〈亀井秀雄の発言〉

貸本屋さんの文学史(結び)

VI. 円本始末
予約出版という方法
蔵書意識の普及
頭の痛い返本問題
返本の理由
一円の値打ち
意欲の喪失
ゾッキ本とは?
赤本屋さんの活躍
敬遠された円本

円本と赤本の同一性
ハコ売りとバサ売り


(←小樽文学館での発言・目次)

VI.円本始末

○予約出版という方法

さて、だいぶ長くなりましたが、もう少し時間を頂戴して、日本の出版史上、最大の神話とも言うべき円本の後始末についてふれておきたいと思います。というのは、研究者のなかには、〈円本を本当の意味で大衆化したのは貸本屋だった〉という意見の人がいて、私はしかし、その意見に疑問を抱いているからです。

 では、円本とはどういう本を指すのか。改造社が大正15年の末に、『現代日本文学全集』を1冊1円で予約販売する企画を発表し、翌年の昭和2年に購読希望者を募ったところ、25万を超える予約申込者があり、最終的には40万部以上に達したそうです。それを知った新潮社は負けじとばかりに『世界文学全集』を企画して、50万部以上の予約があり、その後は春秋社の『世界大思想全集』、近代社の『世界戯曲全集』、平凡社の『現代大衆文学全集』、春陽堂の『明治大正文学全集』、第一書房の『近代劇全集』、大日本雄弁会講談社の『講談全集』など、次々と1冊1円の全集が企画され、それぞれ20万人を超える購読予約者を確保した。このような1冊1円の全集本を、俗に「円本」と呼んできたわけです。

 20万部といえば現在でもベストセラーと騒がれるほどの部数ですが、全何十冊という全集が、全集の単位でそれを超えている。しかも何種類もの全集が、それだけ予約を獲得した。ですから、もしこれを単純に足し算するならば、200万から250万、つまり日本の人口の20人に1人が全集を購入した勘定になります。全集1セットが全30巻とすれば、全人口が、赤ん坊から老人に至るまで、必ず1冊は買った計算となり、日本中に文学書があふれたことになるわけですが、一体どこにそれだけの魅力があったのか。

 いま参考までに、円本ブームのハシリとなった、改造社の『現代日本文学全集』の並製本と、上製本をお手元に回覧致します。いずれも菊版で、平均500ページ、本文は6号ルビつきで3段組み。400字詰め原稿用紙に換算して、1500枚前後。当時の小説は、1冊1円50銭くらいでしたから、その3冊分以上の量の作品を、わずか1円で読むことができる。 たしかにこれはかなり格安感、お買得感をそそるやり方だったと思われます。

 改造社をはじめ、大手の出版社がこれほど安く本を出すことができたのは、日本における製紙業の発展や、紙価抑制の運動など、幾つかの好条件と企業努力の結果だったようですが、予約出版という方法に着眼したことも、その一つに数えることができるでしょう。
 ある全集を購読したい読者は、まず予約金1円を払って、その全集の全巻が揃うまで購入することを契約する。出版社はその予約金を預かっておいて、最終巻の購入費に当てる。出版社はこれによって、読者が一方的に解約した場合の損害を防ごうとしたわけですが、他方、出版社は、政府に保証金を預けることを義務づけられていました。もし途中で全集の刊行を止めてしまえば、保証金は政府に没収されてしまう。政府はそういう制度を設けて、出版社が刊行を中止して、読者が損害を蒙るのを防ごうとしたわけです。

 簡単に言えば、これが予約出版法という法律の基づく出版のやり方ですが、普通の出版の場合、出版社は2割から3割の本が売れ残る、つまり返品されることを見込んで定価をつけていました。それに対して予約出版は、予約者の数だけ印刷すればよいわけですから、コストを安く抑えることができる。おかげで円本が可能となったわけです。逆に見れば、1冊当りの収益は極めて少ない。もちろん出版社はそれを承知していました。


○蔵書意識の普及

 ただし、1冊1円の廉価本だからといって、決して粗末な造本ではありません。改造社の『現代日本文学全集』の並製本は、ハードカヴァーではありませんが、杉浦非水が装丁した、おしゃれな布張りの表紙で、箱に入っていました。これが1円。それと並行して、改造社は1冊1円50銭(※8)の上製本を出したわけですが、これは本の上小口(うわこぐち)を天金とし、つまり金色に塗り、総クロスのハードカヴァー、金文字という高級感のある造本でした。もちろん箱入りです。

