《亀井秀雄の発言》

貸本屋さんの文学史

2004年11月3日
亀井 秀雄
於・小樽文学館


【目次】
I. 終わりのはじまり
古本屋さんを招いて
で、貸本屋さんは?
書物(流通)史の視点で

II. 江戸時代の貸本屋
目版技術という新テクノロジー
〈物之本〉と〈(絵)表紙〉
貸本の流れ
田舎の読者
三田家の場合
貸本のマーケットと役割
ベストセラーの基盤


(←小樽文学館での発言・目次)

I.終わりのはじまり

○古本屋さんを招いて

 当(小樽)文学館では、9月3日から「小樽・札幌古本屋物語」という企画展をやってきました。これは、文学をめぐる交流とコミュニケーションに重要な役割を果してきた〈場〉を再現してみようという試みの一つで、一昨年は「小樽・札幌喫茶店物語」を行いました。喫茶店は文学や芸術を愛好する若者たちが出会って、世界的な動向に関する情報を交換したり、新しい運動を起したりする、一つの、重要な拠点だった。その雰囲気を再現してみたかったからです。

 今年はその一環として〈古本屋〉に目を向けてみました。古本屋は必ずしも喫茶店のように〈交流〉を意図した場ではありませんが、本好き、文学好きの人がぶらっと入って行って、探している本のことを店の主人に訊ね、つい四方山話にふけっている間に、思いがけない情報を得たり、新しい視野が開かれる文献を紹介されたり、同じ関心の人と知り合ったりできる空間でした。現在もそういう機能を果たしてくれる、貴重な場所でもあるでしょう。(※1)

 先日(10月2日)は、東京の石神井書店の堀内(弘)さんがわざわざお出下さって、興味深いエピソードを交えながら、古書店の志を語って下さり、また小樽と札幌の古書店主さんが集まって、打ち明け話ふうに古本屋の楽しみや、現在直面している問題を語り合い、終わりには模擬オークションまでやって下さった。たくさんの市民が熱心に聞き、オークションに加わって、大変に好評でした。


○で、貸本屋さんは?

 この企画展もあと数日で終わりになります。その締めくくりに、今日(11月3日)は私が古本屋や貸本屋に関する話をすることになりました。なぜ、貸本屋にまで話を拡げたかと言うと、江戸時代を通じて、貸本と古本売買とはけっして分離した生業(なりわい)ではなく、むしろ兼業の場合が多い。しかも貸本のほうに重点が置かれていたからです。また、明治以後、たしかに貸本屋と古本屋は別個な営業になって行きましたが、貸本屋は本の流通と読者層の拡張の点で、古本屋さんたちとは別な領域で、大きな役割を果してきたからです。

 ただし、明治以後の貸本屋については、これまでほとんど研究されてきませんでした。出版(文化)史の研究はかなり進んでいて、それらを読んでいますと、貸本屋の姿がちらちらと見え隠れする。ところが、その具体的な姿は見えてこない。そんなこともあって、今日は貸本屋のほうに焦点を合せ、皆さんへのご案内は「貸本屋さんと古本屋さん」としておきましたけれど、今お配りしたレジュメは「貸本屋さんの文学史」と変えさせていただきました。


○書物(流通)史の視点で

 その意味で、この話は今回の企画展の締めくくりでもありますが、新しい試みの始まりでもあって、文学館では今後、2ヶ月に1回くらいのペースで、印刷や造本や装丁や出版など、色々な側面から、実際にその仕事に携わっている人のお話をうかがったり、お仕事の現場まで見学に出かけて、〈本〉から色んなことを読み取る、そういう楽しみを増やしてゆきたいと考えています。

 書物を読むということは、どんなことが書かれているか、その内容を知ることだ。そういう内容中心主義とも言うべき考え方が、私たちの間に根強く行き渡っている。けれども、モノとしての本は、その一冊々々が、紙や活字の歴史を語り、その活字の種類や並べ方を通して、内容に関する自分なりの解釈を紙面に反映しようとした人の思いを伝え、装丁した人のメッセージを告げ、出版した人の志を語っています。

