亀井秀雄の発言・文学の中の林檎)

III章 林房雄の『林檎』 ―策略/連帯/反逆―
1) 『林檎』の構造
2) 『林檎』の背景
3) 『林檎』の評価

(←小樽文学館での発言・目次)

III.林房雄の『林檎』 ―策略/連帯/反逆―

1)『林檎』の構造

 私は以上のように、日本の近代文学における林檎のイメージを拾っていたのですが、これまで通観してきた林檎の象徴的な意味を、過不足なく生かしながら、新しい展開を与えた作品が、実は小樽を舞台に書かれていたことに思い当たりました。それは、林房雄の『林檎』(大正15年2月、『文藝戦線』)という短編です。

 非常によく出来た、ごく短い作品ですから、ここでその全文を読んでみましょう。

《引用》
 十二月一日――小樽。
 此の前の手紙にも林檎の話を書いたね。海峡を渡つて、函館から小樽に来る汽車の窓から、新鮮な雪を着た林檎の林を見た――その雪と林檎の配合が、どんなに美しかつたことか、てなことを、長々とね。
 今日もその林檎の話だ。
 昨日の午後のことだつた。その北海道のすばらしい林檎の一つを、港の石に腰をおろして、がりがりやつてゐたと思ひ給へ。
 降り続いた雪が珍しく晴れた日曜日。空には白い光が満ちて、街が透明な硝子のやうに美しい。油煙で紫色になつた家々の軒から、解けた雪の片らが輝き落ちて、それが光の中でぴちぴちはねかへる。アカシアの梢に近く、橇の鈴の音がからんからんと響かうと言ふ風景。北海道に来てまだ二週間にならぬ内地人の僕には、かうした景色は珍しい。桟橋で、約束した組合の仲間を待ち合せながら、可成いゝ気持になつて、道で買つて来た林檎――堅い果肉の、一つで百匁もある重味の、舌を刺す鮮烈な味の素晴しい奴を、がりがりやつてゐたと思ひ給へ。
 ところへ、だしぬけに後から
 「よう。」
と、肩をたゝいた奴がゐる。ふりむくと、活動写真のカウボーイみたいな、鬚の青いいゝ男が、外套のポケツトに両手を突込んで陽気に胸をそらしてゐる。
 「よう。」
 僕も陽気に笑ひを返す――と言つてもわかるまいが、実はこんな話があつたのだ。

 二三日前のことだつた。
 港の酒場の一つの真赤に燃えるストーヴで、僕は仲間の一人と、ビールの酔ひを暖めてゐた。隣のテーブルに男が一人。此奴はまた、ビールのコツプをずらりとテーブルの上に、陽気な霜柱のやうに列べた中に首をつゝこんで、他愛もなくぐうぐうと高いびきだつた。
 十二時近い柱時計。――窓の外は、もちろん雪。
 ところへ、パンと扉が開いて、酔つぱらひがも一人。はひつて来たのはよかつたが、其奴、だらしなくよろよろと隣のテーブルにぶつゝかつた。がちやりとかち合ふコツプの霜柱。その中の一本が、ころころ転んで、御丁寧に、土間の上でぴんと割れた。
 その音に、寝てゐた男が眼を醒まして、途轍もない大きな声で怒鳴り始めた――だけなら、何の不思議もないが、その言葉が日本語でない。「こん畜生、気をつけやがれ!」てなことを怒鳴つてゐるのだらうとは、語勢の激しさで大体察がつくものゝ、言葉そのものは皆目わからない。ぶつゝかつた方の男も、どうしやうもならず、眼をぱちくりさせながら、謝まるつもりか、ぺこぺこ頭をさげるばかり。すると、暫く怒鳴つたあとで、その男が、ぴたりと声をとめて、きよろきよろとあたりを見まはすと、やつと眼がさめたといふ顔をして
 「何あんだ、日本か!」
 これはまぎれもない日本語だつた。
 あとで聞いて見ると、此の男、商売が船乗りで、去年の暮からまる一年あまり、沿海州をうろついてゐて、一二週間前に内地へかへつて来たばかり。それが、散々酔つぱらつて寝てゐたところを突然たゝき起されたので、すつかり戸まどひして、使ひなれた沿海州の土語まじりのロシア語で、怒鳴りつけたのだつたと言ふ。笑つたね。アツハツハ、ワツハツハ。御自身も吹きだすし、ぶつかつた方の男も腹をかゝへた。――

