〔4.クロノ・トポスという観点〕

 中野重治のこのような発言が示唆するもの、私たちがそこに読み取りうる重要な問題が二つあります。その一つは、いま言及した日本語や文学ジャンルのImmigrationに関する問題であり、もう一つはクロノ・トポスの問題です。

 ただし、この言葉にはあまりなじみのない方もいらっしゃるかもしれません。ですから簡単に説明致しますと、クロノというのはクロノロジイ(chronology)の略語で、年代とか年表とかの意味ですが、ここでは時間や歴史の観点・見方を意味すると言っていいでしょう。トポスとはトポロジイ(topology)の略語で、空間的な位相や見方を意味します。ですからクロノ・トポスとは、日本語で「時空間」と言ってもいいのですが、「時空間」と言いますとどうしても物理学の概念で受け取られやすい。そのため、最近の歴史学や文化研究では、それを避けてクロノ・トポスという言い方をしているわけです。

 それでは歴史学や文化研究で言うクロノ・トポスとはどういうことか、という疑問が生まれてくるわけですが、まずトポスのほうから説明しますと、例えば小樽という地域はどういうトポス、つまり場所なのか。そう問いかけられた時、多くの人は日本列島を頭のなかに描きながら、この日本列島の北方に位置する島の、一つの港町として説明するのではないか、と思います。それは日本という国の枠組みのなかで小樽の地理的、経済的、文化的な位相をとらえていることになるわけですが、しかし、なかには、主にサハリンやウラジオストクとの関係で小樽の地理的な位相を考える人もいるかもしれません。かつてはそういう人々も多く小樽に住んでいたでしょう。その人たちにとって小樽はかならずしも「北方」ではなかった、むしろ「南方」だったり「東方」だったりしたはずです。

 以前この文学館は「異人さんたちの小樽」というテーマで、小樽高等商業学校の外国人教師の業績や生活ぶりを紹介したことがあったと記憶しています。たぶんその異人さん、つまり外国人教師の人たちにとって、小樽という町は、それぞれ自分の育った国、自分の思い出が残る故郷の町との比較でとらえられていたのではないでしょうか。

 このように、一つの地域というのは、誰がどのような関心で、どこと比較するかによって、さまざまな側面をあらわしてくる。ですから私たちがクロノ・トポスという認識を大事にしようというのは、一つの枠組みのなかで、ある特定の地域との比較によって見出した特徴だけを、自分たちのトポスの「本質」として固定してしまうのではなくて、枠組みを変え、多様な比較対象を設定することによって、このトポスの多元性を明かにし、その豊かさを再発見しようという、学問的な目的があるからです。

 そんなわけで、クロノ・トポス的な地域研究というのは、ひところよく言われた、「地方」の時代、という合言葉おける「地方」論とはかならずしも同じではありません。というのは、「地方」という言葉は「中央」という言葉との関係で用いられることが多く、たしかにそれも地域をとらえる一つの仕方ですけれども、それはまだ「中央」中心主義的な考え方や感じ方を残している、あるいは中央/地方という関係意識を中心化してしまっている、と言わざるをえないからです。また、かりにこの見方を前提として、東京を「中央」と呼ぶことにしても、その東京は、それこそ平安時代以来、鎌倉・室町時代以来、江戸時代以来の「地方」性を含んでいるはずですし、日本の各地域、世界の各国から集まった人たちの「地方」性が入り交じって、複雑で多様な位相を呈している。東京はそういうトポスなのだ、ということになるはずです。

 さて、それでは、クロノ・トポスのうちのクロノロジイの問題のほうはどうなるのか。その点は、すでにトポスの問題で述べたことからお分かりの方も多いと思いますが、時間とか歴史とかいうものは決して単一の、均質的なテンポで流れているものではなく、一つのトポスのそれぞれの位相に従って、異なるテンポで流れてゆくのではないか。そういう見方で歴史を見ることを指します。

