〈亀井秀雄の発言〉

 

千田三四郎の世界 (2)

亀井 秀雄
(Original:2006/08/19 補足改稿:2006/09/22)

 

【目次】
II−2.『詩人の斜影』
II−2−1.
物語の構造
 主題としての啄木

II-2-2.北村一族について
 ○
北村雄治   北村都八と黽
 農場の解放  橘智恵子の結婚

(1) (2) (3) (4)

(←小樽文学館での発言・目次)

II−2.『詩人の斜影』

II−2−1.物語の構造

 次に『詩人の斜影』という作品を紹介したいと思いますが、先ほどの引用からお気づきのように、これは石川啄木を主題とした作品です。
 ただし、あくまでも主題であって、小説の主人公ではありません。その点をまず説明しておきたいと思いますが、この作品は三つのパーツから成っています。

(1) 一つは1970年頃、札幌の大学(たぶん北海道大学)の学生・岩崎を視点人物とする、一人称の物語です。彼は経済学を学び、反体制的な大学闘争に共感を持ち、他方、アマチュア劇団の「羊群」に属しています。

(2) 二つには、同じ大学の文学部国文科の学生・直井克子の小説「影に囚われて」の部分です。岩崎たちは大学本部に突入しようとし、たまたま大学本部から出てきた克子と衝突して、彼女が落した「影に囚われて」の原稿を拾ってやる。後に岩崎がそれを読ませてもらう、という形で、私たち読者にその内容が伝えられるわけですが、小説の時代設定は、大正末から昭和にかけて。舞台は、『悲しき木偶』の詩人に「真直ぐに立てる白百合」と讃えられ、その「黒き瞳」「鬢のほつれ」を詠われた女性が嫁いだ直井家。
 ただしその女性・芳江は既に亡く、残された夫の慎司のところへ、東京から詩人の研究者が訪ねて来る。そこらか「影に囚われて」の物語が始まります。

(3) そして三つ目は、岩崎が属するアマチュア劇団「羊群」が演ずる『雪明かり寂しき町に』という戯曲で、場所は釧路、時代は明治41年、主役は石川啄木、演ずるのは岩崎、という設定になっています。

 分かるように、この小説は岩崎の体験を枠組みとし、その中に劇中劇の形で、直井克子の小説と、岩崎が演ずる戯曲を織り込み、時代的には1970年前後から昭和初期、明治41年と溯る形になっています。それだけでも極めて実験的な書き方と言えますが、しかしそのストーリー・ラインはただ一方向的に時間を遡及してゆくわけではない。この三つのパーツをまた更に三つ、または四つのパーツに分けて、交互に描いてゆく。非常に難しい書き方ですが、千田三四郎は破綻なくそれを進めていました。大変な力量です。


○主題としての啄木

 以上のような意味で、この作品の啄木が主人公でないことは明らかですが、では、啄木が主題だったというのはどういう意味か。まず一つ目のパーツに関して言えば、1970年前後の反体制的な学生の時代認識と、啄木の「時代閉塞の現状」とが対照されているからです。

 いや、この言い方は正確ではありません。反体制を自負する人間が、啄木の「時代閉塞の現状」を借りて変革志向を語り、感情移入的に自分を啄木にアイデンティファイする。これは1950年代、〈戦後反動〉が言われる頃から、自称〈反権力〉の知識人や学生によってしばしば繰り返され、1970年代にはそのナルシシズムが鼻につくほど、既にマンネリ化していました。
 千田三四郎は岩崎を、それを敏感に感じ取っている青年として設定しています。

《引用》
 (啄木は)己を“戦いを好む弱者”とみなしているが、かんじんの社会の変革に対しては思想的な共感や期待を抱きつつ、“時代閉塞”の現状を憂えて二重の生活に耐えてゆく態度を苛立ちのうちに是認し、あえなく病死している。晩年の彼が帯剣政治への抵抗をこめて新雑誌の発刊をくわだて、人民の中へと詩にうたったことは、あるいは行動の部類にはいりうるかもしれないが、考えればやはりはたで見ていたに過ぎなかった。
 明治末期と現在とでは、状況に大きな格差があるとしても、庶民たちはおのおのの持ち場で多様化した選択と参加のしかたが可能なはずだった。が、せっかちで教条的な排除がせっかくの理解を追いやってはいないか。

