〔3.〈ベルリンの壁〉の痕跡〕

 これが現在、海外における日本研究の主要な傾向と言えるわけですが、先ほど私が「自分の経験を語る」ことの難しさを言ったのは、このことではありません。むしろ次のようなことがあったからです。

 そのシンポジュウムにはコーネル大学の教授や、客員研究者の資格でコーネル大学に来ていた日本の研究者も参加していて、終わった翌日、市内を観光して帰ったいったのですが、私たち家族はせっかくベルリンへ来たのだからと、もう一日残ることにしました。というのは、それより8年ほど前の、1987年、私はドイツのミュンヘン大学の客員教授に招かれ、この時もやはり家族と一緒にミュンヘンに滞在したことがあったからです。ミュンヘンは森鴎外の『うたかたの記』という小説の舞台となったところです。ベルリンはあの有名な『舞姫』の舞台ですから、当然行ってみたい気持ちはありました。しかし当時のドイツはまだ東西に別れていて、ベルリンの東側には容易に入ることはできない。私はドイツ語はからっきし駄目で、そのくせ図々しくもドイツに住んでいたわけですが、ミュンヘンの知人が心配して、「東ドイツは旅行者の行動にはきびしい眼を光らせている。もしうっかりと行動規制に引っかかるようなことをして、警官に呼び止めたれた場合、亀井さんの語学力ではとても切り抜けられない」と忠告をしてくれました。それでベルリン行きは諦めてしまったのですが、1995年には既にベルリンの壁は崩壊していて、幸いベルリンのどこへでも出かけられる状況になっていました。
 そんなわけで、私たちは長年の夢をかなえるため、一日余裕を取ることにしたわけです。

 私たちの泊まったホテルは旧の西ベルリンの、豊かで賑やかな地区にありましたけれど、少し行ったところに、第二次世界戦争で連合軍がベルリンを攻撃した時に破壊した、大きな教会がそのまま残っていました。日本で言えば、広島の原爆ドームに当たるでしょう。そこでは、私より年輩のお婆さんやお爺さんが涙を流しながら祈りを捧げていて、私も思わず涙がこぼれそうになりました。また、その教会の周辺には、戦争や戦災で手や足を失った人たちが物乞いをし、妻はショックを受けて、午後はホテルで休んでいることにしました。そのため、『舞姫』の冒頭に出てくるブランデンブルグ門を見に、私と娘の二人で出かけ、地下鉄で旧東ベルリン地区に入ったわけです。ブランデンブルグ門の東ベルリン側の大通りをウンテル・デン・リンデンと言い、確かにドイツ帝国時代の偉容を偲ばせる壮大な建造物が残っていました。しかし、長年手入れをしなかったためでしょう、建物はうす汚れて荒廃感を漂わせ、通る人もほとんどいない。西ベルリン地区の建物がさまざまにデコレーションを凝らし、人出も多く、沸き返るというほどではないにしても、それなりに活力が感じられる。それとはきわめて対照的に、排他的で陰鬱な雰囲気に閉ざされていて、東ドイツの社会主義体制がいかに抑圧的で、市民から豊かさを奪っていたか、否応なしに実感させられてしまったほどです。

 私と娘は何だか怖いような感じで、急いでブランデンブルグ門に向かったところ、そこでも胸を衝かれるような光景に出会ってしまいました。ブランデンブルグ門の両側の歩道に露天商が店を開いています。売っているのはもとベルリンの壁だったというコンクリートの破片であったり、勲章であったりして、それは日本の敗戦直後の光景を思わせるものでした。売られている勲章は、おそらく旧東ドイツのものだけではない。旧ソ連の枠組みが崩壊した後、体制変革が起こった東欧圏の国々のものも混じっていたようです。売っているのはアラブ系、ギリシャ系の顔立ちをした人たちが多く、体制変革が起こった国々を廻って安く買い叩いて来たのでしょう、変に陽気な調子で観光客に呼びかけているのですが、かえって私などは背筋が寒くなってしまい、とても手に取ってみる気は起こりませんでした。

 これらの勲章を手放した人たちは、文字通り身体を張って国家に奉仕し、勲章を誇りにして、なにがしかの年金を貰っていたでしょう。ところが、体制の変化の結果、その誇りを失い、年金を当てにすることができなくなり、自分の人生の意味が分からなくなってしまう。それを思うと、胸が痛み、また涙がこぼれそうになりました。

 私たちは普段、1990年前後の世界情勢の変化のことを、ベルリンの壁が崩壊して、東西ドイツが一つになり、ソ連とアメリカとを両極とする冷戦構造が終結したと、そう表現しているわけです。しかし、ああいう光景を見ると、端的に言って、あれは社会主義国家の経済的な敗北、敗戦だった。私はそう思わざるをえませんでした。旧東ベルリン地区の荒涼とした荒廃感は、ドイツ統一後、都市繁栄のエネルギーを西ベルリン地区に奪われて、いっそう強まっていったのかも知れません。