 私たちはついうっかりと、東京というか「中央」というか、とにかく中心化されたトポスで起こった出来事を歴史的な事件として意味づけ、自分のトポスの出来事もそれとの関係を探しながら、歴史的に整理したり、意味づけたりしてしまう。それも一面ではやむをえないことでもあり、時には重要な視点でもありますが、あまりこれにとらわれると、そんなことには大して関係なく生きている人たちの時間や、出来事の意味を見落としてしまいかねない。あるいはサハリンやウラジオストクとの関係でこのトポスをとらえている人たちは、別な歴史感覚を持っているかもしれないのですが、その点に気がつかない結果になりかねません。

 クロノ・トポスという見方は、そういう意識の盲点を批判して、それぞれのトポスには多様で、重層的な時間が流れ、歴史が刻まれているあり方をとらえようという試みであるわけです。

 話が抽象的になってしまいましたので、ここで具体的に、中野重治の『梨の花』という、彼の少年時代を語った自伝的な小説を取り上げてみましょう。この物語の主人公の、良平という少年の家には、たぶん江戸時代の天保のころに生まれたお祖母さんがいて、村で起こった出来事はよく覚えているのですが、それを村の外の社会全体の動向に結びつけてとらえる発想はまるで持っていない。ですから村の出来事は村の言葉で意味づけることしか知らない、そういう楽しいお祖母さんが出てきます。それに対して、少年の良平は小学校で、村の外で起こった出来事、例えば大逆事件とか、日本による朝鮮の強制合併とか、伊藤博文の暗殺事件とか、明治天皇が死んだこととか、現在の歴史年表のなかでは大文字で書かれるような、そういう事件を先生から教えられる。もちろんそれはただ客観的に伝えられるのでなく、東京の中央政府がそれらの事件に与える意味づけとともに教えられるわけです。また、この村にも映画とか、少年雑誌とかいう、言わば商品化された文化が入ってきて、良平はそれらを通して東京の大衆文化や、少年・少女に関するマス・メディア的な言説を知って、驚いたり、反発したりしながら、次第に外の世界に眼を開かれてゆく。少年はそういう形で外界を知り、やがて外界へ出てゆくのですが、しかしこの少年はただそれを鵜呑みしてしまうのではなく、あのお祖母さんや村の人たちの感じ方や捉え方にフィードバックさせて、外から持ち込まれた意味づけを変容させてしまったり、相対化してしまう。そこにこの物語の魅力があるわけです。

 その意味で『梨の花』という物語は、一つの村には幾つものレベルの異なる歴史が流れ、一人の少年のなかにもレベルの異なる歴史感覚が重層的に形成されてゆくありさまを描いた作品だと言えるでしょう。

 もちろん現在の歴史学は、大逆事件や朝鮮合併に関して、当時の政府が与えた意味づけを剥ぎ取り、その意味づけのなかに隠された権力の抑圧や、植民地支配の策謀を暴いて、抑圧され、支配された人たちの立場から批判する歴史記述を行っています。それは極めて大切な作業ですし、中野重治もそういうことに努力し、たま、それを通して村の出来事を再解釈してきた文学者ですけれども、ただあえてその違いを言えば、中野重治は『梨の花』に描いたようなフィードバックの仕方を持っていた。多くの歴史学者はそれを持っていない。そこに決定的とも言える違いがある、と言えるでしょう。

 言葉を換えれば、現在の私たちの日常感覚となってしまっている空間意識や時間意識は、じつは明治に入ってから制度的に作り出された、その意味では政府によって管理されているものなのですが、多くの人はそれに気づいていない。忘れてしまっている。それを忘れたまま、その制度化された時空間意識に従って、出来事の前後関係や因果関係を整理して年表を作ったり、歴史記述を試みたりして、たとえそこに権力による抑圧と被抑圧、支配と被支配の関係がとらえられていたとしても、所詮それは権力による意味づけを裏返してみせる以上のことはできない。中野重治の作品はそういう図式ではとらえきれない、そんな図式からはこぼれ落ちてしまう歴史への想像力を掻き立て、その豊かさを実感させる、そういう魅力を持っています。


BACK    目次    NEXT