亀井秀雄の発言・日韓交流における言語と文学の発見〉

五、雨森芳州『多波礼草』の場合
  1.日本語・文への視線 2.文化の相対化
  3.「文言葉」と「常の言葉」の発見
六、交流への視点

(←小樽文学館での発言・目次)

五、雨森芳州『多波礼草(たはれぐさ)』の場合

1.日本語・文への視線

 この雨森芳州に『交隣須知』『交隣提醒』『交隣始末物語』など、朝鮮との交流に関する著作があります。あるいはこれを紹介するほうがよかったかもしれませんが、ここでは『多波礼草』(宝暦4年・1754年)という和文の随筆集を取りあげることにしました。というのは、日本の言語に関して、申維翰が否定的にしか評価しなかった漢字かな交じり文によって、申維翰と対話的に書いている箇所があるからです。

 とは言え、申維翰の言葉を引用して、同意したり、反論したりしているわけではありません。あくまでも彼個人の関心を書きつけているだけなのですが、ただ関心の持ち方や、議論の進め方に、申維翰の日本語論を念頭に置いていたと思わせるところがあり、その意味で対話的だった。そういう視点で、次の引用を読んでみて下さい。

○もろこし(唐土=中国)の詩、この国の歌、深奥(しんあう)なる事、かはりはあるまじ。詩はつくりよけれど、うたはよみがたしといへる人あり。是はさることあるべし。歌は此国の言葉なれば、かくよみては、歌にはあらぬといふ事、よめるものも、又見るものもおぼえあれど、詩はもろこしのことばなれば、そこそこに作りても、大方きこゆるほどなれば、その身もよしとおもひ、見る人も妙(たへ)なりとほめそやすより、「歌はよみがたし。詩はつくりやすき」といふなり。もしもろこし人、此国の歌よむ事あらば、「歌はよみやすけれど、詩は作りがたし」といふべし。詩は作りやすきといへるは、詩をしらぬ人のことば、うたはよみやすきといへるは、歌をしらぬ人の言葉なるべし。いづれかたやすき事詩は作りやすきといへるは、詩をしらぬ人のことば、うたはよみやすきといへるは、歌をしらぬ人の言葉なるべし。いづれかたやすき事ならんや。文つくる事もまたこれにおなじ。
(「 」は亀井。以下、同じ)

○もろこし(唐土。中国)の字音(じおん)は、四声(しせい)そなはり、脣(しん)、舌(ぜつ)、歯(し)、喉(こう)のわかちあざやかなれど、から(韓=韓国)の字音は、三声のみありて、上声去声(じやうしやう・きよしやう)わかれず。されど脣、舌、牙、歯、喉のわかちはあるなり。此国の字音は、字ごとに平声のごとくよみて、上声去声もなく、又、入声(にふしやう)もなし。ふつくちきのつきたる字は、入声なりとおぼゆれど、これもくちにてとなふるときは、砕音(さいおん)となり、入声にはあらず。脣、舌、牙、歯、喉、そのわかれなきにしもあらねど、国のならはし、くちびるがちにものいへるゆゑにや。五音あざやかならず。釈徒(しやくと)の誦(じゆきやう)に、いまも四声わかちてよめるあり。これはもろこしにわたり、そのことばしれる祖師(そし)の、此国にも、五音をつたへんと、心をつくしをしへたるなれど、もと此国のなき事なるゆゑ、いまになりては、其のり(法)にあたらざる字音のみ多し。詩は音調(おんてふ)をこそおもしとすれ。この国の字音にて、もろこしの詩をつくるは、調子(てうし)のかなはぬ笙(しよう)ひちりきをもて、楽(がく)をかなづるにひとし。此後いくちよ(幾千代)へたりとも、もろこし人、「これは」といへる詩つくる人はありがたかるべし。
(※註一)

 彼はこのように、日本語の発音が中国の発音と合わないことを認めていました。朝鮮語の発音にも上声と去声との区別はないが、しかし唇音、舌音、牙音、歯音、喉音の五音の区別がある。ところが日本人は「くちびるがちにものを言ふ」ために、五音の区別さえ明瞭ではない。これは本居宣長たち国学者とは異なる、日本語音の特徴の発見で、彼はそれを中国語や朝鮮語との比較を通して見出したわけです。