 ある意味で岩崎は自分を啄木と重ね合わせながら、更にそのこと自体を相対化する視点で、自分や同世代を客観化している。また、引用の後半について言えば、啄木の「時代閉塞の現状」は決して教条主義的ではありません。と言うより、具体的な変革のプログラムを持たない、いわば教条主義以前の「感想」でしかないのですが、戦後それを金科玉条みたいに振り回す〈反体制主義者〉が後を絶たない。岩崎はそれに違和感を抱いていました。
 そういう青年が、ガールフレンドの小説を読み、啄木を主人公とする戯曲の主役を演ずる。そういう複雑な操作を通して、千田三四郎は啄木を多元的に描こうとしたわけです。

 次の「影に囚われて」のパーツについて言えば、この〈小説〉に出てくる『悲しき木偶』の詩人とは、言うまでもなく『悲しき玩具』の石川啄木です。その詩人から「真直ぐに立てる白百合」(「真直に立てる鹿ノ子百合」)と讃えられた芳江は、橘智恵子であり、彼女が嫁いだ直井家は北村家、夫の慎司は北村謹ということになります。

 以上のことは、少し啄木に親しんだ読者ならば直ぐに気がつくことですが、千田三四郎は実名で書くことをしなかった。その理由はこんなふうに考えることができます。『詩人の斜影』の設定によれば、「影に囚われて」の作者・直井克子は、芳江と慎司の間に生れた女性の孫ということになっている。つまり「影に囚われて」は、克子が自分の曽祖父と曾祖母との間のこと、というより、曾祖母が亡くなった後、曽祖父に起った事件を書いた作品、という設定です。だが、その内容を実際の北村家の歴史と照らし合わせてみれば、フィクションの部分もかなり多い。千田三四郎はその点を配慮して、実名を避けたのだろうと思います。

 ともあれ、「影に囚われて」という克子の小説は、詩人(啄木)に讃えられ、詩集を贈られた芳江(智恵子)が亡くなった後の物語でした。ある日、東京の詩人(啄木)研究者が訪ねてきて、躊躇する夫を言葉巧みに説得して、芳江(智恵子)が贈られた詩集を見せてもらう。その2週間後、東京から届いた新聞を見ると、“秘められた恋人 詩人研究家の新発見”という記事があり、あの研究者が「直井村の探訪によって慕情の婦人が杉本芳江(杉本は芳江の結婚前の姓)であり、詩人の隠された恋人であることを確認できた」という趣旨のことを、「このような紙面が出た場合の家族の困惑を、いささかも顧慮しない断定的な文体で」書いている。
 その点で、「影に囚われて」のパーツは、「歌ふことなき人々〈一人芝居〉」の新しいヴァリエーションだと言えるでしょう。「歌ふことなき……」は啄木自身の記事から迷惑を被った人々の物語でしたが、これは啄木マンセーの研究者が書いた記事から迷惑を被った人々の物語だったわけです。

 千田三四郎にとって、〈真実〉を口実として他人のプライバシーに踏み込んでくる研究者の鈍感と傲慢は、我慢ならないほど不快だったらしい。彼は慎司の目を通して、「紳士(東京の研究者)は詩人を絶対視することによって、彼との過去の縁をありがたがらせ、どのような私事にさえも介入できそうな独断におちいっているようです。論旨はだんだんに詭弁めいてきて、その口吻も逆らいがたい状態へみちびく強要になってきました」と描いていました。
 それはほとんど生理的な嫌悪感だったのでしょう、「紳士の好奇心が髭のかげで卑しげに相好を崩していそうで、妻の名がしるされた見返しに指先が、煙草のニコチンが沁みたそれがさわったとき、清潔なはずの芳江の肌がたちまち汚されてゆくような悪寒に耐えねばなりませんでした」とも書いていました。
 新聞の文化欄や学芸欄は、しばしばそういう研究者の〈新発見〉を誇大に取り上げて、その意味で新聞は共犯関係にあるわけですが、その点に関する反省が千田三四郎にはあったのかもしれません。

 そして三つ目のパーツ、戯曲の『雪明かり寂しき町に』では、今度は啄木自身が言葉の巧みな罠にはまって、釧路を出る〈決意〉を固める。いや、実は〈決意を固める〉ように仕向けされられる。その経緯を、トラジ・コメディのタッチで描いています。

