千田三四郎の世界 (1)
亀井 秀雄
(Original:2006/08/19 補足改稿:2006/09/22)
【目次】
I.千田三四郎について
I-1.プロフィール
I-2.主要作品
II.作品の紹介
II-1.「歌ふことなき人々〈一人芝居〉」
○面白い舞台設定 ○絶妙な語り口
○加害者・石川啄木 ○千田三四郎の方法
千田三四郎には次のような著書があります。 『流れの軌跡』(泰流社、昭和54年) このうち『遠い疼き』は、表紙では『遠い疚き』となっています。が、目次および本文では「遠い疼き」となっており、それに従って改めておきました。 理由は幾つか考えられますが、私の見るところ、一番の理由は、彼には〈北海道文学〉運動にコミットしたところがない。あるいは彼の書き方や作品内容が、〈北海道文学〉になじまないからです。 |
II−1.「歌ふことなき人々〈一人芝居〉」 ○面白い舞台設定 では、千田三四郎は具体的にどんな世界を描いていたのか。まず初めに小樽と関係する作品を紹介しますと、『遠い疼き』のなかに「歌ふことなき人々〈一人芝居〉」という短編があります。 《引用》 そろそろ店を開けようか。閑古鳥が鳴きっぱなしのここには、どうせ客はこないだろうが、さ、気を入れてやろうじゃないか。今日でこの小樽での仕事はおしまい。それなりにけじめをつけなければな。……あいつのせいで店じまいにまで追い込まれたけど、思い直せば、生まれ故郷の東京でもうひとふんばり、《理髪床 江戸屋》の看板をあげる踏ん切りがつけられたのも、裏返せばあいつのおかげだ。根も葉もない中傷記事で商売あがったり、いちじは夫婦一緒に死んで、あの記者野郎に祟ってやりたいと恨んだが、いまとなっては降りかかった禍(わざわい)を福(さいわい)に転じさせるため、東京で何がなんでも頑張りたい、そんな意気込みでいっぱいだ。 物語はこんなふうに始まり、もちろん引用の前半は芝居の台本における「ト書き」ですが、それによれば時代は明治41年の3月ころ、舞台は小樽の理髪店。そこへ現われた床屋の独り言から察するに、新聞の中傷記事のおかげで店を続けることができなくなったらしい。 それはどんな経緯だったのか。寂れた床屋とも気がつかず、たまたま小樽へ降りた旅人が舞い込んでくる。そのお客を相手に、床屋の主人がこんな打ち明け話を始めます。 《引用》 切り抜きを実際に出すか、見えないそれをしぐさで示すかは、適宜に。何度も読んでいるから、暗唱に近い。 〈老人(としより)ならば格別なれど、時ならぬ頭はげて、その光りこうこう、日月を欺(あざむ)き、燈明台(とうみようだい)などと異名をつけらるること、誰しも感心した事にあらず。千古の英雄ナポレオンでさえ、前頭のはげを隠すため、頭髪(かみのけ)をうしろから撫でつけたという事なれば、誰に限らず頭は苦にするものと見ゆ〉と書き出しています。同僚から豆つぶ程のはげが三つあると知らされてから、急に頭がむずかゆくなってきて、もしや禿頭病(とくとうびよう)ではないかと心配のあまり、夜もおちおち眠れなかったらしいのです。それからが、こうなっています。〈翌朝さっそく花園町公園通り桜井医師をとぶらうて診てもらいしに、これは禿頭病ほど恐ろしくはなけれど、鬼甜頭病(きてんとうびよう)とてやっぱり伝染性の連鎖状黴菌(れんさじようばいきん)を有し、多く理髪店の媒介にて伝染するものの由、理髪床はどこかと問われ、同じ公園通り江戸屋にて斬髪したはずと答えしに、同行の友人も同じ所でつい二日ばかり前にしたからと心配し〉と、うちを名指しで非難したのです。おまけに理髪店にゆく人は注意すべし、警察は一層厳重に消毒を取り締まってくれ、とかなんとか、もっともらしく説いたのです。 その日から馴染みの客にも嫌われてしまい、店は寂れて閑古鳥の声を泣く泣く聞くうちに、いっそのこと他所でやり直そう、東京で女房ともども働きながら修業し直して、いずれは理髪床の店を開こうと決心しました。 ええ、その新聞ですか、小樽日報というちゃちな新聞で、あまり売れなかったようです。近く廃刊になるらしいって噂もあり、ほら悪口の報いだ、ざまあ見ろと溜飲(りゆういん)をさげたものの、こっちの失われた信用は二度と戻らず、もう取り返しがききませんから、小樽日報の左前(ひだりまえ)をせめてものこととするしかありません。 