けれども、実際にそのお金に含まれた金属の値打ちは百文に当たらない。そういう粗悪なお金だったため、皆に嫌われ、天保通宝という言葉は、三文安の人間のあだ名に使われる羽目になってしまいました。 明治の政府は、その轍を踏まないようにしたのかどうか、その辺の事情は分かりませんが、日本銀行を作ってお金を発行させてきました。私たちが使っているお金が日本銀行券であるのはそのためです。
政府と日本銀行の、この二重構造は敗戦の時にも、それなりに有効に機能したように思います。私の両親は子供が生まれると、政府が発行する国債と、それから満洲鉄道の株を買っておいてくれたようです。将来的にはその利子で食べてゆけるように、と考えてくれたらしいのですが、もちろん敗戦で二束三文になってしまった。ある時、母親が「これがお前名義の国債だったのだよ」と出して見せたことがありましたが、今更それをお金に換えることができたとしても、家族で一度ご馳走を食べれば消えてしまう。私は笑ってそのまま母親に預けておきました。今でも実家の書庫かどこかに眠っているかもしれません。政府や満鉄が発行するものにはそういう危なっかしさがあるのですが、日本銀行券のほうは何とか持ちこたえました。もちろん貨幣価値は急落し、それが持ちこたえたのは占領軍の下支えがあったからでしょうが、とにかく国債のような立派な印刷物がただの紙切れ同然になってしまったのに対して、あの当時発行された、紙切れ同然の粗末な日本銀行券のほうは立派に交換価値を発揮していたわけです。 日本銀行も大きく括れば日本政府の一機関に間違いありませんが、このように二重構造にしておく便利さを、日本も欧米諸国もそれ以前の流通経済から経験的に学んでいたのではないかと思います。
こういうことは文学とあまり関係がないように思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。昭和5年、1930年ころ、日本で「新社会派」の文学運動が名乗りを上げました。これを名乗ったのは久野豊彦や浅原六朗など、当時の文壇的な色分けでは新興芸術派に属する若い作家たちで、彼らはC.Hダグラスという銀行家の信用経済学理論を拠り所に、マルクス主義はもう時代遅れだ、とプロレタリア文学を批判しました。 このダグラスという人はイギリスの大学で経済学を学び、アメリカの銀行で仕事をした金融業者だったらしいのですが、ずっと以前、経済学部の同僚に聞いてみたところ、名前を聞いたこともないという返事でした。ですから、あまり知られていない人のようですが、しかし私の知る限りでも、『金融信用論』(岩村忍訳。昭和5年8月、春陽堂。Credit-Power and Democracy by C. H. Douglas)をはじめ、6冊の著書が当時翻訳されています。 それを読んでみますと、彼は近い将来、クレジット・カード・システムが一般化するだろうと予見していました。それまで労働者に支払われる賃金は、その労働者が働いた時間に応じて払われたわけですが、クレジット・カードの時代となれば、その労働者がこれから働くだろう実績と労働時間をも先払いする形で、消費生活を営むことができるようになる。いわばその労働者の能力と、その人が働く会社の実績に対する評価、つまり信用に基づいて、銀行が一定の使用可能額を保証するわけです。現在では当たり前の状況になっていますが、ダグラスは70年ほど前にそれを予見しながら、失業者対策問題などを論じていました。このような発想が久野豊彦や浅原六朗たちに新鮮なインパクトを与えたのでしょう。 残念ながら、彼らは優れた作品を生むことができず、また、当時の知識人の間にはマルクス信仰が拡がっていて、ブルジョア金融業者の経済理論など小馬鹿にしてしまう雰囲気が蔓延していましたから、彼らの文学運動ははやばやと消滅してしまい、現在の文学史では無視されている状態ですが、とにかくこのような動きがあったことは記憶に止めておく必要がある。私はそう思います。 |