 念のため、いま参考までに、夏目漱石の『心』(岩波書店・大正3年9月)と、長塚節の『土』(春陽堂・明治45年5月)と、堀口大学の翻訳詩集『月下の一群』(第一書房・大正14年9月)の複製本を見てもらっていますが、大正時代に入りますと、工芸品と呼んでもいいような凝った装丁で、書斎や客間を飾るにふさわしい、高級感ある文学書が出版されるようになりました。特に『月下の一群』は皮表紙の感覚をうまく演出した表紙と、天金によって、ヨーロッパふうな装丁を見事に消化しています。

 当時の円本はそこまで凝ってはいませんが、例えば先ほど紹介した装丁の改造社の本が、全何十巻と揃って、書棚に収まっている、その重厚・豪華な雰囲気を狙っていたことは疑えません。
 永嶺重敏さんが『モダン都市の読書空間』(日本エディタースクール出版部・2001年)で指摘したように、円本を手がけた出版社の多くが、競って〈家庭図書館〉というイメージを掲げていました。次は、東京朝日新聞に載った広告から拾ったキャッチ・コピーです。

「僅かな金で完全な文学図書館が出来る」 (『現代日本文学全集』改造社 大正15・11・7)

「上野の図書館を四畳半にをさめた」 (『日本名著全集』興文社 昭和2・2・14)

「悦楽の家庭図書館、本全集一つあれば一家揃つて楽しめる」 (『現代大衆文学全集』平凡社 昭和2・3・5)

「児童用の一大図書館が、わづか二十八円で家庭に備へられるのです」 (『小学生全集』興文社 昭和2・3・29)


「日本の全家庭でも今や本全集の出現と共に家庭小図書館が出来つゝあるのです」 (『現代長編小説全集』新潮社 昭和3・3・4)

 こういう立派な蔵書が、我が家にも備わっている。小説というのは読み捨てにしていいものばかりではない。東西の名作を揃えておくことは、その家の知的な水準を示すことにもなるのだ。都市サラリーマン型市民の間では、小説や詩集を買い、家に置くことが忌避されなくなった。むしろ肯定的に意識されるようになった。それは、この頃からだったと言っても過言ではないでしょう。

(ページTOPへ)

○頭の痛い返本問題

 しかし、今日私が考えてみたかったのは、円本ブームの華やかな面ではなく、むしろそれが裏目に出てしまった場合の問題です。ものすごい勢いで売れたはずの本が、しばらく経ってみると、山のような返本としてもどってきた。円本は予約出版ですから、売れ残りの問題は起らないはずだったのですが、実際は3割どころではない、4割近い本が返品されてきたようです。
 はて、これはどうしたものか。当時の平凡社の社長・下中弥三郎は、「日本出版界の現勢」(内外社『綜合ヂャ―ナリズム講座』第一巻 昭和5年10月)で、こんなことを言っていました。

《引用》
 これは、出版者が相談づくでみんな一挙に焼却してしまふことが出来たら何よりだと思ふ。一円の本が二十銭三十銭の札がついて夜店に並んで居るやうなことが平気で行はれてをるから出版界が社会的に軽蔑され、そして折角の立派な内容の本が値打なく見られるのではないか。東京の震災後、一時本が飛ぶやうに売れたことを思ふと、寧ろこの際、思ひ切つて焚書を断行するに限ると思ふが、誰にも勿体ない感じのない者がない以上謂ふべくして実は行はれないことかも知れない。せめて、共同倉庫を作つて三五年間は夜店の店頭などに残本の顔を見せぬやうにでもしてはどうであらうか、いくら自由競争的個人本位の企業とは言へ、それ位の相談は出来さうなものだと思ふが。

 もどってきた返本が、夜店に出回って、二束三文で売られている。これは出版社にとっても著者にとっても、大変なショックだったに違いありません。そこで下中弥三郎は出版物の権威を守るために、むしろ焼却してしまおうと、乱暴なことを言い出したわけですが、もちろん実行できることではなく、結局は頭を抱えながら、自分たちの本が雨ざらしにされている現状を容認せざるをえませんでした。