 もう一つ重要なことは、だからと言って、彼はそこからいきなり文化的な優劣論に飛躍することなく、むしろ彼我の文化を相対的にみる見方を拓いていったことです。日本語の音に馴染んできた日本人に、中国語の音韻をはずさない漢詩を作らせるのは、「調子のかなはぬ笙ひちりきをもて、楽をかなづる」ようなもので、この先何千年経っても、唐(中国)人を感心させるような漢詩の作り手が出現する見込みはない。彼は、申維翰が(日本からは、優れた)文人韻士(の名)が、世を閲しても聞こえてこない」と言っていたのを受ける形で、このように言っていましたが、これは悲観論ではありません。なぜなら、中国の漢詩も、日本の和歌も、奥深いことに変りはないからです。唐人や韓(朝鮮)人に和歌を作らせてみれば、簡単にその形式を真似て、そこそこに上手な歌を詠むことができ、和歌なんてやさしいものだ、などと言うかもしれない。しかし微妙な作法をはずさず、生きた言葉を駆使して、一流の歌人を感心させるような歌を詠むことは容易ではないだろう。日本人が漢詩を作る場合も、事情は同じではないか。彼はそういう言い方で、漢詩だけを絶対化するような発想を突きくずしていました。

 その意味で、彼が「詩は作りやすきといへるは、詩をしらぬ人のことば、うたはよみやすきといへるは、歌をしらぬ人の言葉なるべし。いづれかたやすき事ならんや。文つくる事もまたこれにおなじ」と言った時の「文」は、単に漢詩文を指すのではなく、日本の詩文も含んでいたと見ることができるでしょう。


2.文化の相対化

 彼はそこからもう一歩踏み込んで、その土地その土地における言葉のあり方についても、注目すべき認識を語っていました。

○此国にて、五音相通(ごいんさうつう)といへるは、もとから国より対馬(つしま)にきたり、それにて此国に行はれしゆゑ、むかしはつしまいろはといへり。から国にもそのもとは、西域(さいゐき)よりいでたるをまなび、諺文(をんもん)といへるも、梵字(ぼんじ)にならひてつくれりと、芝峯類説(しほうるゐせつ)にかきたり。もろこし人の言葉にも、七音の作、西域よりおこり、ながれて諸夏(しよか)に入るといへり。もろこしより見れば、西域といへるは、はるか西の辺土なるに、かゝることはじめて、天が下にみたしむる、まことにふしぎなりといふべし。おろかなる人は、なにのよりどころもなく、此国にてはじまりたるやうにおぼゆもかなし。されど五音相通といへる、あめつちの間、自然の理数(りすう)よりいでたるものなれば、そのもと、人のこしらへたるにはあらず。西域より起りたりといへる事は、涅槃経(ねはんぎやう)の文字品(もじほん)を見てしるべし。

 五音相通というのは、昔の音韻学の用語で、二つの意味を持っていました。一つは、例えば「さけ」(酒)という言葉が、「さかぐら」(酒蔵)や「さかだい」(酒代)のような熟語において、「さか」という音に変化する。また、「め」(目)という言葉が、熟語のなかで「まばたき」や「まなじり」(目な尻・眦)と変化したり、その動詞を「みる」と言ったり、「まみむめも」の五音のなかで移行し合っている。そのように、五十音図の同じ行の音が互いに通用し合うという考えです。もう一つは、和歌や連歌で句の移り目に、五十音図の同行の字を継いで音調をととのえる技法を言い、たとえば「山とほき霞にうかぶ日のさして」という表現の場合、山遠きの「き」と霞の「か」は、「かきくけこ」の五音のなかの字をつなげている。うかぶの「ふ」と、日のさしての「ひ」の場合も、「はひふへほ」の五音のなかの字をつなげていたわけです。