 それだけではありません。今日は、話の途中で、昭和2年に改造社が出した『現代日本文学全集』をお回しします。これが1冊1円で販売されたことから、いわゆる〈円本〉という言葉が生れたわけですが、手にとってご覧になればお分かりのように、この本の奥付(おくづけ)には値段が書いていない。裏表紙や、箱(ケース)にも定価が印刷されていませんでした。これはこの全集が予約出版だったためですが、ある意味で定価表示のないことがその本の運命を決めてしまった。そんなドラマが、編集者や出版者の意図を越えて生れてゆく。そういうことも読み取ることができるわけです。

 「最近は本が読まれなくなった」。つい私たちはそんなことを言いがちですが、しかしそう言う自分自身がどの程度本の読み方を知っているのか。そう反省してみますと、総合的な文化財とも言うべき本を手にとりながら、実はその読み方を知らず、ごく一部でしかない「内容」にかまけているにすぎない。そこに気がつき、自分の読み方の一面性や貧しさに愕然と方してしまう。

 文学館の仕事は、そういうところにまで目を開き、多様な読み方を実験して、豊かな楽しみを作り出す場でもあるでしょう。その皮切りとして、今日私は、モノとしての本がどんな流通過程を経て、読者の楽しみを拡げて行ったかをお話してみたいと思います。(※2)

(ページTOPへ)

II.江戸時代の貸本屋

○木版技術という新テクノロジー

 ところで、さて、書物が商品として流通するようになったのは、江戸時代からだったわけですが、それを促したのは、木版印刷(整版印刷)という印刷技術でした。

 印刷そのものは、日本では、既に早く称徳天皇の神護景雲4年(770年)に、経文を印刷した証拠が見られるそうです。ただし、その技術は主に寺社に伝わっているだけでした。民間で印刷が行われるようになったのは、秀吉の朝鮮出兵の後のようです。朝鮮半島を侵した日本軍が、銅活字と印刷機を持ち帰り、やがてその技術が京都の富商に伝わり、角倉素庵(すみのくら・そあん)が本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)の協力を得て、角倉本または光悦本と呼ばれる、豪華華麗な絵入り本を作りました。

 ただし銅活字を用いた、この活版印刷は、書物の商品化には向いていませんでした。そのため、およそ寛永年間(1624−43)に、木板に文字や絵を彫り、紙を当てて印刷する木版印刷(製版印刷)が主流となってゆきます。明治に入って、木版から再び活版に〈進んだ〉私たちにしてみれば、これは文化の後退のように見えないでもありません。
 また、手間やコストの面から考えても、活字は使い回しが利く。活版印刷はそれを拾って文章を組んでゆけばよいわけですが、木版印刷は、いちいち文字を彫ってゆかねばならず、効率がよくない。それにもかかわらず、木版印刷が主流となった。それはなぜか、大きく二つの理由が考えられます。

 その一つは、再版が可能かどうか、という点で、当時の活版印刷の場合、一定の、必要な部数を刷った後は、その組版をばらしてしまう。活字を他の印刷に使い回しするためです。ですから、後になってもう一度印刷の必要が生じた場合は、また新たに活字拾いからやり直さねければなりませんでした。それに対して、木版は一度彫って、その板木を保存しておけば、後に再版の必要が生じた時、簡単に増刷することができます。

