(亀井秀雄の発言・文学の中の林檎)
III章 林房雄の『林檎』 ―策略/連帯/反逆―
1) 『林檎』の構造
2) 『林檎』の背景
3) 『林檎』の評価
1)『林檎』の構造 私は以上のように、日本の近代文学における林檎のイメージを拾っていたのですが、これまで通観してきた林檎の象徴的な意味を、過不足なく生かしながら、新しい展開を与えた作品が、実は小樽を舞台に書かれていたことに思い当たりました。それは、林房雄の『林檎』(大正15年2月、『文藝戦線』)という短編です。 非常によく出来た、ごく短い作品ですから、ここでその全文を読んでみましょう。 《引用》 二三日前のことだつた。 その晩のその男が、林檎を食つてゐる僕の肩をとんとたゝいたのだから、僕だつてだまつてはゐられまい。 次に書くのが、その男の話の荒筋だ。 ――冬は、北海道の市民に、蝦夷松の梢の綿帽子と、音をたてゝはねるストーヴの火と、雪折れの音を聞きながらする宵の物語を持つて来る。その同じ冬が、北海道の労働者には、吹雪と飢餓と、働かうとしても仕事のない数ケ月をもつて来る。冬が深くなるにつれて、函館、小樽、室蘭――あらゆる港の街々に、失業者の絶望的な市が立つ。かうした季節を狙つて沿海州行きの漁業が計画される。 どうだい、面白かつたかい?――今度は僕が君に問はう。え? つまらない? よくある手だ。船主、工場主、商人、株屋、銀行家――その他資本家一般の常套手段だと言ふのかい? 成程!
「林檎で鮭を釣る。何んて面白い商売ぢやないか。」 此の一篇を、日本労働組合評議会「小樽合同労働」の同志に贈る。 闊達な、スピード感のある語り口で、資本主義的な収奪のカラクリを寓話的に描きながら、冬の小樽の印象的な情景を、簡潔・鮮明に点描している。大変に完成度の高い短編ですが、これまでの話の流れのなかに置いてみるならば、この林檎は、一方では友情と連帯のシンポルであり、他方では、一たん労働者に払った賃金を、再び自分の側に巻き上げてしまう、いわば資本主義的な悪巧みの小道具でもある。しかも、そのカラクリを成り立たせているのが、ヴィタミン豊かな健康果実という、近代的な林檎神話であって、これを使って、(壊血病による)死の危機から甦る。そういう北欧の古典的な林檎のイメージまでも「再生」させているわけです。 それだけではありません。その資本主義的な悪巧みのカラクリを見抜いて、関係を逆転させてしまおうという「知恵の木の実」でもあり、それを語り手と「男」とが分け合い、一緒に齧る。あるいは語り手の林檎と、「男」の知恵とを交換する。じつによく出来た短編と言えるでしょう。 |
伊藤整が先ほどのような詩を作っていたのと、ほぼ同じ時期、林房雄は小樽でこのような作品を着想していたわけですが、それではなぜ小樽を舞台にそれが生まれたのか。ご存知のように、大正14年、小樽高商軍事教練事件が起りました。 この事件の発端は、軍事教練を行うに当って、配属将校の教官が全校生に配布した「想定」書にあります。その「想定」書には、〈十月十五日午前六時、天狗岳を中心に大地震があり、小樽と札幌の家屋はほとんど崩壊して、火災が発生した。その人心不安に乗じて事を起こそうと、無政府主義者の団体が不逞鮮人を煽動して、小樽公園に結集している〉という意味のことが書いてありました。これがその2年前、関東大震災の時、無政府主義者と朝鮮人の虐殺を惹き起こした「流言蜚語」の無反省な引き写しであったことは、言うまでもありません。 これを配布された学生の反応は意外なほど鈍かったらしいのですが、『小樽新聞』が「想定」書を載せたため――「不逞鮮人」の箇所は○○○○と伏字にしてあったが、――小樽総労働組合や朝鮮人親睦会などが憤激して高商に抗議を申し込み、その後を追う形で、「学生有志」が動き出しました。それが大きく報道されて、全国的な注目を浴び、「全国学生軍事教練反対同盟」が結成されることになったわけです。