亀井秀雄の発言

 

アメリカにおける俳句

2008年8月10日
亀井 秀雄

(2009年3月25日UP)

 

【目次】
・はじめに
I.具体例とその背景
II.排日運動の中で
III.甦る一世の作品

(←小樽文学館での発言・目次)

はじめに

 小樽俳句協会が創立四十周年を迎えられましたことを、お慶び申し上げます。 市立小樽文学館では特別企画展を開いて、記念行事に協力をさせていただいているところですが、会長さんから、何か俳句にちなんだ話をしてもらえないかというご依頼をいただき、大変に困惑をいたしました。その理由は、私は俳句には全く素人であり、文学研究者としても、恥ずかしい話ですが、俳句というジャンルを苦手にしてきたためです。

 なぜ俳句を苦手にしてきたか。明治時代、キリスト教的な社会主義の思想家・山路愛山が、「平民的短歌の発達」(『国民之友』 明治25年9〜10月)という評論の中でこんなことを言っていました。
 彼が言う「平民的短歌」とは発句、または俳句のことですが、250年以上も戦乱のない状態が続いた徳川時代を通じて、日本では農耕を中心とする生産技術が向上し、新田開発も進んで、民衆の生活に少しずつ余裕が生まれてきた。その結果、全国津々浦々、わずかに二、三軒しか家がないような小さな村にも俳句を嗜む人が現れて、時には句会を開いたりしながら、自然や日常生活に関する繊細な感受性や心づかいを育て、言語感覚そのものも磨いてきた。彼らが夫々の地域で行った事業や、文学的活動はなかなか記録に残らず、それ故、日本の歴史や文学史の中に名を残すことはなかったが、実は彼らの地道な努力によって生活と文化の底上げがなされてきたのだ。山路愛山はそういう意味のことを言っていました。

 これは大変に重要な視点であり、その視点を生かすことができなければ、本当の意味での日本文学史は生まれないのではないか。私の柳田國男の民俗学に対する関心もそのことと関係するのですが、他方、日本の大学の文学研究はヨーロッパの文学理論の紹介と消化・吸収を中心に行われてきました。もちろん私自身もその一人であり、それならば、大学における文学研究者の責任と山路愛山的な視点、柳田國男の業績とをどのように総合することができるか。私の『感性の変革』(講談社 1983年)と、『明治文学史』(岩波書店 2000年)は、一般的にはテクスト論の理論と方法を実践したものと見られています。一面では確かにそう言えるのですが、私自身の意図は決してそうではない。『明治文学史』の冒頭でもことわったように、「読者や作者、自然、文体、物語構造などがどのようにからみあいながら変化していったか」を追跡してみたもので、言語と感性の問題を含めて、それなりの成果を挙げることができたのではないかと思います。

 ただ、あくまでもそれは叙事文や物語のレベルの解明にとどまり、俳句の表現にまで踏み込んでいない。それは結局、私が俳句の表現構造を解明する方法を作ることができなかったことにほからならない。私が俳句を苦手にしてきたのは、そういう意味です。

しかし、苦手意識で逃げているのは決して望ましいことではない。むしろ山路愛山の視点にもどって、俳句というジャンルがどのようなポテンシャルを持っているかを考えてみるべきではないか。そう考えて、もう五、六年前になりますが、小樽の俳句ポストに投稿された俳句の入選作を表彰する会で、「司馬遼太郎と俳句」という話をさせてもらいました。何か奇を衒ったタイトルに思われたかもしれませんが、『燃えよ剣』や『台湾紀行』などをお読みになった方はよくお分かりのように、司馬遼太郎は俳句の造詣が深い。それで上記のようなテーマを選んだわけですが、今回は「アメリカにおける俳句」というテーマで、アメリカへ移民した、いわゆる日系一世の人たちがどのような俳句を詠んだか、その人たちにとって俳句とは何であったのか、分かる範囲でお伝えしたいと思います。

(ページTOPへ)

I.具体例とその背景

 さて、それでは、日系一世の人たちはどんな俳句を詠んだのか。次に紹介するのは、ゲイル・K・サトウの「日系一世の声とビジョン」(Gayle K. Sato,‘Issei Voices and Visions’※注一)に引用された先品です。