 活版の場合も、一度組んだ版をそのまま保存しておくことは、理屈の上では出来ないでもありません。しかし、その保管は木版よりもかえって難しく、第一そんなことをやれば活字の使い回しが出来ない。新しい版の度に、新たに活字を鋳造しなければならず、手間と経費が膨大にかかってしまう。(近代の活版印刷は、組版の紙型を取っておくというやり方で、この問題を解決した。)
 その意味で、活版印刷それ自体は、「知」の普及という点では、必ずしも革新的な技術だったわけではない。一定の必要部数を刷ったら、その版を解体してしまう点では、むしろ「知」の占有階層を作り、それを固定させてしまうシステムだったと言えなくもありません。それに対して、木版印刷は何回も増刷がきく点で、不特定多数の人の需用に何時でも、効率よく対応でき、「知」の流通と普及に大きな利点を持っていたわけです。

 もう一つの理由は、平仮名の印刷の問題で、これは直ぐにお分かりのように、平仮名の活字を、ばらつきなく、均一的な書体で作るのは意外に難しい。それに較べて、木版は平仮名の草書体の、あの流れるような連なりまでも、繊細に表現することが可能でした。


○〈物之本〉と〈(絵)草紙〉

 ところで、再びさて、江戸時代、このような技術革新によって作られるようになった、商品としての〈本〉は、大きく〈物之本〉(実用書・教養書)と、〈(絵)草紙〉(物語や挿絵中心の読み物)とに別れていました。

 この〈物之本〉という熟語は、もとは「モノ・ノ・モト」と読んで、物事の根本を意味した(清水文吉『本は流れる』 日本エディタースクール出版部・1991年)。そこから〈物事の根本や規範を記した書籍〉の意味が派生したようです。そういう大切な書物は〈物之本屋〉、つまり本屋さんで売買されていました。左右の書棚にたくさんの書物が平積みされている店を、武士が訪れ、番頭が相手をしている。そのような風俗画が残っています。寛永末頃(推定)『祗園物語』という草子(草紙)に、「それがし、近此(ちかきころ)、烏丸(からすま)を通りしに、所用の物本もあるやと、物本屋に、立より候折ふし……」という表現がある。どうやら〈本屋〉という言葉は、〈物之本屋〉の略語だったようですが、ともかくそこで商っている〈物之本〉は、客のほうから出向いて、買い求めるものでもあったわけです。

 それに対して、〈(絵)草紙〉というのは娯楽、時間つぶしのための読み物でした。そのような読み物は、一度読んで、「ああ、面白かった」と満足すれば、それで気が済む。ですから、読者にしてみれば、わざわざ買い求めるまでもない。貸本屋から借りればいい。「1冊の値段で10冊読める」。これは昭和の貸本屋のキャッチ・コピーですけれど、江戸時代の人も似たような考えだったのでしょう。事実江戸時代の書籍は、草紙類でも、1冊が現在のお金で1万5千円から2万円くらいもしましたから、そう簡単には手が出ませんでした。(※3)

 そんなわけで、(絵)草紙の店頭売りはほとんど行われなかった。貸本屋が版元(出版社)から仕入れて、お得意さんを回り、新刷の(絵)草紙を見せて、希望があれば日数を限って置いてくる。見料(貸し賃)は、盆や暮れにまとめて請求したようです。(※下・図1)

○貸本の流れ

 江戸時代の貸本屋については、現在、長友千代治さんを始め、何人かの人が熱心に研究していて、かなり具体的なところまで明らかになっているのですが、その研究結果によれば、江戸の貸本屋は一人で100人以上のお得意さんを持っていたそうです。ご存じのように、江戸の町は男社会でした。大名の参勤交代に伴って、たくさんの侍が江戸に上り、江戸屋敷の長屋に住んでいる。その人たちは、退屈しのぎの読み物が必要だったわけです。

 当然のことながら、人気の高い作者の作品は借り手も多い。貸本屋としては、人気の読み物をただ1冊仕入れただけでは、とうてい需用に応じきれません。同じものを数冊仕入れて、普段から特にご贔屓にあずかっている、何人かのお得意さんに、その日のうちに早速届ける。お得意さんは満足して、いそいそと、まだ袋に入っている(絵)草紙の封を切る。そこから封切りという言葉が生れたらしく、現在でも映画の世界で使われているわけです。

