2003年7月19日
於・小樽文学館
亀井秀雄
はじめに
I章 欧米の林檎
1) エデンの園における「善悪を知る木の実」(禁断の実)
2) 不和の林檎
3) 『イソップ寓話集』の場合
はじめに 小樽文学館では、今年、文学散歩と結びつける形で、「林檎の文学誌」という連続講演を行っています。林檎の花の抒情を定着させたのは、伊藤整の『雪明りの路』という詩集だったのではないか。企画の発端はそういうことにあったのですが、伊藤整に関しては、再来年が生誕100年に当たりますから、その時、伊藤整の業績を顕彰する形の展示を行いたい。そこで、今年は少し趣向を変えて、林檎そのものを中心的なテーマとし、彼の抒情を養った林檎という植物が、どのような経路で北海道まで渡ってきたのか。そんなふうに関心を拡げてみますと、明治維新で生活の基盤を失った士族の殖産という歴史が浮かんでくる。少し大げさな言い方をしますと、現在私たちが言う「林檎」は、明治以後に日本に渡ってきた果樹であって、その意味で「林檎の花に寄せる思い」というのは明らかに近代の抒情なわけです。 その抒情の歴史的な根底にもふれてみたい。そういうことで、5月25日、余市郷土研究会の近藤芳二さんに「リンゴの話」をしていただき、そして6月1日、余市まで文学散歩に出かけてきました。 しかし林檎のイメージは、いわゆる文学の領域だけでなく、歌謡曲の面でも大きな比重を占めていて、敗戦直後に爆発的に流行った、並木路子の「リンゴの唄」から始まって、戦後の歌謡曲史は林檎を軸にして語ることができる、と言っても過言ではありません。6月21日には、歌謡曲に詳しい青砥純さんに、「歌にうたわれた真っ赤なりんごたち」というタイトルで、とても楽しいお話をしていただきました。 それを受けて、今日は私が話をさせていただくわけですが、来月には林檎を使ったお菓子の講習会を開き、そして9月にはもう一度余市まで、林檎狩りに行ってくる予定でいます。どうぞご期待下さい。 |
1) エデンの園における「善悪を知る木の実」(禁断の実) そこで、まず欧米において林檎がどんなことの象徴に用いられているか、概観をしておきたいと思いますが、皆さん、どんなイメージをお持ちでしょうか。ニュートンの林檎、ウイリアム・テルの林檎、白雪姫の林檎、ビッグ・アップルというニューヨークの愛称、マッキントッシュの商標など、いろいろなイメージが浮んでくると思います。が、なんと言っても一番よく知られているのは、『旧約聖書』のエデンの園における「命の木と、善悪を知る木の実」(禁断の実)でしょう。 ただし、『旧約聖書』に親しんでいる方はお分かりのように、聖書になかでは「命の木と、善悪を知る木の実」と言われているだけで、林檎だとは書いていません。神が「土のちり」から人間を作って、エデンの園に連れてゆき、どの木の実を取って食べてもいいけれど、ただ中央に生えている「善悪を知る木」の実を取ってはいけない、もしそれを食べると死ぬことになるだろう、と注意を与える。その後で、神は人間のあばら骨の一つを取って、女を作り、妻としたところ、女は蛇にそそのかされて「禁断の木の実」を食べ、夫にも与えて食べさせた。このため、二人はエデンの園から追放されてしまうわけです。 聖書にはそう書いてあるだけなのですが、それがいつの頃から林檎になったのか。これが意外に新しく、17世紀にジョン・ミルトンが『失楽園』(John Milton, Paradise Lost 1667)のなかで、その「木の実」を林檎として描いてからだ、と言われています。 ただし、ある人の調査によれば、それよりももっと早く、17世紀の初頭、アルザス地方では「クリスマスに色紙で作った薔薇の花や林檎や砂糖菓子などを飾った木を立てる」風習があった。林檎を飾った理由は、ラテン語で「悪い」を意味するmalusの中性形、malum(悪、災い、悪行)と、林檎を意味するmalumと、綴りが同じだったからだ、ということです。 そういう観念連合と、〈善悪の知識の木及びその果実と結びつけられている人間の罪は、12月24日の夜、キリストがこの世に降臨することで贖われる〉という信仰によって、林檎を飾る風習が生まれたらしいのですが、たしかに中世からルネッサンスにかけて描かれた聖母子像には、聖母マリアが左手で「幼な児」を抱き、右手に林檎を持つイコン(聖画)や、聖母に抱かれた「幼な児」が林檎を手に持っているイコンがたくさん残っている。ミルトンはそういう信仰=風習を踏まえて『失楽園』を描いたのかもしれません。 |
