〔3.ダーウィンを超えて...〈白人〉にidentifyしない/できない視点〕
 'THE JAPAN OF TO-DAY' は以上のような特徴を持っていましたが、日本で発行した『南洋時事』では、これまで見てきた点に関しても幾つかの変化が認められます。

 その一つは、先住民を「蛮野」と見る言葉が消えていったことです。かつて「食人の風習」があったことには言及していますが、それは彼自身の言葉ではなく、宣教師の回想のなかの言葉としてであって、その意味では限定した使い方になっています。

 二つには、現地の人たちの発言に自立性を与え、自分を聞き手の位置におく、という対話形式を用いていることです。その場合彼は好んで「夢物語り」の形式を用いましたが、これは謡曲の方法を借りたものと言えるでしょう。15世紀に完成した「能」という演劇形式に、夢幻能と呼ばれるジャンルがあります。これは旅の僧侶がある土地を訪れ、不幸な亡くなり方をした人の噂を聞いて、墓を詣でたところ、その夜の夢に亡くなった人物の亡霊が現われ、自分が死ななければならなかった経緯を語り、悲しみや苦しさを訴える、という形式です。この形式は江戸時代にも上田秋成の「白峰」(1776年)という物語りなどに用いられ、その後も長く踏襲されて来ました。

 志賀はその形式を使い、例えば「豪州夢物語」の章では濶眼大顱(かつがんたいろ)(※頭が大きく、かっと眼を剥いた。「顱」は髑髏(どくろ)を暗示)の人物が現われ、Echo紙の日本紹介に応えて、今度は自分がオーストラリアの現状を紹介しようと、オーストラリア各州の関係を説明した上で、20世紀には各州が連合し、本国から独立して新共和国を創造するだろうことを予言しました。志賀はそういう形で、Echo紙に書いた文章との対話を作っていたわけです。

 また、「丹峨羅亜(タンガロア)神霊ノ夢物語」では、夢のなかに「タンガロアノ神霊」と名乗る人物が現われて、サモア群島がドイツの侵略を被った状況を語り、「汝(なんじ)(も)シ恙無(つつがな)クシテ日本ニ帰ルノ日アレバ、汝ガ国民ニ知告スルニ我ガ「サモア」国ノ近事ヲ以テシ、宜シク其後来ヲ警戒シテ我国ノ覆轍ヲ踏マザランコトヲ是レ勗(つと)ム可シ」と結んでいました(註3)。その物語の内容はシドニーからニュージーランド、フィジー、サモアを廻って得た知識と、日本に帰ってから入手した情報を整理したものです。それを彼は、植民された先住民を発話主体とする方法によって、日本の読者へ伝えようとしたわけで、これは「克撒以(クサイ)嶋土人ノ減少」の章と並んで、『南洋時事』の大きな特徴となっています。

 特に彼はサモア島民の運命には並々ならぬ関心を抱き、1891年の改訂版ではサモアの新しい状況を紹介し、一転して「豪洲所在ノ殖民」の独立を要望していました。これは論理の飛躍のように見えますが、彼は新たに起こった豪洲蕃民協会(Australian Natives' Association)の結成とその反本国主義の運動に注目し、殖民者の独立運動との連動を期待する(註4)。つまりオーストラリアとニュージーランドが独立して、サモアからドイツ勢力を駆逐するという展開を想定していたわけです。――殖民者と被殖民者との間の矛盾には気がつかないという盲点はありましたが――そのことと合わせて、彼は先ほどの「神霊」の言葉を「汝若シ恙無(つつがな)クシテ日本ニ帰ルノ日アレバ、汝ガ国民ニ知告スルニ我ガ「サモア」国ノ近事ヲ以テシ、宜シク其後来ヲ警戒シ、徒ニ西洋風ニ浸漸シテ只管(ひたすら)ニ西洋ヲ過信シ且拝崇シ、以テ生物進化ノ大勢ニ逆ヒ、且日本ノ前途ヲ誤ラザランコトヲ是レ勗(つと)ム可シ」と書き改めました。これは彼が『日本人』(1888年4月創刊)の編輯責任者となり、国粋主義(ナショナリズム)を主張したことと無関係ではありませんが、Naturalisitの南洋レポートの歴史から見て重要な転換だったと言っても過言ではありません。

 Darwinにはこのような視点と発想はまったくありませんでした。彼はポリネシア諸島やニュージーランドやオーストラリアが植民地化されている現実に何の疑問も感ぜず、それに支えられたNaturalisitの立場で地質や動植物を観察し、新しい種を発見しました。殖民された人たちの視点から捉え返し、その人たちに言葉を与えるなどということは思いもよらなかったでしょう。

 それに対して志賀のNaturalisit的な観察と記述は、シドニーから日本へ書き送った「南洋巡行日記」、あるいはそれに手を加えた『南洋時事』の初めの2章、「克撒以(クサイ)嶋ノ地形」と「克撒以(クサイ)嶋土人ノ減少」に見られるだけです。『南洋時事』のそれ以後の記述は、別なものの発見の報告に当てられていました。その発見とは「殖民」という事実の発見です(註5)。彼の国粋主義(ナショナリズム)もまたこの発見から生まれたものだったことは、オーストラリアの独立を不可避な成りゆきと捉えた「豪州夢物語」を見れば明らかです(註6)。『南洋時事』の改訂版で、「豪洲列国ノ合縦独立セントスル一大傾向」という章を書き加えた理由も、この点から理解できます。