 当時の貸本屋は、右側の絵〔奥村政信(貞享3−明和1)画・正徳年間(1711−15)〕(※右・図2)のように、本を背負ってお得意さんを回ったわけですが、彼が右手で掲げているのは瓢箪です。その下に「あかきひやうたんめじるし仕(つかまつり)/御もとめ」とあり、「可」に続く字はよく読めません。おそらく「可被御求候」(おん求めらるべく候)とでも書いてあるのでしょう。瓢箪印(ひやうたんじるし)がこの貸本屋の商標だったようです。 同じ印が着物の裾模様にも使われていて、髪型はまだ前髪の若衆姿。かなりハデハデで、マツケン・サンバのおじさんがさらにヨン様を真似たみたいな、ちょっとついて行けない感じの風体だったように思えますが、貸本屋のお得意さんは参勤交代で上京した武士だけでなく、色町の遊女も上得意でした。遊女のウケを狙った衣裳だったに違いありません。

(ページTOPへ)

○田舎の読者

 ともあれ、このような貸本屋を通して、1冊の(絵)草紙が20人、30人の読者の手を渡っていったわけですが、一通りお客さんの間を回った本には、もうあまり借り手はつかない。そうなった本はどうするか。そこで、貸本屋が市を開いて、お互いの持ち本を交換したり、貸本を兼業する行商人に安く卸したりしました。
 寛永初年頃(推定)『きのふはけふの物語』という読み物に、こんな笑い話が紹介されています。

《引用》
 ゐ中(田舎)へ、もゝの本売りに下りて、いろいろの物売りける。又ある人、枕草子(まくらざうし)を買うとて、「もし文字の違ひたる事があらば、かへさうぞ。此ほどの、買うた中にも、悪しきことがある」と申されければ、「これは要法寺の上人、せいわう坊(世雄坊)の校合(けうがう)なされた程に、少しも違ひは御座有まい」と申た。

 何とも可笑しい艶笑譚で、表向きは清少納言の『枕草子』を話題にしているわけですが、実際は、当時枕草紙とか枕絵とか呼ばれ、男女が寝室で楽しむエロティックな本を指しています。客がそれを手に取って、「枕草子の「草子」違いではないけれど、先日はとんでもない本をつかまされた。これは大丈夫だろうな」と念を押し、本屋のほうは、「いやいや、これは立派な学者先生が校訂なさった本ですから、まず間違いございませんでしょう」などと、鹿爪真顔で答えている。この、すっとぼけた感じの、人を喰った問答。絶妙な呼吸という他はありません。


○三田家の場合

 それでは、この客が代金を払ったとして、彼はその草紙を買ったのでしょうか、それとも借りたのでしょうか。一たん買い取っておき、だが次に行商本屋が回ってきた時に、幾分値引きした形で、本屋に買い戻してもらう。これも貸本の一形態と言っていいのではないでしょうか。

 大阪府柏原市の三田という旧家に、『書籍出入覚』という、享保4年(1718)から7年(1722)にかけての記録が残っており、それを調査した長友千代治さんが次のように報告しています。

《引用》
 三田家にはこの四年間に、常時二軒の本売りが出入りし、飛び込みでさらに二軒やってきている。

 巡回の仕方は、同一の本売りが短い時で月に一回、長くて三月に一回である。一回の巡回に対して、次の巡回は新しい取引と前回の決算であるが、単に決算だけのこともある。巡回はまったく本売りの都合次第であった。これらの本売りは三田家が望むまま臨機応変の商いをし、本を売り、また差額をもらって買い取りもし、また貸本も自由におこなっている。

 貸本で読まれる本は、決して古典の名作ではなく、当時の流行作家八文字屋自笑・江島其碩の『浮世親仁形気』などの風俗小説、『朝鮮征伐記』『義貞勲功記』などの軍記・歴史小説の類である。一方、買い求める本は仏教書・教訓書・和歌書・謡本などの修身書や教養書が多い。

