〈亀井秀雄の発言〉

 

千田三四郎の世界 (1)

亀井 秀雄
(Original:2006/08/19 補足改稿:2006/09/22)

 

【目次】
I.千田三四郎について
I-1.
プロフィール
I-2.主要作品

II.作品の紹介
II-1.「歌ふことなき人々〈一人芝居〉」
 ○
面白い舞台設定    絶妙な語り口
 加害者・石川啄木   千田三四郎の方法

(1) (2) (3) (4)

(←小樽文学館での発言・目次)

〔私は2006年8月19日(土)、小樽文学館で、「道東の文学――千田三四郎の世界―」という報告をした。これは、9月15日から道東の文学ツアーに出かける予備講座の一環として行なったものだが、千田三四郎を更に多くの人に知ってもらうため、その報告を文章化することにした。文章化に際しては、言葉の足りなかったところを補足した。2006年9月22日〕

I.千田三四郎について

I−1プロフィール

 今日は千田三四郎という、私たちのごく身近なところで仕事をしていた人の作品を紹介したいと思います。
 この人は物語の構成が巧みで、語り方に工夫があり、しかも批評性が高い。非常にすぐれた書き手でしたが、あまり知られていない。皆さんもご存じない人が多いと思います。

 もっとも、私自身もよく知りません。単行本に載せられた「著者紹介」程度のことしか分からないのですが、それによりますと、千田三四郎は大正11(1922)年、礼文島に生まれて、岩見沢で育ったようです。「昭和19年に早稲田大学の文学部国文学科を卒業し、北海道新聞社の記者となる」とありますが、卒業と新聞社入社との間には少し空白がある、と考えていいでしょう。戦争中、私立大学の文学部に籍を置いたのであれば、当然学徒出陣の対象となったはずですが、何か事情があったらしく、運よく卒業している。しかしそれから敗戦までの間、軍隊に召集されなかったとは考えにくいからです。

 戦後の昭和21年、岩見沢では加藤愛夫、小西錦峰、奥保、渡辺直吉などの人たちが、草原社という文化活動のサークルを結成し、2月に雑誌『草原』を創刊するほか、キリスト教会で文化講演会を開くなどの活動を開始しました。短編集『遠い疼き』(後述)に収められた「笹舟まつり」という作品から判断するに、千田三四郎は草原社グループと接触があったように思われます。この頃、北海道新聞社に入ったのではないか。一応そう推定しておきます。

 その後はずっと北海道新聞社に勤め、論説委員を経て、昭和54年10月に停年を迎えました。昭和34年に、札幌で出ている同人誌『人間像』の同人となり、この頃から創作に意欲を抱いていたと思われますが、実際に創作活動に入った停年後のことで、昨年亡くなるまで、7冊の単行本を出しています。

 なお、彼の人柄を伝えるものに、「特集・追悼千田三四郎」(『人間像』174号、平成17年12月刊)があります。

(ページTOPへ)

I−2.主要作品

 千田三四郎には次のような著書があります。

 『流れの軌跡』(泰流社、昭和54年)
 『詩人の斜影』(創林社、昭和55年)
 『草の迷路―根釧原野』(創林社、昭和57年)
 『道のり 旅役者の手記』(人間像同人会、昭和62年)
 『遠い疼き』(人間像同人会、昭和63年)
 『番屋残照―ろまん・ふるさと草創』(江別市教育委員会、平成8年)
 『燦めくように』(晃文社、平成12年)

 このうち『遠い疼き』は、表紙では『遠い疚き』となっています。が、目次および本文では「遠い疼き」となっており、それに従って改めておきました。
 いずれも北海道を舞台にした作品で、つまり彼は北海道に腰を据えて、北海道を描いた作家でした。その意味では生粋の北海道文学の書き手となるはずですが、しかし〈北海道文学〉運動の提唱者が彼の作品に注目し、評価の対象とすることはほとんど全くありませんでした。

 理由は幾つか考えられますが、私の見るところ、一番の理由は、彼には〈北海道文学〉運動にコミットしたところがない。あるいは彼の書き方や作品内容が、〈北海道文学〉になじまないからです。
 別な面から言えば、彼の作品は従来の〈北海道文学〉や、それを提唱してきた研究者の文学観を相対化し、解体してしまう、そういう批評性を秘めていたからです。
 それはどういうことか。今日は彼の作品の魅力を紹介しながら、それと合わせてその点を取り上げてみたいと思います。

