〔5.おわりに…再び「北海道の作家たち」について〕

 さて、予定の時間も残り少なくなってきましたので、再び中野重治の「北海道の作家たち」にもどるならば、これは十分に構想を練っての講演ではなかったためでしょう、やや不足な点があることは否めません。たとえば伊藤整については、確かに名前は挙げていましたけれど、実質的なことは何も言っていませんでした。

 その理由は伊藤整もその講演会の講師の一人で、その場に同席していたためかもしれませんが、もう一人、私が、ああこれが落ちているなと思ったのは、亀井勝一郎です。彼は作家ではありません。しかし、帝国大学の学生時代に、中野重治も入っていた新人会に入会してマルクス主義の運動に加わった。その点で、ある時期、中野重治と接触があり、中野重治は亀井勝一郎が北海道出身であることをよく承知していたはずです。ただ、亀井勝一郎の転向のとらえ方、転向後の生き方が中野重治とは対照的・対立的だった。その意味で、亀井勝一郎には言及しにくかったのではないか、と思われます。
 そういう点で、「北海道の作家たち」にはある種の選択が行われていたと見てさしつかえないでしょう。

 現在の私の眼からみて、そういう不足が感じられるのですけれど、それはそれとして、次の言葉は今もなお、いや、現在であればこそいっそう重要な意味を帯びて、私には聞こえてきます。

「北海道開拓の百年間、これは非常に大きなことなのにちがいありません。しかし北海道というのは、資本家的開拓よりもずっと古くからあったでしょう。坂上田村麿の時よりももつと昔からあつた。何万年昔からあつたのか私は知りませんが、韃靼靺鞨(マツカラ)からの漂着者、渡来者もあつただろうと思う。徳川幕府、明治政府によつて北海道が出来たわけではない。私は、北海道開拓百年を祝うのに決して反対しませんが、わが北海道はその存在の全歴史においてつかまれるべきものだとどうしても思います。北海道の人間というものも、記録・資料のあるなしにかかわらず、同じやり方、同じ眼で見られねばならぬと考えます。北海道の人びとこそそうしなければならぬと私は思います。」

 私なりの理解によれば、これこそ中野重治が、現代で言うクロノ・トポスの視点を促した言葉だった。そう私は考えます。


BACK    目次