〈亀井秀雄の発言・関東を探る〉


〔一日目〕
(4) 江戸期の川越
  ・北関東の特殊性  ・川越藩の位置
  ・『忠直卿行状記』の背景  ・藩政の難しさ

(←小樽文学館での発言・目次)

(4) 江戸期の川越

 ところが、天正18年(1590年)徳川家康が関東一円の主となると共に、川越をめぐる状況はがらりと一変してしまいました。どのような大名が川越の城主になったか、お手元の資料を補足しながら説明致しますと、その天正18年、酒井重忠が一万石を拝領して入城しましたが、関が原戦後の慶長6年(1601年)、二万三千石の加恩を得て、上野国厩橋(まやばし、後の前橋)に移封しました。川越はその後、約8年間、番城となり、幕府から派遣された城番の管理下にありましたが、慶長14年(1609年)、駿河国田中城主の酒井忠利が二万石で入封し、寛永4年(1627年)忠利が亡くなった後は、嫡子で深谷藩主の忠勝が、川越の遺領を合せて、八万石で継嗣し、同年10月、十万石に加増されました。忠勝は将軍家光を補佐して老中となり、家光もしばしば川越を訪ねたと言われています。忠勝は寛永11年、若狭国小浜へ転封となりました。

 その後1年、城番による管理があり、寛永12年、老中に就任した堀田正盛が三万五千石で入封し、3年後の寛永15年、信濃国松本に移り、寛永16年、忍(おし)藩主だった松平(大河内)信綱が六万石で入封しています。

 そして元禄7年(1694年)柳沢吉保(よしやす)が七万二千石で城主となり、二度に亘って二万石ずつの加増があり、宝永元年(1704年)、十五万千二百石で甲府に移封しました。それに代わって、甲斐国谷村(やむら)から、秋元喬知(たかとも)が五万石で入封して、正徳元年(1711年)、一万石を加増され、この家系はやや長く続きますが、明和4年(1767年)凉朝(すけとも)の代に、出羽国山形へ転封を命じられました。ただし、凉朝は致仕して江戸屋敷を動かず、山形へは子の永朝(ながとも)が移封しました。

 その秋元氏に代わって川越に移ったのが、親藩の一つ、松平(越前)大和守朝矩(とものり)で、彼は十五万石で、前橋城から移封してきました。彼が移ってきたのは、それまで居た前橋城が利根川の洪水で壊されてしまったためです。ですから、前橋七万五千石は引続き朝矩の分領とされ――朝矩が前橋城主となったのは寛延2年(1749年)、――彼は前橋に留守役を置き、支配しました。そして慶応3年(1867年)直克(なおかつ)の代に、前橋城が完成して、前橋に移り、川越には松平(松井)康英が八万四百石で入りました。

* * * * * * * * * *

〔北関東の特殊性〕

 大分くどい紹介となりましたが、このような紹介からも、一般の歴史書や歴史小説が描く江戸時代と、実際の状況とはかなり違うらしいことに、お気づきのことと思います。その一つは、領主が頻繁に代わっていることです。天正18年から慶応4年(1868年)までの280年ほどの間に、川越の領主は八回も代わっている。平均して35年ほどですが、実際には一つの大名が国替えで去った後、直ぐに新しい大名が入ってくるわけではない。幕府が城番を置いて、当分は管理するだけの場合がありますから、実際に各大名の支配は平均して30年足らずだったことになります。

 この旅行の予備講座で、私は、江戸時代の大名支配には大きく二つのタイプがあることを紹介しておきました。一方では、仙台の伊達家や、鹿児島の島津家や、山口の毛利家のように、戦国時代からの地生えの大名がそのまま一国支配を続けた場合がある。また加賀の前田家や、広島の浅野家や、土佐の山内家のように、地生えの大名ではありませんが、家康の天下取りの前後から大きな領地を与えられ、やはり江戸時代を通じて一国支配を続けました。それらは外様大名と呼ばれ、家康が幕府を起こす前には、いわば徳川と同格の戦国大名だったわけで、何十万石、時には百万石に達する領地を持ち、そういう国持ち大名の支配地には、おのずから特徴的な文化や、気風が育ってきた。あるいは、それぞれの大名の奨励もあって、特産品とも言うべき物産の産業が興りました。現在もそれらの地域は、良かれ悪しかれ、その遺産によって特徴づけられているわけです。