(ページTOPへ)

II.作品の紹介

II−1「歌ふことなき人々〈一人芝居〉」

○面白い舞台設定

 では、千田三四郎は具体的にどんな世界を描いていたのか。まず初めに小樽と関係する作品を紹介しますと、『遠い疼き』のなかに「歌ふことなき人々〈一人芝居〉」という短編があります。
 ただ、短編とは言っても、〈一人芝居〉という断わりが示すように、イッセ―尾形が演ずる、あの一人芝居の台本と言うべきでしょう。物語は、江戸屋という理髪店の主人の独白で進んでゆきます。

《引用》
 うらぶれた理髪床の店内。
 舞台背景は無装飾の黒幕。中央に古風な床屋用の椅子一脚。やや下手寄り奥に縦長の用具箱があり、観客席からは見えないが、棚状になったそこにはバリカンや鋏、櫛、散髪用の白い布などが入っている。上手寄りにまきストーブと数本の薪(たきぎ)。ほかになにもなく寒ざむとした小樽の、明治四十一年三月末ころ。戸外で微かに鴉の鳴き騒ぐ声がして、縞木綿(しまもめん)の袷(あわせ)を着た松造が消毒用の容器をもって出てくる。ストーブの上にそれを乗せながら振り返って言う。

 そろそろ店を開けようか。閑古鳥が鳴きっぱなしのここには、どうせ客はこないだろうが、さ、気を入れてやろうじゃないか。今日でこの小樽での仕事はおしまい。それなりにけじめをつけなければな。……あいつのせいで店じまいにまで追い込まれたけど、思い直せば、生まれ故郷の東京でもうひとふんばり、《理髪床 江戸屋》の看板をあげる踏ん切りがつけられたのも、裏返せばあいつのおかげだ。根も葉もない中傷記事で商売あがったり、いちじは夫婦一緒に死んで、あの記者野郎に祟ってやりたいと恨んだが、いまとなっては降りかかった禍(わざわい)を福(さいわい)に転じさせるため、東京で何がなんでも頑張りたい、そんな意気込みでいっぱいだ。

 物語はこんなふうに始まり、もちろん引用の前半は芝居の台本における「ト書き」ですが、それによれば時代は明治41年の3月ころ、舞台は小樽の理髪店。そこへ現われた床屋の独り言から察するに、新聞の中傷記事のおかげで店を続けることができなくなったらしい。


○絶妙な語り口

 それはどんな経緯だったのか。寂れた床屋とも気がつかず、たまたま小樽へ降りた旅人が舞い込んでくる。そのお客を相手に、床屋の主人がこんな打ち明け話を始めます。

《引用》
 言い方がまだるっこいって。何がどうしたのかって、いっそのこと、ことのついでに、いっさいがっさいぶちまけてしまいましょう。……なんだ、黙ってろってか、いいんだよ、お里。俺は、たとえどんな差し障りがあろうと、もう洗いざらい喋りたくなっているんだ。ことは、禿から起ったのです。あるべき髪が頭にない状態のあれで、若はげ、一銭ぱげ、飛び石はげに燈明台、あるいは豆ランプ。どんな禿かしりませんが、あの男はうちのせいだと言うのです。近所の桜井先生は鬼甜頭病(きてんとうびょう)の診断で、赤おに青おにの鬼、舌へんに甘いと書く甜、それに頭、病気の病の字で鬼甜頭病。あいつは江戸屋床の不衛生な鋏からうつされたと、とんだ濡れぎぬを着せて新聞に載せたんです。忘れもしません、昨年十一月五日の小樽日報で、内容は独断に満ちた欠席裁判、いくら弁解したって相手は聞いてくれないのです。その記事なら、これこのとおり切り抜いてあります、見てください。その新聞記者の、恨み骨髄の記事を。