 その意味で彼の『南洋時事』はNatural Historyからの逸脱と言えなくもありません。しかしそれにもかかわらず/いやそうであればこそ、19世紀におけるNaturalsitsのglobalな「知」の組織化の運動のなかに置き、「知」と表現構造との関係を捉えてみるほうが、よりはっきりと『南洋時事』の性格が見えてくるのではないか、と思います。なぜならこれはNaturalistのFieldworkにおけるFieldを変えてしまい、しかもそれを、ヨーロッパの「白人」に自分をアイデンティファイしない/できない人間の視点から行っているからです。

 先ほど名前をあげた鈴木経勲(つねのり)は志賀に遅れること3年後、1889年にハワイ、サモア、フィジーを「視察」し、その記録も『南洋探検実記』に納められています(註7)。それを見ますと、先住民を「蛮野」「未開」と見る視点は固定したままで、けっして揺るがず、ある意味では、むしろそのことによって「学術的に有益な」情報を集めることができていました。サモアの紛争に関しても、植民地化の圧力の問題としてではなく、王位をめぐる「内紛」としてしか見ていません。

 その後の日本における南洋研究や南洋進出論はその延長線で展開してゆきました。 (了)


註3 その語り口と内容は、東海散士の『佳人之奇遇』(1885〜1897)と共通する。『佳人之奇遇』は、西洋の列強に蚕食され、祖国を失った、世界の亡命者がアメリカで出会い、互いに民族の悲運を語って、祖国の回復のために連帯を誓う物語だった。近代の日本では珍しい、亡命者たちの反列強のロマンが志賀に影響を与えたことは、十分に考えられる。

註4 北海道大学所蔵「札幌農学校文庫」のC.P. LUCASのIntroduction to Historical Geography of the British Colonies (1887. 購入年は未詳)では、植民者の独立運動への言及はあるが、Australian Natives' Associationへの言及はない。

註5 日本の大学で最初に「植民」に関する講義を設けたのは、札幌農学校であるが、そのカリキュラムに「殖民論」が現れるのは1887年、実際に開講されたのは1890年からであった。志賀重昂が農学校を卒業したのは1884 年であるから、「殖民」に関する講議は聞いていなかったことになる。農学校の教育システムを設計したWilliam S. Clarkの頭のなかにその科目がなかったのであろう。
 ちなみに Clarkが学長を務めたマサチュセッツ州立農業大学は、1862年に連邦議会で可決されたモリル法に基づいて設立された大学だった。モリル法とは、連邦政府が各州に広大な土地を交付する代わりに、各州に農業大学を作ることを義務づけた法令であって、具体的には〈交付された土地を売却した金で、連邦政府または州政府の公債を購入し、その利息で農業大学を運営する〉ことを指示していた。マサチュセッツ州立農業大学はそういう経緯で作られ、1867年から授業を始めたわけだが、当時のカリキュラムにも「殖民論」はなかった。
 他方、札幌農学校は1876年に開校したが、1882年に開拓使が廃止されたため、農商務省へ移管され――おかげで志賀たちは開拓使の役人となる機会を失ったわけだが――さらに北海道庁の管轄となり、その存続も危ぶまれる状況となった。そういう危機的な状況のなかで全体的な見直しと刷新をはかり、「殖民論」が取り込まれることになったのである。農学校は1887年、アメリカのジョン・ホプキンズ大学に留学中だった卒業生の新渡戸稲造を助教授に任命すると共にドイツ留学を命じた。新渡戸はボン大学やベルリン大学で農政学を学び、殖民政策を研究して1891年に帰国し、「殖民論」を担当した。
 このことは、志賀の学生時代まではまだ、北海道開拓とは人口が少なくて、広大な土地が「手つかず」のまま残っているところへ移住して、農業を興し、産業の基礎を作ることだという、ナイーヴな観念しかなかったことを意味する。つまり、国家政策の学としての「殖民論」という枠組みを持たなかったことが、南洋において彼に「殖民」発見のインパクトをもたらし、そのネガティヴの面をも伝える、多様な表現を試みさせることになったのである。
 ただし、これを裏返して見れば、先のような「開拓」観は「手つかず」に温存していた、その分だけ彼の認識には曖昧な、矛盾したものが残ってしまったのだと言えるだろう。
 なお、札幌農学校が文部省直轄となったのは1895年4月からであった。

註6 志賀がオーストラリアにおける国粋(ナショナリティ)の形成を「発見」をする過程で、Henri Van Laun のHistory of French Literature(1876)や、Oliver Goldsmith のThe Deserted Village やThe Traveller("Select Poems of Oliver Goldsmith" New York:Harper & Brothers, Publishers 1875) の影響があった。この点は「志賀重昂と南洋」(Japanese Studies Association of Australia 1999 Conference/ 4 December,1999)で指摘しておいた。

註7 Charles Darwinの'ournal of Researches into the Geology and Natural History of the Various Countries visited during the Voyage of H.M.S. Beagle round the World by Charles Darwin (1845)や、鈴木経勲の『南洋探検実記』(1892)には、「悪臭」や「入れ墨」を挙げて、先住民への違和感を語る表現が見られるが、志賀にはそのような感性的表現は見られない。


BACK    目次