 それに対して、関東の場合は、徳川御三家の一つだった水戸藩という例外はありましたが、それ以外は、大きくても十五万石前後、大半は五、六万石程度の、徳川家に対して忠誠心の強い譜代大名が配置されました。しかも川越藩の例で分るように、頻繁に配置換えが行なわれています。配置換えは大名家だけでなく、家臣団も含めて、何万という数の人間がごっそりと移動する。ですから、その経済的な負担も大きい。これでは固有の文化や産業を育てる時間的な余裕がなく、経済的な条件も整わない。武蔵の北寄りの地域や、上野、下野などの北関東の特徴を言うとすれば、その点が「特徴」だったわけです。

* * * * * * * * * *

〔川越藩の位置〕

 そのなかでも川越は、幕府から重視されていた。そのことは、移されてきた大名の家格からうかがうことができます。徳川幕府が諸国の大名に対する独裁的な権力を確立したのは、三代将軍・家光の時代からだ、と言われていますが、家光を補佐した酒井忠勝を置きました。また、家光や次の将軍・家綱をよく補佐し、「知恵伊豆」と称えられた老中の松平伊豆守信綱、この人物のことは講談や浪曲でお聞きになった人も多いと思いますが、寛永16年(1639年)、この人に川越六万石を与えています。

 家光の第四子で、館林藩二十五万石を与えられ、後に兄・家綱を継いで五代将軍となった綱吉、この人の時代にいわゆる元禄文化が興ったわけですが、その側用人として老中以上の権勢を誇ったという柳沢吉保、彼は元禄7年(1694年)、七万二千石で城主となり、元禄10年と15年の二度に亘って、それぞれ二万石ずつ加増されています。

 そして明和4年(1767年)、徳川家の親藩の一つ、松平(越前)大和守朝矩が十五万石で、前橋城から移封してしてきました。この松平家は結城秀康の五男・直基を藩祖とする家系です。

* * * * * * * * * *

〔『忠直卿行状記』の背景〕

 皆さん、菊地寛の『忠直卿行状記』という歴史小説をお読みになったことがあるでしょうか。
 結城秀康徳川家康の次男ですが、長男の信康は、家康の命令によって切腹させられてしまいました。信康の夫人は徳姫と言い、織田信長の娘です。二人は折り合いが悪く、徳姫は夫の悪行を書いた手紙を父の信長に送る。それを見た信長は、家康に信康を殺すことを求め、家康はそれに従うほかはありませんでした。武田勝頼との決戦を目前に控えた家康は、強力な同盟軍の信長の意向に逆らうことができなかったからです。何ともむごたらしい話ですが、とにかくそういう事情もあって、秀康家康の最も年長の息子でした。しかし家康は三男の秀忠を後継者に選んでしまいました。

 理由は幾つか考えられます。秀康の母は奥女中をしていた女性で、家康は、彼女が妊娠したのを知ると、家臣の本多作左衛門に預け、生まれた子供もしばらくの間、自分の子として認知しませんでした。それだけでなく、天正12年(1584年)、秀吉と正面衝突をした、小牧長久手の戦いでは、和睦の条件として、秀康を人質同然の養子として秀吉に預けています。

 秀吉は子供に恵まれず、養子の秀次の将来を考えて、有力大名の後継者を手元に置き、豊臣家に忠誠心の強い与力衆に仕立てておこうとした。そう考えることができるのは、伊達政宗の長子・秀宗や、真田昌幸の次男・幸村や、長宗我部元親の三男ですが、秀吉によって長宗我部の家督を命じられた盛親など、彼らを養子または小姓の形で養育し、英才教育を施しているからです。
 結城秀康という名前そのものが、秀吉の「秀」と、家康の「康」を組み合わせたもので、秀吉はこの名前を与えると共に、血筋の途絶えていた関東の名族・結城家を再興して、秀康に継がせました。ゆくゆくは有力な豊臣大名に取り立てるつもりだったのでしょう。

 秀吉のこのような養育を受けたかれらは秀吉を敬愛する気持が強く、ご存知のように、真田幸村長宗我部盛親は、豊臣秀頼の大阪城と運命を共にして、秀吉の恩顧に殉じています。

