『遠野物語』と現代思想

2002年7月27日
於、小樽文学館
亀 井 秀 雄

※注・文中のカッコ()付番号は、引用元『遠野物語』及び『遠野物語拾遺』各話に振られている通し番号である。

【はじめに】

 小樽文学館を支えて下さる市民団体の、小樽文學舎は、年に何回か文学散歩を行なっています。文学館がそのお手伝いをしているわけですが、年に1回、見学を兼ねて少し遠出をし、昨年は韓国の木浦大学校やソウルを訪ねる旅をしてきました。今年は11月に、岩手県の遠野や花巻を訪ねる予定です。

 文学館ではこれまでも、事前に少し勉強をしておこうと、文学講座を開いたり、韓国からの留学生にお願いして、韓国事情や韓国語の講習会を開いたりしてきました。今回も『遠野物語』と宮沢賢治に焦点を合わせた文学講座を開くことになり、まず私がその口火を切って、「『遠野物語』と現代思想」というテーマで話をさせていただくことにしました。

 とはいえ、私はこれまで柳田国男を研究したことがなく、ですから論文を書いたこともありません。全くの素人です。それでは柳田国男に無関心だったかと言えば、必ずしもそうではなく、学生時代には面白くて、よく読んでいました。私が大学に入ったのは昭和30年(1955年)ですが、当時は柳田国男に対する評価は低く、読む人も少なかったらしく、古本屋の店先に、現在では100円均一とか、200円均一とかいう、ああいう状態で並べられ、ごく安い値段で売っていました。高校時代の私は文学青年ではなく、『ファーブル昆虫記』や中里介山の『大菩薩峠』などに夢中だったのですが、多分そんな読書傾向の延長だったのでしょう、何か偶然のきっかけで柳田国男の本を買って読み始め、退屈なのを辛抱して読んでいるうちに、だんだん面白くなって、彼の主要な本はだいたい読んでしまったと思います。

 そんなわけで、文学者を論ずる際にも、どこかで柳田国男と比較する癖がついてしまったらしく、『小林秀雄論』を書きながら、「小林には、柳田のような、行く末案じがない」なんてことを言っている。「行く末案じ」とは、私が勝手に作った言葉ですが、柳田国男の歴史に対する関心には、国や子供の行く末を案ずる想いが篭められているが、小林秀雄にはそれがない。小林秀雄は歴史を「死んだ子供」になぞらえて、母親の悲しみが深ければ深いほど、「死んだ子供」の遺品を前にして、子供に面影は明らかに甦ってくる。そのように私たちは歴史に接しなければならない、と説いています。それはそれで深い意味があるのですが、あまりにも後ろ向きすぎるのではないか、という不満が私にあって、柳田国男の「行く末案じ」なんてことを持ち出したわけです。

 そんなふうに柳田国男は私のなかに根を下ろしているわけですが、彼から何を貰っているのか、顧みることはしませんでした。今回、これを機会に、初めてテーマを立てて勉強を開始しました。その勉強の報告として聞いていただければ幸いです。



目次    NEXT