○返本の理由

 では、どのくらいの返本があったのか。出版社には出版社としての見栄があり、本当のところは語りたがらないのですが、改造社の社員だった清水公平という人が、「改造社八年の思い出」(関忠果他編『雑誌『改造』の四十年』 光和堂・1977年)という回想で、興味深い証言をしています。

《引用》
 円本の最盛期には、発行部数六十万部とも八十万部ともいわれたが、春陽堂の「明治大正文学全集」と競争となり、全巻完了後に木製書架を無料進呈と発表するまでになった。それで五年後に全巻完了したときには五万個位の書架が必要となり、これが頭痛の種となった。出費をできるだけ減らすよう、社長の相談をうけて、運賃と荷造代は申受けることにし、結局三万五千組で無事完了することになって、経費の軽減ができた。

 木製書架5万個という、この数字が、もし確かな記憶に基づいていたとするならば、改造社文学全集の完結時の部数は、当初の予約数の10分に1に減っていたことになる。もちろん改造社が馬鹿正直に当初の予約部数を刷り続けていたならば、とっくに倒産してしまったはずで、それを避けるため、改造社は返本の部数や、小売店から入ってくる売上高を見ながら、印刷部数を減らしていったのでしょう。それにしても、驚くべき減少の仕方です。が、案外この数字が当時の日本の読書人口を正確に反映していたのかもしれません。

 他方、小売店の側の問題については、東京堂という取次店の社長だった大野孫平(橋本求『日本出版販売史』 講談社・昭和39年)が、神戸市の例をあげていました。神戸のように東西に長い街では、遠くまで重い全集本を配達するために人手を増やさざるをえない。ところが、予約購読者の多くはサラリーマンで、転勤が多い。ばかりでなく、当時の経済不況のため、解雇されて、故郷へ帰ってしまう人もいる。それやこれや、解約の手続きもせずにいなくなってしまった客に対する貸し倒れで、小売店も行き詰まってしまった、ということです。

 こんなふうに円本は出版社だけでなく、小売店の首も締め上げていたわけですが、そうしますと、1冊1円という値段は、いったい安かったのか、それとも高かったのか。改めてその問題も考えてみる必要がありそうです。


○1円の値打ち

 明治42年、東京朝日新聞の校正係に雇われた石川啄木の月給は、25円でした。その頃に較べて、昭和初年代、小説の単行本の値段は2倍から2.5倍に上っています。それに準ずるならば、50円から60円くらいになる。これが、いろいろ切り詰めながら家賃を払い、家族を養って、何とか生きてゆけるかもしれない、ぎりぎりの収入だったようです。
 大正13年、小樽高等商業学校を卒業して、北海道拓殖銀行に勤めた、小林多喜二の初任給は70円です。翌年、同じ学校を出て、小樽の新設の(旧制)中学校で、英語の先生となった伊藤整の給料は、これは少し条件がよくて、85円でした。

 こうして見ると、当時の1円は現在の3500円前後。使い方によっては、4000円くらいの使いデ感がある。その程度の金額だったと言えそうです。安田銀行に『昭和の横顔』というパンフレットがあり、鈴木敏夫が『出版 ―好不況下 興亡の一世紀―』(出版ニュース社・昭和45年)で紹介しているのですが、昭和5年の不況時代、「一円あれば、映画を見て、上等のうどんを食べ、酒一本飲んで、まだお釣りがきた」そうです。不況とは言っても、まだまだサラリーマンにとっては結構な時代だった、というわけですが、たぶんそれは安定した収入を保証された人間にとっての、小遣い感覚の1円でした。1円50銭か2円程度の日給で働かされている労働者にとって、1円は遥かに貴重だったはずで、つまり1冊1円の本は決して安くない。むしろ高嶺の花の、知的装飾品だったはずです。


○意欲の喪失

 こうしてみますと、派手な広告に釣られてついウッカリ『現代日本文学全集』やら、『世界文学全集』やら、『世界戯曲全集』やら、2種類、3種類の全集を予約してしまったサラリーマンが、いまさら小売店へ解約に出かけて、渋い顔をされたり、嫌味を言われたりする勇気もない。それならば、いっそ転居や転勤をきっかけに住所を晦ませてしまおう。そう考える人が出てきても、これはやむを得ない。

 それだけでなく、春陽堂の店員だった島源四郎さんが、「出版小僧思い出話(2) 円本全集のころ」(『日本古書通信』661号 昭和59年8月号)で言う、こんな事情もあったようです。

