『遠野物語』と現代思想・資料編

2002年7月27日
亀 井 秀 雄


《目次》
1.場所にまつわる奇異 〔山人〕〔狼〕〔熊〕〔猿〕〔川童〕〔遊魂/離魂〕
2.家または人にまつわる奇異譚 〔土淵村〕〔田尻姓〕〔菊池姓〕〔佐々木姓〕 〔マヨヒガ/淵・池の中〕
3.土俗信仰 〔山の神と呪術/予知〕〔その他の神々〕〔姨捨/墓所〕
4.習俗 〔小正月の遊びと占い〕
5.伝説 〔貞任/義家伝説〕〔地名説話〕〔御伽話〕


〔←目次ページに戻る〕

※各文末の数字は、『遠野物語』各話の通し番号

1.場所にまつわる奇異

【山人】

 山 青笹村大字糠前(ぬかのまえ)の長者の娘、ふと物に取り隠され、長い年月を経たのち、同じ村の猟師が、山で出会った。女は、「子もあまた生みたれど、すべて夫が喰ひ尽して一人此の如く在り」と語った。(6)
 根子立(ねつこだち) 山口村の吉兵衛、奥の林に、若い女が幼子を背負って行くのと出会った。あでやかな女で、長い黒髪を垂れていた。「児を結び付けたる紐は藤の蔓にて、着たる衣類は世の常の縞物なれど、裾のあたりぼろぼろに破れたるを、色々の木の葉などを添へて綴りたり。足は地に着くとも覚えず、事も無げに此方に近より、男のすぐ前を通りて何方へか行き過ぎたり」。吉兵衛は恐ろしさのため煩い始め、久しく病んでいたが、最近亡くなった。(4)
 笛吹峠 近年、この峠を越える者は、山中で、必ず山男山女に出会う。皆恐ろしがって、近寄らず、別に境木峠を開いた。(5)
 五葉山 上郷村の民家の娘、栗を拾いに出たまま帰らない。2、3年後、同じ村の者、猟をして山に入り、五葉山の腰のあたりの岩窟で、この女と出会った。女の語るところによれば、女をさらった男は「自分には竝(なみ)の人間に見ゆれども、たゞ丈極めて高く眼の色少し凄し」ということだった。「子供も幾人か生みたれど、(その男は)我に似ざれば我子に非ずと云ひて食ふにや殺すにや、皆何れへか持去りてしまふ也」。「一市間(ひといちあひ)に一度か二度、同じやうなる人四、五人集まり来て、何事か話をなし、やがて何方(どちら)へか出て行くなり。食物など外より持ち来たるを見れば町へも出ることならん。かく言ふ中にも今にそこへ帰つて来るかも知れず」と言うので、猟師は怖ろしくなって帰ってきた。20年ばかり前のことか、と思われる(7)
 松崎村の寒戸(さむと)

黄昏に女や子供が家の外に出ていると、よく神隠しに遭う。寒戸の民家の娘、梨の樹の下に草履を脱ぎ置いたまま行方不明となった。30年あまり後、その女、老いさらぼいて帰ってきたが、再び姿を消してしまった。(8)

「遠野郷の民家の子女にして、異人にさらはれて行く者年々多くあり。殊に女に多しとなり(31)。

「猿の経立(ふつたち)はよく人に似て、女色を好み里の婦人を盗み去ること多し。松脂(まつやに)を毛に塗り砂を其上に附けてをる故、毛皮は鎧の如く鉄砲の弾も通らず。」(45)

 早池峰(はやちね)

附馬牛(つくもうし)村の猟師、早池峰の路を半分ばかり開き、仮小屋を作って、餅を焼いている時、大きな坊主が入ってきて、餅を食べてしまった。次の日、餅によく似た白い石を二つ、三つ拾い、餅と一緒に炉(いろり)で焼いておいたところ、また坊主が来て、その石を口に入れ、驚いて小屋を飛び出していった。後に谷底で、この坊主が死んでいるのを見た。(28)

小国(をぐに)村の男、竹を伐りに入ったところ、大きな男が一人寝ていた。地竹で編んだ3尺ばかりの草履があった。(30)

昨年のこと。土淵村の子供14、5人、早池峰に遊びに行き、夕方、帰る時、麓で、丈の高い男に出会った。色は黒く、眼はきらきらして、肩に風呂敷包みを背負っていた。子供の一人が「どこへ行くか」と訊いたところ、「小国さ行く」と答えた。方角が違うので、不思議に思っていると、急に見えなくなった。子供たちは「山男だ」と遁げて帰った。(92)→(102)小正月

 鶏頭山(けいとうざん)
 ※早池峰の前面に立っている
 峻峰、前薬師ともいう
天狗が住むという噂があり、早池峰に登る者も、この山を避けていた。山口のハネトという家の主人(※佐々木氏の祖父と竹馬の友)、若い時、一人で前薬師に登ったところ、岩の上に大男が3人、金銀を前に坐っていた。「その眼の光極めて恐ろし」。途に迷ったと言うと、それならば送ってやろう、と言い、「麓近き処まで来り、眼を塞げと言ふまゝに、暫時そこに立ちて居る間に、忽ち異人は見えずなりたり。」(29)

 松崎村の天狗森
 ※天狗ガ森?

村の若者が桑畑で働き、しきりに眠くなったので、一眠りしょうとすると、顔の真赤な大男が出てきて、自分を見下ろしている。「お前はどこから来たか」と聞いたが、返事をしないので、力自慢のままに飛びかかったところ、かえって自分のほうが飛ばされて、気を失ってしまった。その年の秋、早池峰の腰へ村人が萩を刈りに行ったが、帰ろうとすると、この若者だけが見えない。皆で探したところ、深い谷の底に手足を抜き取られて死んでいた。(90)
 綾織村の続石 もと南部男爵家の鷹匠で、町の人から鳥御前と呼ばれていた男がいた。水練(※水泳)の名人とこの山に入り、連れと別れて一人山を登って行くと、大きな岩の陰で、赭(あか)い顔の男と女が立ち話をしているのを見かけた。彼らは鳥御前が近づくのを見て、手を拡げて押し戻すような手つきをしたが、それに構わずに行くと、女が男の胸に縋るようにした。これは人間ではあるまいと思い、からかってやろうと、腰の切刃を抜いて、打ちかかったところ、男に蹴られて気を失ってしまった。別れた連れが探し出してくれて、家に帰ったが、鳥御前は「かゝる事は今までに更になきことなり。おのれは此為に死ぬかも知れず、外の者には誰にも言ふな」と言い、3日ほど病んで死んだ。(91)
 愛宕山 愛宕山の頂には小さな祠があり、堂の前に山神の字を刻んだ石塔が立っている。和野の若者が夕方、堂のあたりを通ったところ、愛宕山から丈の高い人が降りてきた。顔が赤く、眼は耀いて、いかにも驚いたような顔つきだった。若者は山の神だと知って柏崎まで逃げ帰った。(89)
 白望(しろみ)

