千田三四郎の世界 (2)
亀井 秀雄
(Original:2006/08/19 補足改稿:2006/09/22)
【目次】
II−2.『詩人の斜影』
II−2−1.物語の構造
○主題としての啄木
II-2-2.北村一族について
○北村雄治 ○北村都八と黽
○農場の解放 ○橘智恵子の結婚
○北村雄治 『詩人の斜影』は以上のような特質の作品ですが、強いて難点を挙げれば、どのパーツもやや肉づきが足りない。もう少し書き込む必要があったように思います。 では、その北村農場はどんな経緯で作られたのか。これに着手したのは、北村雄治(明治4−36年)という人物で、明治4(1871)年10月、山梨県の酒造家に生れました。そして明治20年、父親が急死したため、わずか15歳で家業を継ぎ、翌21年、中学校を中退して酒造業に専念したのですが、他方、兄弟の教育のため家庭教師を呼んだだけでなく、さらに自強塾という私塾を開いて、数学教師、英語教師を招き、他所の家の子供にも教育の機会を与えようとしています。 以上の点だけでも、これがまだ20歳そこそこの若者のやったことかと、その構想力と行動力には驚くほかないのですが、その若者が明治26年10月6日、『山梨日々新聞』第5631号に、附録として、「北海道移住者の参考すべき見聞私言」を掲載して、北村農場の構想を語り、「北村農場規約」「北村農場小作人規約」を発表しています。これがまた堂々たる見識の大論文であって、ただ理念を語るだけでなく、5年間で開墾が終るプログラムを示していました。 それによれば、小作を希望する者には、1戸につき5町歩(1万5千坪)を割り当て、5年間で開墾する。初年度は農具その他必要な器具と食糧を現品で支給し、小屋掛費10円と開墾費も支給する。旅費は各戸の負担とし、その用意がない者には費用を用立て、年賦で返してもらう。3年目から、1反につき50銭から1円20銭の間で小作料を納める。各戸の5町歩のうち5反は、風致風防及び薪炭用地とする。期限内に開墾が終わり、北海道庁から払い下げを受けた後、各戸に5反を無償で与え、私有地とする。そういう条件になっていました。 そして明治27年1月、再び札幌に来て、北海道庁で、幌タップや狐森の情報を聞き、深雪を冒して現地調査をし、その上で第一起業地として狐森140万坪を選び、北海道庁に生振村との交換を願い出、許可されています。 こうして書類上の手続きが終え、彼は明治27年4月、改めて第一次移住民と共に北海道へ向い、妹婿の北村都八(とはち)を管理者としました。同じ年、石狩国空知郡栗沢村ウエンベツに牧畜場を計画し、北村本家の北村荻右衛門の名義で貸下願を出しています。ただ彼は、この頃から結核に冒されて、療養生活を余儀なくされ、後事を義弟の都八(?−明治42年)と、弟の黽(明治9年−昭和35年)に託すこととなりました。 このように、北村の開拓は北村雄治が着手しましたが、実際に推進したのは妹婿と弟だったわけで、当初は都八が北村農場管理者としてリーダーシップを取り、明治33年9月、北海道庁に約束したよりも1年早く、貸下地の開墾が終わり、契約したがって北海道庁から、466町余の土地を付与されました。 ただ、北村一帯は、毎年、融雪期に石狩川が氾濫する泥炭地でした。ですから、灌漑による水の管理なしに、農業の実績を挙げることむずかしい。そこで彼は明治34年、アメリカから灌漑用ヒューガルポンプを輸入することにしましたが、これは日本で初めてのことだったそうです。多分そのおかげで、約80町歩の水田化が実現しました。しかし大冷害のため収穫を得ることができず、続いて明治36年にも水害に見舞われたため、小作契約を破棄して村を去る小作人が続出し、都八は畑作への〈後退〉を余儀なくされたようです。
このように北村の水田化は一直線に進んだわけではありません。が、以上のような都八の取り組みが、後に北村の水田化に大いに役立ったと言われています。そして明治36年、彼は顧問の位置に退き、黽が農場主となったわけですが、彼は大正2年、弟の謹を分家して、北村牧場として独立させ、農場と牧場を分離しました。 他方、黽は日本における羊毛の需用に注目し、大正5年1月、謹を引率責任者として6名の青年を有珠郡伊達村の飼羊農家に派遣して、綿羊飼育状況を調査させ、同年、全国に先駆けて北村飼羊組合を作っています。これは、第一次世界戦が勃発し、イギリスが羊毛の輸出を禁止したため、イギリスの植民地だったオーストラリアから羊毛が入って来なくなり、国内で生産される羊毛の需要が高まったからです。だが、黽の先見の明はそれだけではありません。彼は大正10年、北村緬羊組合を興し、ホームスパン製造に着手して、小作農家に副収入の道を開きました。
当時としては極めて開明的で先進的な農場経営を試みていたわけですが、黽自身は兄・雄治を助けるため高等小学校を中途で止めざるをえませんでした。
