〈亀井秀雄の発言〉

『幽鬼の街』の巡り合わせ(続き)

III. 錯綜する〈巡り合わせ〉
○歴史年表的な読み

昭和12年夏の小樽
大熊信行の「幽鬼の地図」
初出誌と単行本

(←小樽文学館での発言・目次)

III.錯綜する〈巡り合わせ〉

○歴史年表的な読み

 ところで、この作品が発表された昭和12年は、当時の言葉でいう日華事変、戦後の言葉では「日中戦争」が始まりました。歴史年表ふうに言えば、「蘆溝橋事件は、中国に対する「全面侵略」の口火となった。「挙国一致」が叫ばれ、戦時経済体制が強化された」年だった(小学館「昭和の歴史」別巻・原田勝正編『記録と年表でつづる世相と事件 昭和の世相』)ということになっています。これ以後、日本は昭和20年の敗戦に至るまで、後戻りのできない戦争にのめり込んでゆくわけで、ですから、この年に起こった出来事は、おおむねこの視点によって取り上げられ、意味づけられることになりました。

 堀川潭さんは伊藤整の日本大学における教え子だったようですが、『伊藤整氏との三十年』(新文化社 昭和55年)で、伊藤整とのめぐり合いをこんなふうに回想しています。

《引用》
 この年七月に勃発した日華事変は、近衛内閣が、“不拡大方針”を掲げていたにもかかわらず、戦火は中国大陸の中で日に日にひろがっていた。一方、日華事変の進行と共に日本国内での言論や思想の自由といったものは、刻々狭められ、十二月十五日には、合法左翼の大弾圧ともいうべき例の人民戦線派検挙が行われ、それに不安を感じたかのように演出家の杉本良吉と岡田嘉子が樺太国境からソ連へ越境するという事件も起きた。

 こうした客観情勢の悪化は私の心をも極度の不安に陥れた。そのころの私は、文学や芸術を思慕すると共に人民戦線派の動きに共鳴するような左翼青年になりかかっていたので思想への弾圧に戦慄したのだが、同時に戦争が拡大すればやがて私のような第二補充兵にも赤紙が到来するであろうと思わねばならなかったからである。

 このような不安の季節に、一種の“不安の文学”ともいうべき、伊藤整氏の「幽鬼の街」は、私の心を、吸取紙がインクを吸い取るように引き寄せた。

 堀川さんがこれを書いた時、少なくとも彼自身の意識のなかでは「自分の記憶」に忠実だったのだろうと思います。

 ただ、記憶のこの整理はあまりにも歴史年表くさい。

 昭和12年からみれば3、4年前の、昭和8年から9年にかけては、確かに「不安の文学」ということがしきりに言われました。しかしそれは、マルクス主義的な――もう少し幅広く言えば、ヘーゲル的な――合理的・目的論的な歴史観に対する不信と懐疑から生まれた、いわば実存的な不安を言いあらわす言葉でした。「事変はどこまで拡大するか、どのように収束するのか、成り行きが不安だ」という意味ではありません。

 もし昭和12年の時点で、多くの人が、「今の日本は、何か得たいの知れない精神的な不安に冒されているのかもしれない」という懸念にとらわれたとすれば、むしろそれは、2月17日に起こった「死なう団事件」のような、奇怪な事件を知った時だったのではないでしょうか。これは、国会議事堂前や宮城前など、都内の幾つかの重要な場所で、ほぼ同じ時間に、数人の人間がいきなり「死のう」と叫んで、ビラを撒き、短刀を自分の腹に突き立てるという、常識を超える事件でした。

(ページTOPへ)

○昭和12年夏の小樽

 こんなふうに、ある作品の「回顧されたリアリティ」というのは、敗戦という結果から整理された歴史年表の、大文字で書かれた事件と短絡的に結びつけられてしまう。そういう傾向が歴史家や、歴史主義的な文学研究者には見られます。そういう読みの一番の問題点は、短絡的に結びつけられた大文字の事件が、均一的に日本全体を覆っていたかのように思い込み、地域的な、あるいは個人的な多様性を捨象してしまうことです。
 しかし当時、特に小樽でこの作品を手にした人にとって、街の雰囲気と小説の雰囲気とがまるで裏腹に見え、滑稽な印象さえ覚えたのではないでしょうか。なぜなら、この作品が発表された時、小樽は北海道大博覧会で沸き立っていたからです。