 これらの作品は、伊藤一男の克明な調査に基づく『北米百年桜』(1969年)という、膨大な日系移民史の中に採録されていました。この著書が日系二世・三世のアメリカ人のボランティアによって英訳され、‘Issei: A History of Japanese American in North America’(1973)というタイトルで出版されたわけですが、残念ながら日本の大学では麗沢大学の図書館でしか見られません。伊藤一男の『北米百年桜』のほうは、その翻刻版が札幌学院大学の図書館に入っています。ただ、ここでは、日系二世・三世のアメリカ人が俳句をどのように英語化し、享受しているか、それを知ってもらうために、あえてゲイル・K・サトウの論文に引用された形を紹介することにしました。

Ribbons of farewell
I hold between my fingers,
Feeling blood flow through.
 さよならと握るテープへ血が通い (とし子)

A trivial note ―
But in my mother’s hand ―
Brings tears to my eyes.
 母の文何でもないが泣けてくる (土偶)

Wintery seashore.
The small lantern giving off
Pale and forlorn light.
 ランタンが侘びしく光る冬の磯 (江陽)

On cold and wintry nights,
Sound of the boiling kettle
Of dumpling soup ―blub, blub… 
 だんご汁たぎる音する寒い晩 (太郎)

 R・ウィルソンとB・ホソカワの共著を猿谷要が翻訳、監修した『ジャパニーズ・アメリカン』(有斐閣 昭和57年 ※注二によれば、日本政府がアメリカへ渡る日本人に発行したパスポートの数は、明治20(1887)年までは、学生に対する数が圧倒的に多く、商人や職人や労働者に発行したのを全部合わせた数とほぼ同数でした。ただし、明治20年にパスポートを発行してもらったのは、わずかに454名にすぎません。そもそもアメリカへ出かける人の数そのものがごく少なかったわけです。その後、学生の数はそれほど伸びませんでしたが、それ以外の数が急増し、明治33(1900)年には、学生が437名だったのに対して、商人2159名、漁農業1463名、職人1540名、労働者4366名、その他536名となり、総計で10501名に達しました。

 先ほど紹介した作品は、主に漁業や農業に従事した人の作品と言えるでしょう。言葉が通じない国に旅立つ不安や、故郷(母)への想い、夫の身を案じてランタンを掲げる妻と、その灯を頼りに漁から帰ってくる夫の安堵感、身を寄せ合うようにして「だんご汁」をすする厳しい冬の夜。それらの情景がまざまざと蘇ってくるようです。

 それでは、なぜ日本からの労働者が急激に増えるようになったのか。その理由の一つは、アメリカの労働者の組合が、賃金の安い中国人労働者に職を奪われることを警戒し、政府に働きかけて、明治15(1882)年、中国人排斥法(または排中移民法)を成立させるなど、中国人労働者の締め出しをはかったためです。この中国人排斥運動は、いわゆる白人のアジア人に対する人種差別的蔑視を根底にしていたわけですが、それが如何に理不尽なことであるか、明治18(1885)年から21年までアメリカに滞在した内村鑑三が、‘How I became a Christian’(『余はいかにしてキリスト信徒となりしか』警醒社書店 明治28年 ※注三で詳論しており、当時英語で書かれた批判としては出色のものと言えます。

 そしてもう一つの理由は、武藤山治の『米国移住論』(丸屋善七書店 明治20年)を始めとして、片山潜の『渡米案内』(労働新聞社 明治34年)、同『渡米の秘訣 附録:英語会話、女子の渡米』(渡米協会、明治39年)、清水鶴三郎の『米国労働便覧 併英語会話』(松田甚三郎発行 明治35年)など、アメリカ移住を勧める本が何種類も出版され、〈たとえ身分や学歴を持たない者であっても、仕事を選ばず、勤勉と倹約に努めるならば、誰にも成功が約束されている〉と、いわばアメリカン・ドリームを掻き立てたことです。