 彼がどちらの場合を念頭に置いていたかは分かりませんが、いずれにせよ彼は、〈日本語に固有の法則と思われている五韻相通は、もともとは「から国」(韓国)から対馬に渡ってきたもので、かつては「対馬いろは」と呼ばれていたのだ〉と、巨視的な流動性の位相で捉えていました。その「から国」も、もとは西域から学び、「もろこし人」(中国人)の言葉にも西域に始まったものがある。そういうように、言語の拡がりと混在を指摘していたわけです。

 その点で、次の指摘は、矛盾したことを言っていたように聞えるかもしれません。

○「此国にかなといふものなくば、ひとびと文字をしるべきに」といへる人あり。これはおもはざるのことばなるべし。もろこしの文字、西域の梵字、から国の諺文(をんもん)、此国のかな、其外韃靼(だつたん)、紅夷(おらんだ)のごとし。みなみな其国のことばに応じ、たれはじむるともなく、をうなわらべ、下々(しもじも)までこれをもちふ。まことに自然のことわりに出たり。「かなといふものなくば」といへるは、「其国々々のことばなくば」といへるにひとしかるべし。

 いずれの国も、「たれはじむるともなく、……まことに自然のことわりに出たり」と言うしかないような、固有の文字を持っている。だから、〈もし日本にかな文字などというものがなかったならば、もっと容易に漢字漢文を取り入れることができただろう〉などという議論は、〈もし日本語がなかったならば……〉と主張するようなもので、不見識と言うほかはない。彼はそう言っていたわけですが、誤解はないと思います。彼は「かな文字ナショナリズム」みたいなことを言っていたわけではありません。現に存在する言葉や文字に人為的な手を加えることなく、そのあるがままの状態を尊重すべきだ。そう言っていただけであって、おのずからそれが、「文」と「諺文」の二重構造を疑わない申維翰のような文化意識を相対化してしまう指摘になっていたわけです。


3.「文言葉」と「常の言葉」の発見

 彼はそこからさらに、次のように注目すべき認識に達していました。

○およそあらゆる文字、訓(よみ)は此国のことばなれど、音(こゑ)はもろこしのこゑなり。されどもろこしのこゑに似たるは甚だすくなし。風気(ふうき)の異なるゆゑにや。たちばなは淮(わい=淮水、中国の大河)をわたりて、化して枳(からたち)となるといへるを、ふしぎなりといひしに、此国にても、みつかんくねんぼなどいへるもの、其樹をうつして、出羽(では)に植(うゝ)れば、みな枳殻(きこく=からたち)となるといへり。ちかごろある和尚(をしやう)の物語に、「さつまよりいづるべにみつかんといふもの、いろもうるはしく、あぢはひもすぐれたれば、そのたねをとりてうゑしに、ほどなくもえいでたれど、みなみな柚となれり」とかたりき。唐音もひとづたへ、ふたづたへすぎなば、いつとなく。此国のこゑとなるべし。唐音唐話をまなぶ人は、いつとてももろこし人に習(なら)ふより外あるまじ。黄檗(わうばく)の課誦(くわしやう)はみなみな唐音なれど、「何事ぞや」と、唐僧はうたがへるといへり。これも数世の後には、此国のこゑとなるべし。

○此国の人、もろこしぶみよむ事は、もとはなはだ難き事なり。其かたきわけをくわしくしりなば、自然と工夫も委(くわし)くなり、もろこしの文に通ずべきにや。およそ言葉には、常の言葉といふものあり。又文ことばといふものあり。文言葉といへるは、其言葉すなほにして、言葉つゞきやはらぎ、自然のひゞきありて、声律にかなひ、おぼえやすく、よみやすきを、文言葉とはいふなり。もろこしの文、此国の文、ふみのかたちはちがへど、其ことわりはおなじ。此国の名ある仮名文(かなぶみ)をよみて見るに、言葉つゞき自然のひゞきありて、口のうちやはらかに、こゝろおもしろくおぼゆるは、此国の声律(せいりつ)にかなへば也。もろこし文に点をつけて、此国の文となしてよめるは、字を逐(おひ)て訳し、助語(たすけことば)もなく、又音(こゑ)にてよむ文字もありて、かなにてかける文の言葉つゞきにあらず。此国の声律にもとれる故、くちのうちこはくしぶりて、おぼえがたく、よみがたし。ことの次(つい)でも、此国のふみにはちがひ、よみといへるもの、つねのことばならねば、文のこゝろもたやすくはしりがたし。此みつのかたき事あればこそ、われ人の若きよりものまなびして、かしらの霜となるにいたりても、もろこし人はいふにやおよぶべき。から人にもおよばざる、うらめしといふべし。

