〈亀井秀雄の発言〉

貸本屋さんの文学史(続き)

III. 明治の貸本屋
貸本屋の衰退?
やや眉唾な理由説明
錦絵新聞の流行
新聞縦覧所のシステム
啄木の日記から
哀しい啄木
大橋図書館のこと


(←小樽文学館での発言・目次)

III.明治の貸本屋

○貸本屋の衰退?

 江戸時代の文学史は、貸本屋の役割を抜きにしては語れない。そう言っても過言でないほど、貸本屋は大きな役割を果してきたわけですが、では、明治に入ってどうなっていったのか。

 貸本屋に詳しい沓掛伊左吉さんが、『明治の貸本屋』(日本古書通信社・昭和46年)のなかで、明治10年の『東京府統計表』における商売業別の貸本屋の数を紹介していましたが、それによれば、貸本屋は朱引内(しゅびきない。江戸時代の町奉行所が支配していた地域。東京府内の旧市内にあたる)64、朱引外3、計67となっていました。 さらに、明治15年の『東京府統計書』では、区別64、郡部2、計66となつており、区別の貸本屋数は、麹町3、麻布1、本郷1、神田8、赤坂3、下谷2、日本橋13、四谷0、浅草7、京橋5、牛込3、本所7、芝2、小石川4、深川5。その軒数だけを見れば、明治10年代の東京における貸本屋は、江戸時代の10分の1に激減していました。


○やや眉唾な理由説明

 ただしこの数は、江戸時代のように〈人〉で数えるか、上の統計資料のように〈店〉で数えるか、その違いであったかもしれません。その意味で統計的資料の扱いは慎重を要するのですが、確かに数の上で減っていることは否めない。その理由を、広庭基介さんが「明治の貸本屋と利用者――いくつかの「伝記」「日記」から―」(貸本文化研究会『貸本文化』2号〜11号 1977年5月〜1983年2月)という研究のなかで、二つ挙げていました。

 その一つは、活版印刷の導入と製紙術の発達におかげで書物が格段に安くなったこと、もう一つは、明治中期あたりから東京をはじめ全国的に公私立の図書館が設立されて、貸本屋の活躍にはやや適さない状況が生れたことです。

 広庭さんは大変に克明な調査をされる方で、いろいろ教えられることが多いのですが、しかしこの点に関する限り、どうもある種の観念から割り出した〈理由〉でしかない。そう思えてなりません。 なぜなら、明治10年前後に、早くも活版印刷が普及し、読み物の値段が劇的に安くなったとは言えないからです。また、仮にある程度安くなったとしても、「(絵)草紙類は読み捨てでいい」といった江戸時代以来の観念が続いているかぎり、娯楽的な読み物をわざわざ買って読む人はそう多くなかったでしょう。では、何時の頃から、日本の市民は、小説を買い溜めて、書棚に飾る生活を、お洒落と感ずるようになったのか。問題は、むしろこのような視点からとらえるべきだろうと思います。

 もう一つ、図書館について言えば、樋口一葉が上野の図書館に通って勉強したことは、有名なエピソードですが、彼女が借りたのは漢籍や日本の古典など、いわゆる〈物之本〉に属する教養書ばかりでした。おそらく当時の図書館は、貸本屋を衰退に追いやるような読み物は置いていなかった。それに、少し薄暗くなったり、雨模様になったりすると、彼女は読書を諦めて、家に帰っている。その点から見て、当時の図書館は室内の照明や、窓からの採光が悪く、貸本読者を惹きつけるような、快適な読書空間ではなかったようです。

 それだけでなく、広庭さんが言う明治中期は、かえって全国的に図書館の数が減る傾向にありました(永嶺重敏『〈読書国民〉の誕生』 日本エディタースクール・2004年)。再び増え始めるのは、大正に入ってからで、つまり図書館は貸本屋と競合関係にはなかったわけです。


