(8.戦後文学、その後の展開)

 ただ、その後の展開ということに関連して、文学論上の動きを二、三補足しておくならば、戦争責任の問題は1956年、吉本隆明と武井昭夫の共著『文学者の戦争責任』によって、もう一度、戦後の戦争責任という形で提起されました。なぜ、「戦後の」という言葉がつけられたのかと言いますと、敗戦直後における戦争責任の追及が曖昧に終わってしまったことに対する責任追及を含む、戦争責任論だったからです。この時もまた旧作家同盟の体質が批判の対象となっていました。旧作家同盟のメンバーで、新日本文学会の発起人になった文学者のなかにも戦争協力・戦争賛美の作品を書いた徳永直や壷井繁治、窪川鶴次郎がいたのですが、それにもかかわらず、彼等の責任は問わないで、新日本文学会に属さない文学者の責任追及を行おうとした。仲間をかばい合う、そのような一種の身内意識を、彼等は、旧作家同盟家族主義(ドメスチシズム)として批判したわけです。

 転向問題につては、1958年、吉本隆明が「転向論」を書いて、新しい展開を与えました。彼は日本のマルクス主義を日本的な近代主義の一つととらえ、転向とは日本的近代主義が大衆から孤立し、土着の思想と対決して来なかった欠点から起こった思考変換だ、と論じました。その視点から見れば、戦争中の獄中非転向もまた近代主義の一形態だったことになります。そうような彼の視点は転向論だけでなく、日本の近代に関する新しい見方を作り出すほどの大きな影響をもたらしました。また彼の視点に立てば、野間宏の『暗い絵』の学生運動家たちはいずれも大衆から孤立していたこと、主人公の自己完成というテーマもその裏側に大衆嫌悪・大衆蔑視を潜めた、孤立した自我の願望にすぎなかったことは明らかでしょう。

 もう一つ加えるならば、これまでの私の説明でも部分的にふれて来たように、GHQの占領政策と戦後文学とは切り離せない関係にあるのですが、だたその関係にはねじれたところがあり、GHQは一面では、治安維持法を廃止させるなど、日本の政府が課した言論への過酷な制限を取り除き、表現の自由を解き放ってくれたと言えなくもありません。しかしその反面、1945年9月19日の「プレス・コード」などによって新たな検閲制度・言論統制を敷いてゆきました。野間宏の『暗い絵』における「日支の衝突」「太平洋戦争」などの言葉は、検閲官の干渉によって選ばされた表現だった可能性があります。「三二テーゼ」の文言が『暗い絵』のなかでは微妙に変えられている点にも、同様な干渉の痕跡を見ることができます。占領と文学の問題はこれまでも断続的に取り上げられてきましたが、具体的な検閲資料の発掘による研究は最近ようやく始まったばかりですし、私もそれを今後の課題として研究を進めてゆきたいと考えています。


BACK   目次   NEXT