この山に泊まると、深夜に、あたりが薄明るくなることがある。また谷のあなたで、大木を伐り倒す音や、歌の声が聞こえることもある。ある時、茸を取りに入った者が、山奥で金の樋と金の杓を見つけ、持って帰ろうとしたが、重くて持てなかった。樹の皮を白くし、栞(しおり)として、次の日人々と出かけたが、終にその木の場所さえ見つからなかった。(33)

佐々木氏の祖父の弟、白望に茸を取りに行った夜、谷をへだてた大きな森を、女が走ってゆくのを見た。「待てちやア」と二声ばかり呼ぶ声も聞いた。(35)

 長者屋敷

白望(しろみ)の山続き、離森(はなれもり)の小字(こあざ)に長者屋敷という所があり、人は住んでいない。ある男が、ここで炭を焼いていたところ、「髪を長く二つに分けて垂れたる女」が小屋の中を覗いていた。このあたりでは、深夜に女の叫声を聞くことも珍しくない。(34)

ここには数年前まで、燐寸の軸木の工場があった。夜になると、小屋の戸口に女が伺い寄って、げたげたと笑う。気が滅入ってならないので、工場を大字(おおあざ)山口に移した。その後、また同じ山中に、枕木伐り出しの小屋を掛けた者がいたが、夕方になると、人夫がどこかへ迷い行き、帰ってから茫然としている。訊いてみると、女が来て何処かへ連れ出す、ということだった。(75)

 糠森 離森の長者屋敷は、むかし長者が住んでいた址だという。そのあたりに糠森という山がある。山中に五つ葉のうつ木があって、その下に黄金を埋めたという噂があり、今でもそのうつ木を探しに入る者がいる。恩徳(おんどく)の金山もここから山続きで、遠くない。(76)

(ページTOPへ)

【狼】

 二ッ山
 ※山口の村に近い
ある雨の日、小学校から帰る子どもが、この山の岩に御犬(※狼)がうずくまっているのを見た。御犬は、首を下より押上げるようにして、代わるがわる吠えた。(36)
 境木峠と和山峠の間

昔は駄賃馬を追う者、しばしば狼に会った。ある時、二三百ばかりの狼が追ってきたので、馬も人も一所に集まって、その回りに火を燃やして防いだ。狼はその火を躍り越えて入ってきたので、馬の綱を解き、これを張りめぐらせたところ、と思ったのか、それ以上は近づこうとせず、遠くより取り囲んで夜明けまで吠えていた。(37)

小友(をとも)村の旧家の主人で、今も生存している人、町から帰る途中、御犬が吠えるのを聞き、酒に酔っていたので、その声を真似たところ、狼がついてきた。急いで家に帰り、門を閉ざしたが、狼は夜通しその家をめぐって吠え、夜が明けて見れば、馬7頭、悉く喰い殺されていた。「此家その頃より産稍々傾きたりとのことなり。」(38)

佐々木君、幼い時、祖父と二人、山から帰る途中、村に近い谷川の岸に、大きな鹿が倒れていた。横腹は破れ、殺されて間もないのか、そこからまだ湯気が立っていた。(38)

 境木越えの大谷地 和野の佐々木嘉兵衛は、大谷地へ狩に行って、向こうの峰から、何百との知れぬ狼が、北へ走って行くのを見た。その頃から遠野郷には狼が少なくなった。(41)

 六角牛(ろっこうし)
 の麓
 ※ヲバヤ、仮小屋という所

ある年の秋、飯豊(いひで)村の者たちが萱を刈りに行き、岩穴に狼の子3匹見つけて、2匹を殺し、1匹を持ち帰った。その日から、狼が飯豊衆(いひでし)の馬を襲うようになった。飯豊衆は狼狩をすることになり、その中に「鉄」という力自慢の男がいた。1頭の雌狼が鉄に飛び掛ったので、鉄は咄嗟にワツポロを脱いで腕に巻き、狼の口に突っ込んだ。鉄の腕は狼の腹にまで入り、狼は苦し紛れに鉄の腕を噛んだ。狼は死に、鉄もかつがれて帰ったが、ほどなく死んだ。(42)

(ページTOPへ)

【熊】

 六角牛山 上郷(かみがう)村の「熊」という男、狩に行き、熊と出会って、組打ちになり、一緒に谷川に落ちた。連れの男が熊を撃ち、「熊」は無事だった。『遠野新聞』に載った。(43)

(ページTOPへ)

【猿】

 橋野の金坑
 ※橋野は、六角牛の峰続きの村
この鉱山で炭焼きをする者、ある日の昼、小屋に帰って笛を吹いていると、小屋の菰(こも)を掲げる者がいた。驚いて見ると、猿の経立(ふつたち)だった。(44)
 六角牛山

栃内村の林崎に住む男、今から10年ほど前、鹿を撃ちに行き、オキ(鹿笛)を吹いていると、猿の経立が出てきた。肝潰れて笛を止めると、谷の方へ走って行った。(46)

「此地方にて子供をおどす話に、六角牛の猿の経立が来るぞと云ふこと常の事なり。」(47)

 仙人峠

「仙人峠にもあまたの猿をりて行人に戯れ石を打ち付けなどす」(48)

峠の中ほどに仙人を祀った堂があり、旅人がその壁に、山中で遭った不思議な出来事を書き記す風習があった。「我は越後の者なるが、何月何日の夜、この山路にて若き女の髪を垂れたるに逢へり。こちらを見てにこと笑ひたり」、「此所にて猿に悪戯をせられたり」、「三人の盗賊に逢へり」などと書いてある。(49)

(ページTOPへ)