 切り抜きを実際に出すか、見えないそれをしぐさで示すかは、適宜に。何度も読んでいるから、暗唱に近い。

〈老人(としより)ならば格別なれど、時ならぬ頭はげて、その光りこうこう、日月を欺(あざむ)き、燈明台(とうみようだい)などと異名をつけらるること、誰しも感心した事にあらず。千古の英雄ナポレオンでさえ、前頭のはげを隠すため、頭髪(かみのけ)をうしろから撫でつけたという事なれば、誰に限らず頭は苦にするものと見ゆ〉と書き出しています。同僚から豆つぶ程のはげが三つあると知らされてから、急に頭がむずかゆくなってきて、もしや禿頭病(とくとうびよう)ではないかと心配のあまり、夜もおちおち眠れなかったらしいのです。それからが、こうなっています。〈翌朝さっそく花園町公園通り桜井医師をとぶらうて診てもらいしに、これは禿頭病ほど恐ろしくはなけれど、鬼甜頭病(きてんとうびよう)とてやっぱり伝染性の連鎖状黴菌(れんさじようばいきん)を有し、多く理髪店の媒介にて伝染するものの由、理髪床はどこかと問われ、同じ公園通り江戸屋にて斬髪したはずと答えしに、同行の友人も同じ所でつい二日ばかり前にしたからと心配し〉と、うちを名指しで非難したのです。おまけに理髪店にゆく人は注意すべし、警察は一層厳重に消毒を取り締まってくれ、とかなんとか、もっともらしく説いたのです。

 その日から馴染みの客にも嫌われてしまい、店は寂れて閑古鳥の声を泣く泣く聞くうちに、いっそのこと他所でやり直そう、東京で女房ともども働きながら修業し直して、いずれは理髪床の店を開こうと決心しました。

 ええ、その新聞ですか、小樽日報というちゃちな新聞で、あまり売れなかったようです。近く廃刊になるらしいって噂もあり、ほら悪口の報いだ、ざまあ見ろと溜飲(りゆういん)をさげたものの、こっちの失われた信用は二度と戻らず、もう取り返しがききませんから、小樽日報の左前(ひだりまえ)をせめてものこととするしかありません。

 少し長い引用になりましたが、千田三四郎の達者な語り口がよくお分かりいただけたのではないか、と思います。

 たぶん彼は落語好きだったのでしょう、「いっそのこと、ことのついでに、いっさいがっさいぶちまけてしまいましょう。……なんだ、黙ってろってか、いいんだよ、お里」というあたり、見事な〈仕方話し〉の呼吸で書いている。それだけでなく、「若はげ、一銭ぱげ、飛び石はげに燈明台、あるいは豆ランプ」と、類似のものを次々に列挙して笑いを誘う、〈物尽くし〉のレトリックや、「店は寂れて閑古鳥の声を泣く泣く聞くうちに」といった掛詞の語呂合わせなど、役者をうまく乗せてゆくテクニックを駆使しているわけですが、まず千田三四郎自身が乗りに乗って語っている感じです。


○加害者・石川啄木

 そうすると、あの、あらぬ濡れ衣の記事を書いて、床屋を追い詰めた『小樽日報』の記者とは、一体どんな男だったのか。その点が気になってくるわけですが、先ほど床屋が読み上げた新聞記事を聞いて、既にピンと来ている人も多いと思います。そうです、あの記事を書いたのは石川啄木でした。
 明治40年、啄木が記者をしていた『小樽日報』という新聞は散逸してしまい、残念ながら現在は見ることができません。ただ、啄木自身が『小樽のかたみ』というタイトルで、自分が関係した記事の切り抜き帳を残している。そのおかげで私たちは彼の仕事の全貌を窺うことができるわけですが、彼は確かに「鬼甜頭病に就いて」(明治40年11月5日・第13号)という記事を書いています。

 ただし、この記事に啄木自身が出てくるわけではありません。〈記者の一人が頭に異常を感じて、桜井医師に見てもらったところ、どうやら原因は江戸屋という理髪店の衛生状態にあるらしい〉。そういう意味のことを、一見客観的なポーズを取りながら、しかし「近来方々にて髪の毛何日となく抜け出し頭中二つも三つも禿が出来ると云ふ噂がある。面白い事が流行(はや)るものだと思ひ居りしが……」と、当時の三面記事に特徴的な戯文調で、面白おかしく書いている。
 その記事と、明治40年12月13日に、啄木が宮崎大四郎に宛てた手紙を合わせて見るならば、この「記者」が啄木自身であることは明らかです。 当時の啄木の生活状態から判断するに、彼の禿は、栄養失調とストレスが原因だったと考えて差支えないでしょう。しかし石川啄木という若者は、〈自分に都合が悪いことの原因と責任は身近な他人にある〉と決めつける人間だった。そこで彼は、自分が散髪の世話になっている床屋をあげつらい、世論代表みたいなポーズで〈筆誅〉を加えたわけです。