 貸本の値段は『浮世親仁形気』は銀二分、現在の金で二百円ぐらい。『朝鮮征伐記』は銀五分、五百円ぐらい。『義貞勲功記』は銀六分、六百円ぐらい。貸本の値段は一般的には、本の値段の三分の一から六分の一ぐらいである。そのため三人から六人に貸すと元が取れ、その後は利益ということになる。

 本売りはこのほか、表紙を直すなど本の修理をし、注文を聞き、いろいろの文房具を届けたりする。
(長友千代治『近世の読書』 青裳堂書房・昭和62年)

 このような売買、あるいは貸し借りの間に、先のような滑稽な問答があった、と考えると、一層リアリティが増してくるわけですが、長友さんがこれを書いてから20年近く経っています。貸本の値段を現在のお金に換算すると、ここに書いてある値段の倍くらいになるかもしれません。(※4)


○貸本のマーケットと役割

 貸本のマーケットは、以上のような各地域の読書人だけでなく、温泉宿でも貸本を置いていたらしく、城ノ崎の中屋甚左衛門が営む宿について、やはり長友さんが報告しています。それによれば、この宿はおよそ三百五十種の蔵書を持ち、湯治客に、期間は七日間で、「見料は四、五冊物で銀三分から四分、現在の金で二百四十円から三百二十円ぐらい。一冊物で銀二分、百六十円ぐらい、十冊物以上になると銀一匁前後、八百円ぐらい」で貸していました。

 他方、名古屋は、いわゆる三都(京都・大阪・江戸)にも劣らぬほど出版業、貸本業が盛んで、なかでも大惣(大野屋惣八)は、江戸時代最大の貸本屋と言われるほど規模が大きかった。明和4年(1767年)に創業し、およそ130年続いて、明治32年(1899年)に廃業しましたが、その時所持していた本は16734種類、総部数は21401部にも達していたそうです。 大惣は自分のところで仕入れた本は、行商本屋に卸したりせず、全て残しておいた。そのおかげで、沢山の本が常備されることになり、物書きや文人は、まるで図書館みたいに、大惣を便利に利用していました。名古屋育ちの坪内逍遥の回想によれば、彼は子供の頃、大惣の草紙類を読み漁ったということです。(長友千代治『近世貸本屋の研究』 東京堂書房・昭和57年)


○ベストセラーの基盤

 そこで、改めて江戸や大阪における貸本屋の盛況ぶりに目を向けてみますと、『画入読本外題作者画工書肆名目集』によれば、文化5年(1808年)、江戸には12組、世話役33人、総人数656人の貸本屋がいました。また、『慶長以来大阪出版書籍目録』によれば、文化10年、大阪では300前後の貸本屋がいました。寺門静軒『江戸繁昌記』三編「書舗(ホンヤ)」では、天保5年(1834)、江戸の貸本屋は800人を数えたそうです。

 『江戸繁昌記』は戯評をまじえた、漢文の風俗探訪記ですから、多少の誇張を割り引きながら読んだほうがいいと思いますが、それにしても数が多い。長友さんたちの研究が示すように、1人の貸本屋が100人以上のお得意さんを持っていたとするならば、19世紀前半の江戸には、少なく見積もっても7,8万人に近い貸本愛好者がいたことになる。当時の江戸の人口は100万人くらいだったと推定されています。江戸は男社会だけでなく、大人社会でもあり、成人人口が全体の7割を超えるとすれば、10人に1人以上が大衆的な読み物の愛読者だった。

 文政年間(1818−1829)、江戸の物語作者・山東京山が、越後の鈴木牧之(すずき・ぼくし)(『北越雪譜』の著者)に宛てた手紙で、馬琴の当り作は7000部も売れたと伝えていました。以前私は、誇張もあるだろうと考えていたのですが、馬琴の本1冊が貸本屋を介して100人の読者に渡ったと計算すれば、必ずしも誇張ではない。馬琴は、現代ふうに言えば、何十万部も売れるベストセラー作家だったわけです。