 その晩のその男が、林檎を食つてゐる僕の肩をとんとたゝいたのだから、僕だつてだまつてはゐられまい。
 「よう、今日は。どうです一つ。」
と、右のポケツトから残つた林檎を一つ、好意のしるしにさし出した。
 「あゝ。」
 彼は太い眉をちよつと動かしたが、食べるとも食べないとも言はない。
 「どうです。」
と、掌の上でごろごろさせながら鼻の先きにつきつけるやうにすると、やつと受けとりはしたものゝ、不思議に感慨無量な顔をして、そのまゝ僕の隣りに坐りこんで、ぢつと林檎を視つめたまゝ黙りこんだ。まさか林檎の皮に死んだ色女の顔が描いてあるわけでもあるまいし、とのぞきこむ僕の顔の視線をぷいとそらして、沖を見る。この前の夜のロシア語と言ひ、今日の林檎と言ひ、奇妙な奴だなあ、と思ひながら、そらした瞳の視線を追ふと、港に碇舶してゐる汽船の一隻の上に、ぴたりとそれがとまつてゐた。
 「話さうかね?」
 「え?」
 僕の不審顔に気がついたのか、男はくるりとふりむいてだしねけに話さうかね、と言つた。そしてまたもとの陽気な笑顔にかへつて、手の中の林檎をぽいと港の空気の中にはふりあげると、上手にそれをうけとつた。
 「林檎の話さ。林檎で鮭を釣る話さ。話さうかね?。」
 「聞かう。」
 かうあつさりと気持よく来られては、僕だつてあつさりと行かざるを得ない。
 「聞かう。」
 と、さう答へて心ばかりになつた林檎を、水の上にぽんとはふり出したのだつた。