 いま片山潜の著書を例として紹介するならば、彼は日本の社会主義運動の先駆者としてよく知られた人物です。本名を藪木菅太郎(やぶき・すがたろう)と言いましたが、兵役を嫌って片山家の養子となり、明治13年に岡山師範学校に入りました。しかし、翌年には退学してしまい、東京へ出て活版印刷工となりましたが、渡米した友人からアメリカにおける苦学の可能性を教えられ、渡航費用だけ作って明治17年10月、サンフランシスコへ渡りました。
 『渡米案内』の「著者在米の経験」によりますと、英語がまったく分からないために仕事がない。ほとんど乞食同様の状態にまで追い詰められ、サンラフェ―ルという小さな町の学塾に皿洗掃除番兼給仕人として住むことになったわけですが、下女兼料理人のギンナンという五十女から奴隷のようにこき使われ、これは堪らないと2ヵ月で逃げ出してしまう。その後は、余裕のある家庭やお医者さんの家にハウス・ボーイとして住み込み、家事手伝いの傍ら学校に通わせてもらい、夜学校から始めて、オークランドのポプキンズアカデミーに学び、メリーヴィル大学で神学と社会学を専攻し、明治29年の春、日本に帰ってきました。

 そういう経験を積んできた人が、おなじ苦労をするならば、東京で苦学するよりも、もっと可能性に富んだアメリカのほうがよい、と説く。当然それは、成功を夢見る青年に強いインパクトを与えたはずで、モニカ・ソネの『二世の娘』(Monica Sone, ‘Nisei Daughter’1953 )という自伝的な小説の主人公の父親は、〈法律を学ぶために栃木県から東京へ出たけれども、なかなか志を得ない。そこで明治37年、25歳の時、思い切ってアメリカへ渡った〉という設定になっています。

 ただし、誰も彼もが片山潜のように学業を終えることができるわけではありません。この作品の主人公の父親はまず学費を稼ぐために、鉄道の線路工夫をやったり、アラスカ・シアトル間を往復する船のコックになったり、一生懸命に働くのですが、容易にお金は貯まらない。ついに当初の目的を諦めて、小さなクリーニング店を始め、後には労働者向けの宿屋を開き、これが繁盛したおかげで、シアトルの日本人社会の成功者の一人となる。このような形で、アメリカに根を下ろすことになった人たちも少なくなかったようです。

 それよりも更に多かったのは農業労働者で、明治38年、日露戦争が終わり、多くの兵士が戦場から帰還してくる。だが、農村の次男、三男の元兵士たちは故郷にもどっても自分の土地がない。その人たちがアメリカで一稼ぎをして、故郷に帰って土地を購入し、小地主か自作農になる。そういう夢を抱いてアメリカへ出稼ぎに行くことになりました。

 ですから、当初は大きな農場の農夫(賃金労働者)として入ったわけですが、そのうちに何人かの人が、むしろ土地の所有者と小作契約を結んだほうが有利なのではないかと気がつきました。小作料を払う以上の収益を挙げれば、自分の手元に余裕が残るからです。たぶん当時の日本人の農業技術はレベルが高かったのでしょう。先住民が放置し、いわゆる白人の開拓者も手を出さなかった泥湿地や荒地を安く借りて、泥湿地の水はけをよくしたり、その反対に、荒地に水を引いたりして、耕作地を拡げ、野菜や果物を町の市場に卸す。そういうやり方で成功する人が次々と出てきました。

 小平尚道の『アメリカ強制収容所――戦争と日系人』(玉川大学出版部 1980年)によれば、現在では世界屈指の豊かな農地と言われているサン・ノウキン・ヴァレー(San Joaquin Valley)は、1880年代までは、マラリア病の発生する沼地で、白人が見捨てた土地だったそうです。また、インペリアル・ヴァレー(Imperial Valley)は「アメリカの冬の農地」と呼ばれ、豊かな農産物をアメリカ中に送り出している所ですが、日本人が手をつける以前は、暑さが厳しく、死の谷(Death Valley)と呼ばれ、人間の住めるところではないとされていました。その不毛な土地に日本人が入り、悪戦苦闘の末、1940(昭和15年)には1100万ドルのメロンを作り、レタスだけでも550万ドル産出し、ロサンゼルスを始め、アメリカ全土に出荷するまでになりました。

 これは歴史に残る事例ですが、日系二世のヒサエ・ヤマモトの『十七音節』(Hisaye Yamamoto, 'Seventeen Syllables' 1949)という自伝的な短編小説。これはタイトルから分かるように十七音の「俳句」をめぐる両親の葛藤を描いた作品ですが、その主人公一家はロサンゼルス近郊で大規模なトマト農園を経営し、メキシコ人の家族を雇っている。つまり農夫としてアメリカへ渡り、現在では農夫を雇う立場にまで成功したわけです。

One hundred acres
The space; and the time, one year.
All put into―onions! (446)
 アニオンに今年をかけた百エイカ (ひかり)

My dreams ― markers
Along a thousand open miles
Of inland grassfields. (570)
 大陸の草原千里夢の塚 (八郎)

Pioneers are they
Who changed these empty grasslands
Into fertile fields. (586)  
草原を沃土にかえた開拓者 (九星)

 これらの句は、以上のような歴史の中で生まれたものと言えるでしょう。

(ページTOPへ)

II.排日運動の中で

 しかし、当然のことながら全てが順調にいったわけではありません。

 日本における渡米熱がピークに達した時期の明治37(1904)年、米国労働総同盟という労働組合がアメリカ議会に対して、1882年の中国人排斥法を日本人にも適用するように要求しました。要するに中国人に向けられた排他的な人種差別の偏見を日本人に向け変えたわけですが、一つ違うところは、〈日本人によって土地が奪われる〉という悪意ある強調がなされたことです。

 幾つかの記録によりますと、中国人の場合は、潤沢な資金を持つ中国人が渡航費を貸しつける形で貧しい同国人を安い労働力として輸入し、白人の農場主に賃金労働者として斡旋して、農場主と賃銀労働者の双方から手数料を受け取る。そういうやり方を取っていました。
 日本人の場合も当初は同じやり方を取ったようですが、ある意味で日本人は徳川時代以来、小作制度に習熟しており、ですから、余力があれば小作地を増やし、更に余力が生ずれば土地を買い取って自作農として自立して、換金作物による現金収入をはかる。それが農民としての、ごく当たり前な努力目標でした。
 日系一世の多くは、もともとは出稼ぎのつもりでアメリカへ渡りましたが、このようなやり方で生活の基盤が固まって来ると、定住志向が生まれてくる。ただし、自分自身はアメリカの市民権を持たないため、自分の名義で土地を購入することはできません。しかし、アメリカで生まれた子供は自動的にアメリカ合衆国の市民権を与えられるわけですから、子供の名義で土地を購入して、自分が後見人となる。その人たちの中には、鉄道を自分の畑の中まで引き入れ、ジャガイモを畑からすぐ貨物に積み込むほど大規模な農場を経営する成功者もいた。そういう状況に危機感を抱いた白人の間から、〈日本人は我々の土地を侵蝕しようとしている〉という悪意あるキャンペーンが始まったわけです。

 それまでは誰も住もうとしなかった土地、あるいは手のつけられない不毛な荒れ地として放置されていた土地、そこに日本の農民が入って生産力の高い耕作地に変える。にもかかわらず、決してそれを評価しようとせず、もとから豊かな土地を日本人が奪ったかのように非難する。それが日本人の移民や植民に関する、戦後的な言説の基本的なパターンですが、そういう言説パターンを作ったのは、当時のアメリカ人だったと言えるでしょう。

 特に排日運動が激しかったのは、カリフォルニア州を中心とする西海岸の諸州だったようです。明治39(1906)年4月、サンフランシスコは大地震に見舞われ、火災が発生して市街は壊滅状態になってしまった。日本人はこのニュースを聞いて大変に同情し、日本政府がまとめて送った義捐金は当時のお金で24万6000ドル、この金額は日本を除く全世界からの見舞金の総額をしのぐ額だったそうです。ところがサンフランシスコ市当局は多くの学校が崩壊したことを口実として、全ての日本人学童は中国人街の隔離学校へ通わければならないという命令を下しました。しかし、該当する日本人学童93名のうち25人はアメリカ生まれで、もちろんアメリカ国民であり、これを強制的に隔離することは明らかに憲法違反です。

 当然のことながら日本政府はアメリカ政府に抗議しましたが、アメリカ政府は州や市の行政に介入できない。結局セオドア・ローズベルト大統領がアジア人排斥同盟の見解を代表するサンフランシスコ市当局と取引をし、明治40(1907)年3月、ハワイやカナダ、メキシコからの日本人移民を禁止し、その代償としてサンフランシスコ教育委員会に隔離令を撤回させることにしました。

 更に日本政府はアメリカとの摩擦を避けるために、いわゆる紳士協定を結び、日本からの移民を、非労働従事者、再入国者、および既に移民している日本人の両親や妻、子どもに限定することにしました(協定は明治41年夏から発効)

 これは日系一世の移民たちにとっては大きな痛手でした。なぜなら、県人会を作って、気心の知れた同郷人を迎え、農場を大きくしてゆくやり方を取ってきたのですが、それができなくなってしまうからです。しかし彼らは直ぐに「紳士協定」の抜け道に気がつきました。それは、自分が一たん帰国して見合いをするか、あるいは見合写真と手紙の交換だけで婚約を結ぶことです。その女性が自分の実家に一年ほど同居して入籍を済ませた後、妻としてアメリカに呼び寄せる。打算的なことを言えば、賃金を払わなくてもいい労働力が増え、子供が生まれるならば、子供の名義で土地を購入することができるわけです。

 このようにしてアメリカへ渡った女性を写真花嫁(picture bride)と呼び、アメリカの排日運動家は、あたかも日本の貧しくて無知な女性を金銭で買い取る、一種の人身売買であるかのようなキャンペーンを展開しました。日本でもかなり長い間、そういう偏見を持つ人が多かったようです。
 しかし、アイリーン・スナダ・サラソォンが編集した『一世の女たち』(Eileen Sunada Sarasohn, ‘Issei Women: Echoes from Another Fronteier’1998)によりますと――これは11人の一世の女性に自分の体験を語ってもらった、オーラル・ヒストリーです。ただし、historyという英語は、his storyから生まれた単語で、結局history(歴史)とは男性中心の物語を意味する。ですから、フェミニズムの立場からするならば、この著書は日系一世の女性たちのher storyと呼ばなければならないわけですが――写真花嫁の多くは高等小学校、または女学校を卒業して、当時の女性の中では学歴も高く、むしろアメリカで自分を待っている将来の夫よりもリテラシー(読み書きの能力)が高い。しかも自分の意志でアメリカへ渡っている。ヨシコ・ウチダの小説『写真花嫁』(Yoshiko Uchida, ‘Picture Bride’1987)もそういう女性として描かれていました。

 しかし、アメリカの排日運動家がそれを黙って見過ごすはずがない。彼らは大正2(1913)年、カリフォルニア州議会に働きかけて、「外国人土地法」を成立させました。それは、「帰化不能の外国人(aliens ineligible for citizenship)」である日系一世には3年契約の借地権だけを認め、土地所有も相続も禁止するという内容の法律です。

 では、「帰化不能の外国人」とはどういうことか。このとき持ち出されたのは1790年に成立した「アメリカ帰化法(The Naturalization Act)」というカビの生えたような古臭い法律で、それによれば、アメリカに帰化できるのは「自由な白人、またはアフリカ出身かその血筋を引く人たち」とされていました。当然のことながら、日系一世の人はこの条件から排除されてしまう。それなら、どういう人たちを白人と呼ぶのか。タカオ・オザワという人物が当時、あえて帰化申請をしたところ、連邦最高裁判所は1922(大正11)年、「オザワはCaucasianではない」という理由で却下した。何とも苦しい屁理屈ですが、この人種的偏見に満ちた古臭い法律は実は1952(昭和27)年まで有効でした。

 ともあれ、このように日系人に対する警戒心が強まり、ついに大正8(1919)年には、日本人一世は借地権も奪われてしまい、翌大正9年には、「帰化権のない外国人」が未成年者の財産後見人となるのも禁止される。日本政府はそういう動きに対応して、自発的に「写真結婚」を禁止しましたが、アメリカはまだ満足せず、大正11年9月、アメリカ市民の女性が非アメリカ市民と結婚した場合には彼女の市民権を剥奪するという法律(Cable Act)を作ってしまいました。
 そして大正13(1924)年、連邦議会は日本人移民禁止法を通過させ、日本人のアメリカ移住は全面的に禁止されることになりました。

 またしても時代背景の説明がながくなりましたが、

Because of my skin
I hesitate near the pool.
O, to just plunge in!
 泳ぎ度いプールへ遠慮させる皮膚 (不二夫)

With tiny voices
Whispering in Japanese
We ride the bus.
 バスの中小声でささやく日本語 (房子)

などの句は、以上のような、いわれのない人種的迫害の中で詠まれたものと言えるでしょう。プールで黄色い肌を晒すにも、バスの中で日本語を話すにも、これほど気を使わなければならなかったわけです。

 また、そういう過酷な状況の中で、まだ幼さの残る若い妻に子供がさずかる。

First bath for baby!
Dipped in carefully. O soft
Oregon water!
 オレゴンの水柔かき初湯かな (葉子)

 苦しい迫害に耐えさせてくれる新しい生命に恵まれた喜びが伝わってくるようです。

 強いて批評的なことを言えば、いずれも、ただ自分の体験をそのままベタに述べたものにすぎません。しかし、忙しい労働の合い間に、台所の片隅で、ふと心に浮かんだことを、あわただしく紙片に書き留める。その意味で、作者の大半は、いわゆるキッチン・ライターだったと思われますが、このように自分とその日常を振り返り、思いを言語化する表現方法を持っている。このことは、大きな心の支えだったと思います。

(ページTOPへ)

III.甦る一世の作品

 昭和16年12月8日。アメリカの暦で言えば、12月7日の日曜日に、日本の連合艦隊から飛び立った爆撃機が、ハワイの海軍基地を攻撃し、アメリカで言うところの太平洋戦争が始まりました。

 このニュースが伝わるや、アメリカのFBIは間髪を置かずに、日本人社会の指導者的人物や、日本語学校の先生、神社の神主やお寺の坊さん、日本語新聞の社長や記者などを逮捕し、家族に連絡を取ることも許さず、居場所も分からない所に監禁してしまいました。おまけに日系人の銀行口座を封鎖し、日系人の夜間化移出を禁止する。これまで紹介したような形で日系人を追い詰めてきたアメリカ社会は、ある意味でこの日があることを予想し、素早く対応できる準備をしていたのでしょう。

 その上、排日運動家は、〈ハワイの日本人農夫がサトウキビ畑を矢印の形に刈り取って、日本の爆撃機のパイロットにパール・ハーバーの方向を教えた〉とか、〈アメリカ本土の日本人集団がひそかに武器を集めて、日本軍の上陸を助ける準備をしていた〉とか、いろんなデマを流して、反日感情を煽り、フランクリン・デラノ・ローズヴェルト大統領に圧力をかけて、ついに昭和17(1942)年2月19日、行政命令第9066号に署名をさせることに成功しました。この行政命令第9066号は、西部防衛司令部の陸軍軍司令官に、市民を移動させる権限を与えた法令であって、これに基づいて、西部防衛司令部の司令官・ドゥウィット中将は、西部沿岸各地に住む日本人一世と、二世のアメリカ人を「敵性外国人」とみなし、内陸部の砂漠や山岳地帯に10箇所、収容所を作り、強制的に隔離することにしました。

 アメリカで生まれた二世の人たちは、いうまでもなくアメリカ市民です。ですから、この人たちが何の罪も犯していないのに、強制的に居住地を立ち退かせ、収容所に強制的に隔離することは、明らかに憲法違反なのですが、ドゥウィット中将はそんなことはおかまいなし、「ジャップは、どこまでもジャップだ。アメリカ市民だろうが、なかろうがジャップに変りはない。彼らは不必要だ。危険分子だからだ。(A Jap is a Jap, it makes no difference whether he is an American Citizen or not……I do not wont them……. They are dangerous elements.)」と言い切って、強引に隔離してしまったわけです。

 この頃、アメリカの太平洋岸に住む日系人は約12万人、その中の約7万人がアメリカ市民の二世だったそうですが、全員が隔離される。では、どの人たちまでが日系人なのか。16パーセントの血が入っていれば、――つまり一人の人間にとって曽祖父・曾祖母に当たる人は8人いるわけですが、その中に一人でも日本人がいれば――「敵性外国人」の日本人と見なされてしまう。そんなわけで、エスキモーと日本人の間に生まれた人もアラスカから収容所に送られてきたそうで、まるで無茶苦茶です。

 その上、収容所へ移る移動命令が出てから、10日前後で準備を整えなければならず、持って行くことができるのは、1人につき手荷物2個まで。そのため、せっかく営々と築きあげた農地や店や、住宅や、家財道具まで、白人の不動産業者や農場主に二束三文で買い叩かれる羽目になった。要するにこの時のアメリカ政府は日系人、日系アメリカ人の人権を無視し、白人が「合法的に」財産を収奪することを助けてやったわけです。

 ただし、これ以上日本人の強制収容の問題にふれますと、とうてい与えられた時間の中で終わりそうにありません。ですから、強制収容と、戦後に解放された後の日系人の歴史については、また機会があれば紹介することにして、ただ、一つ二つ、以上のことに関連する事柄を補足的に述べさせていただきますと、この不条理な拘束状況の中で、大変に逆説的なことですが、日系人と日系アメリカ人は不思議な自由を得ることができた。それは労働から解放されて、余暇という時間を消費しなければならなくなったことです。

 それまで孜孜として働いてきた一世の男性は、当時の年齢観では既に老人に近づいていましたが、急に労働から解放されて、中には密造酒を作って酒びたりになったり、ケチな賭博にうつつを抜かす人も出てきましたが、収容所の近くの土地を耕して野菜を作ったり、手先の器用な人は工芸品を作って知人に配ったりする。いわゆる写真花嫁としてその人たちと結婚した女性は、おおむね夫より10歳以上も若い人が多かったのですが、俳句や和歌、華道や茶道のサークルを作って、ある意味では生まれて初めて文化活動の楽しさを知る。

 また、この一世の人たちは英語が苦手でしたから、収容所を管理するアメリカの役人との交渉は、アメリカ育ちの二世の人たちが当たる。彼らの大半はまだ20歳に達するかどうかという若者たちでしたが、収容所内の自治会活動の実働部隊となり、年齢の離れた父親の世代と意見が対立することも多かったようですが、アメリカ的な社会性を身につけてゆく。その人たちの中から、戦後、『ノー・ノー・ボーイ』(‘No-No Boy’,1967)という小説で、日系二世の苦悩を英語で描いたジョン・オカダ(John Okada)のような書き手が現れ、また、一世の残した俳句や短歌を英語に直して、自分たちの民族的なアイデンティティと文学遺産を確認しようとする動きが生まれてきました。

 『写真花嫁』の作者、ウチダ・ヨシコは、『荒野の流刑者』(‘Desert Exile’1982)という、強制的に収容所に送られた家族の物語を、むしろ明るい筆致で描いていますが、幾つかの章の結びで、ユカリ(Yukari)という人の短詩を引用しています。それを和歌形式で翻訳することもできるのですが、あえて俳句に翻訳してみます。

Pale smoke rises
From the leaves I burn,
The sight of my mother
I see in myself. 
 枯れ葉焚くわれの仕種に母を見る(亀井試訳)

Misty memories
Of Kyoto festivals
Drift through my evening kitchen
With the fragrance of fuki.
 蕗の香にふと蘇る京祭(亀井試訳)

 ユカリという名前は、この自伝的な小説の作者、ヨシコ・ウチダのお母さんの名前、あるいはお母さんの雅号だったのでしょう。

 ともあれ、まだ一世の人たちの日本語表現を味わうことができる二世の人がこのように英語に直し、そして現在の日系アメリカ人は三世から四世の世代へと移っているわけですが、短詩型の英語詩に自分の文学にルーツを見出している。そのようにして、日系アメリカ人の文学が、現在ではアメリカ文学の中の一つの流れを形成しつつあるわけです。

(了)


 私は平成20年8月10日、市立小樽文学館で開かれた、小樽俳句協会創立40周年記念セミナーで、「アメリカにおける俳句」という講演をした。本稿はそのレジュメを原稿化したものであるが、紙数の関係で引用した作品を大幅に削った。また、「下山逸蒼(一草)の自由律俳句」に関する箇所は全て削除せざるをえなかった。当日お聞きくださった方々のご海容をお願いする。

平成21年3月2日

(ページTOPへ)

 

注一  植木照代、ゲイル・K・佐藤 他著『日系アメリカ文学 三世代の軌跡を読む』(創元社 1997年)

注二  Robert A. Wilson and William K. Hosokawa, ‘EAST TO AMERICA: A History of the Japanese in the United States.(1980)

注三 アメリカ版のタイトルは‘Diary of a Japanese Convert’(Chicago, 1895)

 

(目次ページに戻る)