 こうして千田三四郎は、啄木自身だけでなく、啄木の「影」と、それに「囚われて」いる人たちを描き、多元的な位相から啄木を「主題」化してみせたわけです。

(ページTOPへ)

II−2−2.北村一族について

○北村雄治

 『詩人の斜影』は以上のような特質の作品ですが、強いて難点を挙げれば、どのパーツもやや肉づきが足りない。もう少し書き込む必要があったように思います。
 特に「影に囚われて」の場合、主人公の慎司が研究者の記事から被った精神的ダメージと、彼が村のために努力し、農場を解放するに至るまでとの関連が、十分納得できるように語られていない。書き急いだ感じです。まさか千田三四郎が〈これは直井克子という大学生の習作だから〉と、敢えて未熟な印象の書き方をしたわけではないでしょうが、ここでは一応直井克子の作品と見て、彼女が書き足らなかった直井牧場、つまり北村農場の歴史を補足しておくことにします。

 では、その北村農場はどんな経緯で作られたのか。これに着手したのは、北村雄治(明治4−36年)という人物で、明治4(1871)年10月、山梨県の酒造家に生れました。そして明治20年、父親が急死したため、わずか15歳で家業を継ぎ、翌21年、中学校を中退して酒造業に専念したのですが、他方、兄弟の教育のため家庭教師を呼んだだけでなく、さらに自強塾という私塾を開いて、数学教師、英語教師を招き、他所の家の子供にも教育の機会を与えようとしています。
 ところが運悪く、明治24年と25年、続けて火災に遭う。そこで彼は、この時はまだ20歳だったのですが、北海道開拓を志し、家業を弟の黽(びん)に委ねて、北海道を調査し、石狩国の生振(おやふる)村の区画外地105万坪を選び、北海道庁に「起業設計書」を添付して、貸下を願い出ました。

 以上の点だけでも、これがまだ20歳そこそこの若者のやったことかと、その構想力と行動力には驚くほかないのですが、その若者が明治26年10月6日、『山梨日々新聞』第5631号に、附録として、「北海道移住者の参考すべき見聞私言」を掲載して、北村農場の構想を語り、「北村農場規約」「北村農場小作人規約」を発表しています。これがまた堂々たる見識の大論文であって、ただ理念を語るだけでなく、5年間で開墾が終るプログラムを示していました。

 それによれば、小作を希望する者には、1戸につき5町歩(1万5千坪)を割り当て、5年間で開墾する。初年度は農具その他必要な器具と食糧を現品で支給し、小屋掛費10円と開墾費も支給する。旅費は各戸の負担とし、その用意がない者には費用を用立て、年賦で返してもらう。3年目から、1反につき50銭から1円20銭の間で小作料を納める。各戸の5町歩のうち5反は、風致風防及び薪炭用地とする。期限内に開墾が終わり、北海道庁から払い下げを受けた後、各戸に5反を無償で与え、私有地とする。そういう条件になっていました。
 辻村もと子の『馬追原野(まおいげんや)(風土社 昭和17年5月)は、現在の岩見沢市の志文(しぶん)を拓いた彼女の父親が、明治25年ころ、入植地を手に入れるまでの経緯を描いた小説ですが、主人公はほぼ同じ条件の貸下願いを道庁に出しています。北村雄治は道庁の方針を参考に、あのプログラムを立てたのでしょう。

 そして明治27年1月、再び札幌に来て、北海道庁で、幌タップや狐森の情報を聞き、深雪を冒して現地調査をし、その上で第一起業地として狐森140万坪を選び、北海道庁に生振村との交換を願い出、許可されています。 こうして書類上の手続きが終え、彼は明治27年4月、改めて第一次移住民と共に北海道へ向い、妹婿の北村都八(とはち)を管理者としました。同じ年、石狩国空知郡栗沢村ウエンベツに牧畜場を計画し、北村本家の北村荻右衛門の名義で貸下願を出しています。ただ彼は、この頃から結核に冒されて、療養生活を余儀なくされ、後事を義弟の都八(?−明治42年)と、弟の黽(明治9年−昭和35年)に託すこととなりました。


