〈亀井秀雄の発言〉


太宰治の津軽(続き)

【目次】

II.『津軽』の旅
○行程と構成
期待はずれの内田康夫『津軽殺人事件』
言祝ぎの旅
国土と神への祈念
風土記の観点から

(←小樽文学館での発言・目次)

II.『津軽』の旅

○行程と構成

 それでは、太宰治の津軽紀行はどのようなコースをたどり、その見聞はどのように構成されていたか。以下、レジュメに行程を整理しておきましたが、その内容は「序編」「本編」に別れ、本編は「一 巡礼」から「五 西海岸」まで、五つの章から成っています。

序編

本編
一 巡礼:5月中旬、上野発17時30分の急行列車、朝8時、青森着。T君(金木の太宰の生家で働いたことがある)が迎えてくれる、朝食を取り、バスで蟹田(かにた)へ向かう。

二 蟹田
:バスで津軽半島を北上。後潟(うしろがた)、蓬田(よもぎた)を経て蟹田、N君(『思い出』に登場)と再会、一泊。
翌日、青森のT君、T君の病院の小説の好きな人、病院の蟹田分室の事務長Sさん、今別のMさんが見える。観瀾山へ登る、E旅館、Sさんのお宅。

三 外ヶ浜
:Sさんのお宅を引き上げ、N君宅に一泊(T君も一緒)。 翌朝早々T君は青森へ帰る。この日と次の日は、N君宅で「満州の兵隊たちのために発行されている或る雑誌」に短編小説を書く(※注1)。夜、N君と飢饉の話。
翌日、N君の案内で、外が浜をバスで北上、今別(いまべつ)でMさん宅。本覚寺を訪う、貞伝和尚のことを聞く。三厩で一泊。
翌日、Mさんは帰り、N君と出発、義経寺、龍飛で一泊。

四 津軽平野
:龍飛泊の翌日、三厩で昼食、バスで蟹田のN君宅。
その翌々日、定期船で蟹田を発ち、午後3時青森着。奥羽線で川部まで。川部で五能線に乗り、5時頃、金木の生家着。祖母、長兄、嫂、長兄の長女とその婿、次兄に会う、一泊。
翌日、雨、長兄と婿の会話に加わる(建部綾足のことなど)(※注2)、芭蕉の「古池や」の句の新解釈。
またその翌日、姪(長兄の長女)と婿、アヤと高流(たかながれ)散策、途中、修練農場を観る。
更にその翌日、長兄と嫂も加わって鹿の子川溜池まで。

五 西海岸:鹿の子川溜池の翌日、金木発、午前11時頃五所川原着。五能線に乗り換え、木造(きづくり)、父の生家に寄る、Mさん。午後1時、五能線に乗る、30分ほどで鳴澤、鯵ヶ澤を過ぎ、1時間ほどで大戸瀬の奇勝が見えてくる。約40分で深浦着、円覚寺の仁王門、深浦泊。
深浦からの帰り、鯵ヶ沢に立ち寄り、午後2時、五所川原着。中畑さん(『帰去来』『故郷』)を訪う、叔母の家に一泊。
翌日、8時の汽車で、津軽鉄道で北上、9時、終点の中里着。バスで2時間、小泊まで、越野たけに会う。

(ページTOPへ)

○期待はずれの内田康夫『津軽殺人事件』

 分かるように、太宰はおよそ14日間の旅を語って、筆を置いていますが、その書き出しは「或るとしの春、私は……津軽半島を凡そ三週間ほどかかつて一周した」となっていました。相馬正一さんの研究でも、〈東京出発(昭和19年5月12日)→青森経由、蟹田着、中村貞次郎氏宅に逗留(4日位)→三厩泊→竜飛泊→蟹田帰着、中村氏宅に逗留(2、3日)→金木町生家着(4、5日逗留、22日頃から26日頃迄)→五所川原、木造経由深浦泊→鯵ヶ沢経由五所川原泊→小泊泊→蟹田帰着、中村氏宅に逗留→東京帰着(6月5日)〉と、3週間ほどかかっています。