 次に書くのが、その男の話の荒筋だ。
 退屈かい? でもなからう。少々長くなるがまあ聞けよ。

 ――冬は、北海道の市民に、蝦夷松の梢の綿帽子と、音をたてゝはねるストーヴの火と、雪折れの音を聞きながらする宵の物語を持つて来る。その同じ冬が、北海道の労働者には、吹雪と飢餓と、働かうとしても仕事のない数ケ月をもつて来る。冬が深くなるにつれて、函館、小樽、室蘭――あらゆる港の街々に、失業者の絶望的な市が立つ。かうした季節を狙つて沿海州行きの漁業が計画される。
 「そら、あすこにゐるやうな奴でね。」
 男が言葉を切つて指ざす方に瞳をやると、白い線条を船腹に浮かせた小蒸気。青い起重機をつき出した貨物船。翻る旗。さうした切紙細工の風景の中に、黄色いマストのスクーナー――補助機関を持つてゐるらしい千二〇〇噸ばかりの奴が一つ、ぽかりと浮いて見える。さつきから、彼が睨んでゐた船だ。
 ――毎年、その失業季節を狙つて、さうしたスクーナーや貨物船を速成の漁業船に仕立てゝ、沿海州行きの漁業人足が募集される。食費は向う持ち、取れた鮭は船主一、人夫二の割合で配分する。だから、一人あたり少なくも三十本は貰へる。何しろ人間の背の高さもある鮭だから、捨売りにしても、一匹二円五十銭、まる七十五円は残るわけだ。吹雪の中で仕事もなく、凍え死ぬよりどの位いゝかも知れない。と、誰でも思ふ。三四十人の人夫はたちどころに集る。
 今から五六年も前のことだつた。そのころ内地からこの小樽に流れて来たばかりの若い渡り労働者であつた彼も、喜んで、その鮭取り人夫の一人になつたものだつた、と言ふ。
 兎に角これで、仕事にはありつけた。外景気だけはいゝ出帆。
 だが何しろ、冬の最中の北の海だ。寒流にはもまれる。ローリングはひどい。船底で黄色い水をはきながら、まだ生きてゐたのかと、自分に問ふやうな二三日をすごしもした。それでも無事に予定通り漁場につく。鮭の漁猟が始まる。大きな網で、人間の背の高さもある奴を、がらがらと引きあげる。白光の漂ふ北海の夜を、寝る間もなく働き通す。一週間ばかりで船艙が一杯になる。
 「それまではよかつた。が、話はこれからだ。」
と、彼はもう一度、ぱんぱん林檎をたゝいて見せる。
 ――約束通り、一人あて三十五本の鮭も貰つた。いよいよ帰航、と言ふところで奇妙な事が起り始めた。船の中の人間が段々黄色くなるのだ。五体の力がげつそり抜けて、日がたつにつれて、四肢が漬かりそこねた沢庵のやうに、気味悪くふくれあがつて来る。長い海上生活の野菜不足が、壊血病となつて船を襲ひ始めたのだ。漂流した船乗りがよくとりつかれる蛭のやうな悪疫!
 野菜はもう切れてしまつた、積めるだけは積んで来たのだが、と船長は言ふ。今更、沿海州の港に引きかへすことも出来ぬ。またひき返してみたところで、雪に包まれた街と野原だ、おいそれと青い野菜が手に入らう筈もない。
 「困つたね、その時は。どうなることかと思つたよ。眼に見えない蛭に、身体中の血を吸ひとられて行くのを、みすみすそのまゝにしておかねばならぬ時の気持を想像して見るがいゝ。」
 男は、回想的な顔をして、腕の皮膚をぐいとつまみあげて見せたが、
 「ところがその時。」
と、すぐ言葉を続けて、右手の林檎をぐいとつき出した。
 「此奴だ!」
 ――と言ふわけは、船底に壊血病が襲ひ始めたその時、船長が、甲板のどこからか、林檎の樽を持ち出して来たのだつた。林檎と鮭とをとり換へろと言ふのだ。陸で買へば、せいぜい十銭位の林檎一つと、人間の背の高さもある、投げ売りにしても二円五十銭にはなる鮭とをとり換へろと言ふのだ!
 「口惜しかつたね。――せめて林檎一つに鮭一匹なら、まあ我慢も出来ようものを、一つに三匹だ! しかもその鮭の一つひとつは、一ケ月にあまる難行苦行の賜物ではなかつたか。口惜しい。だが食はなきや壊血病だ。命がない。みすみす船主のからくりだと知りながら、身を切られるやうな思ひで、船底の人夫三十八人、皆鮭をやつて林檎を貰つた。でも、その林檎を、皮から心まで、かす一つ残さず食ふ時は、命の泉のやうなうまさだつた。」
 男は手の掌の林檎をもう一度ころころさせる。
 「さうしたわけで、小樽へ帰りついた時はもとの木阿弥のすつからかんさ。だが、林檎のおかげで、生命だけは助かつた、と言ふ話さね。」
 かう言ひきると、彼はその林檎を、両手の指でパンと上手に二つに割つて、がぶりと噛りついたのだつた。

 どうだい、面白かつたかい?――今度は僕が君に問はう。え? つまらない? よくある手だ。船主、工場主、商人、株屋、銀行家――その他資本家一般の常套手段だと言ふのかい? 成程!
 よしよし。まあ、次の話を聞け。