○錦絵新聞の流行

 その意味で、明治以後の貸本屋の盛衰については、もう少し慎重にとらえ、むしろ明治11年(1878年)4月28日の、次のような読売新聞の記事などに即してみてゆく必要がありそうです。「近ごろ新聞雑誌が流行にて絵草紙屋へもよほど響くとかいふが、或る貸本屋の話におよそ悪いものは新聞屋で、新聞屋が出来てからは花主(とくい)が半分に減じましたと、ブツブツ苦情をいつて居るにはお気の毒なこと」

 新聞というメディアが絵草紙屋や貸本屋のマーケットを奪っていった。そう自慢しているわけですが、当時の新聞はしばしば自己宣伝的な記事を載せていました。ですから、この読売新聞の記事もその点を割り引いてみる必要があるのですが、ただ、もし仮に新聞記事が言うような面があったとすれば、それは「錦絵新聞」の人気によるものだったかもしれません。

 もともと錦絵新聞というのは、『東京日々新聞』(明治5年創刊)の創刊メンバーだった絵師の落合芳幾と、読み物作者の条野伝平が明治7年8月頃に発刊した、錦絵版『東京日々新聞』に始まりました。B4大の紙面の全体を使って、強盗、殺人、心中、奇談など、当時の事件を極彩色の絵に描き、ルビつきの記事を書き添える、そういう形式の刷り物です。
 妖しいまでに美しい女が、後ずさりして逃げようとする男に向って、短刀を振りかざしている。高橋お伝の殺害場面を描いた、この有名な絵を、皆さんも一度はどこかで見たことがあると思います。これは『高橋伝夜叉譚(たかはしおでん・やしゃものがたり)という単行本に添えられた絵なのですが、錦絵新聞の絵もそれに類する、強烈な絵柄の木版画で、その版元は、じつは江戸時代以来の絵草紙屋でした。ところが、その評判を知った『郵便報知新聞』『朝野新聞』『かなよみ新聞』など、幾つのも新聞社がそれぞれ趣向を凝らした錦絵新聞を発行する。気がついてみたら、絵草紙屋は新聞社に仕事を取られ、あるいは吸収されていた。そんな経緯を、先の読売新聞は伝えていたものと思われます。


○新聞縦覧所のシステム

 その新聞の値段は1銭6厘から2銭ほど。ただし、毎日発行されていたわけでなく、本体の『東京日々新聞』が5回に対して、錦絵版は1回、というくらいの割合で出ていたのですが、当時、新聞を毎日買って読む人はごく少なかった。多くの人は新聞縦覧所という、見料を払って新聞を読むことができる施設に出かけてゆきました。

 明治6年1月、甲府で発行されていた『峡中新聞』(6号)の広告によれば、同新聞の社屋内で、日中は1時間につき半銭、午後6時から10時までは1時間につき8厘の見料で、新聞や書籍を読ませる。自宅に借り出したい人がいれば、5日を限度として、定価の10分の2を頂戴する、という規則になっていました。

 つまり、新聞社が直営の新聞縦覧所を開き、貸本にまで手を出していた。近代的な多角経営、と言えば聞えがいいのですが、その実情は、それほど細かく稼がねばならぬほど新聞社の規模が小さかった、というところでしょう。発行部数はまだ数千部といった時代の話です。ただ、確かに貸本屋にとって厳しい状況が生れていたことは否めません。

(ページTOPへ)

○啄木の日記から

 しかしそれだからと言って、すぐにお得意さん廻りの貸本屋が姿を消してしまったわけではない。そのことは、森鴎外の『ヰタ・セクスアリス』を思い浮かべれば、お分かりになるでしょう。面白いことに、鴎外がこの小説を発表した明治42年頃にも、まだお得意さん廻りの貸本屋がいて、しばしば石川啄木の下宿を訪ねていました。
 明治41年(1908年)、釧路から東京へ出てきた啄木は、友人の金田一京助の世話で、本郷区森川町一番地、新坂三五九の蓋平館別荘に下宿するのですが、金田一の回想(『石川啄木』)によれば、「その頃本郷の真砂町に加賀百二十万石の藩中だという山本太市郎という爺さんの貸本屋があって、よく蓋平館へ本を背負って来た」そうです。