 私たちは自分たちの言葉に素直であるほかはない。それは同化力の強い土壌のようなもので、橘を淮河の対岸の土地に移したところ枳になってしまった。ちょうどそのように、中国の音を日本に持ってきても、一、二代のうちに日本の声に似てしまう。いわば日本語ふうに訛ってしまう。おまけに和文と漢文は言葉の順序が異なるから、漢文に返り点をつけて和文訓みをしても、変にぎくしゃくして、声律にかなった訓みにならない。おかげで、若い時から漢詩文を学んできたが、ついに韓人の域にも達することができなかった。残念なことだ。

 彼はそんなふうに自分が不利な条件に制約されている事実を正直に認めていましたが、しかし反面、「文言葉」「常の言葉」という言語認識を手に入れることができました。文言葉とは、「其言葉すなほにして、言葉つゞきやはらぎ、自然のひゞきありて、声律にかなひ、……口のうちやはらかに、こゝろおもしろくおぼゆる」と実感できる、よく練れた文章の言葉です。名文と言われる日本の仮名文に親しんで、その言葉の続き様や呼吸を会得し、「常の言葉」を用いる際にもそれを心掛ける。それが「文言葉」「常の言葉」を近づける所以であり、それだけでなく、朝鮮の人たちが漢詩文を享受する仕方を想像的に了解する方法でもありました。彼は、いま引用した文章に続く段落のなかで、こんなふうに言っています。「から人(韓人)のその国のことばにて、もろこしぶみ(漢文)をなほせるを見るに、これも其国の声律にもとりて、よみがたけれど、よみはつねの言葉なれば、をうなわらべまで、文のこゝろしりやすくおぼえやすし。うらやましといふべし」
(※註二)

 つまり、〈朝鮮の人たちもまた、自分たちの語順とは異なる漢文を読んでいるわけで、彼ら自身の声律と齟齬することは避けられないが、しかし「常の言葉」で読みとおしている。そのおかげで、女子供に至るまでやすやすと文章の意味を理解できている。うらやましいことだ〉。彼はそう捉えていました。

 彼が果して当時の朝鮮の言語状況や学習状況を正確に捉えていたかどうか。私には判断できませんが、ここで注目したいのは、このような朝鮮の状況と対照しながら、彼は以下のように日本の言語状況や学習状況を顕在化していたことです。

(漢文と和文との)ことばの次第(ついで)ちがひたる事、記事の文には、とりわけ多し。「よみ」といへるもの、つねの言葉にあらずといへるは、「学びて時々(よりより)習ふ」といへるを、はじめ此国つねのことばには、「まなぶ」といふ事を、「けいこする」などゝいへど、「まなぶ」とはいはず。「ならふ」といへるは、はじめて人に物ならふ事をいひて、「熟(じゆく)する」などといへるこゝろにはあらず。「よりより」といへるも、つねのことばにはちがへり。かくあるゆゑにこそ、わかきおろかなる人に、ものをしへをして見るに、いくへんとなく、いひきかせても、履(くつ)を隔(へだ)つる痒(かゆ)さをまぬかれがたし。

 私たちが現在、「学びて時にこれを習う」と読んでいる、『論語』の最初のことば、これを雨森芳州の学派では「学びてよりより習ふ」と読んでいたようですが、ともあれ彼によれば、もともと日本の「常の言葉」には「けいこする」という言い方はあったが、「学ぶ」などという言葉はなかった。「ならふ」は、初めて人に就いて何事かを「ならふ」ことを言い、習熟する意味などなかった、というわけです。