 「林檎で鮭を釣る。何んて面白い商売ぢやないか。」
 それから男は、さう言葉を続けると、林檎の皮をぺつと海の上にはき出して、じろりと沖の方を睨んだのだ。視線を追ふと、さつきの黄色いスクーナーの上に、ぢつと瞳が止まつてゐる。――おや?
 「どうしたい、君?」
 「解らんか? 彼奴だよ。」
 「え?」
 「彼奴がさ。」男は手をあげてスクーナーを指した。「彼奴がまた、沿海州行きの鮭取り人夫を募集してやがるのさ。」
 「ほう。」僕は思はず眼を見はつた。「それで?」
 「もう一度乗りこんで林檎を食はせて貰はうと思つてゐるんだ。」
 「そしてまた、すつからかんにならうと言ふのかね。」
 「違ふ。五年前の俺ぢああるまいし。赤児でも三年たてば三つ〔に〕なる。俺だつて近頃は少しは眼も見えるやうになつたさ。何しろ対手は船長と運転手と監督と、合せたところが高が五六人。こつちは、尠くとも三十人の荒くれ男。野菜がなくなつたと吐しあがつたら、三十人が力を合せて、その林檎をふんだくつてしまふ。さうすりや、働いただけに鮭はそつくりこつちのものだし、壊血病の心配もない。こんな簡単な算術を知らなかつた昔の俺が不思議な位さ。どうだ!」
 「うまい!」僕は思はず手をたゝいた。「その手だ!」
 「ふん。」ところが男は、ちよつと不機嫌さうな顔をすると、僕の顔をじろりと見た。
 「おい。隠すねい。隠さなけりやならぬやうな奴だつたら、こんな話はしない筈だぜ。」
 「え?!」
 「手前達も、その手をやつてゐるのではねえか!」
と、彼は突然右手をのばし、僕の外套の襟をぐいとめくつて、上衣の胸の日本労働組合評議会の会員章を、とんと突いた。同時に左手で自分の外套の襟をめくると、めくつた裏をつき出すやうに胸をそらせて見せるのだつた。僕は見た。日本水火夫組合の赤い徽章をこの痛快な同志の胸に見た。
 「ワツハツハ、驚いたか?」
 「むう、驚かねえ。ワツハツハ。」
 大笑ひに笑ひながら、僕はだまつて彼の方へ、右の手を差し出したのだつた。
 話はこれだけ。最後に一つ快報を送らう。予定通り、仲間の奮闘によつて、小樽にもいよいよ合同労働組合が出来ることになつた。沖仲仕も三百人ばかり組織された。冬期の失業季節がもう眼の前だ。快戦一番、沖仲仕を千二百をオール(全組織)にしたものだ。
 ついでに林檎を送るといゝのだが、惜しいことには、鮭取り船の船長に、林檎の保存法を聞いておくのを忘れた。早々頓首。

 此の一篇を、日本労働組合評議会「小樽合同労働」の同志に贈る。
 丸木小屋のゐろりに、吹雪の音を聞きつゝ。
 組合の再組織を論ぜし夜の記念のために。

 闊達な、スピード感のある語り口で、資本主義的な収奪のカラクリを寓話的に描きながら、冬の小樽の印象的な情景を、簡潔・鮮明に点描している。大変に完成度の高い短編ですが、これまでの話の流れのなかに置いてみるならば、この林檎は、一方では友情と連帯のシンポルであり、他方では、一たん労働者に払った賃金を、再び自分の側に巻き上げてしまう、いわば資本主義的な悪巧みの小道具でもある。しかも、そのカラクリを成り立たせているのが、ヴィタミン豊かな健康果実という、近代的な林檎神話であって、これを使って、(壊血病による)死の危機から甦る。そういう北欧の古典的な林檎のイメージまでも「再生」させているわけです。

 それだけではありません。その資本主義的な悪巧みのカラクリを見抜いて、関係を逆転させてしまおうという「知恵の木の実」でもあり、それを語り手と「男」とが分け合い、一緒に齧る。あるいは語り手の林檎と、「男」の知恵とを交換する。じつによく出来た短編と言えるでしょう。

(ページTOPへ)

2)『林檎』の背景

 伊藤整が先ほどのような詩を作っていたのと、ほぼ同じ時期、林房雄は小樽でこのような作品を着想していたわけですが、それではなぜ小樽を舞台にそれが生まれたのか。ご存知のように、大正14年、小樽高商軍事教練事件が起りました。

 この事件の発端は、軍事教練を行うに当って、配属将校の教官が全校生に配布した「想定」書にあります。その「想定」書には、〈十月十五日午前六時、天狗岳を中心に大地震があり、小樽と札幌の家屋はほとんど崩壊して、火災が発生した。その人心不安に乗じて事を起こそうと、無政府主義者の団体が不逞鮮人を煽動して、小樽公園に結集している〉という意味のことが書いてありました。これがその2年前、関東大震災の時、無政府主義者と朝鮮人の虐殺を惹き起こした「流言蜚語」の無反省な引き写しであったことは、言うまでもありません。

 これを配布された学生の反応は意外なほど鈍かったらしいのですが、『小樽新聞』が「想定」書を載せたため――「不逞鮮人」の箇所は○○○○と伏字にしてあったが、――小樽総労働組合や朝鮮人親睦会などが憤激して高商に抗議を申し込み、その後を追う形で、「学生有志」が動き出しました。それが大きく報道されて、全国的な注目を浴び、「全国学生軍事教練反対同盟」が結成されることになったわけです。それと前後して、東京の学連(全日本学生社会科学連合会)の本部から、後藤寿夫という東京帝大の学生がオルグに送られてきました。この学生が林房雄というペンネームで小説を書くようになり、そのデヴュー作が『林檎』だったわけです。

