〈亀井秀雄の発言・HOMEへ〉

【シンポジウムでの発言・目次】

(最新)

〔韓国にて〕

7.「小説」のイデオロギー 
建国大学校 2006年11月4日
掲載のための序
I.ジャンルの社会的編成
 ○シャモニ教授の研究  ○発見的方法としての図表化
 ○現代的〈文学〉観の危機
II.史的研究への視点
 ○隣接性と差異 ○非連続性と形式的自己同一性
III.『小説神髄』研究の視点と方法
 ○方針  ○過去との対話
 ○等距離に開かれた過去  ○逍遥の目線で
IV.新たな編成へ
 ○図表的思考法への不満  ○現状に自足するジャンル
 ○再編志向のイデオロギー化  ○「小説」のイデオロギー

8.文学史の語り方 
高麗大学校日本学研究センター主催
亀井秀雄『明治文学史』(韓国語版)出版記念講演会
高麗大学校 2006年12月4日
I.進化論的モデル
 
(1)歴史と物語  (2)「歴史」の進化
II.「時代」という方法
 
(1)「歴史」の技術  (2)世紀と時代
 (3)storyとplot  (4)世界史と国家史
III.生命体イメージ
 (1)誕生と死  (2)『日本文化史』の場合
 (3)有機的全体
IV.「文学史」の可能性
 (1)「文学観」の文学史  (2)権力性の問題
V.提喩(synecdoche)的レトリック
 (1)北村透谷の「徳川氏時代の平民的理想」
 (2)提喩と換喩  (3)文学史の魅力
 (4)提喩的レトリックの落とし穴
VI.新たな試み
 (1)作品が語る自分の文学史
 (2)甦るナショナル・ヒストリー・モデルとの関係で


〔日本にて〕

1.大熊信行がとらえた多喜二と伊藤整 (講演原稿)
小林多喜二生誕100年没後70周年記念シンポジウム
 ―多喜二の文学は語りつくされたか?! ―
浜離宮 朝日多目的ホール
2003年11月30日
I. はじめに ―配布した「要旨」に即して―
II. 大熊信行の「時間」論と「配分」論 ―配布した「要旨」に即して―
III. 大熊信行の拡がり  IV. 『幽鬼の街』における小林多喜二と大熊信行
V. 小林多喜二の大熊信行評と伊藤整  VI. 大熊信行から見た伊藤整と小林多喜二
VII. 小林多喜二の「卒業論文」  VIII. すれ違う大熊信行と小林多喜二

2.三浦つとむの拡がり 
〈言語・認識・表現〉研究会 第9回年次研究会
東京・電通共済生協会館
2004年12月18日

I.二つの課題
二つの思い  ○文学理論のキーワードをめぐって
三浦つとむの紹介  ○ミュンヘン大学での経験

II.「観念的な自己分裂」の問題
英語版『感性の変革』の序文について  ○酒井直樹『過去の声』の場合
『過去の声』から  ○「観念的な自己分裂」をめぐって
不思議な逸脱  ○逸脱の理由  ○柄谷行人の場合
三浦つとむの時制論  ○酒井直樹と柄谷行人の奇怪な〈自己〉

III.翻訳の問題
『過去の声』の加筆部分から  ○用語のすり替え
酒井直樹の三浦訳  ○〈観念的な自己〉とフィヒテ的〈我〉

IV.LACE(〈言語・認識・表現〉研究会)との出会い
心強い動き  ○運の悪いすれ違い  ○LACEへの期待

V.欧米の言語論に即して
発話文への視点  ○対照的な言語観  ○唯我的論な言語観
スターリン言語論の場合  ○時枝誠記の批判
黙殺された時枝と三浦のスターリン批判
「「わたし」とは「わたし」というもののこと」?
2chと『電車男』の新しさ  ○三浦つとむの〈概念の二重化〉
〈喩〉創造の理論

VI.主体/シュタイ/Subject
再び酒井の時枝・三浦批判について  ○「シュタイ」の混迷
ヴィトゲンシュタインの援用  ○詰めの甘さ

VII.三浦学に向けて
時枝誠記の「詞 - 辞」論と主体  ○噛み合わない批判
「日本語研究」へのイデオロギー的警戒  ○三浦学の構築を

【付・資料篇】

三浦つとむの拡がり(講演資料) 

(1)酒井直樹著、川田潤他訳『過去の声』より
(2)"Voices of the Past" by Naoki Sakai より
(3)亀井秀雄 Author's Preface to the English Translation の和文原稿より


〔韓国にて〕

1.「近代」としての小説 ―坪内逍遥『当世書生気質』を中心に―
 木浦大学校アジア文化研究所 韓日国際学術シンポジュウム
 2000年10 月18日
 1.〈小説〉の地位 2.『小説神髄』…位置づけの経緯 3.〈国民国家〉論の公式性
 4.『当世書生気質』の分析 5.批評的な対話性 6.近代の小説としての自律化

