(4.作者の位置)
「注文の多い料理店」はこのように奥行きのあるテクストなのですが、これまで研究者は必ずしもそうは読んできませんでした。その理由の一つは賢治自身の言葉にあったかもしれません。
彼は膨大な童話や詩篇を残しましたが、生前に活字になった作品はごくわずかでした。『注文の多い料理店』(大正13年12月)という童話集は、その数少ない生前出版の一つです。それが世の中にどう受け入れられるか、大変気がかりだったのでしょう、彼自身が「『注文の多い料理店』新刊案内」という広告文を書いており、――これはちらし用に印刷したもので、「一九二四・二・一五発行新刊書御案内……童話」という日付を持っています――『注文の多い料理店』に収録した童話の一つひとつにコメントをつけていました。
そのなかで「注文の多い料理店」については、「注文の多い料理店/二人の青年紳士が猟に出て路に迷い、「注文の多い料理店」に入り、その途方もない経営者からかえって注文されていたはなし。糧に乏しい村のこどもらが、都会文明と放恣な階級に対するやむにやまれない反感です」と書いています。
賢治がそう書いている以上、ここに彼の意図があったのだ。研究者たちは、ついそう思い込んでしまい、山猫(山村)/紳士(都会)、あるいは山猫(自然)/紳士(文明)という二項対立によって、この物語のテーマを読み解こうとしてきました。
だが、そんなことでうまくゆくはずがありません。たしかに二人の若い紳士は放恣な欲望に駆り立てられ、贅沢な料理にありつこうとして、かえって自分のほうが喰われそうになってしまう。そこに、都会の消費文化に対する「反感」を読み取ることは可能です。しかし、二人の若い紳士がご馳走にありつこうとするプロセスは、同時に、山猫が獲物を誘い込み、捕獲しようとするプロセスでもあって、しかも食にありつくことに失敗した点では、山猫も同様でした。ですから、この山猫に「糧に乏しい村のこどもら」の立場を見るには、無理があります。むしろ山猫のほうこそ贅沢な欲望に駆られていたのであって、餌物にたっぷりとクリームを塗り込み、香水まで振り掛けた、西洋料理にありつこうと、舌なめずりをしていた。その点では、二人の若い紳士と同質のタイプであり、いわば二人の欲望を映し出す「鏡」だったのだ、と見るべきでしょう。
二人の若い紳士は、山猫のトリックによって外観を飾る衣装を剥ぎ取られ、しかし蓑帽子という粗末な身なりの猟師に救われました。あるいは、贅沢な西洋料理にはありつけずに、猟師の持っていた質素な携帯食料の「団子」で、満足するしかありませんでした。もし強いて賢治のコメントと辻褄を合わせたいならば、こういうところに注意したほうがいいかもしれません。なぜなら、都会の消費文化に浸っている人間を、奥深い山中に迷い込ませ、山村の質素な暮らしのありがたみを教える、そこに賢治のモティーフを読むことは可能だからです。
しかしそういう意味づけには、私自身、どこかしらこじつけめいたものを感じないではいられません。そんな無理をするくらいならば、むしろ作者のコメントなど脇に除けておいて、構造そのものに注意を向けるほうが、よほどすっきりと作品の面白さに参入できるのではないでしょうか。
ロラン・バルトが『物語の構造分析』(花輪光訳、みすず書房、1979。Roland Barthes”Introduction a l’analyse structurale des recits”1966ほか)において、「作者の死」を唱えて以来、作者自身の自作解説は必ずしも第一義的な意味を持たなくなりました。H・R・ヤウスが『挑発としての文学史』(轡田収訳、岩波書店、1976。Hans Robert Jauss”Literaturgeschichte als Provokation”1970)において、作者もまた一人の読者であることに注意を促して以来、作者の自作に対する位置はけっして絶対的なものではなくなってしまいました。
作者を文学テクストの起源として特権化することを止め、作者の自作解説を、一人の読者の解釈としてとらえ直す。そのように視点転換をしてみれば、あの賢治のコメントは、広告を書いた時点における彼の解釈であって、「注文の多い料理店」を書いていた時とは異なる位置にいたことになるはずです。
それだけではありません。もし作者を自作に関する「理想の読者」と仮定することが可能だとして、そして「理想の読者」とは、テクスト内の仕掛けやコード変換を作者の意図そのままに理解し、その手の内を知悉している読者であるとするならば、そういう読者の読みは極めて貧しいものでしかないでしょう。なぜなら、このような読者には何の発見も起こらないからです。つまり、「期待の地平」を裏切られて自分の読みを再編成し、創造的な読みを生産する、そういう契機を持ち得ないことになるからです。