《引用》
 それから本が出始めて五回配本くらいまでは汚れがあるとか乱丁があったとか云ってくる御客さんがありましたけど、そのあとはほとんどないんです。というのは、毎月五百頁からの本が配本されてきては読者は読み切れないんです。積んどくだけになってきたんです。そうなると読者が減ってくる。取次や小売店から部数の変更がくるが、それを聞いてからでは間に合わないんです。
 だんだん品物が余るようになる、そうすると倉庫がない。そこで国鉄の神田駅から上野駅の方のガード下が空いていたものですから借りることにしました。返品ではなく刷り過ぎです。そのうちには返品もありましたけど、あとになってからの話ですけどこの残本がゾッキになって安く出廻ることになるのですが、その時分河野書店とか春江堂といった特価本屋さんへ話に行くわけです。

 平凡なようですけれど、こんなことが一番の原因だったのではないでしょうか。実際、仕事を持っている人にとって、毎月3段組、500ページの本を読み終えるのは、かなりしんどい。好きな作家のものならば一向に苦になりませんが、関心のない文学者のものが何巻か続けば、自ずから積んどくになり、購読を続ける意欲も失せてしまう。読者の側のこのような事情が重なって、返本の山が築かれることになったのだろうと思います。

(ページTOPへ)

○ゾッキ本とは?

 ところで今、ゾッキという言葉が出てきましたが、これは売れ残り本の業界用語です。 念のため、歴史的なことをおさらいしてみますと、もちろん江戸時代も本が売れ残ることはあったでしょうが、それを専門に扱う店は多分ありませんでした。なぜなら、江戸時代の木版印刷の場合、一枚の板木から一度に刷ることができる部数は、せいぜい100部くらいだったと見られているからです。日本の木版印刷は軟らかい材質の木に繊細な線を掘り出す特徴を持ち、ですから100部くらい刷ると、罫線の枠が欠けたり、文字や絵の線の一部がもげたりして、それを補修しなければならない。非常に細かな手仕事となるわけですが、そういう補修を専門とする職人さんもいました。

 そんなわけで、版元の本屋はまず見本刷りとも言うべき初版本を、お得意さんの貸本屋に見せて注文を取り、必要なだけ印刷をする。しばらく時間が経って、また新たに注文があれば、板木を持ち出して必要部数を増刷する。そういうやり方が取ることができましたから、ゾッキが出るのはごく稀なことだったと言えるでしょう。

 では、ゾッキはいつ頃から出始めたのか。これは、問題を、「発行してからどのくらい時間が経つと、それを売れ残ったと見なすのか」と変えてみれば分るように、近代になって定期刊行物が出る、特に雑誌が発行されるようになってからのことです。単行本の場合、どのくらい時間が経ったら〈売れ残り〉になるのか、その基準がありません。ところが、例えば月刊雑誌の場合、次の号が出れば、今までの号は月遅れの売れ残り本になってしまうわけです。

 このようなゾッキを、いわば企業戦略として取り込んだのが、あの大橋図書館を作った大橋佐平の博文館という出版社でした。

 博文館は明治20年代、『日本之教学』『日本之女学』から始まって、『太陽』『少年世界』『文芸倶楽部』など、32種類にも及ぶ雑誌を発行した出版社ですが、この頃までの雑誌販売は、小売店の買取り制を取っていました。小売店としては売れ残りが出ては困りますから、いきおい仕入れは慎重にならざるをえない。ところが博文館は、返本を認めるやり方に切り替えて、どんどん雑誌を小売店に送りつける。小売店のほうも、返品がきくわけですから、安心してどんどん仕入れる。このおかげで、雑誌の流通が俄かに活発になり、出版社と小売店を仲介する取次店のシステムも整備され、販売機構が急速に拡大・発展しました。
 それに伴って、売れ残りの返品を専門に扱うゾッキ屋、現在で言う特価本屋が生れたわけです。


○赤本屋さんの活躍

 ただし、ゾッキ屋はただ単に月遅れの雑誌を二束三文で仕入れて、露店商や〈ハコ売り〉に、格安値段で卸すだけではない。独自に赤本と呼ばれる大衆的な講談本を出版し、露店商や貸本屋に卸していました。