【川童】

 猿ヶ石川 「川には川童多く住めり。猿ヶ石川殊に多し」。松崎村の川端の家に、二代続けて川童の子が生まれた。生まれた子は斬り刻んで一升樽に入れ、土中に埋めた。女の婿の里は新張(にひばり)村にあり、これも川端の家だった。
その家の主人が語ったところによれば、「かの家の者一同ある日畠に行きて夕方帰らんとするに、女川の汀にうづくまりてにこにこ笑ひてあり」。こんなことが重なるうちに、「その女の所へ村の何某といふ者夜々通うふ」という噂が立った。川童だろうという評判が高くなったので、女を守ろうと、婿の母が出かけて行って、側に寝ることにしたが、「深夜その娘の笑ふ声を聞きて、さては来てありと知りながら身動きもかなはず、人々いかにともすべきやうもなかりき」。生まれた子の手には水掻があった。
その子を産んだ女の母も川童の子を生んだことがあるという。「二代や三代の因縁には非ずと言ふ者もあり。此家も如法の豪家にて〇〇〇〇〇と云ふ士族なり。村会議員をしたることもあり。」(55)
 上郷村 何某の家でも川童らしい物の子を産んだことがある。確かな証拠はないが、「身内真赤にして口大きく、まことにいやな子なりき」。棄ててしまおうと、道ちがえ(※道の二つに別れる所)に置いて、「一間ばかりも離れしが、ふと思ひ直し、売りて見せ物にせば金になるべきにとて立帰りたるに、早取り隠されて見えざりきと云ふ。」(56)
 小烏瀬川(をがらせがわ)
 の姥子淵(をばこふち)
この淵の辺に、新屋(しんや)という家がある。ある日、淵へ馬を冷やしに行き、馬曳の子が遊びに行っている間に、川童が馬を引き込もうとした。だが、逆に馬に引きずられて、厩の前まで連れて来られ、馬槽に隠れていた。家の者が馬槽を開けてみると川童の手が出てきた。「村中の者集りて殺さんか宥さんかと評議せしが、結局今後は村中の馬に悪戯をせぬと云ふ堅き約束をさせて之を放したり。其川童今は村を去りて相澤の瀧の淵に住めりと云ふ。」(58)

(ページTOPへ)

【遊魂/離魂】

 四十八坂 船越の漁夫、ある日の夜、仲間と吉里吉里から帰る途中、四十八坂で、一人の女と出合った。見れば自分の妻だった。しかし、妻がこんな夜中に一人で来るはずがなく、これは化物だろうと考え、いきなり魚切包丁で刺したところ、悲しい声をあげて死んでしまった。しばらく正体を現さないので、さすがに気にかかり、連れの者に後を頼んで、駆けて家にもどると、妻は無事だった。が、こんなことを語った。「今恐ろしき夢を見たり。あまり帰りの遅ければ夢に途中まで見に出たるに、山路にて何とも知れぬ者に脅かされて、命を取らるゝと思ひて目覚めたり」と。さては、と合点して、再び以前の場所に戻ると、殺した女は、連れの者が見ている目の前で、一匹の狐になった、という。「夢の野山を行くに此獣の身を傭ふことありと見ゆ。」(100)
 豊間根(とよまね) 旅人がこの村を過ぎ、夜が更けたので、知り合いの家で休ませてもらうことにした。ところが主人は、「今夕死人あり、留守の者なくて如何にせんかと思ひし所なり、暫くの間頼む」と言って、人を呼びに出かけてしまった。迷惑だったが、仕方なく囲炉裏の側で煙草をのんでいると、奥の方に寝かせておいた死人の老女が床の上にむくむくと起き直った。肝が潰れたが、心を鎮めてあたりを見回すと、流し元の水口の穴から狐が顔をのぞかせて、死人の方を見つめている。さては、と悟って、そっと家の外に出て見ると、狐が首を流し元の穴に入れて、後ろ足で立っていた。旅人はあり合わせの棒で、狐を打ち殺した。(101)

(ページTOPへ)

2.家または人にまつわる奇異譚

【土淵村】

 土淵村山口の
 新田乙蔵
90歳近い。かつてはよい家柄だったが、若い頃財産を失い、「世の中に思ひを絶ち」、峠の上に小屋を掛けて、甘酒などを売っていた。遠野郷の館の主の伝記、家々の盛衰、歌、深山の伝説、山奥に住む人々の物語など、昔の話をよく知っている。(※しかし明治42年夏の初めに亡くなった。)(12)(13)
 土淵村
 大字(おおあざ)柏崎の
 長者・阿部家

ある年、田植えの人手が足らないで困っていると、背の低い小僧が一人来て手伝い、姿を消した。帰って見ると、縁側に小さい泥の足跡があり、オクナイサマの神棚の所で止まっている。扉を開いて見ると、神像の腰から下が泥にまみれていた。(15)

「柏崎の田圃のうちと称する安倍氏(=阿部氏)は殊に聞えたる旧家なり。此家の先代に彫刻に巧みなる人ありて、遠野一郷の神仏には此人の作りたる者多し。」(26)

 土淵村
 大字飯豊(いひで)
 今淵勘十郎家
高等女学校の娘、休暇で家に帰り、廊下でザシキワラシに出会い、驚いた。(17)
 土淵村山口の旧家・
 山口孫左衛門

この家は、童女の神が二人いる、と言われていた。ところがある年、同じ村の男が、留場の橋のほとりで見馴れない二人の娘に会い、どこから来たかと問うと、「おら山口の孫左衛門が処から来た」と答えた。男は「さては孫左衛門が世も末だな」と思った。それからしばらくして、此家の主従二十幾人、茸(きのこ)の毒にあたって死に絶え、7歳の女の子だけが残った。(18)

→孫左衛門の家では、或る日、梨の木の下に見馴れない茸が生え、孫左衛門は止めたが、下男の一人が大丈夫だというので、皆で食べた。「7歳の女の児は其日外に出でて遊びに気を取られ、昼飯を食ひに帰ることを忘れし為に助かりたり。不意の主人の死去にて人々の動転してある間に、遠き近き親類の人々、或は生前に貸ありと云ひ、或は約束ありと称して、家の財貨は味噌の類まで取去りしかば、此村草分の長者なりしかど、一朝にして跡方も無くなりたり。」(19)

→この凶変の前兆:男どもが秣(まぐさ)をかいているとき、大きな蛇が出てきた。主人が殺すなと止めたが、男どもが殺してしまった。秣の下から更にたくさんの蛇がうごめき出たのを、男どもは面白半分に皆殺してしまった。(20)

この孫左衛門は「村には珍しき学者」で、和漢の書を読み、「少し変人といふ方なりき。」狐と親しくなって家を富ます術を得ようと、庭の中に稲荷の祠を建て、京へ出て正一位の神階を得て帰り、日々一枚の油揚げを与えて、狐を手なずけていた。(21)

