3(1)〈奉公人〉の語り口
もう一度田辺花圃の『薮の鴬』に戻ってみよう。篠原家の浜子はこんな表現によって読者に紹介される。
(引用)
鼻たかくして眉秀(ひい)で。目は少しほそきかたなり。常におさんに健康を害すなどいひてとどめたまふ。かの鉛の粉にても内々用ゐたまひしにやあらん。きはだちて色白く。頭(かしら)はえりあしよりいぼじり巻に巻上げて。テツペンはいちやうがへしの如く束(つか)ねて。ヤケに切(きつ)たる前がみは。とぐろをまきて赤味をおびたり。白茶の西洋仕立の洋服に。ビイツの多くさがりたるを着して。少しくるしさうにはみゆれど。腹部はちぎれさうにほそく。つとめて反身(そりみ)になりたる気味あり。下唇の出たるだけに。はたしておしやべりなりとは。供待(ともまち)の馬丁(べつたう)の悪口。総じていはば。十人並には過たるかたなり。
(亀井訳:鼻は高く、眉は美しく、眼はすこし細い。いつもおさんに向かって、健康によくないからと、止めていらっしゃる例の鉛の粉を、自分はこっそりと使っていらっしゃるのだろうか、肌の色は目立つほど白く、頭髪は襟足からいぼじり巻に巻上げて、その先を銀杏返しみたいに束ね、思い切りよくカットした前髪はカールして赤みを帯びている。西洋で仕立てさせた白茶の洋服に、ビーズが沢山下がっているのを着て、少し苦しそうに見えるが、ウエストはちぎれそうに細く、つとめて反り身になっている様子である。下唇が出ているのは、間違いなくおしゃべりの證拠だとは、主人を待っている御者の悪口。全体的に言えば、十人並み以上ではある)
浜子が際立って色の白い娘だということを伝えるために、この小説の語り手は「常におさんに健康を害すなどいひてとどめたまふ。かの鉛の粉にても内々用ゐたまひしにやあらん」と皮肉な言い方をしていた。「おさん」とは江戸時代の物語以来、下女の名前によく使われた女性名であり、また「鉛の粉」とは鉛の粉を混ぜたおしろいを指し、遊女が地顔を隠すためにこれを首から顔にかけて厚く塗った。しかし長年用いると、鉛が皮膚を侵して、いっそう黒ずんだ顔色になってしまう。それをおしろい焼けと呼んだ。語り手はこのことを踏まえて、「このお嬢さんは普段は下女に、肌の健康によくないなどと言って禁止なさっているけれど、じつは御自身はこっそりと芸者みたいにおしろいを塗っていらっしゃるのだろう」と言ったのである。この皮肉な観察と、わざとらしい尊敬語の言葉づかいは、陰口好きな女の立場からなされたものだ、と見てさしつかえない。語り手はさらに続けて浜子の身なりと体型を紹介し、「下唇の出たるだけに。はたしておしやべりなり」という供待の馬丁の悪口を引用する。御者(ぎょしゃ)の溜まり場で主人が舞踏会を退けて出てくるのを待つ間に、御者たちが主人の噂をする。その悪口を借りて、語り手は浜子の容貌の欠点と性格と欠点とを読者に告げたのである。読者はここを読んだだけで、浜子がこの物語のなかでどんな扱いを受けることになるか、おおよそ察しがついたことであろう。
樋口一葉はそのような語り方も受け継いでいたのである。
ただその分析に移る前に、当時の屋敷における奉公人の一般的な構成を紹介しておきたい。
この頃の大きな屋敷には二種類の女性が働いていた。その一つは主に台所にいて洗い物や料理の下ごしらえをする女で、下女と呼ばれた。もう一つは料理を整えて、主人の家族の食事の場に運んで給仕をしたり、必要に応じて主人家族の身のまわりの世話をする女で、仲働(なかばたら)きと呼ばれた。下女と仲働きを合わせて、女中と呼ぶこともある。この他に、主人の幼い子供を養育する乳母を置く場合もあり、その子供が女の子であれば、乳母は子供が成長して結婚するまで身のまわりの世話をした。