 赤本というのは、江戸時代、表紙の色によって黒本とか青本とか黄表紙とか呼び分けられていた、通俗的な読み物の一種でした。それが明治に入って、講談本のような大衆的な読み物一般を指すようになったわけです。講談師の語りを文章化した原稿を、安く買取り、通常の出版物の半値以下で、露店商や貸本屋に卸す。この赤本の出版社は、もちろん東京にもありましたが、むしろ大阪に多く、今や幻の少年読み物として伝説化されている〈立川文庫〉の立川文明堂も、その流を汲んでいたようです。
 ただ、残念ながら、その実物はほとんど残っていません。この赤本は、取次店から小売店という通常の販売ルートに乗ることなく、初めからゾッキ的に扱われていた。紙の質も悪く、内容も講談や浪花節の焼き直しみたいなものでしかない。そんなこともあって、蔵書として保存する対象とは見なされなかったためだろうと思います。

 ともあれ、この赤本屋さんが、一面ではゾッキ屋として、膨大な円本返品の山の後始末に当ったわけで、小川菊松という長年、取次や出版の仕事をやってきた人が、『出版興亡五十年』(誠文堂新光社・昭和28年)で、こんな証言をしていました。

《引用》
児童文庫(アルス)      三十万部を一冊三銭で酒井久三郎氏が引き取つて、その処分に七年を要した。
明治大正文学全集(春陽堂)  三十万部を春江堂が七銭五厘で引受けた。
大衆文学全集(平凡社)    二十万部を河野書店が十三銭で引取つた。
現代日本文学全集(改造社)  三十万部を河野書店が十二銭で引取つた。
大思想全集(春秋社)     十五万部を河野書店が七銭で引取つた。
世界美術全集(平凡社)    十万部を近田澄氏が十一銭で引取つた。
世界戯曲全集(近代社)    十万部を河野書店が五銭で引受けた。
講談全集―修養全集(講談社) 報知新聞社長に野間氏が就任したので、新購読者獲得のために流用され、残本は市場に出なかつた。
大日本百科全集(誠文堂)   単行本としても売出したので、残本どころか全巻悉く重版した。

 何しろいずれも何十万部という部数であるから、買つた方でも中々処分しきれず、揃いも揃つて悲鳴をあげたが、後にこれらの連中がこの残本処分のために、帝国図書普及会なるものを設立し、丸ビル前の広場で、十銭均一で売捌いて現金回収を図つたり、また昭和七年には、朝鮮京城の三越裏で、間口十間、奥行十八軒の大きな小屋を借りて、特価即売会を開き大量販売に成功したので、遂に満州まで出張して販売したり、更に台湾にまで遠征した。これらの遠征販売では、好成績を挙げたということである。

 これだけを見ても、100万部を超える本が売れ残ったことになる。それを酒井久三郎の淡海堂や、河野源・清一親子の河野書店や、湯浅春江堂などが処理をした。こういう業界裏話の難しさは、なかなか裏づけを取ることができないことです。
 特にここに名前が挙がった書店は、赤本屋としても大手の本屋だったと思いますが、改造社や岩波書店や講談社など、いわば文化の〈表通り〉を歩いてきた出版社のように〈社史〉を出しているわけではない。ですから、歴史や事業内容を知ることができません。そのため、つい事情通の打ち明け話に引きずられて、大袈裟な伝説を作ってしまいがちなのですが、先ほど円本時代の回想を紹介した島源四郎も、次のようなことを語っていました。

《引用》
 円本時代のあとは残本の整理が大変でした。見込み違いで残本になったものや、返品やらで、各社とも大変なストックができたわけです。その後始末をしたのが上野辺の特価本の問屋さんで、Aの全集三十万冊、一冊十銭とか、Bの全集二十万冊、一冊十二銭とかで引取ったというようなことを書いた本もありますが、もっと安かった筈です。

 それを集めて良書普及会という会社を作ったのが坂本恭吾さんで、日本橋の大きなビルを借りて、新聞に一頁広告などを出しました。十銭か二十銭で売って、それが当って東京で売るだけ売ってあとは地方へ行き、お終いには朝鮮、台湾へ持って行くんです。(中略)円本が神保町の夜店で、一冊十銭、二十銭で売られるようなことはその後も当分続きました。
(「出版小僧思い出話(2) 円本全集のころ」)

 くどいようですが、返本問題が話題に上がっていた時代の、山中映村が提言した、「新販売策の研究 書籍を誰に、何処に売る?」(内外社『綜合ヂャ―ナリズム講座』X 昭和6年7月)も見ておきましょう。