それと前後して、東京の学連(全日本学生社会科学連合会)の本部から、後藤寿夫という東京帝大の学生がオルグに送られてきました。この学生が林房雄というペンネームで小説を書くようになり、そのデヴュー作が『林檎』だったわけです。 ちなみに、この事件の時、東北学連からは、朝倉菊雄という東北帝大法学部選科の学生がオルグに来ています。彼はすぐに文学活動を始めたわけではなく、その後農民組合活動に入りましたが、昭和9年、島木健作の名で『癩』という小説を書いて注目され、作家活動に入りました。 小林多喜二は大正13年に小樽高商を卒業し、事件の時は拓殖銀行に勤めていました。事件に無関心ではなかったかもしれませんが、残された資料を見る限りでは、何らかのかかわりを持とうとした形跡は見られません。 |
その意味で『林檎』という短編は、小樽にとっても、林房雄にとっても記念すべき作品なのですが、しかしこれまでほとんど注目されてきませんでした。というより、林房雄その人も文学研究の対象に選ばれることがほとんどなく、私の知るかぎり彼を積極的に評価した評論は、三島由紀夫の『林房雄論』(昭和38年)しかありません。 その三島由紀夫でさえ、『林檎』をはじめ、林房雄の初期作品は、〈テーマが単純明快すぎ、語り口はオプテミスティックな明るさが勝っているため、陰影に乏しく、深みに欠けている〉と不満を洩らしているほどです。ですから、林の経歴に批判的・否定的な人がどんな評価を下しているか、推して知るべしでしょう。 林房雄がこんなふうに敬遠されてきた理由は、言うまでもなく彼がプロレタリア文学運動から「転向」して、「勤皇の心」を説く民族主義者となったためで、戦後、悪名の高い『大東亜戦争肯定論』(昭和39年)を書き、それが一そう、その傾向に拍車をかけてしまいました。そのため、林房雄の「転向」という結果から遡って、その原因を初期の作品や評論のなかに探し出そうとする、おかしな傾向が生まれてしまったのですが、そういう論じ方をする人たちは、『林檎』以下の作品が現代のメルヘンとして書かれていたことを見落としてしまっている。彼は『林檎』のほか、『絵のない絵本』や『新いそっぷ物語』など、一連の短いお話を書き、文庫本形式の『絵のない絵本』(春陽堂、大正15年)という短編集を出しました。そのタイトルから分るように、そして『新いそっぷ物語』の場合、「寓話再興」という副題をつけていることからも分るように、明らかに彼はプロレタリアの寓話、プロレタリアのメルヘンを語ろうとしていたのですが、その点が見落とされてしまったわけです。 そもそも糞リアリズムで論ずるならば、鮭取り船に乗り込んで、「野菜がなくなつたと吐しあがつたら、三十人が力を合せて、その林檎をふんだくつてしまふ。さうすりや、働いただけに鮭はそつくりこつちのものだ」などという強がりは、ナンセンスなヨタ話にすぎない。なぜなら、仮に暴発主義的な反抗が一時的な成功を収めたとしても、陸に上がればたちまち強盗罪で警察に逮捕されてしまうことは、目に見えているからです。そのくらいならば、ヴィタミン剤でも持って乗り組み、船長たちを出し抜いてやればいいじゃないか。そういう批判もありうるわけですが、林房雄はそんなことは百も承知の上で、プロレタリアートのおとぎ話を作っていたはずです。 そんなわけで、仮にプロレタリア文学という枠組みが現在もなお有効だとしても、プロレタリア・リアリズムという創作方法が一種の規範となったのは昭和に入ってからのことであって、この『林檎』は、そういう規範が作家を拘束する以前の、多様な傾向、多様な可能性を示す作品だった。そういう視点で読み直してみる必要があります。私が林檎のイメージの系譜を辿ってみたのも、そんな心づもりがあったからにほかなりません。 また、そういう心づもりで読み直してみますと、もぎたての林檎のような新鮮さでこの作品が甦って来る。これもまた小樽でなければ生まれなかった、文学的な財産の一つであることを、納得していただけたのではないか、と思います。 (了) |