〈亀井秀雄の発言〉


太宰治の津軽(結び)

【目次】

V.『津軽』の旅の可能性に向けて


(←小樽文学館での発言・目次)

V.『津軽』の旅の可能性に向けて

 さて、私がお話しようと用意したことはおよそ以上ですが、途中ちょっと触れながら省略してしまった点を、一つ二つ補足しておきたい。それは『津軽』のコースを整理した箇所(本論「II.津軽の旅 ○行程と構成」で、※印をつけておいた建部綾足(たてべのあやたり)のことです。

 この人物の経歴はよく分からないことが多いのですが、津軽藩の家臣の息子で、何か不義密通に類する事件を起こして、津軽にいられなくなり、都に出て国学を学んだと言われています。ただし文学史的には、国学者としてよりも、物語作者としてよく知られ、『西山物語』(明和5年・1768年)という雅文の実話小説を書いて上田秋成に刺戟を与え、『本朝水滸伝』(安永2年・1773年)によって読本(よみほん)というジャンルが隆盛に向かうきっかけを作りました。

 物語の構想力という点では、この『本朝水滸伝』はじつに面白い。孝謙天皇という女帝の寵愛を受けた、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)という怪僧が天皇の位に野心を抱いている。これは戦前の歴史書には必ず出てくる事件ですが、この物語が官製の歴史と異なるところは、道鏡の野望を阻止しようとした恵美押勝(えみのおしかつ)という人物が、橘諸兄(たちばなのもろえ)と奈良麻呂の親子や、越中の国司・大伴家持などを味方に引き入れて、孝謙天皇と弓削道鏡の政権を打ち倒そうとする点です。そのどこが面白いかと言えば、皇統尊重の歴史書では決して正当化されることのない恵美押勝を義軍の中心人物に仕立て、しかも彼と政敵だった橘諸兄と奈良麻呂の親子と連帯させるなど、「史実」を勝手に改変しながら、歴史観の転倒を企てていることです。

 こういう価値観の逆転は、ひょっとしたら津軽人の得意技なのではないか。私はついそんな気になってしまうのですが、太宰たちが本覚寺を訪ねた時の、何とも言えずおかしい場面を思い浮かべれば、私の言うところを納得していただけると思います。この本覚寺には、大野九郎兵衛が書いたという立派な額がかかっている。大野九郎兵衛と言えば、『忠臣蔵』では、自分の保身ばかり考えて、主君の仇を討とうとしない、卑怯な、腰抜け武士として描かれているわけですが、お寺のおかみさんはそんな〈通説〉など全く無視して、「ご存じでございませう。忠臣義士のひとりでございます」と言い、何の躊躇いもなければ、衒(てら)いもなく、「あのお方は、この土地でおなくなりになりまして、おなくなりになつたのは、四十二歳、たいへん御信仰の厚いお方でございましたさうで、……」と続けてゆく。かえって太宰たちのほうが毒気に当てられた感じで、寄進のお金を置いて、よろよろと退散した。思わず吹き出してしまう、そういうユーモラスな場面があって、これこそが津軽人の本領じゃないかと、私などはそういうところが気に入っているわけです。

 それだけではありません。恵美押勝は胡王(えみしおう)のカムイポンデントピカラと連帯し、日本へ亡命した楊貴妃とその一族まで与党に組み入れて、大和朝廷政権を包囲する国際的連合軍を作り上げてゆきました。太宰治ふうに言えば、越中や蝦夷地(この場合は奥州)など辺境の国司や胡王(蛮族の王)が手を組んで、おそれ多くも中央の皇室政権に反乱を企てる。そういう、いわば想像するだけでも不敬罪に問われかねない物語だったわけです。

 建部綾足がこういう奇想天外な物語を構想した、その想像力の根底には、小川琢治が想定したような渤海・蝦夷・奥州にまたがる、環日本海的な交流の記憶が、江戸期の津軽人のなかに伝承されていたからだ。そう考えてみるのも一興でしょう。10月の私たちの旅行では三内丸山の遺跡や、十三湊の見学も予定に入っているわけですが、以上のような津軽人の想像力の根源にも触れる旅にしたいと考えています。

 こんなふうに言うと、太宰治は建部綾足のような野放図な想像力や、橘南谿が書き残した津軽人の奇譚好きとはあまり縁がなかったように思われるかもしれません。しかし、彼がお伽噺や古典を書き換えた作品や、ヨーロッパの物語をデフォルメした作品などには、話を楽しく面白く誇張してゆきたい衝動と能力がよく現れていて、そこに太宰の魅力を見出している人も多いのではないでしょうか。その衝動と能力を抜きにはSさんの人柄があれだけ生き生きと伝えることは出来なかった。彼の衝動を満たしてくれるものがあったからかそ、橘南谿の奇譚を幾つも引用して倦むことがなかったのだ。そう捉え直してみるならば、『津軽』における枠の内側と外側との関係が、より興味深い奥行きをもって見えてくるのではないか。そういう期待をもって出かけたいと思います。

(了)

(ページTOPへ)


BACK        目次

HOME