〔二日目〕
(10) 巡検使の見た関東諸国気質
(10) 巡見使の見た関東諸国気質 このように醸成された小前百姓の気風を、役人のほうはどう見ていたか。それを知る上で、天保8年(1837年)、代替り巡見使として北関東を廻った、旗本・芳賀市三郎の「天保巡見日記」という面白い文献があります。お手元の資料に一部を抜き書きしておきましたので、ご覧下さい。 代替り巡見使(巡検使、順見使)というのは、新しい将軍の就任に合わせて、諸国の民政や風俗を視察するために派遣される旗本たちで、国々巡見と、国々御料所巡見に分かれていました。前者は天領以外の諸国を視察に出かけ、後者は天領、つまり幕府直轄領地を廻ってくるわけですが、ここに紹介するのは後者の場合です。 巡見使に選ばれた旗本は、諸国の江戸留守居役や、代官所の責任者を呼んで、「わざわざ宿の畳替えをしなくてもよい」とか、「湯殿や雪隠を作り変える必要はない」とか、「宿とすべき家が手狭な場合は、寺を借りてもいいし、隣村の宿を借りて分宿してもよい」とか、細かなところまで指示を与えました。しかし指示された江戸留守居役や、代官所の役人のなかには、殊更その裏側を深読みして、畳表を変えたり、湯殿や雪隠を新しく作ったり、女を用意したかもしれません。そういうふうに小賢しく知恵の廻る役人が、当時は有能な役人と思われていたからです。ただ、巡見使の名誉のために言っておけば、彼等は必ずしも単なる形式的なお役所仕事に終始したわけではない。磔茂左衛門(はりつけもざえもん)という義民を出した、上州沼田の真田藩の取り潰しは、巡見使が真田伊賀守の苛政を摘発したからだと言われています。 実は、先ほど紹介した弥左衛門も享保元年(1716年)――将軍が家継から吉宗に代替わりした年、――巡見使に訴え出ました。割合に色んな書類がきちんと残ったのは、その証拠書類として整理しておいたからだと思われます。しかし、おそらく訴状は受理されませんでした。なぜなら、この訴状はりっぱな奉書紙に清書し、印も捺してあるのですが、それが残っているからです。受理されれば、その控え(写し)しか残らないはずです。 巡見使はそういう役柄なのですが、芳賀市三郎は「官事私事之紛冗、高山、大川、神祠、仏刹、郡村之貧富、土壌之肥痩、地利之形勢、人気之厚薄、草木之生枯、時気之陰晴、旦暮之塞喧」(公私の揉め事や経理の乱脈、……神社仏閣、村々の貧富、土壌の活力、……草木の生育、天候の順・不順、朝夕の景況)などを観察し、「人気」(じんき・人情や気風)については、次のような印象を受けたようです。 《引用》 上野十郡(群馬、勢多、碓氷、多胡、緑埜、那波、吾妻、甘楽、佐位、利根): 下野二郡(簗田、足利): 常陸三郡(筑波、新治、河内): 下総七郡(相馬、豊田、猿島、結城、匝瑳、香取、岡田): 彼が廻ったのは天領だけですが、前にも言ったように、天領と大名領地とが入り雑じり、始終入れ替わっていました。ですから、彼が受けたこの印象は、いずれにも共通すると見て差し支えないでしょう。 彼の見るところ、武州(埼玉県)の荒川や利根川沿いの豊かな土地の人間は、おおむね放埓で、横着者ばかりだった。それはそうでしょう。土地が肥えて、生産力が高く、二毛作ができる。養蚕が盛んで、現金収入も多く、だから時には博打に手を出す。度重なる領主の交替に鍛えられて、わが利益を守るため、うるさい理屈を言う。儒教に基づく「治民」を金科玉条とする旗本教養人にとって、それらは全て否定的にしか見えなかったはずです。 上野(こうずけ・群馬県)の場合、高崎の南部、藤岡あたりの緑埜(みとの)や、伊勢崎の利根川寄り、埼玉県の本庄や深谷と向かい合った、那波(なわ)の人間は、武州に近い「遊惰狼戻之気質」が強かったわけですが、それ以外は「任侠を好み、剛情之風情あり」。やはり「上州長脇差し」の気風は否定できないようです。剛情で、情にもろく、道理に納得するとやたら物分りがよくなる。うまくその呼吸を飲み込んで、上手におだてれば、わが身を捨てて懸命に働いてくれるだろう。芳賀市三郎はかなり気に入ったようですが、「然共治めがたかるべし」。うっかりそのツボを外して、臍を曲げさせてしまうと、妥協なしの剛情我慢、手に負えない反抗に走りかねない。そういう難しさを、彼は感じ取っていたようです。 下野(しもつけ・栃木県)は上州に似ていますが、剛情の上に野鄙が加わっていたようです。 それに較べて、常陸(ひたち・茨城県)と、下総(しもうさ・一部は茨城県、一部は千葉県)は、ひどい酷評を受けていました。常陸の場合、一見純朴そうだが、片意地で、人情に乏しく、生まれたばかりの赤子を間引く悪弊があり、どうやらネクラな印象だったのでしょう。下総の人間は、軽薄で、横着。上っ調子で、誠意がなく、おまけに意志薄弱。もしこれが本当ならば、とうてい救われません。 何となく思い当たるフシもある、というのが、こういう気質論の面白さなのですが、言うまでもなくこれは高級官僚でもある旗本の見方でしかありません。そして彼らは、このような気質を育てる一因が、幕府の統治の仕方にあったことには、気がついていませんでした。 |