これらは生活のために奉公に来た女たちであるが、さらに小間使いと呼ばれる若い女性がいて、行儀見習いを兼ねて主人夫婦の世話をする。小間使いの娘の生家は、多くは田舎の裕福な家庭だった。その家庭では娘の結婚前の修行として、上流家庭の風習や行儀、言葉づかい、来客の応対の仕方などを身につけさせるために、小間使いとして預かってもらうのである。また上流階級の家庭であっても、母親の娘に対する躾はどうしても甘くなりがちだ、という理由で、同格の家に修行に出す場合もあった。もちろん同格の家から同じ理由で依頼されれば、その家の娘を自分の所に預かった。
以上は女性の場合であるが、男性の奉公人としては、たいてい一人か二人の書生を置いていた。これは明治の独特な制度で、頭が良くても家が貧しくて上級学校に進学できない若者を引き取り、玄関脇の書生部屋に住まわせて、来客の取次や、庭の草取りや落葉掃きなどの雑用をさせ、日中は専門学校や大学に通わせて、将来の自立を助けてやるのである。その他、お抱えの馬車の御者、あるいは人力車の車夫がいて、彼等は長屋から通ってくる場合もあったが、庭の隅に建てた小屋に住み、主人家族の外出の供をするだけでなく、屋敷内外の修繕などの力仕事に当たったのである。この制度に伴う人間の社会的流動や人間関係の構成の研究なしには、今後のフェミニズム研究やジェンダー論的な研究の進展はおぼつかないであろう。
なお、ついでに説明しておけば、これまで何度か「家政」という言葉を使ってきたが、「家政」とは主婦が経済的な管理を行なうことだけでなく、以上のような奉公人を監督し、家風に合わせて躾をすることをも意味したのである。それは大変に気苦労な仕事であるが、さらに主婦は下女に料理や針仕事を教え、覚えのよい下女を仲働きへ引き上げて、娘らしい着物を整えてやり、しかるべき若者を見つけて結婚させ、その際には親代りとなって嫁入り道具を揃えてやらねばならない。下女は貧しい家の少女が多く、毎月の給金はごくわずかであったが、このように一人前の女性に育ててもらい、その屋敷の娘分として嫁入りできることを目当てに、つらい下女奉公に耐えたのである。
ただし以上はこの時代の「理想的な」事例であって、たいていの場合、主婦にはそれだけの才覚がない。特に若い主婦の場合、彼女より早くからその家に使えていた仲働きのほうがはるかに詳しく家の風習に通じている。そのため、仲働きだけでなく、下女や車夫たちまでが主婦を軽視するようになって、彼等は台所に集まって主人家族の陰口をきくようになる。下女や車夫は主人家族の住む「奥」の様子を知らず、それだけに勝手な想像をめぐらした悪口を言い、もし仲働きがしっかり者ならばそれをたしなめることも出来るのだが、その心得のない仲働きは「奥」の様子を誇張して下女や車夫に言いふらす。樋口一葉の『われから』の場合は小間使いや、主婦の髪を整えに通って来る髪結(かみゆ)いの女までが噂に加わって、それが下女や御者の口を通して屋敷の外、つまり世間へと流れてしまうのである。その意味で上流階級の屋敷は、そのなかに奉公人という「他者」を抱え、台所や女中部屋を通して悪意ある陰口が流出し、流入してくる、きわめて不安定な構造の空間だったと言うことができよう。
1890年代には女学校や高等女学校の教育に対する批判が現われてきた。その批判の内容は、現在の女子教育がいたずらに西洋模倣に走っていることを指摘し、「女の四芸」による躾を重んじた伝統的な女子教育を取り入れるべきだというものであった。田辺花圃や樋口一葉は、この批判のなかに、上のような「家政」学をこそ教えるべきだという主張を読み取ったのであろう。『薮の鴬』の勤が「斎家の道」と言い、『経づくえ』の波崎が英学や理化学などは学ぶ必要がないと言ったのは、そういう風潮と呼応する発言だったのである。