〈亀井秀雄の発言〉

 

書き込みに見る多喜二と同時代

2005年11月23日
亀井 秀雄
於・小樽文学館
(加筆稿:2006/03/09)


【目次】
I.資料の紹介
II.『三太郎の日記』について

ページ 1 2 3 4

(←小樽文学館での発言・目次)

〔私は2005年11月23日、市立小樽文学館で、新資料の報告を兼ねた講演を行った。以下はそれを文章化したものだが、文章化に当って、小林多喜二の『サイラス・マーナー』の書き込み、竹内仁のリップス論、『瞬三遺稿集』などのところを、補足的に少し加筆した。2006年3月9日〕

I.資料の紹介

 今日(2005年11月23日)は、複数の人の書き込みが見られる、阿部次郎の『合本三太郎の日記』を、小樽文学館の新資料として紹介したいと思います。

 この本は樽見英樹さんという、中央省庁の大臣官房をなさっている方が、昨年(2004年)、〈父の手許にあったものだが、もともとは小林多喜二のものだったと聞いている〉と、小樽文学館にご寄贈下さったものです。生憎、私はお目にかかることができなかったのですが、樽見さんがメモを添えて下さっています。それによれば、樽見さんのお父上が江別市に住むTさんから頂戴し、その際、Tさんから「この本は、多喜二が小樽高商に行っていたとき買ったもの。/Tさんは旧姓佐藤和江という人からもらった。(佐藤和江さんは教員と結婚して現在日高に住んでいるらしい)/多喜二の姉が朝里に居て(豆腐屋。夫は教員とか)、そこで佐藤さんは養女のようなことでいたらしい。この姉を通して多喜二のお母さんから佐藤さんがもらった。/多喜二の弟は日饗のヴァイオリン弾きであった。」という意味の説明を受けたようです。

 これは大変に貴重な情報なのですが、文学館としては裏づけを取る必要があり、(旧姓)佐藤和江さんにお話をうかがったところ、樽見さんのメモにある人々の繋がりはおおむね間違いなく、江別市在住のTさんも御存知とのことでした。ただ、『合本三太郎の日記』のことはご記憶にないそうです。

 そうしますと、文学館としては別な裏づけが必要になるわけですが、この『合本三太郎の日記』にはかなり大量の書き込みが見られる。ただその書き込みは、書体や内容から判断して、明らかに二人の手になるもので、一人は福○利○という人です。――もちろんこの人はフルネームで自分の名前を書いていますが、書き込み内容に他人のプライバシーにかかわる点もあり、万一の場合に配慮して、半分を伏せ字としておきました。――この人は、平仮名の「な」に、「奈」の草体を用い、「と」に「登」の草体を使うなどの特徴を持ち、また、書き込みの末尾に「六、廿九」や「七月三日」など、日づけを附しており、その点で割合に簡単に書き手を同定することができます。量的には、むしろこの人の書き込みのほうが多いと言えるでしょう。

 しかし、もう一人は自分の名前を書いていない。ただ、小樽文学館には、小林多喜二が書き込みをした、George EliotのモSilas Marnerモ (GINN AND COMPANY・1898)や、ストリンドベルヒ原作、阿部次郎・江馬修共訳の『赤い部屋』(新潮社、大正5年1月。多喜二旧所蔵本は大正10年7月刊)があり、特に前者の場合、第三章の半ばまで、逐語訳的な語釈が、詳細に書き込まれています。おそらく英語の勉強が主眼だったのでしょう。

 ただ、ごく稀ですが、「experienced ヨクワカル」というような感想を書き込んでいました。
 この感想は、ユa village which showed at once the summits of its social life, and told the practical eyes that there was no great park and manor house in the vicinity, but that were several chiefs in Raveloe who could farm badly quite at their ease, drawing enough money from their bad farming, in those war time, to live in a rollicking fashion, and keep a jolly Christmas, Whitsun, and Easter tide.ユ (「ひと目で、この村の社交生活のおもだった人々がどんな連中であるかわかるし、また、目のきく人には、この近隣には宏大な荘園のついた豪族の屋敷こそないが、村には、へたな畑仕事をしても、いたって気楽に暮らしてゆける旦那衆が何人かいて、戦時のありがたさには、できのわるい農作物からも十分な収入をせしめて、飲めや歌えやのくらしをしたり、降誕祭や聖霊降臨節や復活祭を陽気に祝っている、ということが見てとれる」。工藤好美・淀川郁子訳)という箇所の、“the practical eyes”という語句の上に書かれていました。彼は小樽における金持ち階層の様子を重ね合わせながら、「自分もそんな情景をよく眼にしている。分かるなあ」と、強い共感を覚えたのかもしれません。

 また、この本の裏表紙の内側に、「凡庸なことを入念に手際よく書くより、異常なことを下手に書いてくれると面白い。――前田河廣一郎――」(太字の箇所は、原文では〇印附き)と書いている。そういう書き込み癖や、書体と、『合本三太郎の日記』の書き込みと大変よく似ていました。

 それによって、この書き込みは小林多喜二の手になるものと判断したわけですが、特にその決め手となったのは、『合本三太郎の日記』の「自ら疑ふ」の章、三九九頁に“Rokuユs love storyモという書き込みがあったことです。 御存知の方も多いと思いますが、小林多喜二は『ロクの恋物語――Z・W兄に』という小説を、小樽高等商業学校の『交友会々誌』第三〇号(大正十二年十月)に発表しています。
 もちろん小林多喜二以外の人が、彼の小説を読んで、その印象を基に書き込んだ可能性は否定できません。ただ、もしそうならば、その人は他人の小説のタイトルを変えて、英語書きしたことになる。常識的に考えて、普通そういうことはしないのではないか。自分の作品であればこそ、多喜二は英語書きをしたのだ。そう考えて、この書き込みを多喜二のものと判断した次第です。