(ページTOPへ)

【田尻姓】

 土淵村山口の
 田尻長三郎

この人は土淵村一番の物持ちであるが、40歳の頃、ある家の葬式に出、人々が帰った後も、一人残って話しこみ、さて帰ろうと家を出ると、軒の雨落の石を枕に仰臥している男がいた。見知らぬ男で、死んでいるようだった。足でゆさぶってみたが、動かない。結局それを跨いで帰り、翌朝行ってみたが、男の姿はない。他の者に聞いてみたが、誰もそれを見たと言う者はいなかった。しかし、枕にしていた石の形と、場所は昨夜見たとおり残っていた。「手を掛けて見たらばよかりしに、半ば恐ろしければ唯足にて触れたるのみなりし故、更に何物のわざとも思ひ付かず」と語った。(77)

この人の話によれば、田尻家に奉公する、山口の長蔵は、今も70歳ほどで生きているが、ある時夜遊びに出て、帰ってくると、門の前で、浜の方から来る人に出会った。雪合羽を着ている。長蔵が見ていると、往還を隔てた、向こう側の畠の方へ逸れていった。あそこには垣根があるはずだが、と思って、よく見ると、確かに垣根がある。急に恐ろしくなって家の内に飛びこみ、主人にこの事を語ったが、後で聞けば、ちょうど同じ時刻、新張村の者が浜からの帰り道に、馬から落ちて死んだということだった。(78)

この長蔵の父も長蔵と言い、代々田尻家の奉公人で、妻と仕えていた。若い頃夜遊びに出て、帰り、門口から入ったところ、洞前(ほらまへ)に人影が立っていた。懐手をして、筒袖の袖口を垂れ、顔はよく見えない。妻のおつねのところに来たヨバヒトではないか、と思い、つかつかと近よると、裏の方へは逃げないで、かえって右手の玄関の方へ寄った。腹を立てて更に進んでゆくと、懐手のまま後ずさりして、玄関の戸が3寸ばかり開いているところから、すつと内に入っていった。その戸に手を差し入れて、中を探ろうとしたが、中の障子はちゃんと閉まっている。恐ろしくなり、少し引き下がろうとして、上を見ると、今の男が玄関の雲壁(くもかべ)にぴったりと貼りついて、自分を見下ろしている。首は低く垂れて、自分の頭に触れるばかりで、眼の玉が一尺以上も抜け出ているようだった。「此時は只恐ろしかりしのみにて、何事の前兆にても非ざりき。」(79)

 田尻丸吉
 ※長三郎の息子

この人が少年の頃、ある夜、常居(じやうゐ)を立って便所に行こうと、茶の間に入ったところ、座敷との境に人が立っていた。幽かで、ぼんやりとした姿だが、衣類の縞や目鼻もよく見え、髪を垂れている。恐ろしかったが、そこへ手をのばして探ると、戸板にがたんと突き当たり、戸のさんにも触れた。しかし、自分の手は見えず、その上に人の形が影のように重なっている。顔の所に手をやると、手の上に顔が見える。常居に戻って、人々に語り、行燈を持って行ってみたが、もう何物もいなかった。(82)

栃内の宇野崎に前川万吉という人がいた。2、3年前に、30歳ほどで亡くなった。この人も死ぬ2、3年前、夜遊びに行って、帰ると、雲壁にぴったりと貼りついて寝ている男がいた。蒼ざめた顔だった。ひどく驚いて病気になったが、何事かの前兆というわけではなかった。この人は田尻丸吉氏と親しく、田尻氏自身が聞いた話である。(81)

 土淵村の助役
 北川清の弟、
 福二

北川清の家は字火石(あざ ひいし)にあり、代々の山伏で、祖父は正福院といい、学者だった。清の弟・福二は海岸の田の浜へ婿に行ったが、先年の大海嘯(おほつなみ)で妻子を失い、生き残った二人の子供と、元の屋敷に小屋を掛けて住んでいた。 夏の初めの月夜に便所に起きたところ、住む場所から遠く離れ、渚に立っていた。
「霧の布(し)きたる夜なりしが、その霧の中より男女二人の者の近よるを見れば、女は正しく亡くなりし我妻なりし。思はず其跡をつけ、遥々と船越村の方へ行く崎の洞ある所まで追ひ行き、名を呼びたるに、振返りてにこと笑ひたり。男はと見れば之も同じ里の者にて海嘯の難に死せし者なり。自分が婿に入りし以前に互に深く心を通はせたりと聞きし男なり。今は此人と夫婦になりてありと云ふに、子供は可愛くは無いのかと云へば、女は少しく顔の色を変へて泣きたり。死したる人に物言ふとは思はれずして、悲しく情なくなりて足元を見て在りし間に、男女は再び足早にそこを立ち退きて、小浦(をうら)へ行く道の山陰を廻りて見えずなりたり。追ひかけて見たりしがふと死したる者なりしと心付き、夜明まで道中に立ちて考へ、朝になりて帰りたり」。
福二はその後、長い間煩っていた、という。(99)

 土淵村
 本宿(もとじゆく)
 豆腐屋・政
今は36、7歳。この人の父が大病で死に瀕している頃、この村と小烏瀬川を隔てた字(あざ)下栃内で普請があり、地固めの堂突をしていた。そこへ、政の父が来て、「おれも堂突を為すべし」と仲間に入り、やや暗くなって、皆とともに帰っていった。人々は、あの人は大病のはずだが、と不思議に思ったが、後で聞けば、ちょうどその時刻に病人は息を引き取ったのだ、という。(86)
 土淵村大字土淵の
 常堅寺
村の者が、本宿からの路で老人に会った。この老人はかねて大病を煩っていると聞いていたので、「いつの間によくなりしや」と訊ねると、「二三日気分も宜しければ、今日は寺へ話を聞きに行くなり」と答え、二人は寺の前で別れた。寺では老人を迎えて茶を出し、老人はしばらく話をして帰っていった。小僧に見送らせると、老人は門を出て見えなくなったので、小僧は驚いて和尚に語り、よく見れば、茶は畳の間にこぼしてあった。老人はその日、亡くなった。(88)
 遠野の豪家 人の名は忘れたが、遠野の豪家の主人、大病を煩って命の境に臨んだ頃、ある日ふと菩提寺に訪ねてきた。世間話をして帰ってゆく様子に少し不審なところがあったので、和尚が小僧に跡をつけさせたところ、町の角をまがって見えなくなってしまった。その道でこの主人に会ったという人は、他にもいた。主人はこの晩に亡くなり、もちろん外出などできるはずがない。寺の和尚が、後で、主人に出したお茶を置いた所を調べてみると、お茶は畳の合わせ目にこぼしてあった。(87)

(ページTOPへ)

【菊地姓】

 菊地弥之助

この老人は、若い頃、笛を得意としていた。ある薄月夜、仲間とともに大谷地(※境木峠へ行く途中)を通り過ぎる時、笛を吹くと、谷の底から「面白いぞー」という声が聞こえた。(9)→(41)狼

茸を取るために、奥山に小屋がけした。深夜、きゃーという女の声が聞こえ、里へ帰ってみると、ちょうどその時刻、自分の妹が、その息子に殺された。(10)→嫁と姑の不仲が原因(11)

 和野の菊池菊蔵

この者の妻は笛吹峠の向こうの橋野から来た。妻が里帰りしている間に、絲蔵という5、6歳の男の子が病気になったので、妻を迎えに行った。峠の遠野側から橋野側に下ろうとする時、後から「菊蔵」と呼ぶ声がし、振り向くと、顔は赭く眼が光りかがやく者がいた。「お前の子はもう死んで居るぞ」と言う。急いで妻を伴ない、帰ってきたが、子供は死んでいた。4、5年前のことである。(93)

この菊蔵、柏崎の姉の家に用事があって出かけ、振舞の餅を懐に入れて帰る途中、愛宕山の麓の林で、象坪の藤七という大酒のみの友だちと出合った。藤七が相撲を取ろうと言うので、三番まで取った。藤七が「今日はとてもかなはず、さあ行くべし」と言って別れ、4、5間も行ってから気がついてみると、餅がない。相撲場に戻って探したが、見つからない。狐の仕業かと思ったが、外聞を恥じて人には言わなかった。数日後、藤七と酒屋で会い、その話をしたところ、「おれはその日は浜へ行っていた」と言う。これで狐と相撲を取ったことがはっきりした。昨年の正月の休みに、人々が狐の話をしていたので、「おれも実は」と話し、大いに笑われた。(94)

 松崎の菊池某 今年43、4歳になる、この男は庭作りが好きで、形の面白い岩などを見つけると、担いで帰った。ある日、少し気分が重いので、山へ遊びに行き、これまで見たこともない美しい大岩を見つけた。それを背負い、10間ほど歩いたが、あまり重いので、路の傍らに立てて、少しもたれかかるようにしていたところ、「そのまゝすつと空中に昇り行く心地したり。雲より上になりたるやうに思ひしが実に明るく清き所にて、あたりに色々の花咲き、しかも何処とも無く大勢の人声聞えたり。されど石は猶益々昇り行き、終には昇り切りたるか、何事も覚えぬやうになりたり。其後時過ぎて心付きたる時は、やはり以前の如く不思議な石にもたれたるまゝにてありき」。こんな石を家に持ち込んだら、どんな事が起るか、恐ろしくなって遁げ帰った。(95)
 飯豊の菊地松之丞 傷寒を病み、度々息を引き詰めた時、自分は田圃に出て、菩提寺のキセイ院へ急いで行こうとした。「足に少し力を入れたるに、図らず空中に飛上り、凡そ人の頭ほどの所を次第に前下りに行き、又少し力を入るれば昇ること始めの如し。何とも言はれず快し。寺の門に近づくに人群集せり。何故ならんと訝りつゝ門を入れば、紅の芥子の花咲満ち、見渡す限も知らず。いよいよ心持よし。この花の間に亡くなりし父立てり。お前も来たのかと云ふ。これに何か返事をしながら猶行くに、以前失ひたる男の子居りて、トッチャお前も来たかと云ふ。お前はこゝに居たのかと言ひつゝ近よらんとすれば、今来てはいけないと云ふ。此時門の辺にて騒しく我名を喚ぶ者ありて、うるさきこと限なけれど、拠(よんどころ)なければ心も重くいやいやながら引返したりと思へば正気付きたり」。親族の者が集まって水を掛けたりして、喚(よび)生かしたのだった。(97)

(ページTOPへ)

【佐々木姓】

 栃内村和野の
 佐々木嘉兵衛

七十余の老人。若い頃、岩の上に美女を見つけ、鉄砲で打ち殺した。証拠に黒髪を切って、帰る途中、眠くなり、夢うつつの内に、丈の高い男に取り返されてしまった。(3)

雉子小屋に入って、雉子を待っていたところ、狐が来て、雉子を追い払ってしまう。腹を立てて狐を撃とうとしたが、狐は平気な顔をしている。引金を引いたが弾が出ない。銃を覗いてみると、筒から手元まで土をつめてあった。(60)

六角牛山に入って、白鹿を見つけた。白鹿は神の使いだという言伝えがあるので、躊躇ったが、猟師としての名誉もあるので、思い切って撃った。手ごたえはあったが、鹿は動かない。魔除として危急の時のために用意してあった黄金の丸を篭めて撃ったが、やはり動かない。近づいて見ると、鹿の形に似た白い石だった。長年猟をしてきた者が、石と鹿とを見間違いをするはずがない。「全く魔障(ましやう)の仕業なりけりと、此時ばかりは猟を止めばやと思ひたりき」と語った。(61)

ある夜、山中に野宿して、サンヅ縄を木のまわりに三囲(みめぐり)引きめぐらし、鉄砲を抱えてまどろんでいると、夜中に物音がした。「大なる僧形の者赤き衣を羽のやうに羽ばたきして、其木の梢に蔽ひかゝりたり。すはやと銃を打ち放せばやがて又羽ばたきして中空を飛びかへりたり。此時の恐ろしさ世の常ならず」。この時も猟を止めようと思い、氏神に願掛けなどしたが、やがて再び思い返して、年取るまで猟を止めなかった、という。(62)

 佐々木家

佐々木氏の曾祖母が亡くなった時、親族の者が集まって、座敷に寝たが、そのなかに、死者の娘で、乱心のため離縁された婦人もいた。祖母と母だけは囲炉裏の側で起きていたが、「ふと裏口の方より音して来る者あるを見れば、亡くなりし老女なり」。「親縁の人々の打臥したる座敷の方へ近より行くと思ふ程に、かの狂女のけたゝましき声にて、おばあさんが来たと叫びたり。」(22)

同じ人の27日の逮夜(たいや)に、知音の人が集まって念仏を唱え、帰ろうとすると、老女が門口の石に腰掛けて、あちらを向いていた。「其うしろ付(つき)正しく亡くなりし人の通りなりき。」(23)

 佐々木氏の祖父 3、4年前、70歳ほどで亡くなった。この人が青年だった頃は、嘉永年間だったと思われるが、海岸の地には西洋人がたくさん来住していた、という。釜石にも山田にも西洋館があった。船越の半島の突端にも西洋人が住んでいた。耶蘇教が密かに行なわれ、遠野でもこれを信奉して磔になった者がいた。海岸地方には、「合の子」が多いという。(84)
 佐々木氏の祖母 外の国では、川童の顔は青いと言うが、遠野の川童の面は赭(あか)い。佐々木氏の祖母、幼い時、友だちと庭で遊んでいると、胡桃の木の間から、真赤な顔をした男の子の顔が見えた。これは川童だ、ということだった。(59)
 土淵村山口の
 佐々木家
母が一人縫い物をしていると、次の間で紙のがさがさという音が聞こえた。しばらくすると、頻りに鼻を鳴らす音がした。主人が東京に出ている時なので、母は座敷ワラシと思った。(17)
 土淵村山口の 大同・
 大洞(おほほら)万之丞

「村々の旧家を大同と云ふは、大同元年に甲斐国より移り来たる家なればかく云ふとのことなり。大同は田村将軍征討の時代なり。甲斐は南部家の本国なり。二つの伝説を混じたるに非ざるか」(24)

山口の大同の当主は大洞万之丞と言い、この人の養母ひでは佐々木氏の祖母の姉で、80歳を越えて今なお達者でいる。この老女は魔法に長じ、まじないで蛇を殺したり、木に止まっている鳥を落としたりするのを、佐々木君はよく見せてもらった。
昨年の旧暦正月十五日、この老女の語るところによれば、昔ある貧しい百姓がいて、妻はなく、美しい娘がいた。馬を一匹飼っていた。娘は馬を愛して、夜になれば厩舎に寝て、終に馬と夫婦となった。父はそれを知って、馬を桑の木に吊り下げて殺してしまった。娘が悲しんで、馬の首に縋って泣いているのを、父が悪んで斧で馬の首を切り落とすと、娘はその首に乗って天に昇ってしまった。オシラサマはこの時から成った神で、馬を吊り下げた桑の枝でその像を作った。(69)→〔その他の神々〕

この老女は熱心な念仏者だが、一種邪宗めいた信仰を持っている。信者に道を伝える場合も、互いに秘密を守り、その作法を親にも子にも知らせない。寺とは関係なく、信者は在家の者だけである。阿弥陀仏の斎日には、夜中、人の静まるのを待って会合し、隠れた部屋で祈祷する。魔法まじないをよくするので、郷党に対して一種の権威を持っている。(71)

大洞万之丞の家の建て方は、外の家と少し変って、玄関が巽(たつみ)の方に向いている。この家には、古文書を入れた葛篭(つづら)が一つあるが、出すと祟りがある、という言伝えのため、開けないようにしている。(83)

(ページTOPへ)

【マヨヒガ/淵・池の中】

 小国村の三浦家 小国村一番の金持。2、3代前の主人はまだ貧しく、妻は少し魯鈍だった。ある日、妻が小川に沿って蕗を取りに行き、谷奥に迷いこんだところ、立派な黒門の家に行き当たった。「訝しけれど門の中に入りて見るに、大なる庭にて紅白の花一面に咲き鶏多く遊べり。其庭を裏の方へ廻れば、牛小屋ありて牛多く居り、馬舎ありて馬多く居れども、一向に人は居らず。終に玄関より上りたるに、その次の間には朱と黒との膳椀をあまた取出したり。奥の座敷には火鉢ありて鉄瓶の湯のたぎれるを見たり。されども終に人影は無ければ、もしや山男の家では無いかと急に恐ろしくなりて、駆け出して家に帰りたり」。
妻はこのことを人に告げたが、誰も信じてくれない。ところが、またある日、カドに出て洗いものをしていると、川上から赤い椀が一つ流れてきた。これを拾って、ケセネ(※米稗その他の穀物)を量る器にしたところ、この器で量ると何時まで経ってもケセネが尽きることがない。こうして、この家は豊かになった。
遠野では、山中の不思議な家をマヨヒガと言う。その家に行き当たった人は、かならずその家の什器家畜、何でもいいから、持って出なければならない。これは(※何ものかが)、その人に与えようとして、家を出現させたのだからである。三浦の妻は無欲で、何も持って来なかったので、椀がじぶんから流れてきたのだろうと、人々は噂した。(64)
 栃内村の山崎 金沢村は白望(しろみ)の山奥にあり、人の往来も少ない。6、7年前、栃内村山崎のある家が、金沢村から婿を取った。
この婿が実家に行く途中、山路に迷ってマヨヒガに行き当たった。「玄関を入りしに、膳椀を取出したる室あり、座敷に鉄瓶の湯たぎりて、今まさに茶を煮んとする所のやうに見え、どこか便所などのあたりに人が立ちて在るやうに思はれたり」。婿は恐ろしくなって、引き返し、小国の村里に出た。小国の者はこの話を信じなかったが、山崎の者は「マヨヒガなるべし、行きて膳椀の類を持ち来り長者にならん」と、婿を先に立てて山奥に入ったが、「こゝに門ありき」という所に来ても、何も見えない。空しく帰ってきた。その婿が金持になったという話も伝わっていない。(64)

 川井村
 ※閉伊川と小国川の
 落合に近い所

村の長者の奉公人が、淵の上の樹を伐ろうとして、斧を水中に落としてしまった。水の中に入って行くと、岩陰で美しい娘が機を織っている。それは2、3年前に死んだ、主人の娘だった。娘は斧を返し、自分のことは誰にも言わないように、と口止めをして、「其礼として其方身上良くなり、奉公をせずともすむやうにして遣らん」と約束した。その後、奉公人は運がつき、中位の農民になったが、「或日同じ淵の辺を過ぎて町へ行くとて、ふと前の事を思ひ出し、伴へる者に以前かゝることありきと語りしかば、やがて其噂は近郷に伝はりぬ。其頃より男は家産再び傾き、又昔の主人に奉公して年を経たり。」(54)
 閉伊川の原台の淵/
 物見山の中腹の沼
遠野町の「池の端」という家の先代の主人、この淵を通りかかった時、若い女から一封の手紙を託された。物見山の中腹にある沼に行って、手を叩けば、宛名の人が出てくるはずだ、と言う。途中で一人の六部に会ったが、六部はその手紙を読んで、「此を持ちて行かば汝の身に大なる災あるべし。書き換へて取らすべす」と言って、別の手紙をくれた。その手紙を持って、物見山の中腹の沼に行き、手を叩くと、若い女が出て来て、お礼に石臼をくれた。この臼に米を一粒入れると、黄金が出てくる。「妻なる者慾深くして、一度に沢山の米をつかみ入れしかば、石臼は頻に自ら回りて、終には朝毎に主人が此石臼に供へたりし水の、小さき窪みの中に溜りてありし中へ滑り入りて見えずなりたり。その水溜りは後に小さき池になりて、今も家の旁(かたはら)にあり。家の名を池の端と云ふも其為なりと云ふ。」(27)※致富譚・地名起源説話