 そういう情景を見た翌日の、10月15日、この日は妻も加わってシャルロッテンブルグ宮殿を見、昼飯を食べにホテル近くの繁華街にもどったところ、また異様な光景にぶつかってしまいました。黒いバイクに乗って、黒い革のジャンパーとズボンを着た集団が、奇声を挙げるでもなく、横に4人並んだ隊列を組み、もの凄いスピードで大通りを走って行く。それがまた途方もない数で、私は妻や娘が引き留めるのも構わず、車道に出て、彼らが来る方向を眺めてみたところ、遙かに遠くから切れ目なく走ってきます。もちろん信号は無視し、近くに警察の車が止まっていたのですが、彼らを阻止するでもなく見送っています。歩道の市民も歓声を挙げるどころではない、表情を殺して、黙って見ていました。

 この日は日曜日で、ひょっとしたら何かのイヴェントがあったのかもしれませんが、とうてい楽しい行事のデモンストレーションとは思えません。およそ30分、ですから、おそらく何千、あるいは万を超える数のバイクの集団が、全員黒づくめの隊列を組んで目の前を走り抜けてゆく。その光景は、異様な迫力がありました。これがネオナチというものかしら、と私は思い、そう思って見ると、ヒットラーがまだ政権を取る前、彼の私兵とも言うべきナチ党員が隊列を組んで行進する光景も、こんなふうに威圧的だったのだろうと、実感的に想像させられてしまいました。


 これが私の経験です。ところが、コーネル大学にもどって、この経験を知人に話したところ、彼は「ショックだなあ」と言ったきり、しばらく黙ってしまいました。というのは、私たちより一日早くベルリンからもどったコーネル大学の教授や、日本の客員研究者は、「ベルリンは文化の香りが高く、東ベルリン地区の再建も着々と進んでいる様子だった」と印象を語ったらしいのです。

 これには私も驚きました。彼らは黒づくめのバイクの集団を見ていない。私のほうは見ている。その違いが、印象の違いを生んでいるのかもしれません。ただ、ブランデンブルグ門へ行った時には、彼らと偶然に出会い、彼らはベルリンの壁だったというコンクリートの欠片をお土産に買っていました。ですから、私たちと彼らとは、同じ日に、同じ光景を共有しているはずなのですが、おそらく勲章に関する反応が違ったのでしょう。経験というのはそれほど多様なのです。

 そのことを心に留めながら、もう少しベルリンでの経験にふれておきますと、東西の冷戦構造という言葉を、経済システムの戦争と言い換えるならば、言うまでもなく日本は西側の一員、いわばアメリカの有力なパートナーとして、勝ち組に属していたわけです。

 それと直ぐに結びつけるのは危険なのですが、大変に象徴的だったのは、このシンポジュウムで用いられたのが英語と日本語だったことです。ベルリン自由大学のスタッフと日本の日独センターとが共同し、ベルリンで開いた学会で、使用を認められたのはドイツ語ではなく、英語と日本語だったとはどういうことでしょうか。英語圏の国からの参加者が多く、フランスやイタリアからも参加して、発表と討論には英語のほうが便利だからだ、と一応はそう考えることができます。

 他方、日本語が欧米の国際学会で使用されたのは、私の知る限り、これが最初とまでは言えないにしても、非常に早い、しかも例外的なことだったのではないかと思います。
 私がミュンヘンにいた時、日独協会という組織がバイエルン州の政治家や経済人と、日本の政治家を招いて、「技術国家・日本」というシンポジュウムを開きました。私はミュンヘン大学の教授に教えられてそれを聞きに行き、さすがにこの時はドイツ語と日本語の同時通訳で討論が進められたのですが、バイエルンの代表の一人が日本の経済成長のすごさを認めつつも、「しかし日本が強いというよりは、我々のほうが、サッカーで言えば、自分のゴールにボールを蹴り込んでしまうミスを犯して、それで日本に得点を与えてしまったのだ」などと発言していました。この人が言う、自分のゴールにボールを蹴り込むとは、ヨーロッパの諸国が税関を設け、輸出入税をかけて、物資や人の流通を停滞させていることを指し、この古い体制のために日本に遅れを取ってしまったのだ、というわけです。

 このような議論から現在のEU、つまりヨーロッパ連合の結束が促進されたのかもしれません。もしそうならば、EUを作らざるをえなかった一つの要因に、日本の経済成長というプレッシャーがあったことになり、状況論的に見れば、このような動向と日本語のステイタスの上昇とは決して無関係ではなかった、と言えそうです。

 ただし私は、だからと言って日本語がメジャーな言語になったと言いたいわけではありません。――というより、本来メジャーな言語とかマイナーな言語とかいう区別があってはならないのですが――むしろ今言いたいのは、一方で日本語が以上のように扱われる状況が生まれ、世界的に日本語を学ぶ人口も増えているのですが、他方、2、30年前まで、日本語のステイタスはきわめて低かったし、現在も日本語を学ぶ人たちに難しい立場を強いてしまっている面があることです。


BACK    目次    NEXT