中野重治と北海道

2000年7月22日
於. 市立小樽文学館
亀 井 秀 雄

〔1.ご挨拶…特別展オープニング〕

 今日(7月22日)、北海道新聞社との共催による特別展「中野重治と北海道の人々」がオープン致しました。
 ご覧いただきましたように、充実した内容の展示を実現することが出来ました。ここに至るまでの間、ご遺族の方々のご理解と、中野重治の故郷の福井県丸岡町の中野重治記念図書館をはじめ、多くの文学館や図書館の協力を賜わり、また小樽文学舎のご支援をいただきました。関係の皆さんには心からお礼を申し上げます。
 また、私のように文学館の側の人間がこういうことを言うのは、やや変則的なことかもしれませんが、この特別展を企画し、準備に力を尽くしてくれた文学館の職員にも、この場を借りてお礼を言いたいと思います。

 この特別展が着想されたのは、私の理解では、多分一昨年、前館長の小笠原克さんがまだ元気だった頃だのではないか、と思われます。中野重治は小笠原さんの最も敬愛する文学者でしたし、この特別展のコンセプトとなった中野さんの「北海道の作家たち」という講演もまた、小笠原さんをはじめ、北海道文学運動を推進してきた人たちの企画だったからです。その小笠原さんが病気で倒れ、昨年亡くなられた。そのあと、その志を継ぐ形で、当文学館の職員が準備を進め、そして立派な展示を実現しました。ただ、実際に取りかかってみますと、必ずしも「作家」とは言えない人たち、西田信春、伊藤信二、風間六三という人たちも含めなければ、中野さんの北海道とのかかわり広さ・深さを表現することができない。そこで展示のタイトルが「中野重治と北海道の作家たち」から「北海道の人たち」に変っていったわけですが、そういう展示を実現した人たちが最も見て欲しかったのは小笠原さんではないか、そして一緒に祝い、ねぎらいたかったのではないか、と思います。しかし残念ながらそれはできない。その思いと、こうして中野重治展が実現したことを、この場で小笠原さんの霊に報告したい、と思います。

 私がこの講演の依頼を受けたのは、今年に入ってからで、もちろんその時には私が文学館の仕事に従事するなど、全く念頭にありませんでした。ところが、その後、思いがけない話の進展で、結局、私は文学館から招かれた一人の講師としてではなく、文学館側の人間としてここに立つ結果となりました。そういう経緯があって、私としては同じ文学館の人間ではありますが、この「特別展」を実現して下さった皆さんにお礼を申し上げたい。その気持ちをお汲み取りいただければ幸いです。


目次    NEXT