 そのお爺さんから、それでは、啄木はどんな本を借りていたか。その点を、広庭基介さんが、啄木日記の明治41年10月16日から42年4月26日までを整理しています。こういうことに関する広庭さんの仕事は、大変に克明で、ここではそれを拝借させてもらいますが、当時啄木は次のような本を借りて読んでいました。

 41年10月16日、小栗風葉『恋ざめ』(明治41年4月刊)。同18日、国木田独歩『独歩集第二』(明治41年8月刊)。同20日、徳田秋声『凋落』(明治41年7月刊)、独歩『涛声』(明治40年5月刊)。同22日、風葉『天才』前編(明治41年3月刊)。同24日、小杉天外『コブシ』前編(明治39年10月刊)、『トルストイ短編集』。25日、「『色情的犯罪論』といふ本をかりて来て読んで了つた。随分ひどい本であるが、益をえた事も少くない。その参考になることを抄録した」。同26日、『コブシ』中篇(明治40年5月刊)・後編(明治41年7月刊)。同28日、ハウプトマン著、登張竹風・泉鏡花共訳『沈鐘』(明治41年9月刊)。同31日、ツルゲーネフ著、二葉亭四迷訳『うき草』(明治41年9月刊)

 明治41年11月1日、正宗白鳥『何処へ』(明治41年10月)。同3日、島崎藤村『春』(明治41年10月刊)。同5日、秋声『多数者』(明治41年10月刊)、高浜虚子『鶏頭』(明治41年1月刊)。同7日、徳川時代の木版本・好女庵(為永春水)『こころの竹』。同16日、「貸本屋が来たので『おぼろ月』を返した」(何日借りたか、不明)

 明治42年2月4日、トルストイの『復活』、『当世小紋帳』。3月12日、水野葉舟『響』(明治41年12月刊)。4月7日、貸本屋とおしゃべり(ただし、何を借りたかは不明)。同13日、「貸本屋が来たけれど、六銭の金がなかつた。そして『空中戦争』といふ本を借りて読んだ」。同14日、「創作の興と性欲とは余程近いように思はれる。貸本屋が来て妙な本を見せられると、何だか読んでみたくなつた。そして借りてしまつた。一つは『花の朧夜』一つは『情けの虎の巻』。『朧夜』の方はローマ字で帳面に写して三時間ばかり費やした」。同26日、「休みの日であつた。二葉亭全集の原稿引合せのために大橋図書館へ行つた。筆耕に書かした原稿は非常に疎漏なものであつた。図書館の中の空気は異様な気分を与へた。図書館! あすこは決して楽しい所ではない」。

 以上はこの期間に啄木が読んだ本の全てではなく、あくまでも貸本屋から借りたことが明らかなものだけを挙げてみたわけですが、明治41年にはほとんど2日に1回の割合で、貸本屋がきて、本を取り換えている。それぞれの本の( )内の年月日は、私が補いました。その本が刊行された時期を確かめたかったためで、こうして見ると、啄木が同時代の文学の新刊書をむさぼるように読んでいたことが分り、小説家として身を立てようとする意欲と焦りが、まざまざと目に見えるようです。

 ところが、明治42年4月13日は、わずか6銭にも不自由している。彼が借りて読んでいた小説類は当時の値段で、60銭から1円くらい。ですから、この6銭は、新刊書1冊のほぼ10分の1、それが新刊書を借りる相場でした。
 江戸時代の新刷本の見料が3分の1から、4分の1だったのに較べて、だいぶ安くなっていますが、これは和綴本と洋装本との違いによるものだろうと思います。 和綴本は、ご存知のように、背のところが糸でかがってあって、3、4人の手を渡っている間、ちょっと乱暴に扱われれば、糸が切れてしまう。そのため貸本屋は補修の技術も持っていなければならなかったわけですが、明治に始まった洋装本は造りがしっかりしているおかげで、10人、20人の手に渡っても補修の心配はなかったわけです。

