書き込みに見る多喜二と同時代
2005年11月23日
亀井 秀雄
於・小樽文学館
(加筆稿:2006/03/09)
【目次】
I.資料の紹介
II.『三太郎の日記』について
〔私は2005年11月23日、市立小樽文学館で、新資料の報告を兼ねた講演を行った。以下はそれを文章化したものだが、文章化に当って、小林多喜二の『サイラス・マーナー』の書き込み、竹内仁のリップス論、『瞬三遺稿集』などのところを、補足的に少し加筆した。2006年3月9日〕 今日(2005年11月23日)は、複数の人の書き込みが見られる、阿部次郎の『合本三太郎の日記』を、小樽文学館の新資料として紹介したいと思います。 この本は樽見英樹さんという、中央省庁の大臣官房をなさっている方が、昨年(2004年)、〈父の手許にあったものだが、もともとは小林多喜二のものだったと聞いている〉と、小樽文学館にご寄贈下さったものです。生憎、私はお目にかかることができなかったのですが、樽見さんがメモを添えて下さっています。それによれば、樽見さんのお父上が江別市に住むTさんから頂戴し、その際、Tさんから「この本は、多喜二が小樽高商に行っていたとき買ったもの。/Tさんは旧姓佐藤和江という人からもらった。(佐藤和江さんは教員と結婚して現在日高に住んでいるらしい)/多喜二の姉が朝里に居て(豆腐屋。夫は教員とか)、そこで佐藤さんは養女のようなことでいたらしい。この姉を通して多喜二のお母さんから佐藤さんがもらった。/多喜二の弟は日饗のヴァイオリン弾きであった。」という意味の説明を受けたようです。 これは大変に貴重な情報なのですが、文学館としては裏づけを取る必要があり、(旧姓)佐藤和江さんにお話をうかがったところ、樽見さんのメモにある人々の繋がりはおおむね間違いなく、江別市在住のTさんも御存知とのことでした。ただ、『合本三太郎の日記』のことはご記憶にないそうです。 そうしますと、文学館としては別な裏づけが必要になるわけですが、この『合本三太郎の日記』にはかなり大量の書き込みが見られる。ただその書き込みは、書体や内容から判断して、明らかに二人の手になるもので、一人は福○利○という人です。――もちろんこの人はフルネームで自分の名前を書いていますが、書き込み内容に他人のプライバシーにかかわる点もあり、万一の場合に配慮して、半分を伏せ字としておきました。――この人は、平仮名の「な」に、「奈」の草体を用い、「と」に「登」の草体を使うなどの特徴を持ち、また、書き込みの末尾に「六、廿九」や「七月三日」など、日づけを附しており、その点で割合に簡単に書き手を同定することができます。量的には、むしろこの人の書き込みのほうが多いと言えるでしょう。 しかし、もう一人は自分の名前を書いていない。ただ、小樽文学館には、小林多喜二が書き込みをした、George EliotのモSilas Marnerモ (GINN AND COMPANY・1898)や、ストリンドベルヒ原作、阿部次郎・江馬修共訳の『赤い部屋』(新潮社、大正5年1月。多喜二旧所蔵本は大正10年7月刊)があり、特に前者の場合、第三章の半ばまで、逐語訳的な語釈が、詳細に書き込まれています。おそらく英語の勉強が主眼だったのでしょう。 ただ、ごく稀ですが、「experienced ヨクワカル」というような感想を書き込んでいました。 また、この本の裏表紙の内側に、「凡庸なことを入念に手際よく書くより、異常なことを下手に書いてくれると面白い。――前田河廣一郎――」(太字の箇所は、原文では〇印附き)と書いている。そういう書き込み癖や、書体と、『合本三太郎の日記』の書き込みと大変よく似ていました。 それによって、この書き込みは小林多喜二の手になるものと判断したわけですが、特にその決め手となったのは、『合本三太郎の日記』の「自ら疑ふ」の章、三九九頁に“Rokuユs