(ページTOPへ)

 

【註】

1.昭和40年(1965)、私は一人で金沢を旅した。旧制の第4高等学校と、川を挟んで向かい合っている通りの古本屋に入り、中野重治の高等学校時代の同人雑誌、または交友会誌を置いてないかどうか、聞いてみた。古書店の主人は、重治を〈じゅうじ〉と呼び、「中野じゅうじさんは学生の頃、よくウチにも来ていたよ」と言ったが、私が求める本は置いてなかった。その問答を聞いていた(私より数歳年上と思われる)青年が、店を出る時、声をかけてきた。その青年が詩人の安宅夏夫さんだった。

 私の記憶では、安宅さんは、「胸を患って、療養のため故郷の金沢にもどっている」ということだった。私が名乗ると、「亀井秀雄という名前は最近どこかで見たような気がする」と言った。つい先月、『群像』に「ある文学史論のゆくすえ」という文章が載ったところだ、と言うと、「ああ、それだったかもしれない」と納得し、香林坊の食べ物屋に案内してくれた。湯豆腐が評判の店だという。安宅さんはお酒を控えていたが、私が銚子一本を空にするまで、食事を取りながら付きあってくれた。鍋焼きうどんのお鍋ほどの容器で、昆布と椎茸のダシ汁を作りながら、一人分の豆腐をとりわけて、その回りに銀杏とほうれん草とねぎを添える。ほどよく煮え立った頃、刻んだ柚子とミツバと海苔を、豆腐に載せて、香りと風味を楽しく食べるわけだが、この金沢風な湯豆腐は、現在も我が家の冬の食卓には欠かせない一品となっている。
 その後、たぶん安宅さんの処女詩集『ラマ・タブタブ』を頂戴した。

2.小樽文学館では、製本の楽しさを知ってもらおうと、昨年から製本教室を開いている。テクストの本文は青空文庫から取り、各自好みの装丁で造本する。今年(2004年)秋、太宰治『津軽』を訪ねる旅でも、出発に先立って、それぞれ〈自分の『津軽』〉を用意した。

3.明治に入って、日本の知識人は、学問・文物の再編成を意図して、実用(Utility)と娯楽(Pleasure)というヨーロッパの区分法をいち早く取り入れた。〈物之本〉と〈(絵)草紙〉という分け方に馴染んでいたためかもしれない。〈物之本〉と〈(絵)草紙〉を手にする場合、それぞれの身体規範があったことは、私の『明治文学史』(岩波書店・2000年)で指摘しておいた。

4.長友千代治は同じ論文のなかで、次のようにも言っている。
「『若樹随筆』には、次の話がある。繁盛の貸本屋では十四、五人も使い、よく稼ぐ者は一月二十四、五両(一両は約六万円)もかせいだ。新刊本は貸本屋などで買い占め、封切本の見料は三分(一分は約一万五千円)ぐらい、購入本の値段は二分二朱ぐらいで、随分と暴利をむさぼっていた。それは封切本で貸本を読むのが仲間内での誇りになっていたからである」
『近世の読書』(青裳堂書房、昭和62年)

 競って封切本を読みたがる、見栄の張合いは、興味ある証言だが、金額の計算が、本論で引用した個所とあまりにも喰い違いすぎる。「銀二分、現在の金で二百円ぐらい」と、「一分は約一万五千円」とでは、〈分〉のとらえ方が異なるのであろうか。


【図版引用】

1.長友千代治『近世貸本屋の研究』(東京堂出版・平成九年)29頁
  (『三都仮名話』(天明元年)より)

2.同上 31頁 (原画はリッカー美術館所蔵)

(ページTOPへ)


目次        NEXT→

HOME