 小樽では昭和6年に博覧会が開かれたことがあり、戦後の昭和33年にも博覧会の会場となりました。戦後の博覧会については、ご記憶をお持ちの方も多いと思いますが、これは札幌を主会場とする北海道大博覧会の一部だったわけで、この関係は昭和6年の場合も同様です。ところが、この昭和12年の7月7日のオープンした博覧会(8月25日まで)は、小樽市が単独に開催した博覧会でした。

 それも、ちょっと大規模な物産市を開いて、「博覧会」と銘打つような、そんなちゃちなものではない。小樽公園会場、海岸埠頭会場、海岸会場に別れて、公園会場7千坪には満州国館があり、朝鮮館、台湾館、樺太館など、それこそ〈帝国〉の威容を誇る建物が立ち並び、東京館、大阪館など、都道府県の産業館のほか、専売館、ラヂオ館、教育館、森永館、明治館など、テーマ館も設けられていました。
 この時期、なぜ人口15万程度の市がこれほど大規模な博覧会を、単独で実行できたのか。その理由はよく分かりませんが、とにかく当時の記録を調べてみますと、市街地全体がテーマパーク化したような華やかな雰囲気に包まれていました。

 そんなわけで、もしこの時期、『幽鬼の街』の文学散歩を思い立って、小樽駅に降りた人がいたとすれば、目の前に大きな歓迎アーチが建ち、港へ至る道の両側は美しく飾り立てられ、先ほど紹介した『幽鬼の街』の冒頭の光景とは、見事なほど食い違っている。この奇妙な巡り合わせに気がついて、思わず笑ってしまったかもしれません。

 小説の場合、この道を真直ぐ降りてゆくと、海岸の埋立地には、うらぶれた天幕張りの見世物小屋がぽつんと建っており、けたたましいジンタの音が流れてくるわけですが、実際の海岸会場には国防館あり、演芸館あり、野外演芸も行われ、観客がひしめいていました。というのは、博覧会がオープンした翌日、「豊台駐屯のわが兵に/支那兵突如不法射撃/今暁日支両軍交戦状態に入り/互に相当死傷者を出す」(『小樽新聞』7月8日)というニュースが飛び込んできて、これが日華事変の発端だったわけですが、むしろそれが刺激となって、「海岸会場/日支衝突の特報/それ皇軍突撃/折も折人気の国防館」(同前)という活気を呈する結果となったからです。

 それだけでなく、このオープンに先立って、冬季オリンピックの札幌開催が決定したニュースが伝わり、オープンに合わせて住吉神社の小樽祭が始まり、町全体が高揚しているなか、海岸会場ではテレビジョン電話が人気を集めていました。
 このテレビジョン電話の実態はなかなかよく分からないのですが、日本放送協会と逓信局とが共同でテレビジョンの開発に当たり、たしか小樽がその二度目の実演会場に選ばれ、博覧会の人気をいっそう高めていたわけです。

(ページTOPへ)

○大熊信行の「幽鬼の地図」

 『幽鬼の街』はこういう雰囲気のなかで読まれたわけです。しかも面白いことに、実際にその時期、『幽鬼の街』を片手に小樽を歩いてみた、という人がいました。それは、この作品にも実名で登場する大熊信行です。

 小樽高等商業学校の先生だった大熊信行に、伊藤整はつい心安だてに、やや滑稽化してみたくなる感情を抱いていたのかもしれません。彼はこの作品のなかで、大熊信行の『マルクスのロビンソン物語』(同文館 昭和4年)という著作について、小林多喜二に批判を語らせていますが、その内容は『マルクスのロビンソン物語』を読んだとは思えない、ツボをはずしたものでしかありませんでした。これは多喜二が読んだことがないというより、伊藤整が読んでいなかった。つまり大熊のもう一つの著書『社会思想家としてのラスキンとモリス』(新潮社 昭和2年)のタイトルから、いわば当て推量で書いたためだろうと思います。
 彼は戦後も、後に『若い詩人の肖像』(新潮社 昭和31年)に収められる短編小説のなかで、小林多喜二たちがやっている『クラルテ』という雑誌に、小樽高商の若い教授・大熊信行が甘ったるい少女賛歌の詩を載せていたと書き、七五点くらいかな、などと採点までしていました。これもフィクションです。