その意味で、北村兄弟はいずれも学歴が高いとは言えません。しかし向上心に富む努力家だったのでしょう、中でも黽は、サミュエル・スマイルスやジョン・ラスキンなどから「勤倹」と「共同」という観念を学び、自分たちの作る「共同組合」を、「至誠なる勤労、より多くの生産、公平なる配分、賢明なる消費」という理想社会を実現する、1ステップと位置づけていたようです。 その実践の一環として、黽は大正6年、農場の解放と自作農の創設を決意し、想を練ること10年、昭和2年にその計画を公表し、そして昭和6年、北村家所有の田260町、畑250町のうち、田50町と畑50町を残して、畑200町は産業組合組織による利用組合の経営に移し、田210町を小作人に譲渡しました。 もともと自作農育成の方針は、長兄・雄治の「開拓土地について、耕土の利用、最高度の造田迄は地主即ち資本の力に俟たねばならぬが、より以上生産を挙ぐるには、「耕者有其田」即ち「所有欲は痩土を変じて沃土となす」の真理に基き、適当の時機に耕作者に譲渡して、以て拓地殖民の実を挙ぐる」という構想に始まったようです。それを次のようなプログラムによって、実地に移したのが、黽だったわけです。 では、どのようなプロセスで実現したのか。当時農林省は農地の価格を、「小作料から公課(その土地に課せられる地方税)を差し引いた額の13倍」としていましたが、黽はこれに準ずることにしました。 そうしますと、小作料の額が譲渡価格に大きく影響するわけですが、当時の北海道の小作料は、1反当りの平均が22円強だったのに対して、黽のところでは18円以下に抑えることにしました。北海道はほぼ5年に1回、凶作に見舞われる。それを前提にしての計算だったようです。その上、黽は、本地の耕作者10名、それ以外の耕作者2名の委員会を作り、その人たちに譲渡予定地の等級をつけさせ、それに準じて譲渡価格を決めています。 また当時、政府は自作農創設資金として、譲渡価格の7割5分までを、年利3分5厘で、希望する農家に貸し付けていました。農家は残り2割5分を自分で用意することになるわけですが、自己資金を持たない農家は銀行などの融資を受け、しかし高い金利を払い切れず、結局は農地を銀行に渡さざるをえない。黽はそういう結果を防ぐため、自家の資金を、政府と同じく年利3分5厘で融資し、25年の年賦としました。
当時の農村は、第一次世界戦後の大不況のあおりを受けて疲弊し、政府の自作農創設計画は頓挫してしまっていた。おまけに北海道は、昭和7と8年、大凶作に見舞われて、自作農の小作農化という深刻な事態が進んでいたのですが、黽は以上のやり方によって、何とか自作農創設を実現しました。それを北海道庁が『北海道に於ける農場地自作農創設に対する好事例 北村黽所有農場解放』として紹介したところ、農林省が注目して、昭和10年3月、全国の町村に印刷、配布する。それほど画期的な方法だったわけです。 さて、北村家の事業の紹介に大分時間を費やしてしまいましたが、橘智恵子(戸籍名はチヱ。明治22年―大正11年)は、そういう北村一族の、牧場経営を担当している謹という若者と、明治43年5月に結婚したわけです。 謹は、かなり長い間、啄木研究者によって、〈「北村」という村名に選ばれるほど、開拓に功労があった父親から、北村牧場を継いだ青年〉と見られてきました。実際は以上のように、北村雄治より11歳若い弟だったのですが、これほど大きな事業がまだ30歳台の青年に出来るはずがない。そう思い込んで、雄治の功績を、謹の「先代」のものと見なしてしまった。その上、謹が義兄の都八の死後、牧場の経営を「継いだ」。このことも、上のような錯覚を生む原因となった、と思われます。
ともあれ、橘智恵子が結婚した北村謹は、兄と協働しながら、新しい実践的な思想と知識によって、理想の共同体を作る意欲に満ちた青年だった。そう考えて見てください。その共同体構想は単に農場の充実だけでなく、学校を作り、郵便局や駐在所を誘致することも含んでいました。そこへ嫁に行く智恵子には、一家の家事や育児だけが待っていたわけではありません。北村牧場には沢山の牧夫が働き、牛や馬を飼う小作人も多い。北村牧場の主婦となる以上、そういう人たちに対するきめ細かい気配りが期待されていました。 智恵子はその条件を十分に承知の上で結婚したはずですが、彼女が、村の若きリーダーたる夫と理想を共有し、自分の立場に誇りと責任を感じて、生きいきと立ち働いていたか。それともプレッシャーに負けて、自分の部屋に引きこもり、啄木が送った詩集や歌集をめくりながら、くよくよと函館時代を懐かしんでいたか。 彼女はひそかに啄木を恋していたのだ、などと考えたがる啄木研究者は、多分後者のようにイメージしているのでしょう。それは人それぞれの勝手ですが、ただ一つ、当時の北村謹と、智恵子の記憶にある函館時代の石川啄木とでは、〈男〉としての格がまるで違っていた。その点だけは弁(わきま)えておく必要がありそうです。 |