 伊達秀宗の場合も、秀吉を敬愛する感情が強く、関が原の合戦では家康側に附いた父・正宗に不満を抱いていたのかもしれません。正宗秀宗に家督を譲らず、二代将軍秀忠の「忠」の字を貰って、忠宗と名乗らせた息子に譲ってしまいました。天下を制した徳川家への遠慮もあったのでしょう。 それを知った家康が、かえって秀宗を気の毒に思い、伊予の板島(後の宇和島)十万石を与えています。
 その家康自身、結城秀康には、越前を中心とする地域・七十五万石の大封を与えましたが、将軍の後継者とはしませんでした。伊達家の場合と似たような経緯があったのではないか、と思われます。

 ただし秀康が死んだのは慶長12年(1607年)、大阪の陣が始まる、数年前のことでした。彼は父の家康にも、弟の秀忠にも反抗的で、わがままな行動が多かったと言われています。もし大阪の陣まで生きていたならば、あるいは豊臣側に走ったかもしれません。その子・忠直は大阪夏の陣で戦功があり、家康から「さすが自分の孫だ」と褒められましたが、本来ならば将軍職を継いでいたはずだという自尊心は充たされませんでした。家康が死んだ翌年の元和元年(1617年)、家康の子としては秀康よりずっと年下の、第九子義直(尾張徳川家の祖)と、第十子頼宣(紀州徳川家の祖)が、忠直を飛び越えて中納言に昇進しました。これも忠直には納得しがたい処遇だったでしょう。

 随分まわり道をしましたが、こうして忠直は、菊地寛が描いたような、常軌を逸した行動が多くなり、ついに将軍秀忠から隠居を命じられ、豊後の萩原に流されてしまいました。ただし幕府は、その所領を没収せず、忠直の子・光長に二十五万石を与えて越後高田に移し、越後高田を領有していた(忠直の弟)忠昌を福井に移して五十万石を与えています。

 川越に入った松平(越前)大和守朝矩は、以上のように複雑な経緯を持つ結城秀康の五男・直基(忠直の弟)を藩祖とする大名でした。徳川一門のなかでも決して軽くはない家柄だったわけです。

* * * * * * * * * *

〔藩政の難しさ〕

 その松平大和守の家系が1世紀近く川越領を治め、藩の規模も十五万石。水戸藩という居据わり大名の例を除けば、関東のなかで最も治績を挙げやすい条件が揃っていたと言えます。

 事実、川越藩は領民の撫育によく勤め、明和7年(1770年)には、前橋の困窮者に米麦を支給したりしています。先ほども言いましたように、藩主が動くということは、家臣団とその家族も一緒に移動してしまう。文化14年(1817年)、前橋の町民が川越藩主に、前橋へもどってほしいと嘆願した文書によれば、〈かつて町屋も4700戸ほどあったが、現在は800戸程度に減ってしまった。町付きの田地は、空屋敷が畑になり、主無し田地は、土地の人間が厄介田と呼ぶほどの、荒地になっている〉という有様でした。町屋でさえ4千戸近く減ってしまい、それに武家屋敷を加えれば、おそらく1万戸近く、つまり数万人の消費人口が去ってしまった。これでは町場とその周辺に住む人たちの生活が成り立つはずがありません。川越藩は郡代奉行に安井与左衛門政喜という人物を派遣し、この人物が殖産と治水に努めたおかげで、町人自身の共同出資で前橋城を再建するまでに、財力を回復したそうです。

 それならば、川越の治績はもっと挙がっただろう。常識的にはそう考えるところですが、記録によれば慢性的な財政難と、治安の悪化に苦しみ、とうとう手に負えなくなったらしく、ついに文政12年(1828年)、姫路へ転封を願い出ました。しかし幕府は許可してくれない。なおも諦めず転封を願い出、天保11年(1840年)、ようやく出羽の庄内藩へ移る許可が出ましたが、今度は庄内農民の反対のため実現せず、幕府も気の毒に思ったのか、武蔵の国内で新たに二万石加増してくれて、しかし後は沙汰止みとなってしまいました。

 何だか情けないような、気の毒なような話ですが、では、藩政に不手際があったのかと言えば、必ずしもそうではない。むしろ健気なほどよく努めています。にもかかわらず次第に追い詰められてしたったのは何故か。その辺に江戸時代の北関東の秘密が潜んでいるように思いますが、そこにふれ始めると長くなりますので、明日もし時間の余裕がありましたら、私なりの理解を説明させていただくことに致します。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT