亀井秀雄の発言・文学の中の林檎)

I 章
5) ニュートンの林檎
6) ジョニイ・アップルシード伝説
7) その他

(←小樽文学館での発言・目次)

5)ニュートンの林檎

 それにしても、「善悪を知る木の実」を食べることが、なぜ人間の「原罪」と言わねばならないほど重い罪なのでしょうか。常識的には、善いことと悪いことの区別を知ることは、最も大切なことであるはずです。それをユダヤ=キリスト教では、人類最初の罪としている。聖書学者にはいろいろ解釈があるようですが、明治の代表的なキリスト教的思想家・内村鑑三は、私のように信仰を持たない人間にも納得しやすい解釈をしていました。

 旧約聖書によれば、「善悪を知る木の実」を食べたアダムとイヴは、自分たちが裸であることに気がつき、いちじくの葉を腰に巻いたことになっています。つまり二人は、わが身を振り返る目を持ってしまったわけで、言葉を換えれば、彼らは自分の姿を見出すと共に、自分と自分を取り巻く周囲の事物とを区別することを知ってしまった。なぜなら、自他の区別を知ることは、自分を「知る」主体とし、「他」なる事物を「知」の対象に変えてしまうことだからです。人間が自他の区別を知らず、周囲の事物と一体化し、調和している状態、もしそれを最も幸福な楽園の状態と呼ぶならば、「知る」ということは神が与えてくれた至福の楽園状態に裂け目を入れて、崩壊させてしまうことを意味するでしょう。それこそが人間の犯した罪なのであり、「エデンの園を追われる」とは、そのことを指す。内村鑑三はそう理解していました。(『求安録』明治26年)

 私などにはそれが一番納得しやすい解釈なのですが、ともあれ、このように考えることが許されるならば、人間が何事かを「知る」ということは、ただ「何かが分る」というような、穏やかな行為ではない。神が創った宇宙の法則を人間が知ってしまう、「知」的に奪い取る。そう言っても過言でないような、過激な行為でもあるわけです。

 ニュートンが林檎の落ちるのを見て、万有引力の法則を知った。彼が見たこの林檎の枝を、接ぎ木か何かの方法で増やしてゆき、実はその一本が余市に植えられています。残念ながら私はそれを食べるチャンスに恵まれていませんが、近藤芳二さんのお話では、味は少し劣るとのことですが、あの時の林檎のままで、改良されていないからかもしれません。それはともかく、ニュートンと林檎のエピソードは、彼自身が書き残したことではなく、ヴォルテールというフランスの思想家が、1626年から29年までロンドンに滞在し、ニュートンの娘だったか、姪だったかから聞いたエピソードとして、《イギリス便り》に書いた。そこらか世に広まった話だ、と言われています。

 その頃、学者の間では、宇宙の形は林檎に似ていると考えられていました。その林檎が万有引力の発見のエピソードに用いられる。これは、大変に象徴的な意味を持っていたわけで、近代物理学の誕生を告げる事件、つまり人間が神に等しい「知」を獲得し、自分をこの世界の「知る主体」であると思い込み始めた事件に、林檎が重要な役割を果たしていた。アダムとイヴの子孫は、人類の先祖がエデンの園から追放される原因となった木の実が落ちるのを見て、いわばその木の実に教えられて、この世の法則を「知る」ことになったわけです。

(ページTOPへ)

6)ジョニィ・アップルシード伝説

 その意味で林檎は、神による追放だけでなく、神からの解放の象徴でもあったわけですが、アメリカでは更に、ジョニィ・アップルシード(Johnny Appleseed)伝説という形で、以上とはまた別な象徴性が与えられているようです。

 これはジョン・チャップマン(John Chapman)という、実際に存在した人物の物語なのですが、彼はわが身の生活はまったく顧みず、放浪者のような身なりをして、オハイオ州からインディアナ州に及ぶ広大な地域に、林檎を植えてまわりました。自分自身に対しては極端なまでの忍耐を課し、動物には極端なまでに優しく、富に関してはまったく無頓着で、奇癖や奇行が多く、みすぼらしい身なりのまま、貧窮のうちに病死したと言われています。何故それほどまでに林檎の普及に取りつかれてしまったのか。林檎を植えておけば、農作物が取れない年でも、人々はなんとか飢えを凌ぐことができる。そう説いてまわったらしいのですが、とにかく彼のおかげで、アメリカには林檎が普及してゆきました。

 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』で、ジョバンニとカムパネルラの乗った汽車が、コンネクテカット州からコロラド高原に向かって進んでゆく。その時、新世界交響曲が聞こえ、二人は灯台看守から苹果(りんご)を貰うわけですが、それはちょうどジョン・チャップマンが林檎を広めた地帯の上を走っている時だったわけです。

 無償の社会的な奉仕や献身の点で、チャップマンと賢治は共通すると言えるかもしれません。 パソコンのマッキントッシュ社の商標は、ご存知のようにアップル・マークが使われていますが、あれはジョニィ・アップルシード伝説の精神を踏まえたものだ、と聞いたことがあります。ただし、真偽のほどは分りません。「林檎を齧る」と言う場合の、「齧る」は英語ではバイト(bite)と言うわけですが、それとコンピューター用語の「バイト」を掛けて、林檎を選んだのだ。そういう説明も聞いたことがあります。後の説明のほうが本当らしく思えますが、前のような話が生まれたこと自体、いかにジョニィ・アップルシード伝説が根強いか、うかがうことができます。

(ページTOPへ)

7)その他

 欧米における林檎の象徴性について、私が知っていることは以上ですが、その他、一つ二つ加えるならば、柘榴が多様性の象徴に使われるのに対して、林檎は統一性を現わす。これは欧米の絵画や物語を解釈する場合、一つの有力な手がかりになるでしょう。また、林檎が性的快楽の象徴になる場合もあり、これはヴィーナスの説話からも分りますが、北欧では豊穣や回春や、死と蘇生などを表すそうで、「白雪姫」はそれを踏まえた物語だったのかもしれません。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→