(1)言語学の価値論 ここで再びマルクスの価値論に戻りますと、彼は、ある商品の交換価値を同じ種類の商品で表現することはできない、という意味のことを言っていました。これをお金の問題として言えば、10ドル紙幣を、1ドル紙幣10枚に置き換えてみても、それは10ドル紙幣の価値を表現したことにはならない、というわけです。ところが、フェルディナン・ド・ソシュールという言語学者は、それと同じような理論的な手続きを踏みながら、じつはそこにこそお金の価値が表現されているのだと考え、『一般言語学講義』(1915年。小林英夫訳。引用は1972年12月改版訳)のなかで、言語の価値を次のように論じました。 《引用》
ひどく持って回った言い方をしていますが、要するに一つ目のことで彼が指摘したのは、言語は概念を持つということです。それに対して、彼は二つ目の「比較」を説明するために、お金を例に取って、フランスの通貨であるフラン――現在ではユーロということになるでしょうが――を、アメリカのドルと較べた場合を挙げています。 新聞を見れば分かるように、ユーロとドルとの交換比率は毎日のように変わっていますし、昨年の3月、私がアメリカへ行くためにトラベラーズ・チェックを買った時には、1ドルが134円でしたが、最近のドル相場は1ドル120円前後で取り引きされて、それだけドルに対して円の価値が上がった。言葉を換えれば、私は1ドルにつき10円以上も損をした計算になるわけです。
ただし言語の場合、日本語の「犬」と英語のdogを較べて、どちらの価値が高いか、どちらの相場が上がったか、などと論ずることはできません。そこが理屈上少しやっかいなところなのですが、日本語という一つの言語システムや、英語という一つの言語システムのなかで、ある文を作ってみたとします。その文には主語や述語や修飾語などがあるわけですが、そういう文法的な位置、役割に当てはまる言葉は、幾つも存在する。「今日は天気が悪い」という文の場合、「今日」の代わりに「昨日」や「明日」という言葉を置くことができ、それに応じて、述語の部分が「悪かった」「悪いだろう」と変ってゆくわけですが、このように、置き換え可能な幾つかの言葉を較べてみること。それが「対立するような他の語と、比較しなくてはならない」というソシュールの言葉の意味です。それを理解するために、吉本隆明が『言語にとって美とはなにか』のなかで面白い実験をしていましたので、次の紹介してみます。 《引用》 初めの「わたしの表皮は旱魃の土地よりも堅くこわばり」は、倉橋由美子の小説のなかの表現ですが、吉本隆明は下線をつけた「旱魃の土地よりも」という修飾句の価値を論ずるために、まず「私の表皮は堅くこわばり」という修飾句のない、つまり無修辞の表現に還元し、その上で「象の背中よりも」「足の裏よりも」「木像のきめよりも」という三つの、比較可能な修飾句を作って見ました。ソシュールの理論に従えば、このような手続きを経て、「旱魃の土地よりも」という修飾句の価値を見出すことができるはずだからです。
しかし、今の私の紹介の仕方からも分かるように、吉本隆明はソシュールの理論に賛成してこのような実験をしたのではありません。むしろ、果してこんなやり方で「旱魃の土地よりも」という修飾句の価値を言い当てることができるだろうか、そういう疑問を感じながら上のような実験をやってみていました。 たしかに吉本隆明が疑問に思う通り、この表現の価値を見定めるためには、この小説の語り手が自分を「私」とは書かずに、「わたし」とひらがな書きをしたこと。また、自分の「顔」を「表情」と書かずに、わざわざ「表皮」と、一種突き放した、外面性だけを強調する言葉を選んだこと。それらとの関係を通して、「旱魃の土地よりも」という、農耕社会に根ざした修飾句の妥当性(適切さ)を評価しなければならないでしょう。つまり言語の価値というのは、単にソシュールが言うように、ある言葉と置き換えることができる他の言葉と比較するだけでは、充分に説明できない。その言葉が、それと前後する言葉とどのように関連するかという面からも見る。そういう立体的、構造的な見方をして、はじめて言語の価値論の手がかりを手に入れることができるでしょう。
(了) |