 この喰い違いをどう理解したらよいか。その問題に取り組んだ研究はまだ行われていないようですが、内田康夫が『津軽殺人事件』(光文社文庫・1991年6月)という推理小説のなかで、やはり『津軽』における語り手・「太宰」の行程の整理をやっていました。

 ひょっとすると内田さんは、当時の交通事情や時刻表を調べた上で、記述の空白や、太宰自身の旅と『津軽』の行程との矛盾を浮かび上がらせ、その謎にかかわる「殺人事件」を仮構して、あざやかなどんでん返しの解決を見せてくれるのではないか。しかも、その仕掛け自体が『津軽』に対する鋭い批評や解釈にもなっている。
 つい私は、そのように手の混んだテクスト関連(intertextuality)を期待してしまったのですが、内田さんはそういう凝った物語を作る興味も根気も持たなかったらしい。要するに『津軽』めぐりの文学旅行を主催してきた弘前の古本屋の主人が殺され――「『津軽』を訪ねる旅」を企画している私たちには、どうもあんまり嬉しくない話ですが、――その背景には地元政治家の土地利権にからむ暗闘があったという、社会問題の告発をちらつかせた、お決まりのパターンで終わってしまいました。

(ページTOPへ)

○言祝ぎの旅

 だが、それはそれとして、先ほど行程を整理する途中で、印象的な場面を二箇所、レジュメに引用しておきました。この紀行文の基本性格にかかわる一面が露呈していると思われたからです。
 その一つは、竜飛の宿に泊まった翌朝、語り手の「太宰」が童女の可憐な手毬歌を聞いて、その「美しい発音」に心打たれる場面です。

《引用》
 翌る朝、私は寝床の中で、童女のいい歌声を聞いた。翌る日は風もをさまり、部屋には朝日がさし込んでゐて、童女が表の路で手毬歌を歌つてゐるのである。私は、頭をもたげて、耳をすました。

  せッせッせ
  夏もちかづく
  八十八夜
  野にも山にも
  新緑の
  風に藤波
  さわぐ時

 私は、たまらない気持になつた。いまでも中央の人たちに蝦夷の地と思ひ込まれて軽蔑されてゐる本州北端で、このやうな美しい発音の爽やかな歌を聞かうとは思はなかつた。かの佐藤(弘)理学士の言説の如く、「人もし現代の奥州に就いて語らんと欲すれば、まづ文芸復興直前のイタリヤに於いて見受けられたあの鬱勃たる台頭力を、この奥州の地に認めなければならぬ。文化に於いて、はたまた産業に於いて然り、かしこくも明治大帝の教育に関する大御心はまことに神速に奥州の津々浦々にまで浸透し、奥州人特有の聞きぐるしき鼻音の減退と標準語の進出とを促し、嘗ての原始的状態に沈淪した蒙昧な蛮族の居住地に教化の御光を与へ、而して、いまや見よ云々。」といふやうな、希望に満ちた曙光に似たものを、その可憐な童女の歌声に感じて、私はたまらない気持であつた。
(「四 外ヶ浜」 太字は亀井)

 語り手の心が無心な童女の歌声によって浄化されてゆく。その感動がそのまま伝わってくるような、美しい表現です。ですから、細かいことにこだわる無粋なことはしたくないのですが、しかしこれは毬をついて遊ぶ時に歌う、あの手毬歌なのでしょうか。

 女の子が向き合って「せっせっせ ぱらりとせっ/夏もちかづく 八十八夜」と、小学唱歌の「茶摘(ちゃつみ)」を歌いながら掌を打つ。あの遊びは、もちろん私も知っています。しかし、この歌に合わせて手毬をつくことはなかったのじゃないか。それに、この童女は「野にも山にも/新緑の」と歌ってゆくわけですが、これは「茶摘」の「野にも山にも/若葉が茂る」と、「花ごよみ」という唱歌の「野べも山辺も新緑の/風に藤波さわぐ時」を重ねた、いわば掛詞の形になっている。そういう語呂合わせみたいな歌い方が、子供たちの間に流行っていたかどうか。これも疑わしい。

 それだけでなく、このささやかなエピソードを取り上げて、語り手の「太宰」は、「かしこくも明治大帝の教育に関する大御心はまことに神速に奥州の津々浦々にまで浸透し、奥州人特有の聞きぐるしき鼻音の減退と標準語の進出とを促し」云々と、佐藤(弘)理学士の言葉を借りて、意味づけをしていました。ずいぶん大袈裟な意味づけだ。そういう印象は否定できないところでしょう。