 その意味で、啄木の時代、借り賃はかなり安くなっていたわけですが、しかし彼にはそのお金がない。それでも、何も読まないのは「目が寂しい」というわけで、『空中戦争』という多分少年向けのSF読み物を借りています。 この頃、新潟の長岡から東京へ出たばかりの少年だった、反町茂雄の回想記(『一古書肆の思い出 I 』 平凡社ライブラリー・1998年)に、「あの頃の下町には、貸本屋の数が多く、さほど広からぬ町内(日本橋蠣殻町)にも二軒ありました。(中略)貸本料は一単位(一冊三日間)二銭だった。そばのモリ・カケが三銭、立売りの新聞の夕刊が一銭だった時代ですから、……」とあります。おそらく『空中戦争』の借り賃も2銭くらいだった。ちょうどこの月、彼は東京朝日新聞に、月給25円で、校正係として雇われたわけですが、まだ給料日前だったのかもしれません。

 ともあれ、こんなふうに、明治の後期には、店を構えてお客を待つ貸本屋が増え、しかしまだ本を背負ってお得意さんを廻る貸本屋もいた。そのことを啄木の日記から読み取ることができるわけです。


○哀しい啄木

 ところで、高橋源太郎に、『日本文学盛衰史』(講談社・2001年)という、研究書めいたタイトルの小説があります。時代は明治の末。主要な登場人物の一人が、石川啄木。彼の下宿に貸ビデオ屋の老人がやってきて、彼が借りるのは主にアダルト・ビデオ。それに刺激されて、啄木がブルセラ・ショップに出かけたりするという、つまり明治末と現代風俗とをオーバーラップさせた、おふざけ場面があり、よく言えば偶像破壊的、悪く言えば暴露趣味的なパロディ小説なのですが、多分作者は先に引用したような日記の一節からヒントを得たのでしょう。

 江戸時代の貸本屋は、ごく普通の読み物を入れた大きな箱のほかに、小ぶりな箱を用意して、そのなかに〈枕草子〉を収めておく。そして気心の知れたお得意さんに、「いかがです、こんな慰み本もございますが」などとちらつかせ、そこから『きのふはけふの物語』みたいな滑稽な問答が生れたわけですが、啄木の下宿に出入りした山本太市郎老人も、そんなふうに啄木の気をそそったにちがいありません。 啄木もついその気になって、『花の朧夜』とか『情けの虎の巻』とかいう「妙な本」を借り、よほど『朧夜』が気に入ったらしく、3時間もかけて「ローマ字で帳面に写して」しまう。きわどい濡れ場をわざわざローマ字で写している、その健気(けなげ)なところが何とも可笑しく、しかし哀れで、どことなくもの悲しい。


○大橋図書館のこと

 だが、それはともかく、もう一つ解説的なことを加えますと、啄木が出かけた大橋図書館。これは国や自治体が作った図書館ではなく、博文館という出版社で成功した大橋佐平と新太郎の親子が、明治36年5月に開設した、私立の図書館です。開設時に和漢書3万余冊、洋書2千余冊を備えた、大規模な私設図書館で、3階に新聞閲覧室があり、翌日になるとその新聞を安く売ってくれたそうです。ただし、図書の閲覧は館内のみに限り、館外貸出しを始めたのは明治44年1月からでした。

 啄木が足を運んだ頃は、まだ館外貸出しをやっていなかった時期ですが、何が気に障ったのか、「図書館の中の空気は異様な気分を与へた。図書館! あすこは決して楽しい所ではない」と腹を立てている。啄木の側には貧しさから来る屈折した感情があり、図書館員には「見せてやるんだ」と言わんばかりの横柄な態度があり、それが重なってああいう反発を生んだのかもしれません。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→

HOME