《引用》
 さてそれ等の行先は、古本屋に、所謂ゾッキ本となつて、二束三文に買はれて古本屋の店頭或は街頭の夜店に均一本となつて表れる。而して現在では、それがどうともすることが出来ない状勢にあるのだ。

 然らばどうするか、再び云ふ日本人のゐる処、日本の本なかるべからずである。さて果してこれが現在その通りになつてゐるか。否否である。こゝで日本は狭くなるのだ。アメリカを見よ。加奈陀(カナダ)を、ブラジルを、南洋をそれ等の海外にある邦人は、どんなにか母国の文化を知りたがつてゐるか、母国に於て発行される出版物に接したがつてゐるか(中略)売残品を二束三文で古本屋街に投げ出して、売れざるが上にも売れなくするよりも、彼地に定価の五掛なり四掛なりで輸出するがいゝ。

 このように幾つかの証言・提言を重ねてみると、最終的に円本がどのように捌けていったか、おおよその見当がついてくるようです。

 明治25年頃、すでに早くハワイのホノルルでは、尾崎三七という人が講談本などを日本人移民に売り歩き、喜ばれていた。そういう記録があるのですが、日露戦争の頃にはサンフランシスコとロサンゼルスに日本の書店が出来、戦争後は望月政治という人がサクラメントで書籍雑貨の輸入に着手し、さらにフレスノ、シカゴ、シアトル、デンバー、ニューヨークなどにも書籍店が拡がっていった結果、大正4年には北米書籍商組合が結成されました。

 そのような展開を、山中映村はカナダやブラジルにも期待していたわけで、果して期待通りであったかどうか、記録的にはよく分りません。ただ、朝鮮や満州、台湾に大量の円本が「進出」してゆき、それを後追いし、制度化する形で、植民地や占領地への配布機構が整備されていったことは、小川菊松の証言や、その他の記録からも明らかです。

(ページTOPへ)

○敬遠された円本

 それと共に、このように整理してみますと、もう一つ別な点にも気がついてくる。それは、返品された円本の再流通の過程で、貸本屋さんの姿がほとんど見えないことです。貸本屋はさほどかかわらなかったのだ。そう言ってさしつかえないと思います。

 古本屋さんも、当初は円本を20銭くらいで引取っていたようですが、大量のゾッキが夜店の露店で投げ売りされているのを知って、円本の売買から手を引いてしまったそうです。貸本屋さんも同様だったはずで、なぜなら、夜店に行けば15銭か20銭で手に入る本を、わざわざ貸本屋で借りる人はめったにいなかったからです。

 これは借り手の側に立ってみれば、もっとよくお分かりでしょう。細かい字で500ページも埋っている本は、いくら根を詰めて読んでも、10日か2週間くらいはかかり、貸本屋から借りれば、その間どんどん借り賃がハネ上がってゆく。それならば夜店で買ったほうがむしろ安上がり、しかも本が自分のものになる。皆さんのお宅で、もし当時の円本がバラで何冊か残っていたとすれば、途中で解約してしまった場合も考えられますが、むしろ夜店で手に入れた可能性が高い。私には、そんなふうに想像されます。

 〈貸本屋による円本の大衆化〉という意見を唱えた人は、ゾッキ屋が円本の始末をしたことを知って、それならば円本も赤本と同じ流通ルートに乗ったはずだと早合点してしまったのではないでしょうか。


○円本と赤本の同一性

 だがそれはそれとして、円本と赤本は一つ、面白い共通点を持っていました。それは定価が表示されていなかったことです。

 じつは戦前の〈出版法〉という法律は、定価の表示を義務づけていませんでした。ただ、明治に入ってからの慣行で、多くの出版社は定価を表示してきたのですが、必ずしもそれに随う必要はなく、また、表示の仕方も不統一だったようです。そこで、大正8年7月、東京の主要な出版社が作った、東京書籍商組合が臨時総会を開き、〈販売規程〉を議決しました。その議決事項のなかに、「組合員の出版または専売(組合員外の者の出版物で組合員の一人に販売を委託したもの)の図書には、必ず奥付に定価を記載し、組合員はその奥付に記載された定価で販売しなければならない」という規定が含まれていました。