(ページTOPへ)

3.土俗信仰

【山の神と呪術/予知】

路の傍らに山の神、田の神、塞(さへ)の神の名を彫った石を立てることは、普通によく行なわれている。また、早池峰山、六角牛山の名を刻んだ石は、遠野郷にもあるが、浜の方には特に沢山ある。(98)
上郷村の、早瀬川の岸に、河ぷちという家がある。この家の若い娘が河原で石を拾っていると、「丈たかく面朱のやうなる人」がきて、木の葉か、何かそれに類するものをくれた。娘はこの日から占いの術を身につけた。異人は山の神で、娘はその子になったのだ、と言われている。(107)
山の神が乗り移って、占いを身につけたという人は、あちこちにいる。附馬牛村にもいて、木挽(こびき)を本業としている、柏崎の孫太郎もその一人である。以前は発狂して、正気ではなかったが、ある日山に入って、山の神からその術をもらって以来、不思議なほど人の心中を読むことができるようになった。
その占いは、世間一般の占いとは異なり、何の書物も見ず、頼みに来た人と世間話をしている間に、ふと立ち上がって、常居をあちこちと歩きまわり、相手の顔を見ないで、心に浮かんだことを言う。それが実によく当たる。たとえば「お前のウチの板敷を取り離し、土を掘りて見よ。古き鏡又は刀の折れあるべし」、それを取り出さないと、近いうちに人が死ぬか、家が焼けるかするぞ、などと言う。帰って掘ってみると、かならず彼の言っていたものが出てくる。(108)
遠野の町に、芳公馬鹿と呼ばれた35、6歳の、白痴の男がいて、一昨年まで生きていた。妙な癖を持っていて、路で木の切れなどを拾い、じっと見つめてその匂いを嗅いだり、人の家に行って、手で柱などをこすっては、その手を嗅いだりした。この男は、往来を歩きながら急に立止まり、石などを拾って、あたりの家に打ちつけ、火事だと叫ぶことがある。そうすると、その晩か、次の日、必ずその家から火が出た。おなじ事が何度もあり、家々も注意して予防を講じたけれども、火事を免れた家は一軒もなかった。(96)

(ページTOPへ)

【その他の神々】

 オシラサマ 昔ある貧しい百姓がいて、妻はなく、美しい娘がいた。馬を一匹飼っていた。娘は馬を愛して、夜になれば厩舎に寝て、終に馬と夫婦となった。父はそれを知って、馬を桑の木に吊り下げて殺してしまった。娘が悲しんで、馬の首に縋って泣いているのを、父が悪んで斧で馬の首を切り落とすと、娘はその首に乗って天に昇ってしまった。
オシラサマはこの時から成った神で、馬を吊り下げた桑の枝でその像を作った。像は三つあり、本で作ったのは山口の大同にあって、これを姉神とする。中で作ったのは山崎の在家(ざいけ)権十郎の家にあった。佐々木氏の伯母が嫁いだ家だが、現在は家が絶えて、神の行方は分からない。末で作った妹神は附馬牛村にあるという。(69)
 オクナイサマ オクナイサマはオシラサマのある家には必ず伴なっている、と言われているが、飯豊の大同のように、オクナイサマだけの家もある。また、神の像も同じではない。山口の大同にあるオクナイサマは木像だが、山口の辷石たえ(はねいし たえ)という人の家にあるのは掛軸である。田圃のうちにいるのは木像である。(70)
 カクラサマ

栃内村琴畑(※小烏瀬川の支流の水上)の入口の塚に、木の座像がある。おおよそ人の大きさで、以前は堂の中にあったが、現在は雨ざらしになっている。これをカクラサマという。村の子供はこれを玩物(もてあそもの)にし、川に投げ入れたり、路を引きずったりして遊ぶ。子供を叱ったり、止めさせたりすると、かえって祟りを受けると言われている。(72)

カクラサマの木像は遠野郷にたくさんある。栃内の西内にもある。山口の大洞にもあったという。カクラサマを信仰するものはいない。粗末な彫刻で、衣裳や頭の飾りなども分からない。(73)

栃内のカクラサマは大小二つあり、土淵村には三つか四つある。いずれも木の半身像で、荒削りの不恰好なものだが、人の顔だということだけは分かる。カクラサマとは、以前は神々が旅をして休息する場所だったが、その地にいる神を呼ぶようになった。(74)

 藁人形 盆の頃には、雨風祭といって、藁で大きな人形を作り、道の岐(ちまた)に送って行って、立てる。紙に顔を描き、瓜で陰陽の形を作って、添える。蟲祭の藁人形は、こうしたことはせず、形も小さい。雨風祭の時は、一部落のなかで頭屋(とうや)を選び、里人が集まって酒を飲んだのち、皆で笛太鼓を鳴らして道の辻まで送ってゆく。笛のなかには桐の木で作ったホラなどもあり、これを高く吹く。その時の歌は、「二百十日の雨風まつるよ、どちの方さ祭る、北の方さ祭る」と言う。(109)
 ゴンゲサマ ゴンゲサマというのは、神楽舞の組毎に一つずつ備わっている木彫の像で、獅子頭とよく似ているが、少し異なる。大変に御利生がある。新張の八幡社の神楽組のゴンゲサマと、土淵村五日市の神楽組のゴンゲサマと、かつて途中で争いをしたことがあり、新張のゴンゲサマが負けて片耳を失った、という。今も片耳がない。
ゴンゲサマは特に火伏(ひぶせ)に霊験がある。八幡の神楽組が、かつて附馬牛村に行き、日が暮れて、宿に困っている時、ある貧しい者が快く泊めてくれた。五升枡を伏せてその上にゴンゲサマを据え、人々が臥していると、夜中にがつがつと物を噛む音がする。驚いて見ると、軒端に火が燃えついたのを、枡の上のゴンゲサマが飛び上がり、飛び上がりして、火を喰い消していた、という。子供が頭を病んでいる時も、ゴンゲサマに頼んで、病を噛んでもらうことがある。(110)