love storyモという書き込みがあったことです。 御存知の方も多いと思いますが、小林多喜二は『ロクの恋物語――Z・W兄に』という小説を、小樽高等商業学校の『交友会々誌』第三〇号(大正十二年十月)に発表しています。 ただし、福○利○という人物と小林多喜二との関係は、残念ながらよく分りませんでした。所有関係で言えば、多喜二所有の本が樽見さんに渡る過程で、福○利○氏の手を経たとは考えにくい。おそらく多喜二が手に入れる以前に、福○利○氏が所有していたものと思われますが、多喜二がその人から譲り受けたのか、その人が古本屋に売ったものを多喜二が購入したのか、判断の手がかりは見つかりませんでした。 そういう曖昧さが残るのですが、しかし見方を変えれば、これほどはっきりと一冊の本が複数の人の手に渡り、書き込みがなされた様子を伝えている本も珍しい。私たちが重要視したのもその点であって、小林多喜二を含む同時代の人がどのように『合本三太郎の日記』というテクストを受け取り、享受していたか、その拡がりが見えてくる。そういう貴重な資料として大切に保存し、研究に供したいと考えています。 |
さてそれでは、『合本三太郎の日記』はどんなテクストで、どんな話題性を持っていたか。その前にまず阿部次郎について簡単に紹介しておきますと、彼は明治37年に東京帝国大学文科大学哲学科に入学して、40年7月に卒業し、42年に夏目漱石の知遇を得て、漱石が主宰する『朝日新聞』の「朝日文芸欄」に執筆するようになり、自然主義批判の評論などを書いて注目されるようになりました。そして明治44年10月、「朝日文芸欄」が廃止になって以降は、読売新聞の客員となり、また大正2年には慶応大学の講師となって、翌年の大正3年4月、東雲堂から『三太郎の日記』を出版しました。 これは青田三太郎という虚構の人物の日記や随想の形式を借りて、阿部次郎自身の恋愛や芸術、人生などに関する思索を書き綴ったもので、大変に好評だったことから、更に翌年の大正4年3月、今度は岩波書店より『三太郎の日記 第弐』を出しました。 ところで、この〈三太郎〉という名前ですが、東京の人たちは以前から、女中のことを〈おさん〉と呼び、丁稚や小僧を〈三太郎〉と呼ぶ習慣を持っていました。その意味で〈三太郎〉は相手を軽んじた、蔑称のニュアンスを帯びていたのですが、なぜ阿部次郎がそういう名前を選んだのか。 夏目漱石はこの名前を嫌い、変更を求めたようです。だが、阿部次郎はそれに従いませんでした。このテクストは、もし漱石の『三四郎』(『朝日新聞』明治41年9〜12月)の主人公が、率直に内的生活を書き綴ったとすれば、こうもあろうか、と想像的に描いてみた。そんな趣きがないでもありません。漱石はその点に何かひっかかるものを感じ、しかし阿部次郎としては、そうであればこそ譲ることができなかったのだろうと思います。 ともあれ、如何に生きるか、如何に自分の人生を意義あるものにするか、にかかわる形而上的な問題を、阿部次郎は、肩肘張った論文形式に囚われず、日記、随想、対話、口語自由詩など多様なスタイルで書き、当時の若い読書人の共感を呼んで、大きな売行きを示しました。
ちなみに、いま紹介している『合本三太郎の日記』の奥付は、「大正七年五月一日八版発行」となっています。『合本三太郎の日記』の初版は、「大正七年六月一日印刷/大正七年六月三日発行」ですから、その第八版が「大正七年五月」というのは可笑しい。おそらく誤植と思われます。定価のほうも「金壱円八十銭」と印刷してあり、その上に「改正定価弐円五十銭」というゴム印が押してありました。 岩波書店がいかに慌しく、増刷に追われていたか、その混乱ぶりが伝わってくるようです。 |