 そんなわけで、「鬼甜頭病に就いて」という記事そのものは、特に鋭く啄木の社会批判や文学的感性が表われたものとは言えません。むしろ大方の啄木研究者が見落としてしまいかねない、些細な記事でしかない。ところが千田三四郎は、そこに目を向け、しかも記事に書かれた人間の視点から啄木を描いてゆく。たぶん彼は、長い新聞記者の経験を通して、面白半分のゴシップ記事が人間を追い詰めてしまう怖さを、よく知っていた。そうであればこそ、彼は、ああいう啄木の勇み足を見過ごしにすることが出来なかったのでしょう。

 事実、『小樽のかたみ』の三面記事を、啄木が身過ぎ世過ぎのために書いた手遊び(てすさび)としてではなく、新聞記事それ自体として読んでみれば、その記者がいかに〈いい気な調子〉で書いていることか、ありありと伝わってくる。
 迷惑を受けた人間にしてみれば、千田三四郎が描く「歌ふことなき人々」の床屋でなくとも、「石川は、不潔な白癬菌頭(しらくもあたま)だったんですよ。散髪に来たときは秋も終わりなのに、まだ単衣(ひとえ)で、むっと垢(あか)じみた臭いがして、泥ハネつけた袴姿(はかますがた)で、「僕は風のごときコスモポリタンだ」なんてことぬかして、胸をそらして気取ったりしていました」。そんな憎まれ口の一つも叩きたくなるような、衒気が芬々と臭ってくる文章でした。


○千田三四郎の方法

 しかし、千田三四郎は啄木のネガティヴな面を「発く」ために、ことさら誇張して書いたわけではありません。
 彼は床屋の主人の口を借りて、つまり床屋から話しかけられる形で、啄木の隣室に住む「天口堂の海老名さん」や、啄木の妻を生きいきと描いている。また、啄木の同僚だった野口雨情がのちに童謡「赤い靴」を書く経緯を、虚実とりまぜて哀切に語っている。それらを読みますと、千田三四郎が『小樽のかたみ』だけでなく、啄木の日記や手紙を細かいところまで丁寧に読み込み、細部のリアリティを高めていることが分かります。
 よほどの啄木好きでなければ、これだけのことは出来ないでしょう。

 ただ、彼の読み方は、大方の啄木研究者とはむしろ反対でした。大方の啄木研究者は、プライバシーの侵害などはお構いなしに、無暗やたらに啄木と交渉があった人のことを調べまくる。だがそれは必ずしもその人を自立した人格として理解するためではなく、啄木の心情や内面の解釈に回収してしまう。つまり、啄木の見方でしか見ようとせず、啄木の心情や内面を押しつける形でしか描こうとしない。そういう〈わが仏尊し〉の傾向が見られます。
 おかげで、啄木から策謀家のレッテルを貼られた『小樽日報』の主筆は、後世の研究者からまで策謀家呼ばわりされてしまう。

 江戸屋の主人はしらくも頭の啄木が椅子に坐ったのを見て、「こういうお客さんが一番困るんだよなア」と迷惑に思ったにちがいありません。啄木の明治41年1月8日の日記によれば、「朝、銭湯に行つて昨年以来の垢を落す」。どうやら啄木は、正月でさえ一週間も風呂に入らなかった。とんでもなく不精で、不潔な男だったわけですが、彼は自分の不潔が原因の皮膚病を、江戸屋の責任にしてしまう。おかげで江戸屋は、現在に至るまで〈衛生管理に問題あり〉の汚名を負い続けなければなりませんでした。

 これではたまりません。『小樽日報』の主筆にしてみれば、〈俺は俺なりの存念で生きてきたんだ。あんな若ちょっぽに策謀家呼ばわりされるために、この世に存在していたわけじゃない。冗談じゃねえよ、まったく〉と言いたいところでしょう。

 言ってみれば、千田三四郎は啄木と交渉あった人たちそれぞれの立場から啄木を描き直そうとしたわけで、次の引用は『詩人の斜影』のなかの言葉ですが、啄木劇の演出家がアマチュア劇団の俳優たちにこんな指示を与えていました。

《引用》
 この劇は啄木という詩人が中心じゃないよ。登場するそれぞれが自分のための生活をしている。ところが啄木の強烈な個性にかき乱されてトラブルが起きる、ということです。だから主役を助けるなんて考えを捨ててだ、てんでに独自な人格を表現してください……。

 これは千田三四郎が自分の創作方法を語った言葉と見てさしつかえないでしょう。

(ページTOPへ)


目次        NEXT→

HOME