(ページTOPへ)

【姨捨/墓所】

 ダンノハナ

山口、飯豊、附馬牛の字荒川東禅寺および火渡、青笹の字中沢ならびに土淵村の字土淵に、ダンノハナという地名がある。その近くに、これと相対して必ず蓮台野という土地がある。昔は60歳を超える老人はすべてこの蓮台野に追いやる風習があった。老人はそのまま死んでしまうわけにもゆかず、日中は里へ下り農作して食いつないだ。そのため、現在でも、山口や土淵あたりでは、朝に野らへ出ることをハカダチと言い、夕べに野らから帰ることをハカアガリと言う。(111)

ダンノハナは、昔、館(たて)のあった時代に囚人を斬った場所だろうと言われている。地形は山口、飯豊、土淵のいずれも同様で、村境の岡の上である。(112)

 ジヤウヅカ森 和野にジヤウヅカ森という所がある。象を生めた場所だという。ここだけは地震がない、という言伝えがあり、近辺では、地震の時はジヤウヅカ森へ逃げろ、と言う。ここに人を埋めたことは間違いない。塚の上に石があり、これを掘ると祟りがあると言われている。(113)

(ページTOPへ)

4.習俗

【小正月の遊びと占い】

正月十五日の晩を小正月という。宵に間は、子供らは「福の神」と称して、4、5人の群れを作り、袋を持って家々を訪い、「明けの方から福の神が舞ひ込んだ」と唱えて、餅を貰う習わしがある。宵を過ぎると、人々は決して戸の外に出ない。小正月の夜中過ぎには山の神が出て、遊ぶ、と言伝えているからである。山口の丸古立(まるこだち)に住む、おまさという35、6歳の女が、まだ12、3歳の頃、ただ一人で福の神に出て、帰りが遅くなり、淋しい路を通ったところ、丈の高い男とすれ違った。顔は赤く、目はかがやいている。おまさは袋を捨てて、逃げ帰ったが、ひどく煩ったという。(102)
小正月の晩、または冬の満月の夜は、雪女が、童子をたくさん連れて、遊ぶという。里の子供は近辺の丘に行き、橇遊に夢中になり、夜になることもあるが、十五夜に限っては「雪女が出るから早く帰れ」と注意される。しかし雪女を見たという者は少ない。(103)
小正月の行事に、月見というのがある。6個の胡桃の実を割って12とし、一度に炉にくべて、一度に取り出し、一列に並べて正月、2月と数えるわけだが、満月の夜に晴れるはずの月は、いつまでも赤く、曇るはずの月は直ぐに黒くなり、風の吹く月はフーフーと音を立てて火が飛び散る。何度やっても結果は同じであり、村中いずれの家の結果も同じである。翌日その結果を互いに語り合い、たとえば八月十五夜は風、と出た場合は、その年の稲の刈入れを急ぐ。(104)
また、世中見というのは、小正月の晩に、色々な米で餅をこしらえて、鏡とし、同じ種類の米を膳の上に平らに敷き、鏡餅をその上に伏せて、鍋をかぶせて置いて、翌朝これを見る。餅についた米粒が多い種類のものがその年豊作だ、と占い、それに従って、早稲(わせ)、中、晩生(おくて)の、いずれの種類を選ぶかを決める。(105)

(ページTOPへ)

5.伝説

【貞任/義家伝説】

早池峰は御影石の山で、小国に向いた側に安倍が城という岩がある。険しい崖のなかほどにあり、人が行けるような場所ではない。現在でも安倍貞任の母が住んでいるという。雨の降りそうな夕方など、岩屋の扉を閉める音が聞こえる。小国、附馬牛の人々は、「安倍が城の錠の音がする、明日は雨ならん」などと言う。(65)

同じ山の附馬牛からの登り口にも、安倍屋敷という岩窟がある。小国から登る山口には、八幡太郎の討死した家来を埋めた、という墓が三つばかりある。(66)
土淵村と、昔は橋野といった栗橋村との境で、山口から2、3里登った山中に、平らな原があり、貞任という所がある。沼があって、貞任が馬を冷やした所だという。貞任が陣屋を構えた所だ、という言伝えもある。 土淵村に安倍という家があり、貞任の子孫だという。
その4、5町北、小烏瀬川の河隈(かはくま)に館の址がある。八幡沢の館と言い、八幡太郎の陣屋だったと言われている。
ここから遠野の町へ行く路にまた八幡山という山があり、その山の八幡沢の館と相対する峰にも館址があり、貞任の陣屋だったという。両者が矢戦をしたという言伝えがあり、矢の根をたくさん掘り出したことがある。
この間に似田貝(にたかい)という部落がある。戦の当時、この辺りは芦が茂って土が固まらず、ユキユキと動揺した。ある時、八幡太郎義家がここを通ったところ、敵味方のどちらの兵糧か分からないが、粥がたくさん置いてあるのを見て、「これは煮た粥か」と言い、それが村の名となった。似田貝の村の外を流れる川を鳴川と言い、これを隔てて足洗川(あしらが)村がある。鳴川で義家が足を洗ったことから村の名となった。(68)※地名起源説話

(ページTOPへ)

【地名説話】

 千晩ヶ嶽
 (せんばがたけ)
「昔何の隼人(はやと)と云ふ猟師あり。其子孫今もあり。白き鹿を見て之を追ひ此谷に千晩こもりたれば山の名とす。其白鹿撃たれて遁げ、次の山まで行きて片肢折れたり。其山を今片羽山(かたはやま)と云ふ。さて又前なる山へ来て終に死したり。其地を死助(しすけ)と云ふ。死助権現とて祀(まつ)れるはこの白鹿なりと云ふ。」(32)※地名起源説話

(ページTOPへ)

【御伽話】

 死助の山のカツコ花と閑古鳥のこと(50)
 オツト鳥になった娘に関する昔話(51)
 郭公と時鳥になった姉妹の昔話(51)
 ヤマハゝ:(116)、(117)※瓜子姫の類話 3

(ページTOPへ)

〔目次ページ〕