 ちなみに、この事件の時、東北学連からは、朝倉菊雄という東北帝大法学部選科の学生がオルグに来ています。彼はすぐに文学活動を始めたわけではなく、その後農民組合活動に入りましたが、昭和9年、島木健作の名で『癩』という小説を書いて注目され、作家活動に入りました。

 小林多喜二は大正13年に小樽高商を卒業し、事件の時は拓殖銀行に勤めていました。事件に無関心ではなかったかもしれませんが、残された資料を見る限りでは、何らかのかかわりを持とうとした形跡は見られません。

(ページTOPへ)

3)『林檎』の評価

 その意味で『林檎』という短編は、小樽にとっても、林房雄にとっても記念すべき作品なのですが、しかしこれまでほとんど注目されてきませんでした。というより、林房雄その人も文学研究の対象に選ばれることがほとんどなく、私の知るかぎり彼を積極的に評価した評論は、三島由紀夫の『林房雄論』(昭和38年)しかありません。

 その三島由紀夫でさえ、『林檎』をはじめ、林房雄の初期作品は、〈テーマが単純明快すぎ、語り口はオプテミスティックな明るさが勝っているため、陰影に乏しく、深みに欠けている〉と不満を洩らしているほどです。ですから、林の経歴に批判的・否定的な人がどんな評価を下しているか、推して知るべしでしょう。

 林房雄がこんなふうに敬遠されてきた理由は、言うまでもなく彼がプロレタリア文学運動から「転向」して、「勤皇の心」を説く民族主義者となったためで、戦後、悪名の高い『大東亜戦争肯定論』(昭和39年)を書き、それが一そう、その傾向に拍車をかけてしまいました。そのため、林房雄の「転向」という結果から遡って、その原因を初期の作品や評論のなかに探し出そうとする、おかしな傾向が生まれてしまったのですが、そういう論じ方をする人たちは、『林檎』以下の作品が現代のメルヘンとして書かれていたことを見落としてしまっている。彼は『林檎』のほか、『絵のない絵本』や『新いそっぷ物語』など、一連の短いお話を書き、文庫本形式の『絵のない絵本』(春陽堂、大正15年)という短編集を出しました。そのタイトルから分るように、そして『新いそっぷ物語』の場合、「寓話再興」という副題をつけていることからも分るように、明らかに彼はプロレタリアの寓話、プロレタリアのメルヘンを語ろうとしていたのですが、その点が見落とされてしまったわけです。

 そもそも糞リアリズムで論ずるならば、鮭取り船に乗り込んで、「野菜がなくなつたと吐しあがつたら、三十人が力を合せて、その林檎をふんだくつてしまふ。さうすりや、働いただけに鮭はそつくりこつちのものだ」などという強がりは、ナンセンスなヨタ話にすぎない。なぜなら、仮に暴発主義的な反抗が一時的な成功を収めたとしても、陸に上がればたちまち強盗罪で警察に逮捕されてしまうことは、目に見えているからです。そのくらいならば、ヴィタミン剤でも持って乗り組み、船長たちを出し抜いてやればいいじゃないか。そういう批判もありうるわけですが、林房雄はそんなことは百も承知の上で、プロレタリアートのおとぎ話を作っていたはずです。

 そんなわけで、仮にプロレタリア文学という枠組みが現在もなお有効だとしても、プロレタリア・リアリズムという創作方法が一種の規範となったのは昭和に入ってからのことであって、この『林檎』は、そういう規範が作家を拘束する以前の、多様な傾向、多様な可能性を示す作品だった。そういう視点で読み直してみる必要があります。私が林檎のイメージの系譜を辿ってみたのも、そんな心づもりがあったからにほかなりません。

 また、そういう心づもりで読み直してみますと、もぎたての林檎のような新鮮さでこの作品が甦って来る。これもまた小樽でなければ生まれなかった、文学的な財産の一つであることを、納得していただけたのではないか、と思います。

(了)

(ページTOPへ)


←BACK     目次