 それやこれやを考え合わせますと、竜飛の宿で太宰が女の子の歌を聞いたことは間違いないとしても、東京でその経験を原稿化する時、かなりデフォルメを施していたのではないか。そんなふうに思われてなりません。
 「花ごよみ」という唱歌は、「秋の花草多けれど 中にも君の千代八千代/祝うや 菊の花の宴」と、長寿を言祝(ことほ)ぐ言葉で結ばれていました。「菊の花」は皇室の紋章を暗示し、ですから当然これも「君が代」と同じく、天皇の長寿(皇室の永続)を祈念する意味作用を持っている。とするならば、「太宰」はその意味作用を読者のなかに喚起しながら、天皇の意志を体現した教育が「奥州の津々浦々にまで浸透」したことを言祝(ことほ)いでいたわけです。

(ページTOPへ)

○国土と神への祈念

 同じようなことを、私たちはもう一つの引用から読み取ることができます。

《引用》
 教へられたとほりに行くと、なるほど田圃があつて、その畦道を伝つて行くと砂丘があり、その砂丘の上に国民学校が立つてゐる。その学校の裏に廻つてみて、私は、呆然とした。こんな気持をこそ、夢見るやうな気持といふのであらう。本州の北端の漁村で、昔と少しも変らぬ悲しいほど美しく賑やかな祭礼が、いま目の前で行はれてゐるのだ。

 まづ、万国旗。着飾つた娘たち。あちこちに白昼の酔つぱらひ。さうして運動場の周囲には、百に近い掛小屋がぎつしりと立ちならび、いや、運動場の周囲だけでは場所が足りなくなつたと見えて、運動場を見下せる小高い丘の上まで筵(むしろ)で一つ一つきちんとかこんだ小屋を立て、さうしていまはお昼の休憩時間らしく、その百軒の小さい家のお座敷に、それぞれの家族が重箱をひろげ、大人は酒を飲み、子供と女は、ごはんを食べながら、大陽気で語り笑つてゐるのである。

 日本は、ありがたい国だと、つくづく思つた。たしかに、日出づる国だと思つた。国運を賭しての大戦争のさいちゆうでも、本州の北端の寒村で、このやうに明るい不思議な大宴会が催されて居る。古代の神々の豪放な笑ひと闊達な舞踏をこの本州の僻陬に於いて直接に見聞する思ひであつた。海を越え山を越え、母を捜して三千里歩いて、行き着いた国の果の砂丘の上に、華麗なお神楽が催されてゐたといふやうなお伽噺の主人公に私はなつたやうな気がした。さて、私は、この陽気なお神楽の群集の中から、私の育ての親を捜し出さねばならぬ。
(「五 西海岸」 太字・改行は亀井。この箇所は、昭和22年4月、前田出版社の改訂再版では削除)

 これは『津軽』紀行のクライマックス、昔自分の子守りだった「たけ」と再会する場面の一節ですが、子供たちの運動会を見て、「昔と少しも変らぬ悲しいほど美しく賑やかな祭礼」「華麗な/陽気なお神楽」と呼んでいることに、注目して下さい。

 私も昭和19年には国民学校の生徒で、翌年の3年生の夏、日本が戦争に負けてしまったわけですが、あの頃の運動会は村民挙げて集う、賑やかな行事だった。そのことは確かに記憶しています。だが、娘たちが美しく着飾り、大人が昼日中から酒を飲んでいる光景はなかったように思います。昼休みの後は、高学年の生徒の競技が始まり、最後は青年団や処女会の若い男女が字(あざ)毎に別れて競うリレーや、俵担ぎ、綱引きで締めることになっていたからです。