少し長い引用になりましたが、千田三四郎の達者な語り口がよくお分かりいただけたのではないか、と思います。 たぶん彼は落語好きだったのでしょう、「いっそのこと、ことのついでに、いっさいがっさいぶちまけてしまいましょう。……なんだ、黙ってろってか、いいんだよ、お里」というあたり、見事な〈仕方話し〉の呼吸で書いている。それだけでなく、「若はげ、一銭ぱげ、飛び石はげに燈明台、あるいは豆ランプ」と、類似のものを次々に列挙して笑いを誘う、〈物尽くし〉のレトリックや、「店は寂れて閑古鳥の声を泣く泣く聞くうちに」といった掛詞の語呂合わせなど、役者をうまく乗せてゆくテクニックを駆使しているわけですが、まず千田三四郎自身が乗りに乗って語っている感じです。 そうすると、あの、あらぬ濡れ衣の記事を書いて、床屋を追い詰めた『小樽日報』の記者とは、一体どんな男だったのか。その点が気になってくるわけですが、先ほど床屋が読み上げた新聞記事を聞いて、既にピンと来ている人も多いと思います。そうです、あの記事を書いたのは石川啄木でした。 ただし、この記事に啄木自身が出てくるわけではありません。〈記者の一人が頭に異常を感じて、桜井医師に見てもらったところ、どうやら原因は江戸屋という理髪店の衛生状態にあるらしい〉。そういう意味のことを、一見客観的なポーズを取りながら、しかし「近来方々にて髪の毛何日となく抜け出し頭中二つも三つも禿が出来ると云ふ噂がある。面白い事が流行(はや)るものだと思ひ居りしが……」と、当時の三面記事に特徴的な戯文調で、面白おかしく書いている。 そんなわけで、「鬼甜頭病に就いて」という記事そのものは、特に鋭く啄木の社会批判や文学的感性が表われたものとは言えません。むしろ大方の啄木研究者が見落としてしまいかねない、些細な記事でしかない。ところが千田三四郎は、そこに目を向け、しかも記事に書かれた人間の視点から啄木を描いてゆく。たぶん彼は、長い新聞記者の経験を通して、面白半分のゴシップ記事が人間を追い詰めてしまう怖さを、よく知っていた。そうであればこそ、彼は、ああいう啄木の勇み足を見過ごしにすることが出来なかったのでしょう。 事実、『小樽のかたみ』の三面記事を、啄木が身過ぎ世過ぎのために書いた手遊び(てすさび)としてではなく、新聞記事それ自体として読んでみれば、その記者がいかに〈いい気な調子〉で書いていることか、ありありと伝わってくる。
しかし、千田三四郎は啄木のネガティヴな面を「発く」ために、ことさら誇張して書いたわけではありません。 ただ、彼の読み方は、大方の啄木研究者とはむしろ反対でした。大方の啄木研究者は、プライバシーの侵害などはお構いなしに、無暗やたらに啄木と交渉があった人のことを調べまくる。だがそれは必ずしもその人を自立した人格として理解するためではなく、啄木の心情や内面の解釈に回収してしまう。つまり、啄木の見方でしか見ようとせず、啄木の心情や内面を押しつける形でしか描こうとしない。そういう〈わが仏尊し〉の傾向が見られます。 江戸屋の主人はしらくも頭の啄木が椅子に坐ったのを見て、「こういうお客さんが一番困るんだよなア」と迷惑に思ったにちがいありません。啄木の明治41年1月8日の日記によれば、「朝、銭湯に行つて昨年以来の垢を落す」。どうやら啄木は、正月でさえ一週間も風呂に入らなかった。とんでもなく不精で、不潔な男だったわけですが、彼は自分の不潔が原因の皮膚病を、江戸屋の責任にしてしまう。おかげで江戸屋は、現在に至るまで〈衛生管理に問題あり〉の汚名を負い続けなければなりませんでした。 これではたまりません。『小樽日報』の主筆にしてみれば、〈俺は俺なりの存念で生きてきたんだ。あんな若ちょっぽに策謀家呼ばわりされるために、この世に存在していたわけじゃない。冗談じゃねえよ、まったく〉と言いたいところでしょう。 言ってみれば、千田三四郎は啄木と交渉あった人たちそれぞれの立場から啄木を描き直そうとしたわけで、次の引用は『詩人の斜影』のなかの言葉ですが、啄木劇の演出家がアマチュア劇団の俳優たちにこんな指示を与えていました。 《引用》 これは千田三四郎が自分の創作方法を語った言葉と見てさしつかえないでしょう。 |