その意味で、林檎は、人間が神の掟を破った「原罪」の象徴だったわけですが、古代ギリシャにおいては「不和」の象徴でした。 一般にはホメロス(あるいはホーマー)が作ったとされている、古代ギリシャの叙事詩『イーリアス』と『オデュッセイア』。この物語は、『トロイのヘレン』など、映画にもなって、皆さんも荒筋はよくご存知のように、トロイの王子パリスがスパルタの王妃ヘレンを誘惑して、トロイに連れ帰ってしまったため、腹を立てたギリシャの諸国の連合軍がトロイまで攻め込み、大きな木馬を作って、そのなかに兵士を潜ませておく。トロイの兵士がその木馬を城のなかに引きいれたところ、木馬からギリシャの兵士が飛び出してトロイ城を陥してしまった。そういうことになっているわけですが、『イーリアス』に描かれているのは、戦争が始まって既に9年も経ち、連合軍のなかで仲間割れが生まれそうになったところからであって、なぜギリシャの連合軍がトロイを攻めることになったのか、その経緯は説明されていません。物語の構成としては、これは明らかに欠陥であり、多分それを補うために『キュプリア』という叙事詩が作られました。 もちろん『イーリアス』に先立って『キュプリア』という叙事詩が存在していた、と考えることもできるのですが、実際には『イーリアス』と『オデュッセイア』の後に作られたものと思われます。日本の『源氏物語』の場合も、紫式部という女性が、『桐壺』の巻から書き始めたというよりも、むしろ『帚木』『空蝉』『夕顔』と書き継いでゆき、ある時点で、物語の前史とも言うべき、光源氏の出生の秘密を明かす『桐壺』を書き足したのではないか。こんなふうに、『源氏物語』の成立をめぐる研究が活発に行なわれ、魅力的な議論が主張されましたが、『キュプリア』と『イーリアス』『オデュッセイア』との関係も同じように考えることができます。 その『キュプリア』によれば、争いの発端はこのようなものでした。 「アキレウス(アキレス)の父ペーレウスは、母テティスとの婚礼の祝宴に神々を招いたが、ただ争いの女神エリスだけは招待しなかった。エリスはこれを恨んで、黄金の林檎に「女神のなかで最も美しい方へ」と刻んで、宴会場に投げ込む。そのため、「最も美しい女神」とは誰か、その名誉をめぐって、ゼウスの妃ヘ−ラーと、気の強いアテ−ネーと、愛と美の女神アプロディーテーとの間にいさかいが起り、困惑したゼウスはトロイアの王子パリスに、その判定を委ねることにした。そこで、三女神はパリスを買収しようと、ヘーラーは富と権力を約束し、アテ−ネーは戦場での名誉を約束し、アプロディーテーは世界一の美女を約束し、結局パリスはアプロディーテーに林檎を与えた。アプロディーテーは約束を果すために、パリスをギリシャに案内し、スパルタの王妃ヘレネ−(ヘレン)を見せる。その美しさに魅入られたパリスは、ヘレーネを誘惑して、トロイへ連れ帰った。」 これが「パリスの審判」と呼ばれる物語で、ルーベンスがそれを題材にした絵(「パリスの審判」1632〜35頃)を描いています。それではなぜスパルタ王だけでなく、ギリシャ諸国の王が連合してヘレーネを取り戻しにでかけたのか。もともとヘレーネには沢山の求婚者がいて、そのなかの一人、オデュッセウスの提案によって、「この女性をあらゆる危害から護り、必要とあれば彼女の仇をも討とう」と誓い合った。その約束を果すために、連合軍を組んでトロイの遠征に出かけることになったわけです。 このように林檎は、不和・争いの原因に使われたわけですが、ギリシャ神話のアプロディーテーは、ローマ神話においては美の女神・ヴィーナスとなり、ラテン語のVenusはsexual loveつまり性愛を意味することから、林檎の象徴的な意味が変り、性愛または官能の象徴となってゆきました。 私の記憶では、ルネッサンス期、アフロディーテーを描いたものに、大きな貝の上に立つ裸体のアフロディーテーが右手で林檎を掲げている、そういう構図の絵があったと記憶していますが、うまく探し出すことができませんでした。ヴィーナスについては、ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」という有名な絵があります。ただし、このヴィーナスは、右手で乳房を隠し、長いブロンドの髪の房を左手で押さえて、下腹部を隠し、ですから林檎を手にしてはいません。私の記憶が混乱しているらしいのですが、美しい裸婦が林檎を手にする絵画としては、ラファエロの「三美神」(1502年頃)があります。 この三美神は先ほどの三女神ではなくて、「輝き」と「喜悦」と「繁栄」を象徴し、いずれも豊満・健康な裸体像でした。そのことから見て、彼女たちが持つ林檎に「不和・争い」の意味はなく、官能や生命感の象徴と言えるでしょう。 ともあれ、こうして、これらギリシャ文明、つまりヘレニズムの林檎は、ヘブライズム、つまりユダヤ・キリスト教における「原罪」の象徴としての林檎と並んで、それぞれ別な意味を形成してきたことになります。 |
しかし、ヘレニズムの林檎から不和や争いの意味が消えてしまったわけではありません。『イソップ寓話集』に、こんな話が載っています。 「狭い道を通ってヘラクレスが旅をしていました。地の上に何か林檎に似たようなものを見て、踏みつぶそうとしました。しかしそれが二倍の大きさになったのを見ましたので、もっと力を入れて踏みつけ、それから鉄の棒でなぐりました。すると、それは大きく膨れ上がって道を遮りました。彼は鉄の棒を投げ捨てて、びっくりして立っていました。と、アテナがお現われになって、彼におっしゃいました。「およしなさい。お兄弟よ。それは喧嘩口論です。人が相手にしないで放っておくと、最初のままで止っていますが、相手にして争うとこのように膨れ上がります。」」 イソップの語り手は、ここから「争闘や喧嘩は大損害の原因である」という教訓を引き出しているのですが、このような寓話が伝わっている以上、ヨーロッパ社会では、林檎が不和や争いの象徴でもあったことは疑いえません。 |