2.日本文学における戦争と戦後 ―伊藤整の場合― 
 慶北大学校  韓国日本語文学会2000年度秋季学術発表大会
 2000年10月21日
 1. 「戦争」の呼び方について 2. 伊藤整を取り上げる理由 3. 「得能もの」の方法
 4. 「得能もの」における書き変えの具体例 1)『得能五郎の生活と意見』の場合  2)『得能物語』の場合
 5. 方法的帰結

3.日本文学における虚構と記憶 ―近代の場合― 
 大田・Hanbat大学校
 2001年6月23日
 1.「レイテ戦記」における記憶論の検証  2. 国家と記憶  3.『梨の花』の方法
 4. 語り伝えと記憶  5. 以前の研究に欠けていたもの  6. 自分語り―家族語り―国語り

4.日本の戦後文学
 ソウル 韓日文化交流政策諮問委員会主催シンポジュウム 
 ―「過去清算」と21世紀の日韓関係―
 
 2000 年11月4日
 1.野間宏『暗い絵』について 2.武田泰淳『審判』 3.大岡昇平『俘虜記』
 
4.武田泰淳『審判』と、高見順『乾燥地帯』『仙人掌』 5.戦後文学者としての高見順
 6.“戦争責任”論に伴う言葉の問題 7.“治安維持法”と“転向”
 
8.戦後文学、その後の展開 9.おわりに・私と戦後文学
                         
5.海外で日本文学はどのように研究されているか
 木浦大学校 2001年4月21日
 1.はじめに 2.ジェームス・フジイさん…ナショナリティとの裂け目
 
3.ヨーロッパ“文化”との裂け目 4.「私たちの」明治時代? 5.共有される歴史 
 
6.〈過去精算〉…作られるグランド・ナラティヴ 7.結び

6.1970年代の日本における歴史と言語
 韓国日本学連合会第1回国際学術大会
 2003年7月4日
 I.はじめに
 I-1:歴史教科書の記述例 I-2:概括と抽象レベルの問題
 II. 『昭和史』をめぐって
 II-1:『昭和史』のレトリック II-2:歴史記述における「概念」の問題 
 II-3:「社会学的等価」という観念
 III.1970年代の言語論と歴史への問い
 III-1:歴史の物象化に対する批判 III-2:言語への否定的な眼差しを媒介に
 III-3:時代的な問題意識
 IV.残された課題


〔欧米圏にて〕

1.近代文学の形成における西洋的な要素 ―主人公と構成の問題を中心に―
 ドイツ・ベルリン 日独センター  1995年10月13日
 1.主人公の設置…近代の出発 2.馬琴『侠客伝』の例 3.〈主〉〈客〉の相対化 
 
4.逍遥と馬琴の物語構造論 5.英語圏における小説構成法 6.〈内面〉の投影

2.明治期「女流作家」の文体と空間
 アメリカ・シアトル ワシントン大学 1999年5月14.15日
 1.従来の「女流作家」研究...フェミニズム的読解 
 
2.(1)一葉『別れ霜』 (2)田辺花圃『藪の鶯』 (3)一葉『われから』 
 
3.(1)〈奉公人〉の語り口 (2)世間の噂・匿名の声 4.発話のリアリティ

3.「植民」の発見/「未開」への眼差し ―志賀重昂『南洋時事』の場合―
 オーストラリア
 Japanese Studies Association of Australia 2001Conference
 2001年6月28日
 1.オーストラリアでの“Shigetaka”効果 2.“Shigetaka Shiga”の提言
 
3.ダーウィンを超えて....〈白人〉にidentifyしない/できない視点

4.英語の波 ―1860年代における異国語/方言/日本語―
 アメリカ・ボストン ハーバード大学
 2002年4月13日
 1.不思議な日本語/日本文化論 2.開化期の言語状況 3.「直訳」という方法
 
4.異国ことばへの期待 5.「日本語」への整理 6.小説の機能

5.1970年代の哲学界における言語論
 アメリカ・ロサンゼルス UCLA
 2002年4月19日
 1.1960年代後半のキーワード:土俗・土着 2.ネガティブなキーワードとしての「日常(性)」
 
3.「大学闘争」と新しい言語哲学の模索 4.ポストソシュールを目指して―竹内芳郎と広松渉―

6.参照されなかった歴史
アメリカ・ニューヨーク  コロンビア大学 ケント・ホール
1996年2月15日

【日本語版】
〔掲載の経緯〕
I. 政治としての歴史
選択肢のない歴史
明治の「未来記小説」 ―末広鉄腸『雪中梅』の場合―
未来記小説が齎(もたら)したもの
II. 「歴史」の相対化 ―『自由艶舌女文章』の場合―
寓意という方法   ○喚起するネーミング   ○〈正史〉へのスタンス
III. 政治小説再評価のために
脱構築する政治小説   ○〈近代〉批判の指標とコード

【英語版】
"UN-COLLATED HISTORY"
Chapter I.
  Chapter II.  Chapter III.

HOME