 しかし、伊藤整の動機はどうあれ、大熊信行にとっては、あまり嬉しくない冗談だったのでしょう。『文学的回想』(第三文明社 1977年)のなかで、その点にかなりこだわった言い方をし、しっぺ返しの感じで、次のように書いています。

《引用》
 昭和十二年の夏のことであった。わたしは小樽を去って十五年目に、公用で同地を訪れる機会をえた。たまたま、その月の『文芸』に、伊藤整の「幽鬼の街」という短編がのっており、それに実名でわたしがでてくるのを発見した。伊藤整がわたしを小説で扱った、これが最初であるが、この作品が単行本におさめられたときにも、わたしの扱いが大幅に修正されていたと記憶する。それは、伊藤整がたえず考えつづけているために、仕事をやりぱなしにできず、考えつづけることをいつまでもやめない作家だ、という証拠のように思われる。

 余事ながら、短編「幽鬼の街」には、小樽の緑町付近のなつかしい地図がついていた。これは便利と思って、地図をたよりに小樽の町を出歩いてみると、道の見当がいっこうつかないのに、おどろいた。――この話が、文壇のゴシップ記事になったときのわたしの悲鳴は、「ヤァこれは幽鬼の地図だ!」とあった。

 こんなふうに、不思議な巡り合わせで、彼は『幽鬼の街』を片手に小樽を歩くことになったわけですが、ただしかし、一つ二つ、腑に落ちないところがある。それは、昭和12年の夏に小樽を訪れながら、あの博覧会に沸き立つ様子を、一言半句、書いていないことです。

 それに、伊藤整の描いた地図は稲穂町から色内町と花園町にかけてであって、緑町が正確に描いてあるか否かは、そもそも問題にはならない。これから一緒に歩いてみればお分かりのように、色内町や花園町に関するかぎり、きわめて正確です。たとえ15年前であっても、少なくとも何年か小樽に住んだことのある大熊信行が、これを片手に緑町を歩いたとすれば、そのほうがむしろおかしい。
 おそらく彼は、地図の不正確さを強調することで、伊藤整の記述の信憑性を疑わせようとしたのでしょう。しかしそのため、彼は「自分の記憶」の不正確さをさらけ出してしまったわけです。

 ただし、この地図には一箇所だけ、人を迷わせてしまうところがあります。それは物語の終わりに近いところで、主人公が稲穂小学校の講演を聞いた後、第一火防線の通り、現在の日銀通りを海に向かって降りていった場面です。

 彼(主人公)は、大国屋、現在のオーセント・ホテルから見て、その筋向いの札幌ビールの直営店――それは現在の〈洋服のはるやま〉の位置に当たるわけですが――に入ってゆきました。しかし、昔の知り合いが自分の噂をしているのを耳にして、すごすごと店を出、第一火防線の通りを横切って、北門銀行、現在の北洋銀行の裏手に紛れ込んでゆく。そんなふうに行動するわけですが、その小路には、小説に描かれたような私娼窟があったという痕跡は見つけることはむずかしい。客引きのお銀が、主人公に、「この不動銀行と北門銀行との間を入つてゆきますと、停車場通りから第一火防線まで、それから第一大通りから鉄道線路の間の四角な地帯の全部、それと北海ホテル(ママ)の横町やら向通りはどの小路にも、綺麗な娘が待ち兼ねてゐますですよ」と声をかける。ここだけが奇妙なほど詳しく説明的なのですが、しかしこれだけ広い区域を示されると、かえってどの小路に主人公が入っていったのか、特定できなくなってしまう。おそらく作者は、ここだけは曖昧にぼかしてしまったのでしょう。(※注2