○北村都八と黽

 このように、北村の開拓は北村雄治が着手しましたが、実際に推進したのは妹婿と弟だったわけで、当初は都八が北村農場管理者としてリーダーシップを取り、明治33年9月、北海道庁に約束したよりも1年早く、貸下地の開墾が終わり、契約したがって北海道庁から、466町余の土地を付与されました。

 ただ、北村一帯は、毎年、融雪期に石狩川が氾濫する泥炭地でした。ですから、灌漑による水の管理なしに、農業の実績を挙げることむずかしい。そこで彼は明治34年、アメリカから灌漑用ヒューガルポンプを輸入することにしましたが、これは日本で初めてのことだったそうです。多分そのおかげで、約80町歩の水田化が実現しました。しかし大冷害のため収穫を得ることができず、続いて明治36年にも水害に見舞われたため、小作契約を破棄して村を去る小作人が続出し、都八は畑作への〈後退〉を余儀なくされたようです。
 ただ、この人物は発想に柔軟なところがあったのでしょう、畑作に転換すると共に、更に230町歩の放牧地を手に入れ、黽の弟で、札幌農学校を中退して農場に戻っていた北村謹(きん。明治15年―昭和10年)に、畜牛の飼育をやらせてみることにしました。

 このように北村の水田化は一直線に進んだわけではありません。が、以上のような都八の取り組みが、後に北村の水田化に大いに役立ったと言われています。そして明治36年、彼は顧問の位置に退き、黽が農場主となったわけですが、彼は大正2年、弟の謹を分家して、北村牧場として独立させ、農場と牧場を分離しました。
 謹はこの時31歳。北村牧場主となり、北村農場事務所に据えつけられていた製酪器(セパレーター)を牧場に移し、9月から牧場内でバター製造に着手しています。

 他方、黽は日本における羊毛の需用に注目し、大正5年1月、謹を引率責任者として6名の青年を有珠郡伊達村の飼羊農家に派遣して、綿羊飼育状況を調査させ、同年、全国に先駆けて北村飼羊組合を作っています。これは、第一次世界戦が勃発し、イギリスが羊毛の輸出を禁止したため、イギリスの植民地だったオーストラリアから羊毛が入って来なくなり、国内で生産される羊毛の需要が高まったからです。だが、黽の先見の明はそれだけではありません。彼は大正10年、北村緬羊組合を興し、ホームスパン製造に着手して、小作農家に副収入の道を開きました。
 そして大正13年には、「羊肉料理法」というパンフレットを発行しています。もちろんこれによって直ちに北村がジンギスカン料理の発祥地だったと結論づけることは危険ですが、少なくとも北海道で最も早く羊肉を奨励した本だったことは間違いないようです。

 当時としては極めて開明的で先進的な農場経営を試みていたわけですが、黽自身は兄・雄治を助けるため高等小学校を中途で止めざるをえませんでした。
 また弟の謹は、これまでかなり長い間、札幌農学校を出た農学士と言われてきました。が、実際は明治36年、札幌農学校予習科1年に入学し、しかし間もなく肺結核であることが分かって札幌の病院に入れられ、そのまま退学して、義兄の都八が受け持つ牧場を手伝う。そして明治42年、都八が亡くなった後は、牧場の責任者となり、血統登録牛のブリーディングに努め、後に「空知ホルスタインの父」と呼ばれるような功績を挙げています。

 その意味で、北村兄弟はいずれも学歴が高いとは言えません。しかし向上心に富む努力家だったのでしょう、中でも黽は、サミュエル・スマイルスやジョン・ラスキンなどから「勤倹」「共同」という観念を学び、自分たちの作る「共同組合」を、「至誠なる勤労、より多くの生産、公平なる配分、賢明なる消費」という理想社会を実現する、1ステップと位置づけていたようです。


○農場の解放

 その実践の一環として、黽は大正6年、農場の解放と自作農の創設を決意し、想を練ること10年、昭和2年にその計画を公表し、そして昭和6年、北村家所有の田260町、畑250町のうち、田50町と畑50町を残して、畑200町は産業組合組織による利用組合の経営に移し、田210町を小作人に譲渡しました。

 もともと自作農育成の方針は、長兄・雄治の「開拓土地について、耕土の利用、最高度の造田迄は地主即ち資本の力に俟たねばならぬが、より以上生産を挙ぐるには、「耕者有其田」即ち「所有欲は痩土を変じて沃土となす」の真理に基き、適当の時機に耕作者に譲渡して、以て拓地殖民の実を挙ぐる」という構想に始まったようです。それを次のようなプログラムによって、実地に移したのが、黽だったわけです。