 これも本当にそう言えるかどうか、疑問がないわけではありません。しかし彼の問題意識はお分かりのここと思います。申維翰は漢詩文の習得の可能性を、文字から音韻や文構造の全領域にわたって論じ、それによって朝鮮と日本の文化のレベル差をあげつらっていました。それに対して、雨森芳州は同じ領域に関心を拡げつつ、漢字漢文と「常の言葉」のかかわり方に着眼して、日本と朝鮮との差異を捉えていたわけです。それは極めて先駆性の高い発見だったと言えるでしょう。

(ページTOPへ)

六、交流への視点

 雨森芳州はおよそ以上のような認識に達していたわけですが、しかし私はここで、申維翰の認識との優劣を論ずるつもりはありません。

 申維翰は自分たちの文化を基準とし、ある意味では規範化して、日本を論評していました。彼は外交官ではありませんでしたから、日本語を学ぶ必要はなく、またそのつもりもなく、そして日本人にとって日本語がどういう意味を持っているかは、関心の外にありました。多分そのために、彼は、日本の文物に圧倒されそうになった時、この文化規範を持ち出して心理的なバランスを回復し、自分たちの優位性を確認する形でしか発想できなかった。そんな気配が感じられます。

 しかし明治以後、今度は日本の知識人が朝鮮に対して、似たような視線を持ち始めた。それを示す旅行記の類は、数え切れないほどたくさんあります。相手の文物に圧倒されそうになった時、反射的に自分たちの文化を規範化してしまう、これほど危険な自己意識はありません。それは相手の姿を媒介にして作られた自分の像であり、その意味で相手の姿を繰り込んだ自己像なのですが、それを忘れ、あたかも自分の固有な姿であるかのように思い込んでしまうからです。雨森芳州は外交の現場に立つことによって、そういう硬直性をよく免れることができていました。

 それと関連して、最後にもう一つ指摘しておきたいのは、言語の問題は言語状況の問題以外ではない、という点です。言語状況の差異を言語本質の違いにまで抽象し、さらに文化の本質や、民族性などにまで飛躍してしまう。そういう言語決定論的な文化論や民族論をしばしば見かけますが、これは言語をアイデンティティの根拠とする近代的な発想の落とし穴であって、一たんはまってしまうと蟻地獄みたいなかなか這い出すことができない。これは文学の場合も同様であって、以上のことを反省するならば、韓国語で書かれているから韓国文学、日本語で書いたから日本文学などという二分法が簡単に成り立たないことに気がつくはずです。日本は朝鮮半島を植民地化することによって、いわば政治的にこの二分法を壊してしまい、そのため戦後はかえってこの二分法が政治的に強調され、固定されてしまう時期がありました。今でもそれが残っている。そうであればこそ日本文学研究も、日本文学史も、二分法を壊した時期の文学に視野を拡げる形で、その責任を果してゆかなければならない。研究の交流とはそういうものだろうと思います。

 そのことを念頭に置きながら、近代以前に遡って、相互の交流がどのような自他の認識を生んでいたか、あるいは自他の認識がどのように浸透し合っていたか、そこにまで関心を拡げてみたのが、今日の報告です。

(了)

(ページTOPへ)

【註一・註二】
雨森芳州は『橘窓茶話』(天明6年、1786年)という漢文の随筆集でも、同じ趣旨のことを語っていた。シンポジュウムでも言及したが、煩雑となるので、ここでは紹介するに止める。

國音旡平聲、何故。曰、大抵國話長而慢、呼漢字、有時乎、有時乎、有時乎、否則不成話、所以不定也。入聲則全無。又有因情而變者、大抵喜而言則、哀而言則、怒而言則

朝鮮人言語本於文字者爲好、其他俗下所用不據文字者斥之爲常言。〔常言者俚言也〕在官者不敢出口、雖是文語少有差誤、互相改正言之所以正也。我國讀書人相會句有文語酬應、但我國讀書人少故、不大與。或用文語而失本義者十有五六。非如朝鮮箕聖定封以來上下讀書爲業、故一國言語必據文字、讀書亦易分曉矣。
(句読点は亀井)


BACK     目次