〔2.ベルリンでの経験〕

 いま私は、「自分なりの経験を通して」と言いました。私が日本文学の研究者として訪れたのはドイツ、アメリカ、台湾、オーストラリア、韓国だけで、その他、留学生との接触を通しておぼろげながら見当がつくのは、さらに中国、イギリス、ポーランド、スロバキアだけです。それ以外の地域に関してはほとんど全く知りません。「自分なりの経験」と言ったのは、そのことをまずお断りしておきたかったからですが、もう一つ、自分の経験をどう語るかについて出来るだけ意識的でありたいためです。

 私は1995年に、アメリカのコーネル大学に客員教授として招かれ、ニューヨーク州のイサカという大学町に滞在していました。その年の10月、ドイツのベルリンで開かれた「アイデンティティとカノン――超文化的な観点からの日本の近代化考察――」というシンポジュウムに参加したことがあります。「アイデンティティとカノン(Identity and Canon)」というのは、この場合、日本語に直すならば「自己同一性と規範」ということなのですが、これだけではまだ分かりにくいかもしれません。要するに日本人が自分を日本人と意識したり、そのように振る舞ったりする仕方と、そのなかに見出される規範という意味です。数年前、テレビのコマーシャルのなかに、日本の国籍を取ったプロ・サッカー選手が、どんぶりを持って、日本人らしい若者を「日本人ならばお茶漬けやろが」と追いかけてゆくという、非常に逆説的なコマーシャルがありました。そんなふうに、日本人ならばこうすべきだとか、こうするはずだとかいう言い方に現れてくる規範意識、あるいはお茶漬けを食べながら「ああ、俺は日本人だな」と感じたりする――そんなことを一々実感している人はそんなに沢山いないでしょうが――そういう形で自分を日本人として自己確認してしまう意識、それが日本の近代においてどのように形成されたのかというのが、その時のシンポジュウムのテーマだったわけです。

 このシンポジュウムで発表したのはドイツ、アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、そして日本の日本研究者だったのですが、大変特徴的だったのは、発表者の半数近くの人がしきりにインヴェンテッド・トラディション(Invented Tradition)という言葉を発していたことです。「インヴェンテッド・トラディション」という言葉も、これまた耳慣れない言葉かもしれません。日本語に直せば「発明された伝統」とか「でっち上げられた伝統」とかいう意味です。たとえば私たちが正月の元旦に神社の参拝に出かけたり、お年始の挨拶廻りをしたりする風習は、ずっと古くから行われてきた伝統のように見えるけれども、じつは明治時代に作られた「日本人の伝統」にすぎない、ということです。もちろん神社の参拝や年始の挨拶という風習やしきたりは、それ以前になかったわけではありません。しかし、ある限られた地域や階級の人たちの風習やしきたりを、日本における固有の伝統として意味づけ、日本列島に住む人たちの年中行事の一つに仕立ててゆく。それは明らかに明治時代に入ってからのことで、見方を変えれば、明治政府はそういう形で日本列島に住む人たちを「国民」として統合していったことになります。

 このような見方によって日本の近代化を国民国家の形成過程と捉える研究は、現在の歴史研究の主流となっていて、ベルリンに集まった日本学の研究者もそういう流れのなかで発言していたわけです。


BACK    目次    NEXT