 そんなわけで、もし大熊信行が道に迷って、「幽鬼の地図だ!」と悲鳴を上げたとすれば、この空間に紛れ込んだ時だったことになります。もっとも、その場合の大熊信行は、スケベったらしく、私娼窟にまで足を踏み入れようとしていたことになってしまうわけですが。

(ページTOPへ)

○初出誌と単行本

 ちなみに、大熊信行は先の回想で、「自分の名前が実名で出ていた」と言っていましたが、これは事実その通りで、12年8月号の『文芸』に発表された時には、小林多喜二も、その他の文学者も実名で登場させられていました。

 ところが、翌年に発表された「幽鬼の村」と合わせて、昭和14年5月、第一書房から単行本『街と村』として出版された時には、次のように変えられています。

伊藤ひとし→鵜藤つとむ  小林多喜二→大林瀧次  大熊信行→小隈宣幸
カルル・マルクス→我等の新しい救世主  『資本論』→『新猶太資本論』
川崎昇→山崎登  里見 弓享(とん)→村見遁  芥川龍之介→塵川辰之介
改造社現代日本文学全集→改進社現代大和文学全集
百枝→久枝  北海屋ホテル→北洋ホテル
本間写真館→当間写真館  大国屋→大国屋呉服店

 現在、私たちが一般に手にしうる『幽鬼の街』は、新潮社の全集をはじめ、いずれも第一書房の単行本『街と村』を踏まえています。ですから、今日の話を聞いて、おや? と思った人も多いかと思いますが、今日のタイトルの「巡り合わせ」は、主に雑誌発表時における文壇的、地域的な「巡り合わせ」に焦点を合わせていますので、レジュメの引用は全て、雑誌初出の表現を紹介しておきました。

 では、なぜ伊藤整は、単行本に収めるに当たって、このように変えてしまったのでしょうか。実のところ、その理由はよく分かりません。マルクスやマルクス主義にかかわる言葉を消去しようとしたのは、内務省の検閲や言論の統制があったからだ。そう考えるのが一番手っ取り早いでしょうが、どうもそれだけでは説明しきれない。次に紹介する中条(宮本)百合子の厭味な批判を見れば分かるように、小林多喜二の名前を出すと過剰に政治的な意味づけをしたがる文学者やその集団に、伊藤整は辟易したのかもしれません。
 ですから、むしろこれは、なぜ伊藤整は当初、あえて実名の小説を書こうとしたのか、という問題として捉えなおすほうが、正当なやり方と言えるでしょう。大正期から、いわゆる私小説は数え切れないほどたくさん書かれてきましたが、ここまで露骨に実名を使った小説は、ごくわずかしかなかったからです。

 もちろんこの問題も分かりやすいとは言えません。ただ、こう考えることはできそうです。一般に私小説は、モデルとなった人物の実名に近い仮名を使い、いわば現実の出来事を透かし絵的に窺わせることで、読者の関心を喚起し、どこまで事実に迫っているか、という読み方へと引きずってゆく。私小説のリアリティはこのやり方で作られてきたわけですが、これを逆手に取って、いっそ実名そのものを使ってしまうならば、どうなるか。

 透かし絵的な仕掛けを封じられ、事実の問題よりも、事実に対する批評的な視点のリアリティが問われることになる。あるいは描かれた出来事なり人物なりが、はたして批評に耐えられる事柄であり、人間であったか、それが関心の中心になってくるはずです。  

(ページTOPへ)

 

【注】

2) 実際の文学散歩においては、玉川副館長が小説の場面に使われたと思われる路地を見つけておいて、私たちを案内してくれた。それは人ひとりがようやく通れる程度の、狭い、廃れた感じの路地で、出口を抜けてしまうと、どこが入り口で、どこが出口だったか、見当がつかなくなってしまう。そういう迷路めいた、不思議な路地であった。もし大熊信行が本当にこの路地に足を踏み入れたとすれば、「幽鬼の地図だ!」と悲鳴を上げたのも無理はなかった、と思われる。


BACK     目次     NEXT

HOME