〔2.中野重治のみた「北海道の作家たち」〕

 ところで、私の講演は「中野重治と北海道」というテーマとなっていて、その基本的なコンセプトは――それはこの特別展のコンセプトでもありますが――それは中野重治自身が1966年10月に札幌で行った「北海道の作家たち」という講演に基づいています。その講演は翌年の2月号の『文学』に掲載されました。その講演のテープを、後にお聞きいただく予定です。ですから、私の話はそのイントロダクションというべきものなのですが、まず初めに、中野重治が北海道出身、あるいは北海道に深いかかわりを持つ文学者について、どのようなことを語っていたか、二つ三つその言葉を紹介します。

「人間と自然との交渉の最初の姿というものを、たえず顧みさせるのも、こういうものがその中心、その根柢にあると私は思います。」
「いろいろニュアンスのちがいがあり、思想とかイデオロギーとかいう面でのちがいがありながら、全体として、北海道の文学が人生に正面から相渉ろうとしているという大事なことが出てきているだろうと考えています。」
「大づかみにいつて、北海道の文学が人生派的だと言っていいと私は思います。」
「とにかくこの人たちは死んでしまった人たちであって、しかもその死に方が特殊であった、そうして、死に方の特殊であったということが彼らに共通の特徴の一つになっている、と、こう私は思います。」

 そういうことと併せて、さらに、北海道の人たちの、過剰な敬語表現などもたない、言葉づかいの特徴にもふれていましたが、その点はしばらく措いて、いま紹介した言葉に注目するならば、中野重治は「全体として、北海道の文学が人生に正面から相渉ろうとしている」ことを指摘した上で、「死に方の特殊であったということが彼らに共通の特徴の一つになっている」ということを取り上げていました。今さら言うまでもないことかも知れませんが、小林多喜二は築地警察署において「取り調べ」という名の拷問を受けて、殺されました。東京帝国大学の新人会という、社会主義的な変革を目指す学生の組織で、中野重治と親しかった西田信春もおなじ頃、九州の警察で殺されました。おなじく中野重治と親しかった、小樽出身の伊藤信二と、旭川出身の今野大力は、社会主義運動による過労と、警察の厳しい「取り調べ」がたたって、命を縮めてしまいました。島木健作は北大の附属図書館に勤めていたことがあり、大正一四年、東北大の法学部に専科生として入学して、その年の秋、小樽で起こった小樽高等商業学校の軍事教練反対闘争にはオルグとしてかかわった後、農民運動に従事し、小林多喜二が『一九二八年三月一五日』で描いた、いわゆる三・一五事件で検挙されて刑務所に入れられました。昭和七年に、肺結核が昂じて、転向して出所しましたが、再転向の志向を秘めた『獄』や『再建』などの小説によって、転向期の思想的な混乱に陥っていた若い読者の共感を得ました。戦争中は結核の療養に努める毎日を送り、敗戦の翌々日、さあこれから再び自由な執筆活動ができるという日を迎えながら、亡くなってしまいました。
 石川啄木や有島武郎の生涯は皆さんご存じの通りです。

 私たちの生命力は人それぞれ違いがありますけれども、与えられた生命の尽きるまで生きてこそ、長い短いの差はあっても、人生を全うしたと言うことができる。ところが、ここに挙げたような人たちはそのような人生を生きることが出来ずに、若くして断ち切られ、命を縮めさせれられてしまいました。それが「人生に正面から相渉ろうとし」た結果であるという、言いようのない無残さを、中野重治は怒りと哀惜を籠めて、「死に方の特殊であったということが彼らに共通の特徴の一つになっている」と語っていたわけです。

 この言葉は私たちに、改めて北海道出身、あるいは北海道と深くかかわった文学者のありようについて考え直すきっかけを与えてくれる。そう私は受け取っていますが、それと同時に、中野重治が1926年(大正15年)の11月に発表した、「啄木に関する一断片」(『驢馬』第7号)という評論のなかの一節を思い出さずにはいられません。お手元の「中野重治・北海道関係文献表(抄)」に引用しておきました。念のため読んでみましょう。

「明治の詩人中私の胸に特に屡々往来する一系列の詩人がある。北村透谷、長谷川二葉亭、国木田独歩、石川啄木。(中略)彼らを他の明治詩人から区別する所の彼らに共通の特徴は、彼らが単に完成せる芸術を創ることそのこと(言ふまでもなくかやうなものは事実無い。)を目指さずして、直ちに人生の全般的考察を目指した点に、そのために彼らが物質的にも精神的にも幾多の苦悶を経て薄幸に終つた点に、しかもそれら凡てに拘らず、彼らが未完の侭に残した多くの仕事が、矛盾と焦燥と動乱との中に棲む我々の胸に幾多の考ふべきものを与へずには置かない点にある。」

 先ほどの言葉とまるで符節を合わせたようなことを、早くも彼が東大の新人会に入ろうとする頃に語っていた事実に、私は強い感銘を受けずにはいられません。中野重治はこのように、日本の近代文学におけるモラル・バックボーンと言うべき系譜を発見して、自分をその系譜に位置づけ、それを継承し発展させるために全力を挙げて生き、そして書いてきました。そうであればこそ、先ほどのような「北海道の作家たち」の捉え方が生まれてきたのであって、その意味で彼にとって「北海道の作家たち」は、彼の本質にかかわるものを分かち持つ、掛け替えのない同時代人だったのだ、と言っても過言ではないでしょう。

 もちろん中野重治が北村透谷以下の「一系列の詩人」について、「彼らが物質的にも精神的にも幾多の苦悶を経て薄幸に終つた」運命を語った時、その運命までも受け継ぐ意志を持っていたはずがありません。情念としてはそういう運命に共感せずにはいられない面もあったかもしれませんが、しかし具体的に意図するところは、彼等の「人生の全般的考察」が生かされる社会を作ると共に、彼等のような人たちの人生をそのなかで全うさせることだったはずです。しかし大正・昭和の歴史はそれを許してはくれませんでした。中野重治はそういう過酷な歴史の端的な現われとして、「北海道の作家たち」を、哀悼を籠めて語っていました。

 彼の「啄木に関する一断片」は次の世代にも強いインパクトを与え、先日亡くなった小田切秀雄さんが、この「一系列の詩人」を核として日本の近代文学史を構想してきたことは、よく知られています。小笠原克さんの文学史構想や北海道文学論もまたそれと呼応するものだったと言えます。


BACK    目次    NEXT