3.「直訳」という方法

 このように見てきますと、魯文の『西洋道中』のなかの英語は、――現在の眼から見ればいかにも滑稽な、片言の英語でしかありませんが――実は当時いろんな形で英語の波が及んできた状況を敏感に反映し、ある意味では最良の情報を基づいて書いていたことが分かります。それは当時の慶応義塾や大学南校における英語教育と較べても遜色ありませんでした。

 当時の英語学習と翻訳の問題に関しては、私は「「直訳」の時代」(『文学』第1巻第3号、2000年)という論文を書いていますので、要点だけを説明しますと、明治に入って最初にシステマティックな英語教育を始めた慶応義塾では、T.S. PinneoのEnglish Grammarを翻刻して、学生に持たせる、とともに、『ピネヲ氏/原板 英文典直訳』(長嶋貞次郎訳、1870)という翻訳書を出しました。

 その翻訳の方法は、まず英文のそれぞれの単語に対応する日本語を、英文の順序通りに並べ、その日本語の下に漢数字をつける、という方法を取っていました。例えば“There are many words in the English language, but there are only a few different sorts or kinds of words."の翻訳は、次のようになっています。

1ソコニ 7アル 5多クノ 6言辞ガ 4於テ 2英 3語ニ 8然レドモ 9ソコニ 18アル 10只 11讒カノ 12違タル 13種類 14乃チ 17種類ガ 16ノ 15言辞
(※原文では、各語の下に漢数字を附けていたが、ホームページ作成の技術上、上のごとく改めた)

 この数字は、日本文に書き改める際の順序を示すものであり、――漢文の訓読における返り点に類する記号で、江戸時代の蘭学におけるオランダ語学習から始まった方法――ですから、この順序に従って日本語を並べ変えてみれば、「ソコニ英語ニ於テ多クノ言辞ガアル、然レドモソコニ只纔カノ違タル種類、乃チ言辞ノ種類ガアル」という文章になるわけです。このような訳読の方法は、G.P. QuackenbosのFirst Book in English Grammarを使った、大学南校でも同様でした。また、その方法を「直訳」と呼ぶ習慣も定着しつつあったようです。『横文字独学 英学部』三編(1872)を著わした青木清輔は、その点に関して、

I live in Japan
1私ハ 2住居フ 3ニ 4日本
(※ここも、原文では、各語の上に丸囲み数字を附けていたが、ホームページ作成の技術上、上のごとく改めた)

という例を挙げて、「アイ リーブ イン ジャパンと、転動(かへり)なく真直(まつすぐ)に読(よむ)は、即ち洋人(やうじん)の読法(よみかた)にて、之を日本の義理(ぎり)にして読(よむ)ときは、私ハ日本ニ住ムと、転動(かへり)を附(つく)る之(これ)を直訳(ちよくやく)といふ、又此意味を取りて、全く日本の文に直したるを、翻訳(ほんやく)といふ」と説明していました。

 それをもう少し敷衍して説明しますと、「直訳」の文章は漢字まじりのカタカナ文となり、漢文訓読文の印象を与えます。それに対して、その意味内容を汲み取り、漢字まじりの平仮名文、つまり和文の文体で書き換えることを「翻訳」と呼んだわけです。それでは、「翻訳」が到達点で、「直訳」はその前段階のものとして位置づけられていたのか、と言うと、必ずしもそうではありません。慶応義塾が1870年に出した「洋学の指針」によれば、「翻訳」とは「畢竟(ひつきやう)洋書(やうしよ)を読得(よみえ)ざる」人たちのものでしかなく、それに対して「直訳」は、その原文の構造までも分かるような「洋書(やうしよ)に達(たつ)したる人」を対象とした翻訳、と位置づけられていました。この考え方から、次のような忠告がなされることになります。つまり、〈翻訳書を通して勉強をする初学者は、まずふり仮名つきの「翻訳」のほうで学び、そののち漢文体系の「直訳」に至るのがよい〉と。

 丹羽純一郎の翻訳書『花柳春話』(1878)は、漢文訓読体を用いていました。Edward Bulwer - Lyttonの原作、Ernest Maltraverseと較べてみますと、これは決して逐語訳的な直訳ではなく、きわめて大胆な意訳だったことが分かります。にもかかわらず彼がこの直訳的な文体を用いたのは、この文体のほうが当時の翻訳書におけるステイタスが高かったからだ、と思われます。なぜそのように判断できるか、と言えば、彼はその数年後、ふり仮名つきの和文体で『通俗花柳春話』(1883)を出し、その理由を、婦女子向けにやさしく書き直したのだ、とことわっているからです。いわば『通俗花柳春話』は「畢竟(ひつきやう)洋書(やうしよ)を読得(よみえ)ざる」女子供のためのものであり、『花柳春話』は「洋書(やうしよ)に達(たつ)したる人」に向けたものだったわけです。

 このようにして直訳文を新しい文体として積極的に評価する雰囲気が生まれ、これを欧文直訳体と呼んで、森田思軒が積極的に翻訳小説で用い、原抱一庵が独特な政治小説『闇中政治家』(1890〜1891)で駆使することになります。

 「直訳」という方法は、このように、明治の文体史に重要な役割を果してきたのですが、それはそれとして、もう一度、初期の英語学習の状況にもどるならば、魯文が"They are all fixed price. Choose the color you like best."を、「それはすべてさだめのねだんでござる。おまへがよいとおもつたいろをゑらみてかい給へ」としたのは、極めてよくこなれた翻訳だった、と言うべきでしょう。


BACK    目次    NEXT