 ただし、福○利○という人物と小林多喜二との関係は、残念ながらよく分りませんでした。所有関係で言えば、多喜二所有の本が樽見さんに渡る過程で、福○利○氏の手を経たとは考えにくい。おそらく多喜二が手に入れる以前に、福○利○氏が所有していたものと思われますが、多喜二がその人から譲り受けたのか、その人が古本屋に売ったものを多喜二が購入したのか、判断の手がかりは見つかりませんでした。

 そういう曖昧さが残るのですが、しかし見方を変えれば、これほどはっきりと一冊の本が複数の人の手に渡り、書き込みがなされた様子を伝えている本も珍しい。私たちが重要視したのもその点であって、小林多喜二を含む同時代の人がどのように『合本三太郎の日記』というテクストを受け取り、享受していたか、その拡がりが見えてくる。そういう貴重な資料として大切に保存し、研究に供したいと考えています。

(ページTOPへ)

II.『三太郎の日記』について

 さてそれでは、『合本三太郎の日記』はどんなテクストで、どんな話題性を持っていたか。その前にまず阿部次郎について簡単に紹介しておきますと、彼は明治37年に東京帝国大学文科大学哲学科に入学して、40年7月に卒業し、42年に夏目漱石の知遇を得て、漱石が主宰する『朝日新聞』の「朝日文芸欄」に執筆するようになり、自然主義批判の評論などを書いて注目されるようになりました。そして明治44年10月、「朝日文芸欄」が廃止になって以降は、読売新聞の客員となり、また大正2年には慶応大学の講師となって、翌年の大正3年4月、東雲堂から『三太郎の日記』を出版しました。

 これは青田三太郎という虚構の人物の日記や随想の形式を借りて、阿部次郎自身の恋愛や芸術、人生などに関する思索を書き綴ったもので、大変に好評だったことから、更に翌年の大正4年3月、今度は岩波書店より『三太郎の日記 第弐』を出しました。

 ところで、この〈三太郎〉という名前ですが、東京の人たちは以前から、女中のことを〈おさん〉と呼び、丁稚や小僧を〈三太郎〉と呼ぶ習慣を持っていました。その意味で〈三太郎〉は相手を軽んじた、蔑称のニュアンスを帯びていたのですが、なぜ阿部次郎がそういう名前を選んだのか。
 彼が文筆の道に入った頃は、自分を超人の高所に置いて、世俗の凡人を痛烈に批判する、一種の天才主義が流行っていました。たぶん彼はそういう風潮に対するアンチテーゼとして、敢えて凡人の代名詞みたいな名前を主人公に与え、地に足のついた自己省察を開始する方法を選んだのでしょう。その自己省察には、極めて意識的な〈自己翻弄(Selbst-Ironie/ゼルブスト・イロニ―)〉が大量に含まれており、そこに天才主義に対する強烈な批判を読み取ることができるからです。

 夏目漱石はこの名前を嫌い、変更を求めたようです。だが、阿部次郎はそれに従いませんでした。このテクストは、もし漱石の『三四郎』(『朝日新聞』明治41年9〜12月)の主人公が、率直に内的生活を書き綴ったとすれば、こうもあろうか、と想像的に描いてみた。そんな趣きがないでもありません。漱石はその点に何かひっかかるものを感じ、しかし阿部次郎としては、そうであればこそ譲ることができなかったのだろうと思います。

 ともあれ、如何に生きるか、如何に自分の人生を意義あるものにするか、にかかわる形而上的な問題を、阿部次郎は、肩肘張った論文形式に囚われず、日記、随想、対話、口語自由詩など多様なスタイルで書き、当時の若い読書人の共感を呼んで、大きな売行きを示しました。
 大正期にはしばしばフリー・シンキング(free thinking)とか、フリー・シンカー(free thinker)とかいうことが言われ、もともとこれは宗門の権威に拘束されず、宗教の問題を合理的な仕方で考察することや、そういう立場の人を指す言葉でした。日本ではもう少し幅広い意味に使われ、特定の観念体系に依存することなく、自分の身辺や社会的な事象を、自分の実感に即して考察することを指したわけですが、『三太郎の日記』はそういう傾向を促し、またそういう風潮によって歓迎されたと言えるでしょう。
 彼は大正7年6月、『三太郎の日記』と『三太郎の日記 第弐』を合わせ、更に『第弐』以後に書いたものを含めた『合本三太郎の日記』を、岩波書店から出しました。これがまた大変によく読まれて、いわゆる大正教養主義を代表する著作となり、当時から戦後に至るまで、岩波書店の経営を支えるほどのロングセラーとなったわけです。

 ちなみに、いま紹介している『合本三太郎の日記』の奥付は、「大正七年五月一日八版発行」となっています。『合本三太郎の日記』の初版は、「大正七年六月一日印刷/大正七年六月三日発行」ですから、その第八版が「大正七年五月」というのは可笑しい。おそらく誤植と思われます。定価のほうも「金壱円八十銭」と印刷してあり、その上に「改正定価弐円五十銭」というゴム印が押してありました。 岩波書店がいかに慌しく、増刷に追われていたか、その混乱ぶりが伝わってくるようです。

(ページTOPへ)


目次        NEXT

HOME