 では、どのようなプロセスで実現したのか。当時農林省は農地の価格を、「小作料から公課(その土地に課せられる地方税)を差し引いた額の13倍」としていましたが、黽はこれに準ずることにしました。

 そうしますと、小作料の額が譲渡価格に大きく影響するわけですが、当時の北海道の小作料は、1反当りの平均が22円強だったのに対して、黽のところでは18円以下に抑えることにしました。北海道はほぼ5年に1回、凶作に見舞われる。それを前提にしての計算だったようです。その上、黽は、本地の耕作者10名、それ以外の耕作者2名の委員会を作り、その人たちに譲渡予定地の等級をつけさせ、それに準じて譲渡価格を決めています。

 また当時、政府は自作農創設資金として、譲渡価格の7割5分までを、年利3分5厘で、希望する農家に貸し付けていました。農家は残り2割5分を自分で用意することになるわけですが、自己資金を持たない農家は銀行などの融資を受け、しかし高い金利を払い切れず、結局は農地を銀行に渡さざるをえない。黽はそういう結果を防ぐため、自家の資金を、政府と同じく年利3分5厘で融資し、25年の年賦としました
 このやり方で彼は、昭和6年に38戸、昭和7年に22戸、昭和9年には26戸に小作地を譲渡しています。

 当時の農村は、第一次世界戦後の大不況のあおりを受けて疲弊し、政府の自作農創設計画は頓挫してしまっていた。おまけに北海道は、昭和7と8年、大凶作に見舞われて、自作農の小作農化という深刻な事態が進んでいたのですが、黽は以上のやり方によって、何とか自作農創設を実現しました。それを北海道庁が『北海道に於ける農場地自作農創設に対する好事例 北村黽所有農場解放』として紹介したところ、農林省が注目して、昭和10年3月、全国の町村に印刷、配布する。それほど画期的な方法だったわけです。


○橘智恵子の結婚

 さて、北村家の事業の紹介に大分時間を費やしてしまいましたが、橘智恵子(戸籍名はチヱ。明治22年―大正11年)は、そういう北村一族の、牧場経営を担当している謹という若者と、明治43年5月に結婚したわけです。

 謹は、かなり長い間、啄木研究者によって、〈「北村」という村名に選ばれるほど、開拓に功労があった父親から、北村牧場を継いだ青年〉と見られてきました。実際は以上のように、北村雄治より11歳若い弟だったのですが、これほど大きな事業がまだ30歳台の青年に出来るはずがない。そう思い込んで、雄治の功績を、謹の「先代」のものと見なしてしまった。その上、謹が義兄の都八の死後、牧場の経営を「継いだ」。このことも、上のような錯覚を生む原因となった、と思われます。
 千田三四郎も、黽の業績と謹の経歴を合わせる形で、直井慎司を描いていました。

 ともあれ、橘智恵子が結婚した北村謹は、兄と協働しながら、新しい実践的な思想と知識によって、理想の共同体を作る意欲に満ちた青年だった。そう考えて見てください。その共同体構想は単に農場の充実だけでなく、学校を作り、郵便局や駐在所を誘致することも含んでいました。そこへ嫁に行く智恵子には、一家の家事や育児だけが待っていたわけではありません。北村牧場には沢山の牧夫が働き、牛や馬を飼う小作人も多い。北村牧場の主婦となる以上、そういう人たちに対するきめ細かい気配りが期待されていました。

 智恵子はその条件を十分に承知の上で結婚したはずですが、彼女が、村の若きリーダーたる夫と理想を共有し、自分の立場に誇りと責任を感じて、生きいきと立ち働いていたか。それともプレッシャーに負けて、自分の部屋に引きこもり、啄木が送った詩集や歌集をめくりながら、くよくよと函館時代を懐かしんでいたか。

 彼女はひそかに啄木を恋していたのだ、などと考えたがる啄木研究者は、多分後者のようにイメージしているのでしょう。それは人それぞれの勝手ですが、ただ一つ、当時の北村謹と、智恵子の記憶にある函館時代の石川啄木とでは、〈男〉としての格がまるで違っていた。その点だけは弁(わきま)えておく必要がありそうです。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→

HOME