 これは値引き競争による価格破壊を防ぐためだったのですが、これに対して、主に赤本を出していた出版社が、「地本(じほん)の販売方法は露店の並べ売りなどもあり、習慣として定価がなく、あっても割引して売るのがむしろ常識で、定価販売を強行するとなると、これらの組合員は商売を抑圧されることになる。よって、これらの地本の類は定価販売の枠外にしてほしい」という意味の要望を出し、東京書籍商組合もそれを認めざるをえなかったそうです(橋本求『日本出版販売史』)

 ここで言う「地本」とは、赤本のことです。江戸時代、江戸で出版を始めた人たちが、京の出版物(たぶん「物之本」に属する)に対して、自分たちが出す庶民向けの本をやや卑しめて「地本」と呼んだのが始まりだったそうですが、明治には、赤本と同じく、少し意味を変えながら業界用語として残ったのでしょう。 それまでも色んな点で一線を画してきた両者が、この表示問題をきっかけに、改めてその違いを確認し合った。その結果で、定価表示を持たない円本は、皮肉にもその一線を越えて、赤本屋の手に任されるハメになったわけです。


○ハコ売りとバサ売り

 なお、最後に一つ、二つ補足しますと、先ほど説明抜きに〈ハコ売り〉という言葉を使いましたが、もともとこれは隅田川に〈一銭蒸気〉という小型の汽船が水上の交通手段として運行されることになり、そこへ「呼び売り」の売り子が乗り込んで、「船中、毎度おやかましゅうござります」とか何とか調子のいい口上を述べながら、「月遅れの雑誌の内容を、うそ八百、まことに面白く話し出し、五冊十銭位で売る」(高橋邦太郎『露店の古本屋』 日本古書通信社・昭和46年)。それが始まりだったようです。
 後にはこの種の売り子が汽車のなかにも出現し、子供絵本やポンチ絵や、見切り品などまで扱い、しつっこい押し売りをするので、乗客から苦情が出る。鉄道省も対策には頭を抱えたそうですが、鉄道貸本所を思いついた法木徳兵衛さんの狙いも、その辺にあったのかもしれません。

 それに対して、古雑誌や赤本類を露店や大道で売ることを〈バサ売り〉と呼んだそうですが、〈投げ売り〉という意味でバッタリ、またはバッタとも言う。テキ屋さんが調子のいい口上で客を釣る売り方の場合は、タンカ売(ばい)と呼んだようです。赤本屋が価格表示に反対した理由は、「露店の並べ売りなどもあり、習慣として定価がなく、あっても割引して売るのがむしろ常識」ということだったわけですが、言い方を変えれば、テキ屋が客と掛け合いながら、その場の気合と、科白の呼吸で値をきめてゆく、そういう商売のやり方を守ってゆきたい、ということだったのでしょう。

 もっとも、私の記憶にある、夜店のゾッキ屋さんは、そんな威勢のいい人ではなく、薄暗い裸電球の下に茣蓙(ござ)を広げ、本を並べて、口上一つ言うでもなく、つまらなそうに煙草をふかしていました。2・3冊、パラパラとめくってみると、びっくりするような挿絵があり、思わずパタンと本を閉じて、あたりを見回しながらそっと元に戻し、そそくさとその場を立ち去る。私と年齢が同じくらいか、もう少し年上の人のなかには、そんな経験を持っている人も多いのじゃないかと思います。

 ともあれ、このように、貸本屋さんやゾッキ屋さんは読み物の流通に大きな役割を果してきました。現在もそういう役割を果しているお店がある。ただ、これまでの研究はそこにまで目を向けず、いわば好事家的な興味に任せてきた。そのため、なかなか実態をつかむことができないまま来てしまいました。私はそのごく一部をのぞいてみることしかできませんでしたが、もしその全容が見えてくれば、読書の文学史、読者の文学史はもっと厚みを増し、楽しいものとなるのではないか。そういう文学史を期待して、私のおしゃべりを終わります。

(完)

(ページTOPへ)

【註】

8.「上製本、1冊1円50銭」という記述は、関忠果他編『雑誌『改造』の四十年』(光和堂・1977年5月)に拠る。ただし、橋本求の『日本出版販売史』(講談社・昭和39年1月)によれば、上製本は1冊1円40銭だったという。こうした違いが生まれたのも、円本に価格表示がなかったためであろう。

(ページTOPへ)


←BACK        目次

HOME