 北海道の運動会は6月上旬に行うところが多い。青森県では5月中旬に行っているらしく、秋、農作物の収穫期に行う関東の運動会とは異なる面があるのかもしれません。その点を無視することは出来ませんが、ただ、先のような流れから見て、ここでも独特なデフォルメがなされていると考えて差し支えないでしょう。語り手は運動会を鎮守の神様に対する奉納の祭りに見立て、一たん神様にささげたご馳走を下げ渡してもらい、村人集って陽気に饗食する――日本における祭りの観念によれば、ここには、姿を見せない神も加わっており、一緒にご馳走を(consume)食べ尽くす、――そういう祝祭空間として描き出していたわけです。

 私は、相馬さん的なやり方で〈事実〉から照らし出した虚構性よりは、このようなデフォルメのほうがはるかに重要だと考えているわけですが、ともあれ、このデフォルメのモティーフが、日本という国土と、ここに生を享けた人びとに対する言祝ぎだったことは言うまでもありません。国運を賭けた戦争の最中であっても、古代の遺風を今に伝える、平和な饗宴を楽しんでいる。その余裕を讃え、潜在的な活力を言祝ぐことで、更に神々から祝福を得ようとする。あたかも万葉時代の旅人が、訪れた土地の霊を鎮め、旅の安全を祈るために、山河の美しさや土地の豊穣を褒め称えたように、彼は日本の神々を言祝いでいました。そして、その祈念が聞き届けられたかのように、彼はたけとめぐり合い、「私には何の不満もない。まるで、安心しきつてゐる。足を投げ出して、ぼんやり運動会を見て、胸中に一つ思ふ事が無かつた。もう、何がどうなつてもいいんだ、といふやうな全く無憂無風の情態である」という安らぎに浸ることができたわけです。

(ページTOPへ)

○風土記の観点から

 そういうことを確認した上で、改めてこのテクストを風土記の観点から整理して見ますと、次のような特徴が浮かんできます。

(1) 下北半島への視野がない
(2) 青森、弘前などの中心的な都市に足を止めていない。序編における自分の作品『おしやれ童子』や『思ひ出』からの引用と、それに対するコメントで済ませている
(3) 本州の北端を強調
(4) 津軽人気質を強調
(5) 東京を規範的な基準として津軽を評価する(比喩のレベルにまで浸透)
(6) 中央の歴史を参照枠にして、意味づけを行っている
(7) 戦争の言説に過同調的

 (1) については、皆さんもうお気づきのことと思いますが、江戸時代の地域区分で言えば、下北半島は南部に属していました。下北半島を視野に入れれば、津軽半島を「本州の北端」と呼ぶ見方はリアリティを失ってしまう。それを避けた点で、太宰にとっての津軽は、あくまでも幕藩時代のそれであった。ですから、(4) に挙げた「津軽人気質」はそのまま青森県人気質にまで拡げることはできないものだったようです。

 ついでに言えば、黒石市は弘前の津軽藩主4代目、信政の時代、一族の信英(のぶふさ)を分家させて作った黒石藩の城下町で、〈ねぷた〉祭りの発祥の地だった。その意味で黒石は津軽地方の一部であるだけでなく、津軽文化を論ずる上で欠かすことのできない町のはずですが、太宰は「津軽藩とちがつた所謂文化的な気風も育成せられてゐるやうだから、これは除いて」と、省いてしまいました。その点、彼の津軽観は、よく言えば厳密、悪く言えば偏狭だったわけです。

 ただし、彼のいう「津軽人気質」は、南部や黒石との比較によって捉えられたものというよりは、(5) や(6) で指摘したように、むしろ東京、あるいは中央との対比を通して見出され、強調されたものでした。それは随所に見られ、ですから細かい例証は省略しますが、ともあれ、一方では東京(または中央)からの眼差しによって津軽(人)を捉え、他方では津軽(人)に肩入れをして、弁護を試みる。その結果、卑下自慢とも言うべき屈折した風土記が出来上がり、もちろん彼はそれに気がついて、ユーモラスな語り口でカバーしてゆく。もしこの操作がなかったならば、読むに耐えない、嫌味な面が露呈してしまったかもしれません。

(ページTOPへ)

【注】

※1 この時書いた「奇縁」を、満州で発行されている『満州良男』に送ったが、その後のことは不明。

※2 建部綾足『本朝水滸伝』 。 なお、建部綾足については、本論「V.『津軽』の旅の可能性に向けて」で詳しく触れている。


BACK     目次     NEXT

HOME